2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
It matters not how long we live, but how.どれだけ長く生きるのかではなく、どのように生きるかって事が大事なのです。。.:*:・'゜゜'・:*:.。。:'・:*:・'゜゜'・:*:.。。:'・:*健康オタクな割にはあまり長生きすることにこだわっていない私にはぴったりの言葉だ、と思ってメモッた言葉です。少し前に日本テレビで『ラストプレゼント』というドラマをやっていました。それ以前にフジテレビで『僕の生きる道』も見たことがあります。そのふたつのドラマで主人公の気持ちになって考えさせられた事。『自分の死の期限がわかってからでも、できることは沢山ある。』そして『むしろ期限がはっきりしたお陰で自分の今までを悔い改められ、限りある自分の今後もしっかり見据えられるようになっていた。』私はあんなに強い人間かどうかは本当にその立場になってみなくちゃ分らないのですが、とにかく長生きを目指すより、日々どう生きるかに重点をおきたいと思うのでした。
2004.09.30
コメント(1)
So much to do; so little done.『やるべきことはたくさんある。でもちょっとしかできてない。』ホントに日々そう思っている私です。あれもこれもやりたい、あれもこれもやらなくては、でも実際実行出来ている事ってほんのわずかです。毎日もっと時間があればいいのに、って思います。でも時間があったからって果たして全部できるか、と聞かれれば、う~ん出来ない、って思います。時間がただ単に増えただけで何でもかんでもうまくいく、ってわけでもないし。。。いかに時間を有効に使うかがいつも私の課題です。ただ、休日にどこかへ出かけたりする計画とか(キャンプなど)は結構充実してたりするんですけどね~。普段もこれができるといいのですが。。。時々ふと考えます。今もし死んじゃったら絶対やり残したこと沢山ありすぎて、死ぬに死ねず、幽霊になってこの世界に戻ってくるだろうなーって。まぁ神様はこの先まだまだ私を生かしてくれると思っているからそんな心配は無用だと思いますけどネ。
2004.09.29
コメント(0)
You are creating it all. Nobody else is doing it to you. あなたが「それ」すべてをつくっているのです。あなた以外は誰もできないのです。。.:*:・'゜゜'・:*:.。。:'・:*:・'゜゜'・:*:.。。:'・:*「それ」にはyour lifeでも your workでもyour dreamでも何でも当てはまりそうです。今日は私の姉の誕生日です。いろいろ生まれた時からあった姉でした。生まれた時に股関節脱臼。小学校時代は私達家族と離れて遠くの養護学校で生活。中学になって一緒に住むようになり、新しい生活にもすぐ慣れて友達も沢山作って、中学も高校も会社勤めするようになっても常に明るく、楽しく、ホントに彼女こそ前向き人間です。姉は私の事を「たくましい人」、と言っていますが、私に言わせれば姉がまさに「たくましい人」です。これからも彼女を見習って、彼女に負けないくらい「たくましい人」になろうと思います。真弓さん、誕生日おめでとう~!
2004.09.27
コメント(1)
Whatever you do, or dream you can,begin it. Boldness has genius and power and magic in it.あなたがするコト、あなたが夢みるコト、なんでも始めてみなよ。大胆な行動には天才的なひらめきや力、そして魔法の力がひそんでいたりするのだから。。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。☆どうもへなちょこな日本語訳で失礼致してます。最近はハワイへ行く友人の事を中心に考えて選んじゃってます。昨日の午後も友人に会いました。仕事も今日で終わり。自分の事ではないのですが、自分が以前仕事を辞めた日の事とダブっていろいろな思いに浸りました。私が感じたように彼らも同じ気持ちになったりするのだろうかなぁ?とまどい、開放感、期待感、などなど、頭の中ごちゃごちゃしてて、で、それもまた嬉しい、楽しい。そんな気持ち。来週の木曜日の出発まであと6日。今後の彼らにますます目が離せない私なのでした。
2004.09.24
コメント(1)
A ship is safe in harbor, but that's not what ships are for. 船は港に居れば安心だけど、それは船本来の姿ではない…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…そうだよねーと思ったのでメモった言葉です。船は海を航海してこそ船です。きのうの続きみたいですが、チャレンジしてみて、冒険してみて自分本来の姿になりたいと思う私です。
2004.09.22
コメント(1)
The more you can dream, the more you can do.もっと夢見れたら、もっと頑張れる。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…友人がもうすぐ今の仕事を辞めてハワイへ行く。とりあえず3ヶ月。でもその間に向こうで仕事を探すのだ。私はそのチャレンジに大賛成。そして羨ましいとさえ思った。10年以上前に何度か考えた事でもある。もしかしたら今でも心の片隅にその夢はまだ存在しているかも。だからこそ彼ら家族を応援したい。この3連休の日曜日に彼らの荷物の引越し作業を手伝った。ホントにもうすぐなんだなぁーと感じた。私以上に彼らもそう思っていることだろう。今週木曜日もまた会う予定。そして翌日金曜日は彼らの仕事 Last Day。。。彼らじゃなくてもワクワクする私なのでした。
2004.09.21
コメント(1)
Our way is not soft grass, it's a mountain path with lots of rocks. But it goes upwards, forward, toward the sun.私たちが歩く道はやわらかな草の上のような道ではなく、それはまるで山道のように、岩がゴロゴロしてる険しい道です。それでもその道は上へ、そして前へ太陽に向っている道なのです。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…私が山登りに目覚めたのはこういう気持ちに大いになれる、という理由から、というのもあります。大した高い山に登っているわけではないのですが、どんな山に登っても結構きつい時が1度や2度は必ずあって、でもきつい時を乗り越えてやっと頂上に着いた時の達成感というか、満足感というか、その気持ちはまた格別で、さっきまで苦しかったのにまた山に登ってみたい!という気にいつもさせてくれます。だから人生を山登り風に例えているようなコトバは特に大好きなのでした。
2004.09.16
コメント(1)
Courage is the atom of change.勇気は変化の元。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…勇気を出せば何かを変える力が生まれる。勇気を出して何かを変える力を出そう。勇気を持って何かを変えてみよう。そんな感じでとらえている言葉です。『Courage』を使っているコトバ、いくつかメモってます。大好きな言葉の一つです。
2004.09.14
コメント(2)
A strong positive mental attitude will create more miracles.~強く前向きな気持ちがより多くの奇跡をもたらす~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…数年前に長嶋茂雄さんが『Make miracle.』と言ってた時期がありましたが、結構 『miracle』という言葉に弱い私なんで、密かに気に入ってる言葉でもありました。そしてこの言葉。結構自分の励みにもなる言葉です。だってI believe in miracles.ですから。
2004.09.12
コメント(1)
Smile -- It's the second best thing you can do with your lips. 笑うこと。あなたの口元が出来る2番目に良い事。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…なんだか日本語がやっぱりへなちょこな私。もっとイイ感じに日本語にできないものか・・・?「笑う」って大事。笑っていられる時って少なくても不幸ではないから。そして怒っているより笑っている方が、悲しくて泣いているより笑っている方がいいじゃないですか。口元をちょっと『ニッ』ってしてみると笑った風になれるから、1日一回は嫌でも鏡を見るからその日一日笑ってなかったとしたらちょっと笑ってみたりして。
2004.09.10
コメント(1)
Where you start is not as important as where you finish. どこで始めるかなんてそんなに大事じゃない。大事なのはどこで終えるかだ。───o○o。───o○o。───o○o。───o○o。───例えば何かをやってみよう!と決めるとします。そしてそれを始めます。その何かを途中でやめてしまうことと自分が身につけたいと思うところまで突き進むこと、さてどっちがいいと思いますか?って言ったらやっぱり後者がいいと普通思います。中途半端より極めた方がやりがいがあると思います。その何かを始めた甲斐もあるってものでしょう。何かを始めて何らかの理由で辞めてしまう、諦めてしまう、ほったらかしにしてしまう、それってとても簡単なことだと思います。むしろ続けていく事の方が難しいことなのだと思います。10月以降に始めてみようと考えている勉強があり、『ちゃんとやっていけるだろうか、やらなくちゃ』などと、そんなことを考えている時にこのメモしていた言葉が浮かんできて載せてみました。余談。今日で日記100載せました。
2004.09.09
コメント(4)
Those who stare at the past have their backs turned to the future. 過去(後ろ)ばかり振り返って見てる人は未来に背を向けてるという事だよ。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…時には過去を振り返るのも大切なのだけど、あまりにも頻繁にしつこく後ろばかり、過去の事ばかりを見ていると、いつまでたっても未来への道は開けないでしょう、って言葉。それはそうでしょう、未来に背中を向けている=後ろ向きになってる、って事だから。確かに後ろ向きに歩いていたら前が見えません。前が見えない状態では進むべき方向もわかりません。だから過去を振り返るのはほどほどにして、基本は前をしっかり向いて歩いていきましょう。(かなり自分に言い聞かせている気分の本日の私でした。)
2004.09.08
コメント(3)
Fall seven times, stand up eight.~七転び八起き~…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…7回つまづいても8回立ち上がれ。失敗してもあきらめるな。そんなことを言っている日本のことわざ。英語で言うとなんとなくクールな感じがしてなかなかいい。7回8回だけでなく、何度も私はつまづいたりしてますが、(何度希望する仕事に不採用になったことか。。。)立ち直るのに時間がかかったりする時もありますが、再度チャレンジしてます。おととい、友人が一緒に週2日一緒に仕事をしようというので、とあるところへ面接に行きました。ただその会社側と私の希望が合わない部分があったので(勤務曜日)昨日連絡がなかったことを考えると、おそらく不採用になったようです。久々に行った会社の面接だったので、希望が合わないから、っていうこともありますが、何となく残念だった私なのでした。でもその反面、「よし!もっと自分にぴったりのところをさがそう!」という気持ちになった私なのでした。
2004.09.07
コメント(7)
A closed mind is like a closed book; just a block of wood 閉ざされた心の人は閉じた本のようだ。それは単なる木の塊にすぎない。o○o。.━━━━o○o。.━━━━o○o。.━━━━o○o。.o○o。.私はなるべくなら親しい人がたくさんいたらいいなぁー、たくさん知り合えたらいいなぁーといつも思っているので、よっぽど苦手だと感じる人じゃなければいつでも『an open-minded person』として接しています。無駄に嫌いに思う気持ちを持ちたくないと思っています。『嫌い』なことより『好き』なことが多い方が絶対いいに決まっています。『嫌い』にはなんだか「マイナス」とか「後退」っていうイメージがあります。嫌だなぁって思ってしまう事でも、それをとりまく何かの中からでも、こんな楽しみがあったんだぁーとか、こんな良い事があるかもしれないなだぁーとか、とにかくイイ感じの事をイヤな感じと思う気持ちよりも上にして過ごせるようにしたいなぁーと思うのです。だから私は閉ざされた心の持ち主ではなく、開かれた心の持ち主になりたいです。
2004.09.04
コメント(2)
Strong reasons make strong actions. 『強くこうなんだ!と思う気持ちが強く行動させる。』━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─強い意志、強い願い、強い決意、さまざまな強い思い、私の中にあります。ただいつも強いままでいる訳でもないのです。時々弱くなってしまうことも。。。でもいつまでも弱いままではいたくないので、だからいくつか予防策が。その1つがこのサイト。そしてメルマガ。自分のHP、好きな音楽、好きな本、好きなテレビ番組、好きな場所、好きなスポーツ。。。とにかく自分を助けてくれるものが周りに沢山存在しているので、最近はへこむことが沢山あってもすぐ立ち直れます。そしてマイナス方面に行ってた気持ちもUターンします。だから最近の私、結構好きです。もうちょっとキレイな言葉遣いと寛大な心が備わればもっと好きになってしまう事でしょう。で、結局、今日の結論。強い気持ちがあれば、おのずと確固たる行動ができるハズ。
2004.09.03
コメント(1)
Small opportunities are often the beginning of great enterprises. 『小さなきっかけが時には大きな仕事の始まりになる。』…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:新しい出来事、新しい出会い、その他新しい何かに出会うとこんな風に思えてしまうこと、しばしば。よく友人や家族とも話したりするのだけど、やっぱり友達とか知り合いとか沢山作っておいた方がいいよねーって。いろんな、さまざまなタイプの友人、知り合いがいる、ってとても財産になると思うのです。だから誰とでも仲良くしておこう!と思ってます。中にはどうしても苦手だ、っていう人がいるのですが、そういう人たちには仲悪い感じではなく、ただ疎遠な状態にしておく、という風にしています。人以外の出会い、発見も大切にしておきたいです。例えばパソコン、なんですが、私は分らないことがあったり、何かを探していて偶然自分の目を引くサイトとか見つかったら、すかさず「お気に入り」登録します。そして後でじっくり眺め、勉強するのです。人生、何がきっかけでイイ感じになるかわかりませんから新しい何か、大切にしたいと思います。余談ですが、私のパソコンの「お気に入り」では登録したサイトがものすごい数になっています。(ジャンル別にフォルダに入れたりしているものもありますが、もっとフォルダを増やさないと見つけ出すのが大変。。。)
2004.09.02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


