2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
Miracles happen to those who believe in them.『奇跡は信じるものだけに起こる。』。.:*:・'゜゜'・:*:.。。:'・:*:・'゜゜'・:*:.。。:'・:*「奇跡」という程の事ではないのですが、信じて探していれば見つかるんだなぁーって思った出来事がありました。ホントは行かない予定だった所についでに行ってそのプチ奇跡は起こりました。やっぱり「ある!」って信じて探してて良かったです。見つかったものは服なんですが、ホント,イメージぴったりのものだったので、思わず『 Thanks God! 』 と心の中で大声で言っちゃいました。先週末からずっと探し続けていたので、一安心。とにかく信じる事。やっぱり大事なんだなぁ~。そして『Believe your miracles!』
2004.06.30
コメント(0)
『 The way down is the way up; the way in is the way out. 』~下へ行く道は上へと、中へ続く道は外へ続く~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…どうも日本語訳がイケてないのですが、ご了承下さい。わかり易く言うと、『人生楽ありゃ、苦もあるさ』的なことを言っている言葉なのです。『 THE WAY 』とは「人生」って事でしょうか。楽に下って行ける道もあれば、逆に苦しんで上る道もある。新しい出会い『 in 』そして別れ『 out 』簡単な道があれば困難な道もあり、楽しい道もあれば、悲しい道もある。だから今辛くても後で楽しいことがあるさ、と思いながらがんばる。今楽しいと思っていたら、もっともっと楽しいことが後であると思ってがんばる。どうせなら『 人生 』良いように考えて生きてる方がいい。
2004.06.29
コメント(1)

~Believe your dream. and Proud of yourself.~あなたの夢を信じ、そしてあなた自身を誇りに思いなさい。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*今日はシンプルかつストレートな言葉を。私の応援している馬が昨日走りました。(詳しくはへなちょこHPを見れば分ります)私がよくみるHPの1つにJRAのHPがあります。そこの昨日までのトップページのフラッシュ映像にバーン!と出てきた文字がこの『 BELIEVE YOUR DREAM 』思わず声を出して読みました。そして『そうだよねぇ~!!』『その通りだ!』と感想。競馬にしても他の事にしてもなんにでも言えるこういう言葉、大好きです。そして『 PROUD OF YOURSELF 』夢を信じその気持ちを貫いた自分へのお褒めの言葉なのです。
2004.06.28
コメント(1)
~Slow but steady.~『遅くても確実に』…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:少し前に『Hasten slowly.』という言葉を載せました。それよりはわかり易い解釈ができる言葉だと思います。この言葉は中学2年か3年の時、文化祭のスローガンにと皆で決めた言葉です。なかなかいい言葉だと思ってメモっておいたのでした。時間がかかってもいいじゃない、確実にやっていこうヨ!って感じ。中学時代、この言葉を決める時「うさぎとかめ」の話になりました。皆からすれば「かめ」みたいにね地道に頑張ろう、って感じでした。でも本音を言うと私はこの言葉は好きでもこの物語に出てくる「かめ」は好きではありません。だって「うさぎ」が寝てるスキに追い越して行っちゃったから。なんとなく「かめ」さんはずるい、とか親切じゃないとか思ってしまうのは私だけ?!
2004.06.26
コメント(0)
A strong, positive self-image is the best possible preparation for success.強くて前向きな自身のイメージが成功する為の一番可能な準備なのです。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*相変わらず変な訳でごめんなさい。とにかく好きな言葉がいくつか入ってるこの文章、好きです。強い気持ち、ほしいです。時々弱くなるので。弱くなった時にこの言葉を思い出します。そして声に出して言ってみます。1度だけではなく、2度も3度も。で、弱気な心もちょっとづつ回復してくれます。(私は単純なんで)とにかくこういう言葉にも日々支えられている私なのでした。
2004.06.24
コメント(0)
Hasten slowly.ゆっくり急げ…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:あせる気持ちがあっても自分にこう言い聞かせる。あせる気持ちでいてはつまずく。って思うんですが、どうなんでしょう。『せいてはことを仕損じる。』『急がば廻れ』失敗する時って大抵あせって仕事をしている時が多い。あせってもしょうがない、落ち着いて急げ、なんですよね~。。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。☆実はこのコトバ、今日も実感してたところです。朝まで余裕だったのが、いろいろ仕事が発生しちゃって、やることてんこ盛り。まだヘマはしてませんけど。。。とりあえず、頭の中を整理しながら、と思ってこの日記を最初に打っている私なのでした。
2004.06.23
コメント(0)
『Better to ask the way than go astray.』わからない事や、知らない事を聞かずにいても迷うばかり。素直に知っている人に聞く方がよいということ。最近は勤めてこうするようにしています。ホントは人に話しかけるのがものすごく苦手なので、極力今までは自分で探して調べて、という感じだったのですが、そのわからない時間がかかりすぎると時間が勿体ないと、最近思うようになってきました。確かに時間が勿体ない時が多々あるのです。日本で近い意味のことわざだと「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 ってことでしょう。とにかくDon't be afraid of asking.だよ、自分。って感じです。
2004.06.21
コメント(1)
If you want to have clean ideas, change them as often as you change your shirts.きれいな考え方をしたいと思うなら、シャツを替えるように、しばしば自分の考え方をを変えてみよう。きれいな、というよりも新しい、とか目新しいとかそういう意味にも取れると思います。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:今週は結構HPとかいじってアレンジをしていたのですが、そのキッカケを作ってくれたというか与えてくれたのが今までパソコンをいじったことのなかった人の意見を聞いたりしたから、なんですね。(とは言ってもまだまだやりたいことの半分もできてない。。。)とにかく、いろんな人の言葉を聞いたり、参考にしたりすることは自分のために大いに役立つものだと思います。例えそれが、愚痴とか文句とか言いがかりだったとしても、自分の気持ちになんらかの変化を与えてくれる、ってことは確かですから。その自分の変化をいい方向に持って行くのは自分の役目、なんですけどね。この役目がなかなか難しかったりするんですけどね。。。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:以前へなちょこHPの日記に書いた思いつきのページをここに設けようかなぁーって思ってます。できれば今日明日中にとりあえず。。。
2004.06.18
コメント(0)
Discover what's possibleこれはある電気機器会社のスローガンです。最近会社のスローガン、イケてるものぞろいだと思います。他にもたくさん、気に入ってメモしていたものがたくさんあります。シンプルだけど、わかりやすい。シンプルだから、心にすぐ届く。って感じでしょうか。あと一番気に入ってハート直撃だったのはスポーツ関連の会社のImpossible is Nothing.このコトバがバスのボディに描かれているのを偶然見かけた時、誰かに一目ぼれしたかのように、『ドキッ!』としちゃいました。なんて英語ってCOOL!とも思っちゃいました。
2004.06.17
コメント(0)
Where there is a will, there is a way『意志あるところに道あり』今日は「ことわざ」(?)を選びました。。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。☆このような日記をUPしているくせに、(しているのは、しているからこそ、してても)結構時々マイナスモードになります。そんな時にも自分で今まで載せた言葉を見返すのもいいものだ、と自分がこの楽天日記を始めた事に感謝したりすることもしばしばあったりします。それ以上に今までメモッてきたノートにも感謝。やはり「継続は力なり」だったりします。本日、この『私が前向きになれる英語のコトバ』というテーマの日記投稿が50回目になりました。へ~もう50も載せてるんだぁ~と先ほど気付いてこれまた我ながら感心してしまった次第です。なんだか明日はがんばれそ~!
2004.06.16
コメント(0)
I hear and I forget. I see and I remember. I do and I understand.「私は聞いて、そして忘れる。私は見て、そして覚える。 私は行動して、そして理解する。」これは確か有名な人の言葉です。誰かはメモしていなかったので忘れましたが。聞いても聞いても忘れる言葉、よくあります。今日も『壬生菜』の読み方がわかりませんでした。いつも忘れた頃に出てくる言葉、ってありませんか?あまり毎回聞くのもイヤだから単語登録しようかと思ったのですが、読み方が分らないのに、どう登録するつもりなの?自分?と自分で自分に突っ込んでました。。。こんな忘れっぽい言葉だけでなく、何事も、何度も聞いたり見たりしてみる、忘れたらまた覚える、やってみて覚える。そんな繰り返しもまた生活には必要なのかなぁーと思ったりしました。(それにしても忘れるの早すぎな自分・・・。)ちなみに『壬生菜』は『みぶな』と読みます。こうやって文字を打ちながらもまた覚えている、という訳です。
2004.06.15
コメント(0)
"Where there is an open mind, there will always be a frontier."『心が開かれていれば、 いつもそこにはフロンティア精神が生まれる。』*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*留学していた頃、アメリカのMomに私の名前の意味を聞かれました。私は自分の名前の意味を『open minded person』と答えました。実際名前の意味はちょっと違うと思うのですが、自分の中ではそう思っていたし、この方がいいなぁーって思ったから。これはそんなことを話題にしている時に見つけた言葉です。『open minded』なかなか気に入っている言葉です。
2004.06.14
コメント(1)
『The important thing is ── not to stop questioning. 』~大切なコトは、問いつづけること。~いつまでも追究心を持ちつづける。私の中には分らないことが山ほどあります。興味のあるものに関しても分らないことは本当にたくさんあります。せめて興味のあるもの、それが仕事でも趣味でも自分がもっと頑張りたいと思っている事に対して、追究する気持ちを忘れずに、今より「上」を絶えず目指していきたいいです。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:今ラジオで久々にスティービーワンダーの『I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU』聴きました。とても懐かしく、とても和む歌です。
2004.06.11
コメント(0)
Life without love is meaningless and goodness without love is impossible~愛のない人生は、意味がない。 愛のない善はありあえない。~なぜこのような文章をメモしておいたのか?ナゾです。私はあまり「愛」だの「恋」だの関係のフレーズはメモしない人なので、このメモは貴重です。ただ言葉の流れが良いなぁ~と思ったのは確かですが。たまには「愛」を語るのも良しとして下さい。この場合の「愛」っていうのは全ての「愛」を意味します。もちろん。「愛のない善」っていうのは「偽善」という事なんでしょうが、この「偽善」って言葉、なんだかイヤな言葉です。だから『impossible』なのでしょうか。
2004.06.10
コメント(0)
『Do not care what others think of you; but care very much about what you think you do. 』 ~他人が言う事を気にしない。 むしろ自分が自分自身をどう 思っているのかを気にかけなさい。~一概にはその通り、とは言えない言葉だと思うのですが、なんとなくこの言葉のニュアンスが『こんなこと』なのではないのかなぁ~と思ってメモしていました。その『こんなこと』というのは、自分以外の人達に『あなたはダメだ、あなたはちっぽけだ、あなたは間違っている』など卑下する言葉を受けることがあってもその言葉に屈することなく自分は自分の力や思いを信じなさい、ということ。逆に自分以外の人達に『あなたはすごい、あなたは偉大だ、あなたは正しい』など賞賛の言葉を受けることがあってもそれに自身が驕る(おごる)ことなく振るまいなさい、ということも言えると思うのですが、私はどちらかというと前記の解釈の方が自分に合うなぁーと思っていたりします。
2004.06.09
コメント(2)
『Look at every obstacle as an opportunity.』~「障害」ではなく「機会」としてとらえてみよう~つまりやだなぁ~とか、大変だナァ~と思ってしまうことに出合っても、それをマイナスに「障害」と思わずに「いい機会」だと思って行動してみよう、という言葉です。私もたまにそんなシチュエーションになった時にこう思うようにしています。この言葉を口にすると、かなり気持ちが楽になります。ただ毎回楽になるとは限らず、『神様は私に試練を与えた』更に思ってしまう時もありますが。。。そんな時はめげずに頑張るのみ、デス。
2004.06.08
コメント(0)
『Ask and you shall receive, Seek and you shall find, knock and the door shall be opened unto you.』シンプルに言うと「訊ねればわかるでしょう。探せばみつかるでしょう。ノックすればドアは開けられるでしょう。』『目標』『夢』『希望』などなど自分が思い描く言葉を当てはめてこの文章を読むと『よし!』って気分になります。あとで文章追加しようと思ったのだけど、今日は特に追加したいと思うことがなかった。。。
2004.06.07
コメント(1)
──If something is boring after two minutes, try it for four. If still boring, then eight. Then sixteen. Then thirty-two.Eventually one discovers that it is not boring at all.──『何かを2分間やってみて、それが退屈に感じたら、 4分間やってみて。それでも退屈に感じたら8分間やってみて。 更に16分、次は32分間。そうやっているうちに、 全然つまらないなんて思わないはず。』ちょっとホントかなぁ~と思われるようなフレーズなんですが、結構まんざらでもないですよ。(マジで)ただポイントとしては、2分するにしても何分するにしてもその事に集中してやらなきゃ、この文章は成り立たないです。いくら『こんなん、つまんない』って思ってる事でも、ちょっとその気持ちは横に置いといてやってみて下さい。そうすると、だんだんおもしろくなってくる、ハズなんだそうです。この文の『something』のところなんですが、学校へ行っている人だったら『something to study』とか『to study English』とかに置き換えて読んで、考えてそして実行してみたら、いかがでしょう?!
2004.06.04
コメント(0)
『Actions speak louder than words.』~人が誰かを評価する時は、言葉ではなくその人の行動によって決まるもの。だからどんなりっぱな事を言っても行動に移さないのでは意味がないよ。~ と、こういうことをこの言葉は言っている、と私は解釈しました。う~ん、なんだか自分を叱咤激励しているような気分でもあります。この頃特にぐうたらモードが多いような気がしてます。そんなモードの自分を打破!と、言うわけでこれから仕事に行きますが、今月から週1配信としたメルマガの配信準備は完了しています。まぁ週1なんだから当たり前、といえば、当たり前なんですが、実はいつも結局配信するのは夜中。今日は違いますよぉ~。夕方迄には仕事から戻り、もう一度見直して即配信しちゃいます。
2004.06.03
コメント(0)
『First things first.』簡単簡潔な言葉ですが、このように私は解釈してみました。最初にやらなくてはいけないことを後回しにして先に進むことはできないよ。何事にも順序というものがあるのだから、ひとつひとつきちんと「やるべきこと」を片づけなくちゃ、物事は順調に運ばないですよ。面倒なこととか、先にやった方がいいのに、やってない事ってないですか?やらなくてはいけないことすら忘れてたりしてませんか?う~ん、なんか自分に言い聞かせているような気がしてきた。。。そうか、だから私は『先』にいけないのかなぁ・・・。自分に気合い!自分にカツ!ガンバリマス...。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。☆今日は家で仕事をしていました。先ほど仕事は終了。自分のへなちょこHPもうちょっとCOOLにしたい!わけでして。。。今日はどこまで進むやら
2004.06.02
コメント(1)
全20件 (20件中 1-20件目)
1