2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
Don't be afraid of the space between your dreams and reality. If you can dream it, you can make it so.『夢と現実に隔たりがあることを恐れないで。 夢見ることができれば、叶えることができるのだから。』…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*よく現実が現実なだけに、私の目標とするもの、私の夢とするものがかなり遠い、かなり高い、かなり険しい所にあるなぁ~と思うのはしばしば。でもだからって夢をあきらめるとか挫折するとか、全く考えてはいません。その気持ちがなくなってしまったら私が私じゃない人になってしまいますから。私はいつまでも夢を持ち続けている人でいたいし、そうであろうと思っています。
2004.07.30
コメント(0)
Power is the ability to do good things for others.~力とは人にやさしくしてあげられるというあなた自身の力なのです。~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…『力』にはいろんな形の『力』があるわけです。人にやさしくする、というのも大切な『力』なのです。極力やさしく、と日々過ごしているのですが、なかなかそんな気持ちを知ってか知らずか、家族は時々私の思想を打ち砕くような言動、行動をおこす。そんな時でもやさしく、とは多少思っていたりするのですが、あまりにも抑えが効かないと『がおぉぉ~!』と吠えるわけです。まだまだ鍛錬がたりませぬ。
2004.07.28
コメント(1)
The impossible is often the untried.--~やってみないうちから不可能と言っている時もある。~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:…:*:…:*:…ものすごく心当たりがある言葉です。そうです。私なんか『できっこないよ』って思ってやってない事、数知れずあります。やらないうちから不可能というのは、やってみて不可能っていうより『ズルイ』感じがします。なんか自分に『甘い』って感じもします。なんでもかんでもやってみる、って訳ではないのですが、せめて自分が目指すものに役に立つ事とか、関係ある事については『無理』と、やらないうちから決め付けず、本当に『無理』かどうかとりあえずやってみよう、調べてみよう、試してみよう、と思うわけです。
2004.07.27
コメント(0)
Don't make excuses. Make things happen. Make changes.Then make history.~弁解をするな。何か始めて、変化をもたらし、そして歴史を作れ。~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:英語だとイケてる言葉なんですけど、どうも私が和訳するとへなちょこになってしまいます。スイマセン。月曜日はなんとなくブルーなんで、しかも今朝はいつもの電車の時間より早目に家を出たというのに肝心の電車がトラブルで遅れてた。。。結局会社へは15分の遅刻。なんだかなぁ~って感じだったのでした。こんな時は気分がガラッと変わる言葉がないかなぁ~と変わる=changeだ!という事で、この言葉が思い出されてなんか今の私にしては大げさな言葉なのですが、選んでみました。実はmake history以外は日々自身に言っている言葉なのです。そして、よく声に出して言う言葉の一つなわけなのです。特にこんな月曜日。特にくじけそうになる時。
2004.07.26
コメント(0)
There is no straight line to a dream.『夢が叶えられる道はまっすぐじゃないよ。』…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:大きな夢になればなる程、道はまっすぐではないでしょう。道は想像以上に険しいでしょう。だから簡単にあきらめちゃだめですよ~!『あきらめる』『やめる』って行為はホント簡単に出来ちゃうことです。ほんとあっけなくあきらめられちゃうし、やめられちゃいます。いつでも出来ることなんです。だからもう少し、がんばってみよう、もう少し、つづけてみよう。日々そう思うわけです。で、ちょっとづつでも頑張ろうと思うわけです。
2004.07.23
コメント(0)
No matter how difficult life can be the most important thing is to live it with hope.~どんなに生きることが大変だとしても、一番大事なことは 希望を持って生きることなんだ~★━・━・★━・━・★━・━・★━・━・★━・━・★━・━・★なんだかんだとゴタゴタしてたここ数日でした。とにかく色々なことを考える機会が持てた数日でもありました。個人的にやっかいだなと思っている問題とかまだまだ山積みなのですが、緊急になんとかしなくちゃいけない事は今週中に必ずなんとかし、後の事も徐々に改善していかなくては、と思います。またしてもヘコミそうになった私でしたが、このHP、あのHP、あのメルマガの存在にまた助けられてます。そして、ホント「希望」を持って日々過ごしたいと思っています。
2004.07.21
コメント(0)
Always look at what you have left. Never look at what you have lost.~いつもあなたが過去にあなたが残してきたものを 見ておきなさい。 決してあなたが過去に失ったものを振り返らない ようにしなさい。~o○o。.━━━━o○o。.━━━━o○o。.━━━━o○o。.o○o。失ったものをいつまでも追いかけていても前進はない、ってことでしょうか。失ったものをいつまでも未練がましく思う気持ちが前向きではない、ということなのでしょうか。とにかく昨日今日の私は勤めてこの言葉に忠実になろう、と思っているところです。(へなちょこHPの方の日記に詳細ありデス)そしてこの経験を活かし、プラスに考え行動したいと思っています。そうじゃないと、どんどん下へ、どんどんDOWNって感じになってしまいますから。私はこんなことで負けないぞぉ~!(心の叫び、デシタ)
2004.07.20
コメント(0)
The harder I work, the luckier I get.~より一生懸命頑張れば、その分幸運にもめぐまれる~o○o。.━━━━o○o。.━━━━o○o。.━━━━o○o。.いつもより頑張って勉強したりいつもより頑張って仕事をしたり、いつもより頑張って何かをした時、きっと「幸運」もその分巡ってくるよ。なぜだろう?それはたぶん いつもより頑張っているから恵まれるチャンスも増えるから。それはたぶん 神様が頑張っている人をちゃんと見ていてくれるから。ごほうび。それはたぶん 自分もより頑張ることで成長するから。だからいつもよりチョット頑張ってみよう。
2004.07.18
コメント(1)
Millions saw the apple fall, but Newton was the one who asked why.~何人もの人がりんごが木から落ちるのを見たけれど、 なぜ落ちたのか?と訊ねたのはニュートンひとりだけ。~ ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━『なぜ?』『どうしてだろう?』と思う気持ち、大切なんだったんだなぁ~と改めて思います。普段、何気なく見過ごしていることの中にも色々な『なぞ』というか『ひみつ』というか、ちょっとした『不思議』が隠されていることが結構あったりします。世の中には色んなものを発明する人がたくさんいます。私の愛用しているダイエットスリッパなんかも主婦の方の発明だったし。『なぜと思う気持ち』『どうすればいいか考える気持ち』いつまでも持ち続けよう。ついでに私も人の役にたつ何かを発明とか開発とかできればいいのになぁ~
2004.07.17
コメント(0)
Nothing is so strong as gentleness, and nothing is so gentle as true strength. ~「やさしさ」程強いものはない。そして「本当の強さ」程やさしいものはない。~o○o。.━━━━o○o。.━━━━o○o。.━━━━o○o。.o○o。Nothing ~とか Something ~などを使った言葉が好きな私。このことばをどう説明しようかと考えているうちに1日過ぎてしまいました。なんだか実際にどんな感じ?と考えると、私には難しかったりしました。結論。「やさしく、そして強くなろう」さらに理想。「心がやさしい、心が強い人になろう」
2004.07.16
コメント(1)
Cheer up! Remember today is the tomorrow you worried about yesterday.~元気出そうよ!昨日悩んでいた明日が今日だってわかってる?~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:「明日」どうしようかなぁ~って悩んでいるうちにその「明日」になって、つまりは「その日」は「今日」になり、悩んでたのが「昨日」になり・・・私が勝手に解釈すると悩んでいたって、明日はやってくる。明日は今日になり今日は昨日になり、昨日は過去になり、どうせなら楽しく元気に過ごそうよ!ってことかなぁ~って思いました。悩み事にもいろいろあると思いますが、元気だして過ごせるようなら、元気出してみましょう。悩んでいても仕方のないことを悩んでいるのなら、思い切って忘れてちゃいましょう。その悩みに対する見方を変えて見ましょう。う~ん先週の私だ。。。
2004.07.14
コメント(0)
The door to opportunity is always labeled PUSH.~「機会」への扉はいつも『押す』って書いてあるよ。~。.:*:・'゜゜'・:*:.。。:'・:*:・'゜゜'・:*:.。。:'・:*なんか日本語だと相変わらず変なのですが、きっかけ作りは自分でその扉を開けるのだ、という事なんです。で、その扉は『引く』よりやっぱ『押す』がいい感じですよね。自分の力で突き進むって感じがしていいと思います。『PUSH』あ、日本の言葉で『押してもだめなら引いてみな』っていうのもありましたね。でもでもここの場合、やっぱり引くという表現はイケてないと思うので、あくまで『PUSH』という事で。
2004.07.12
コメント(2)
The secret of happiness is something to do. ~『幸せになる秘密』は何かをやってみるってことです。~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:以前配信しているメルマガ(まぐまぐ12号、メル天9号)で似た様なもうちょっと長めの言葉を載せました。どちらも好きな言葉です。何かをやってみよう、何かを始めてみよう、そう思って始めたこの日記、メルマガ、HP。今では大切な生活の一部となっています。へこんだ時とか、かなり助けられてます。(そして復活も早い)「何かをする」「何かを始める」って大事だなぁ~って思ったし、思っている私です。
2004.07.09
コメント(0)
Live your life as an exclamation--not an explanation.~ワクワクドキドキの人生を生きようよ。 そう、ぐちぐち言い訳ばかりの人生じゃなくて~。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。☆ニュアンスはこんな感じなんだと思います。Exclamationっていうのは記号で言うと『!』です。とにかくまず何かに興味を持って楽しむとか、何かに熱中するとか「行動する」ってことが大事なんだと思います。あと「~だからできない」「どうせ私は~だし」とかネガティブ言い訳はやめましょう。ホントにダメダメになっちゃいそうです。
2004.07.08
コメント(1)
To change is difficult.Not to change is fatal. ~『変わる』ということは難しいことだけれど、『変わらない』ということは致命的なことです。~致命的というのはちょっと大げさな表現かもしれませんが、変わろうと思う気持ち、変わろうと行動すること、大事だと思います。何もしないで何も変化を求めないでただ流されているだけではいけませんよ、という事なんだと思います。仮に今幸せな毎日を過ごしているとしても、その幸せがより長く続くように何かしら行っていることがあったり、努力をしていることがあるはずだと思います。『Change』にはさまざまなタイプのものがあると思います。とにかくそのタイプがどういったものであれ、その『Change』は大切だと思います。
2004.07.07
コメント(0)
Don't sit down and wait for the opportunities to come; you have to get up and make them. 『機会が向こうからやってくるのをただ座って待っているのではなく、立ち上がって自ら機会を作るのです。』…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:まず行動しなくては、何も始まらない。その行動が良いものか悪いものかはわかりませんが、ただ待っているだけではなにも変わらない。仮に『待つ』としても何かをしながら、何かを考えながら、常に先、先の事を考えておく。つまりそれは結果として『待つ』ではなく『行動する』ということになると思う。とにかくきっかけは自分の力で自分の普段からの努力で作ろうよ!っていう言葉です。
2004.07.06
コメント(1)
Share your dreams,and then your dreams will come true.夢を分かち合いましょう。やがてあなた達の夢が叶うでしょう…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:この言葉は先週末土曜日に結婚式を挙げた妹夫婦に牧師が語り掛けた言葉です。外国人の牧師が日本語半分、英語半分でお話をして下さいました。聖書の言葉は英語でしか慣れ親しんでいないので、英語でもお話が聞けてとてもラッキーでした。妹達は理解していたのでしょうか??とにかく夫婦円満はSHAREなのだそうです。なんでも分かち合いましょう、と彼は言っていました。例えお互いがお互いの夢に興味がないとしても、頑張っているお互いを応援したいという気持ちがあれば、それもまたSHAREしていると言えると思います。お互いを尊重し敬い、励ましあって頑張る。お互いの夢も分かち合う。私もSHAREの気持ち、大切にしたいと思います。
2004.07.05
コメント(0)
Think like a man of action, act like a man of thought.~行動力ある人のように考え、思考力のある人のように行動する~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*なんだか私にはピッタリの言葉だと思っています。なぜなら私はそんなに立派な人間でも行動力があるバリバリやり手の人間でもないからです。ちょっと後ろ向きになるとそのままくじけてしまうような人間です。ちょっとヘコむととことんヘコんでしまう事もある人間です。だからこういうHPを作っているのです。自分を前向き、上向き人間にするために。自分が後ろ向き、いじけ虫にならないように。このHPは一種の薬箱のようなものです。これを開けば元気になれる、というか頑張れるというか、そんな薬箱。そんなわけで、可能な限り、『できる人のように考える。できる人のように振舞う。』私なのでした。
2004.07.02
コメント(1)
Imagination is the highest kite one can fly.~「想像力」とは最もあなたが最も高く飛ばせるカイト(凧)なのです。~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*新しいこと、いろんなことを考えるのは楽しいです。それをどんどん膨らましていく、っていうのも楽しいです。(それをカタチにするのが難しかったりしますが)とにかく想像力豊かになりましょう。っていうコトバです。いろんな事に考えを巡らすのは悪くないことだと思います。注意したいのは、私がここでいう想像力UPっていうのはもちろん前向きな意味でのUPです。悪いことに対して想像力膨らませてもねぇ・・・それは『 ↓ 』って感じになると思います。
2004.07.01
コメント(1)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


