2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
We can do anything we want to do if we stick to it long enough.長く執着してればなんでもやりたいことができる。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…(以前ももしかしたらとりあげたかもしれませんが)なかなかクールで好きなコトバなのだけど、日本語になおすとどうもイマイチな訳になってしまう。私が執着しているものって何だろう?と考えた。今までウン十年間、やりたいことはたくさんあった。その中でずーっと今も関わっていることって何だろう?英語。自分の勉強の為の英語はごぶさただけど、何かしら今も関わっていると思う。パソコン。あまり難しいことはいまだに勉強が足りないのだけど、これからも必ず関わっていくだろうと確信している。その他モロモロ。他にもたくさんあります。今までやってきたこと、今後やっていきたいこと、そしてやっていくもの。明日から12月。なかなか多忙で充実の月になりそうです。
2004.11.30
コメント(0)
週末はまた新宿の実家にいた。そして昨日日曜日は東京競馬場へ行っていた。その帰りに、夕食のたしにと久々にフライドチキンを買って実家へ戻った。そしたらなんと待っていた家族もフライドチキンを買っていた。なんとまぁーやっぱり考えることは一緒なのね、家族って。と思ったりした。フライドチキンは結構小さい骨まで食べてしまう私。昨日も普段どおり食べてたのだが、なぜか骨のかけら(?)がノドにひっかかってしまった。帰りの車の中で気付いたのだが、そのままずーっとひっかかったまま。寝る前にタブレットをまとめて飲んでごっくんしてもまだひっかかっている。翌朝のサンドウィッチをかまないでごっくんしてみてもまだひっかかっている。お昼に会社で出るお弁当の炊き込みご飯をごっくんしてもまだまだひっかかっている。その他ガム、アメ、柿、里芋、さまざまなものを形の大きいままごっくんしたが、まだひっかかっている。いつまでひっかかっているのだろうか~?何か他にいい方法はあるのだろうか?今もお茶を飲みながら作業中なのですが、う~ん、どんな形の骨がどんな風に一体ひっかかっているのだろう?!
2004.11.29
コメント(0)
つい最近の話。情報番組を見ていたら、映画の話題になった。私は映画を見に行くのは苦手だ。長い時間確実に座っていなくてはならない、というプレッシャーがあるからだろうか。だから今年も映画に行ったのは3回。うち1回は試写会が当たったもの。(シービスケット)あと2回はいずれもアニメ映画。なので普通より短い。『いま、会いにゆきます』さくらい2ごうが興味をしめした。『なんかコレ、観にいきたいかも』私も興味はある。でも私は行けないと思った。誕生日のケーキを18年分予約する場面をチラッとみた。そのセリフを聞いただけで、ストーリーもわからないのに涙が結構目にたまってしまった。『ダメダメ、号泣っすよ、自分はぁ~。本を読んでくれ』と断った。でも本って出てるんだろうか?!本を読むとしても隠れて読むだろうなー。あまり泣き顔は家族にはみられたくないものだ。
2004.11.27
コメント(0)
Don't go through life, grow through life.どうしてもクールに訳せないのでこのまま載せます。いい和訳があったらこっそり教えてくださいな。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…(上のコトバと関連がないですが…)昨日の夜、フジテレビの番組、『奇跡体験 アンビリバボー』をたまたま見た。(いつもは違う番組を見ているので)ちょうどみた昨日の番組、とても良かった!どういう内容だったかというと、「前向きに考えていれば、幸運が巡ってくるチャンスも増える。 小さい事にくよくよするな。幸運は偶然に起こるわけではない」前向きな気持ちを常日頃から持っていると、幸運が偶然ではなく、必然的に起きるのだ、という話。そしていくつかの体験談とかも紹介されていた。お金持ちや、幸運に恵まれる人って自然と前向き思考になっている人が多いらしい。その点、自分も前向きに考える性質だと思っている。今年は数々の災難に襲われたものの、特に大きなダメージを受けていないし、何かしらの糧になっているから。確かに7月下旬に泥棒が我が家に侵入した時も「家族に危害がなくてよかった。さくらい2ごうの財布だけの 被害でよかった。他のものは何も盗まれなくてよかった。」と考えた。「~でよかった」って考える、これはまさに前向きじゃん!っていうことは、お金持ちになれる資質は備わっているってことだろうか?!うん、なかなか気分のよくなる番組だった。誰か他に見た人はいないかなぁ~!?
2004.11.26
コメント(2)

週末行った葛西臨海公園。いつも電車から見てる観覧車を間近で見た。 とても大きい。確か日本ではNO.1の大きさではなかったかなー?ちょっとの差でイギリスかどこか外国の観覧車に抜かれたとか以前テレビでみたような。この観覧車は30人にも満たない人たちの手によって組み立てられたとそのテレビ番組で言っていた。 どちらにしても大きい。そして家族で乗りたいと思ったのだが、ちょっともったいない気がしたのでやめた。代わりにかわいい四葉のクローバーのネックレスを買った。ちょっと金属アレルギー気味なので、全部金属はかゆくなってしまうが、このネックレスは黒いヒモ。まぁちょっとはかゆいが、なかなかわたし的にはかわいくてその日以来、ちょくちょくしている。水族館にも入った。ペンギンが何か叫んでいた。この写真のあとお辞儀もしてた。 青色好きの私としてはこの青い魚も見逃せない。 何度もシャッターを押してまともなものがコレだけ…。みんな水の中で泳ぐの速過ぎ。マグロやカツオに至っては、大きい銀色の物体のボヤけた画像しか撮れなかった。葛西臨海公園のおとなりにはこの前も夕方行った若洲海浜公園。天気なのでばっちり撮れた。もっとアップで撮ればわかるのだけど、柱の所に鉄腕アトムの絵が描かれていた。 来年は今年ここでしなかったキャンプを是非しようと思う。
2004.11.25
コメント(1)
Make it possible with my dream.──o○o。────o○o。────o○o。────o○o。──最近やたらと某メーカーのCMを目にしていてその中のフレーズを勝手に自分好みにアレンジしてみた。なんだか私は『 Make it 』ナニナニというコトバが好きなようだ。Make it better.Make it possible.Make it real.Make it big.などなど。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…週末に大好きな風力発電を青空の下改めて写真におさめてきました。明日あさってあたりにUPします。
2004.11.23
コメント(0)
You will never find time for anything. If you want time you must make it.何かをするための時間は自身が作ろうとする意思がなければいつまでたっても作れないだろう。時間がない、ないって言っている時に限って、どういうわけかいろんな事に手を出しているような気がする私。やらなくちゃいけない事がたくさんあっても結構計画をたてて行動していると、結構時間が取れたりする。今日も結局勉強の時間も、趣味の時間もこのパソコンをいじる時間もなんなく取れた。明日も計画通り、レポート提出準備や趣味の時間が作れるように行動しよう。
2004.11.20
コメント(1)
If you couldn't make it good yesterday,make it better today.『きのうイケてなかったら、 今日はもっとイケてるようにすればいいじゃん。』みたいな感じの意味です。昨日ダメだった分、今日はもっと頑張って昨日やろうと思っていたよりもイイ感じにしてやれ~!っていう感じ。───o○o。───o○o。───o○o。───o○o。───毎日ちょっとづつ勉強しようと思っているのですが、なかなか1人だと張り合いがなくて、毎日なんてとんでもない、ホントに第1回のレポートを提出してから今日で5日目だけど、そのうちちゃんと1時間以上勉強したのは昨日ぐらいなモノです。そろそろ第2回レポートの提出期限(25日)も見えてきたので、この週末、1日最低1時間やらなくちゃ、と思ってます。23日には投函したいところです。幸い今日はさくらい2ごうが不在予定。夜の勉強環境はほぼ整っているようです。なんだか日中って勉強する気にはなれないのでした。。。
2004.11.19
コメント(0)
Even if happiness forgets you a little bit, never completely forget about it. 『幸せ』がほんのちょっとがあなたの事を忘れてたとしても、完全に忘れちゃうって事は決してないよ。────o○o。────o○o。────o○o。────o○o。──嫌なことばかり続くなぁーっと思えてならない時がたまにあります。そんなときにこのメモしてたこのコトバが浮かんできました。そうそう、ほんのちょっとだけ忘れられちゃっただけ。またすぐ良い事があるさ!このコトバ通りそんな風に考えて過ごします。────o○o。────o○o。────o○o。────o○o。──天気予報で言ってました。『空気が乾燥しています。コンタクトレンズを装着している人は 目が乾きやすいのでお気をつけ下さい。』そっか、だから昨日左目がゴロゴロしたのか。。。会社でパソコンをいじっている最中、お気をつけ下さい。詳しくは昨日の私のへなちょこHP日記をご覧下さい。
2004.11.17
コメント(0)
If you don't know where you are going, any road will take you there.『あなたがどこへ行こうとしているのか分らなくても いずれかの「道」があなたを導くことでしょう。』…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…時々考えること。 このままでもいいのだろうか? これからもこの仕事をしていていいのだろうか? あの仕事もやろうとしても間違いではないのだろうか?などなど。と思う反面、今の時点での結論も私の中にはある。 『今やりたいことをやる!』 『今できることをやる!』道はいろいろありますから。少なくともやりたいことをやってて、できることもやっていればそんなにその道は悪い道じゃないと思ってたりもしてます。
2004.11.16
コメント(0)
金曜日の夜、ようやく届いた教材の中身を確かめた。第1回レポート提出期限が15日。まずいっ!週明けじゃん!まず教本1,2,3あるから順番に一通り読もう!などと思ったが、あまりの意味不明なというか、似た様な用語の漢字の並びに閉口。1人で学習するってホント、大変と思い知らされた。学校へ行っていると、すぐ先生にしつも~ん!って言えるのに。結局これでいいのかなぁーと思いつつ問題レポートのマークシートをぬりつぶしたり、説明しなくてはいけない事を本からほぼ丸写ししたり。。。(書くスペースが少なくてひと苦労)マークシートをぬりつぶしていると、いやに4番の回答が多くて、『これでいいのかなl~??』と不安になったり。。。70点以下だと再提出な訳でして、はてさて慌ててやった第1回目のレポート、結果は来月のスクーリングまでわからないみたいです。でもまぁスクーリングが始まれば、わからない事をすぐ聞けるので結果に問題アリでも問題ナシでしょう。
2004.11.15
コメント(0)
昨日は午後から市内音楽会を聴きに行った。市内の小中学生が合唱、合奏、吹奏楽をするのだ。午後の終わりぐらいに行ったので、少ししか聴くことができなかったが、その中の中学校の合唱で、男子が伴奏のピアノを弾いていた。男性がしているのを見たのは初めてだ。とても驚き、新鮮。そしてかっこい~!と無条件に聴く前から思ってしまった。聴いてもとても迫力のある、ステキなメロディー。すごい!男性がピアノを弾ける、というだけで、もう私の中では『素敵の最上級!』あと他に男性のみならずで素敵の最上級!って思うこと。重いものを軽々と運ぶ。バスやトラックなど大型車の運転ができる。何をやらせてもスポーツは得意。などなど。う~ん、でもでもやっぱり一番はピアノのできる人。かなり、かなり尊敬です。ピアノだとどうしても両手が一緒に動いてしまう私なのでした…。
2004.11.12
コメント(0)
Time goes, you say? Ah, no! Time stays, we go. 『時間が過ぎていく、って言ってるの?違うよ。 時間はとどまっていて、私たちが進んでいるんだよ。』────────────────────────────なんとなくクールなセリフだなぁーと思ってメモっていたコトバ。時間じゃないよ、私達だよ、って言っているのが前向きっぽいです。そういえば、楽しく過ごしている時って自分が積極的に行動しているから、あっという間にすぎる。逆の時って時間が経つのが遅く感じる、それは自分が積極的に動いてないから。あーなるほど。と今自分でも思ってしまったりして。おととい発送の手違いで2日遅れになっていた教材が届いた。でもおととい、きのうと他の頼まれごとがあったので、全然開いてみていない。今日から改めて勉強開始!はてさてあっという間に過ぎるだろうか、それとも…?!
2004.11.11
コメント(0)
Life is fun.You can find something "NEW" in yourself.『人生って楽しい。新しい自分を発見できるから。』毎日変わり映えのない生活をしているようで、微妙にその中に新しい発見があったりします。いろんな知識を得てちょっと物知りになった自分。わからなかったことが解決してスッキリした自分。悩んでいたことが心配する必要がなくなった自分。新たな目標ができて頑張ろうと一念発起した自分。などなど。やっぱり何でも結局楽しい方がいいかな。
2004.11.09
コメント(0)

週2日、武蔵野線(京葉線直通)を使って通勤している。市川塩浜あたりを過ぎた頃から小さく見え始める。『風力発電』新浦安を過ぎる頃には進行方向左に見えるので、たっているポジションを右から左にかえてみる。その風力発電は若洲海浜公園内に今年の3月に設置されたそうだ。新木場を過ぎると私の立ってるポジションは右に戻る。川?の中を電車が走っている感じ、大好きです。行き交う船を見るのも大好きです。時々強風とか信号故障とか台風とか大雨とか、小動物とか鳥、人が線路内に侵入したとかで電車が大幅に遅れたり、時には西船橋止まりになってしまうことがあるけど、それでもあの『ホッとする風景』が見れる武蔵野線が好きです。先週土曜日、写真を近くまで行って撮りましたが、ちょっとボケボケです。今度行ったらもっとキレイに撮ります。
2004.11.08
コメント(0)
昔留学時代に合唱のコンサートを何度かしまして、そのうちの1つの確かポップコンサートの時に皆で合唱した歌を昨日思い出しました。つい最近もそのコンサートを録音したカセットテープを聞いて、懐かしい~、恥ずかしい~と思った曲。何人かが1人で歌うパートがあるのですが、その何人かになぜか私も入っていました。その歌った歌というのは『 We are the World ~USA for Africa 』そして私が1人で歌った歌詞は『 We're saving our own livesIt's true we'll make a better day 』昨日の日記を打った後にホントにふと自然に思い出した歌。なんかこんな感じなんだけどなぁ~、と思ったのでした。We are the ones who make a brighter daySo let's start givingとかSend them your heart so they'll know that someone caresAnd their lives will be stronger and free更にWhen you're down and outThere seems no hope at allBut if you just believe there's no way we can fallLet us realize that a change can only comeWhen we stand together as oneなどなど。ぜひ機会があれば探して聞いてみてください。
2004.11.06
コメント(0)
私をGREEに誘ってくれた長谷川さんという方はAFSという留学交流団体の留学プログラムを利用して高校生の時留学しました。(ちなみに私はYFUという留学交流団体でした)さてその長谷川さんのところにAFSつながりでこんなメールが届きました。そして長谷川さんから私へGREEのソニー海外派遣奨学生の会つながりでメールが届きました。先ほど全文を載せたのですが、内容がチェーンメール化してるとのご指摘を受けたので、そのメールの内容は削除します。詳細はトラックバックさせていただいたDavinaさんの記事をご覧になって下さい。
2004.11.05
コメント(3)
You only live once, but if you work it right, once is enough.人生は1度しかない、でも精一杯生きてれば一度で充分。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…生まれ変わったら、とかもし昔の「あの頃」に戻れたら、とかあまり私は考えたことがないのですが、たまに友人とか会社の人が口にする質問でもあります。まずもし生まれ変わったら──う~んおそらく生まれ変わってもきっと同じ『自分』のような気がするので、生まれ変わる意味ないじゃ~ん、などとも思ってしまいます。もし昔に戻れたら──今年は変なことがよく起こっているので、泥棒が入る前夜に戻れるなら、とか駅でオレンジカードを買う前に戻れるなら、とかごく最近の「過去」になら戻れたらいいかなぁーと思う程度で、めちゃくちゃ深~く「昔」に戻れたらなぁーって考えたことが実際にはない。『あの頃は楽しかったなー』とか『昔はあんなだったなー』とか思い返すことはあっても、実際可能になったとしても戻りたいとはやっぱり思わないかなー。だって今の家族とか生活とか変わってしまったらそっちの方がよっぽど悔やんでしまいそうだから。
2004.11.04
コメント(0)
If at first you don't succeed, find out if the loser gets anything. 『はじめにもしあなたが成功しなかったとしたら、失敗の中から何か得るものがあったかどうか見つけなさい。』…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…今年は特に悪いことがよくおこるのですが、その度に落ち込んで、自分が嫌になったりして、それでも友達に励まされて、そして立ち直って、そして反省します。失敗すると特に、『あれはあーしよう』『これはこうしよう』とかいろいろ改善策を考えます。同じ過ちをおかさないように。そういうのって、やっぱり失敗した時じゃないと真面目に考えないものだから、今年はその点、いろいろ新たに考えさせられている年にもなりました。でも願わくばもう災いはしばらく結構です、って感じです。。。
2004.11.02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


