2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
── No rule for success will work if you don't.── 『どんな成功方程式もやらなければ解けないんだぞ』なんとなくこんな風な訳にしてみました。ホントは違うかもしれませんが、まぁ私の英語はだいたい合ってればいいや、っていう感じなんで…。やってみなくちゃ、行動に移さなくちゃ、できるものもできない、やれるものもやれない、っていう感じだと思います。やってても途中で挫折するって事もありますが、何でもやってみよう、何でもWELCOME!って思う気持ち、大事だと思います。それ自体、POSITIVE THINKINGじゃないですか。全然悪いことじゃないと思います。だって毎日、何かしらその反対の気持ちになる、もしくはならざるを得ない、ってことって多々あるし。多々起こるし。だから私はこういうコトバを見つける、聞く、言うこと、好きです。午前中、近所のドンキホーテに行ってきました。500gのマヨネーズ105円(100本限り)と1kのマヨも208円であるそうな。うちはマヨラーが他に2名いるのです…。マヨネーズなんてダイエットに悪そうなんですけどね…。…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…:*:…2時間ほど前にメルマガ配信しました。その時、1番下にのっけるURLなどメル天のままにしちゃって送っちゃってました。メルマガ読んでもらってる方、ゴメンナサイ!これから絶対気をつけます。そのゴメンナサイメールを今さっき送った時、113名から112名に減ってました...。ただ今とてもへこみモードです...。どうかCHEER ME UPして下さい。せっかく連休初日というのに…。1人でも減っちゃうとやっぱりとても気持ちがドンヨ~リしちゃいます。うーん。メルマガのどこが嫌だったのか聞きたい...。全然基本過ぎる中学生英語のコーナーかなぁ?昔の留学する時の話かなぁー?それとも前向きになるよ、と言っておいてそんな英語のコトバ、読んでも全然前向きになれないじゃん、という事なのかなぁ~??自己満足メルマガなので自分の『否』が見えない私なのでした...
2004.04.30
コメント(0)
You don't get to choose how you're going to die or when.You can only decide how you're going to live, Now.『あなた自身、どのように死ぬか、いつ死ぬかなんて選べないよ。 あなた自身が唯一決められる事はどのように《今》を生きるか、 という事だけだよ。』まぁ自殺しちゃう人も世の中にはたくさんいるのですが、普通はどのように、そしていつ死ぬかなんて他人は勿論、自分だって勿論分らないワケです。ただ自分のどう生きようかっていう意思は自分で決められます。周りがどうのこうの言っても結局最終決定権は自分にある、と思います。自分をどう活かすかは自分次第、という事なんでしょう、と私は解釈いたしました。自分に甘いところが多々ある私なんですが、最近はこのままではいけないぞぉ~!とか何かしなくちゃ、と思いながら過ごしてます。今日はメルマガ配信の日。これからどのコトバを選ぶか検討します。もっともっとたくさんの人に読んでもらえると嬉しいんだけど、自分のメルマガって読んでる人にとってどんな印象なんだろう?ってそれもまた気になってたりしてます。またあとで更新します。ただ今メルマガ配信作業完了いたしました。メルマガを読んで下さってる方、ぜひ最後まで懲りずに読んで下さいね。
2004.04.28
コメント(0)
The only way to avoid mistakes to gain experience.The only way to gain experience is to make mistakes.『失敗を回避する方法とは経験を積むことだけだ。 その経験を積む方法とは失敗をすることだけだ。』あ~そうか。と思った言葉でした。確かに失敗すると次はこうしよう、あぁしよう、とか考える機会が持てるので、納得です。そして失敗しないと何も考えない、それも私にはよくあるパターンです。他の人は普通どうなんでしょう?失敗した時、成功した時、どちらが多くのことを学べるのでしょうか?それと注意すべきことは、失敗したことをいつまでもくよくよと考えることは決して『gain experience』ではないぞ、という事です。23時40分にメル天からのメルマガが配信しました。内容はまぐまぐで配信した2号~4号までのコンパクト版です。明日から同じものを配信するようにする為です。まぐまぐでもメル天でも、どちらでも試しに登録してみて下さい。
2004.04.27
コメント(0)
To know one another cannot mean to know everything about each other; it means to feel mutual affection and confidence,and to believe in one another.『誰かを理解するって事はお互いの事を全て知る事じゃなくて お互いの愛情とか信頼感を感じあう、って事であり、 お互いを信じあうって事なんだよ』って感じだと思いますです。私はこういうコトバも大好きです。でもって、決して日本語では口に出して言えないセリフでもあります。『BELIVE』特に好きな単語の1つ。私は基本的に人を疑わないタイプの人間です。人を疑いながら過ごすより、人を信じて過ごした方がなんとなく気分もいいじゃないですか。過去にいろいろ裏切られた事があったり、人を信用しすぎて余計なお金を費やしたりもしたことが多々ありましたが、それでも私は人を信じて生きていきたい人間なのです。きのうメル天にメルマガを登録しました。まぐまぐと同じメルマガをメル天でも出そうと思っただけです。今日はちょっともうネムネムモードなので、明日の夜まぐまぐメルマガ2号~4号の凝縮版をメル天の創刊号として配信します。水曜日から同じものをメル天とまぐまぐで配信することにしてます。どちらも同じなんで、興味をもった方はどちらでも登録してみて下さい。(今確かめたらメル天まだ5人しかいません。かなり寂しいです。) ↑トップページへじゃんぷぅ~
2004.04.26
コメント(1)
Cherish yesterdayDream tomorrowLive today.『過去をいつくしみ未来を夢見て今日を生きる』 みたいな感じですかね~。シンプルな言葉なんですが、なんとなく好きなんで今日はこれをのせてみました。日本語にもおもしろくて、へぇ~と思う言葉、たくさんあります。結構そういう言葉もためになって好きです。ここにのせてる「いつくしむ」っていう日本語も好きです。友人の3日遅い誕生日をお祝いするランチに出かけてきました。以前鋸山(のこぎりやま)という所にプチ登山をしに行った帰りに木更津で見つけた『キングバイキング』というお店に行きました。ディナーをその時食べたのですが、その時デザートにあったティラミスの絶品だったこと!それを友人にも食べさせようと、片道約50キロの道のりをドライブがてら行きました。ティラミスはランチに残念ながら登場してこなかったのですが、でもデザート食べる前にとてつもなくお腹が一杯になっていました。あー私のダイエットはいつから本格化するのでしょう??今朝食べたもののカロリーをなかったことにする、カロリーカット系のサプリメント楽天のショップで注文しました。来週中には来るはずなので、これでこれから安心かなぁ~。友達は散々今まで私がいろんなものを試しているのを知っているので、冷たく『また気休めにならなければ良いけどねー』と申しておりました…。週末はこの日記おやすみしてます。また月曜日の夜に。
2004.04.23
コメント(3)
The door to the human heart can be opened only from the inside.『人の心のドアは内側からしか開けられないんだよー。』という風に言っています。そうそう、うわべだけじゃだめなのよー、って感じです。なかなかかっこいいコトバだなぁーと気に入っています。日本語ではなかなか恥ずかしくて言えないセリフです。これはまたまたアメリカの留学時代からの友達のDebbieから教えてもらった言葉です。彼女はホントいろんな言葉を教えてくれました。で、私をCHEER UPしてくれていました。Debbieは女の子、っていう感じではなく、男性的な女性です。本人もそれを自覚していて、スカート姿は留学中一度も見たことがありませんでした。さばさばしていて、優しくて、私の下手な英語もちゃんと聞いてくれていました。ここ数年はメールや手紙でしかやりとりしていないので、どうせならパソコンで話せばいいのに、ともたまに思うのですが、最近中学英語しか教えながら喋る位しかしてなかったので、やっぱり緊張してしまうし、自信もなかったりします。だいたい最近の私は電話をかけるとか、自分から話しかけるとか、そういう事が結構苦手な人と化しているので、かなりドキドキものでしょう。だから知り合った人からとか『電話してねー』と番号を渡されてもこっちから電話をしたためしがありません。メールだったらバンバンしちゃうんですけど。メール、といって思い出しました。これからアクセスしてくれた人のHPをなるべく覗きに行こうと思っています。そして何度も来て下さっている方の掲示板には書き込みもするつもりでいます。気に入ったらリンクさせてもらえたら、などとも思っております。
2004.04.22
コメント(0)
It takes both rain and sunshine to make a rainbow. 『虹は雨も陽の光も両方なくちゃできないんだよー』ってことです。(直訳すると変な感じなんで直訳せず、です。)わたし的に解釈すると、目標を成し遂げるには良い事も悪い事もある。簡単な時も、困難な時もある。ってことなんですけど…どうでしょう?確かに毎日良い事ばかりは続かないですし、逆に悪い事が永遠に続くわけでもないです。だから私は良い事が続く時はもっともっと良い事が長く続くように、って努力して、悪い事が続く時は、早く解決できるように努力しよう、って思います。まぁそんな都合いいように言っても、うまくいく時とそうでない時がありますが…。ただ今メルマガ第3号配信準備完了。23時10分前後に配信予定です。興味もった人はトップページへどうぞー。昨日の日記にも載せたように、第3号から中学英語の問題コーナーもちょこっと載せようと思っています。基本重視の問題ばかり教え子にやらせていたし、教えていたので、どうぞ見てください。あとでまたまたまた手直し、もろもろ作業する予定です。(最近手直しばかりしてますが…。)
2004.04.21
コメント(0)
The past cannot be changed; the future is still in your power.『過去はもう変えられない。でも未来なら あなたの力で変えられる』済んでしまった事はどうすることもできない、よ~くわかる。わかるんだけど、後悔してしまう事って多々あります。後悔するのは悪くないとは思うけど、要はいつまで悔やんでても時間の無駄だって事なんでしょう。最近、よく考えさせられる言葉でもあります。後悔する事、ちょっとあったりしましたから。ただ、やっぱり済んでしまった嫌なこと、悪いこと、失敗したことでいつまでも頭の中を支配されるのは時間がもったいないんで、できるだけさっさと頭の中をプラス思考に切り替えなくちゃ、と思っています。失敗した事も実はいい経験になる事もあるし、嫌だ、と思った事もホントはそんなに嫌な事でもなかったりしたりして、やっぱり気の持ちようって時もありますし。『沈んでいてもしょうがないじゃなーい!』って自分に言い聞かせてます。で、『前向きコトバ』を喋ってみたりするのでした。明日、メルマガ第3号配信予定です。第3号からは、私が3月末まで教えていた中学生レベルの基本英語の問題もちょこっと載せてみようかと思います。私は基本の英語をちゃんと身につけてもらうようにと、しつこく、しつこぉ~く基本を教えてきました。そんなような問題ですので、そういうのも興味がありましたらメルマガに登録してチェケラッチョしてみて下さい。(宣伝ばかりでゴメンチャイです) ↑あ、登録はトップページへどうぞ。
2004.04.20
コメント(0)
Every minute I am angry, I lose sixty seconds of happiness.『怒ってると幸せがにげちゃうぞ~』って事なんですけど、 言い方がかっこいいなぁー、英語って、って思いませんか?私は昔からこういう自分がいいなぁーって思う言葉は大抵メモってしまう方なんです。だからこういういいナァーって思う言葉集みたいな私の『ネタ帳』、結構ボリューム満点です。高校留学時には更に友達、ホームスティ先の家族、町の人達、いろんな人達から教えてもらったものも沢山あります。 月曜日って結構ブルーモードなので、そういう時とかパラパラってページを適当に開いてそれを声を出して読んだりしてます。 それにしても今日はいつになくブルーモード全開だったなぁー。それもこれもきっと今度の土曜日午後に久しぶりにタイから一時帰国している友人と会う約束をしているのにも関わらず、どうしても出席しなくてはならない会合がこれまた同じ日の、しかも午後にあるという事が発覚したからです。去年一時帰国してきた時は電話でしか話せなかったので、今度こそ、と思っていたのですが、翌日の日曜日にまたタイに戻ってしまうという事なんで、できれば家まで来てほしいなぁーと今思っているところです。今彼が寝泊りしている場所とかわからないので、金曜日までこちらから連絡できないのが、非常に歯がゆいです。
2004.04.19
コメント(0)
Luck may sometimes help; Work always helps.幸運が時々あなたを救うかもしれない、 でもあなたの努力がいつもあなたを救っているのです。Workを仕事とするべきか、勉強とするべきか、それとも違う言葉にしようか、ちょっと考えましたが、とにかく仕事でも勉強でも、その、あなたがいつも努力している事、ということで、私は『努力』としてみました。訳すのってむずかしいです、相変わらず…。昨夜のニュース、今朝の新聞等などでイラクで拘束されていた3人が解放されました。その中の1人である女性の高遠さんは、今までイラクの子供達の為に活動していました。その高遠さんにもし何かあったら、私は完全に人間不信に陥る所でした。イラクの人には人を愛する心、慈しむ心がないのか、と。でもやっぱり大丈夫でした。大丈夫じゃなければおかしいです。理不尽な殺人が世の中氾濫していますが、その理不尽な事を犯した当人はどう思っているのだろう?…どんな事を考えている(た)のだろう?…そんなニュースを見るたび、聞くたび、読むたびについ思ってしまいます。という訳で、(どういう訳だ?!)私の結論。日々の仕事は無駄ではない。言い返せば、日々の仕事を無駄にするな。もっと言い返せば、日々の仕事を無駄だと思うな。無駄だと思うような(思われるような)仕事はするな。 ↑ちょっとこの最後の行は適切な言葉ではない気がしました。無駄だと思いながら仕事をするな、って事です。どんな事でも無駄だと思いながら行動するのは無益だ、って言いたいんです。なんだか今日はちょっと自分のキャラがだいぶ違うような…。結局今日は4回位手直ししてしまいました。パソコンで日記をつけるって便利だなぁーってつくづく思ってしまいました。メルマガ2号は23時に配信しました。基本的にここで紹介しているコトバと違うものを載せています。(伝えたいコトバは沢山あるので)この日記を読んで興味をもった方はトップページからどうぞいらっしゃいませ~。メルマガ3号は来週水曜日前後に配信予定です。
2004.04.16
コメント(0)
One of the greatest pleasures in life is doing what people say you cannot do.人にあなたには無理だと言われた事をやってのけるのは生活の中で最大の至福の1つである。(という雰囲気の事を言っている、であろう...)言われてみれば、そうそう!って思うコトバだと思います。期待されてなくても頑張ってやり遂げちゃったりすると、そんなに期待してくれてなかった人から普通以上に驚かれ、そして賞賛されてしまう事ってありませんか?そういう時って結構自分も『なにくそぉ!』って思いながらやっている時もあったりするので、自分も普通以上に嬉しかったりします。私の場合、それを顔に出したり、態度に出したりしないで、あくまでもクールに決めていよう、などと思ったりするのですが、根が単純なもので、つい嬉しい時は嬉しいって、モロ顔に出ちゃいます。それはそれで『ま、いいか』、って思いますけど。~ここでちょこっと宣伝~明日メルマガ第2号配信予定です。ぜひ読んでみて下さい。
2004.04.15
コメント(0)
Learn as if you were going to live forever.Live as if you were going to die tomorrow.永遠に生きるであろう、と考えながら学び、 明日死ぬかもしれない、と考えながら生きる。すいません。全然イケてない訳でした。英語のニュアンスがうまく表現できない私をお許し下さい。(相変わらず、とかいつもの事だ、と諦めて下さい…)ぜひ英語の部分は声に出して読んでみて下さい。なんとなく言いたい事がわかってきたりしませんか?(なんとなくでも、ちょっとでもわかればそれでOKだと思います)このコトバを読んで、去年始めに見たテレビドラマ、『僕の生きる道』を思い出しました。もし自分が自分の生きる期限があともう少ししかないとしたら、それがわかっているとしたら、今の自分だったらきっと1日1日を大切に生きようと頑張ると思います。できるだけ悔いのないように、って思います。ただ普通、自分の生きる期限なんて分らないので、as if (仮定)としても、やっぱりむずかしいです。それでもこのコトバをいつも考えながら(考えるようにして)、毎日過ごしています。――すいません。何となく文章がイケてない気がして 本日2回か3回手直しをしております。――余談ですが、今日メルマガを創刊します。この日記をいつも読んでくださっている方に是非読んでいただきたいと思っています。『コトバ』が日記とダブる事もあるかもしれませんが、その時はご了承下さい。もしメルマガを読んでみたいと思った方はトップページへどうぞ。
2004.04.14
コメント(1)
Don't ever give up your dreams...and never leave them behind.Find them; make them yours,and all through your life,cherish them, and never let them go.夢をあきらめないで。夢をすてるないで。見つけだして。自分の夢。ずっと大事に。決してあきらめないで。う~ん、もっとカッコいい訳しができないものか。各自自分でイイ感じの訳にして下さい。やはり私に翻訳の能力は備わっていないらしい…。でもめげずにガンバリます。昨日の続き私の英語勉強方法3つ目なんですが、それは『文通』です。きっかけは何かの雑誌か本だったかと思うのですが、外国の友達と文通をしてみませんか、みたいなページがあり、そこで何人かを選び、手紙を出してみました。アメリカではアリゾナ、テキサス、カンザス、ミシガンの人。アメリカ以外ではオーストラリアで1人。他にも何人かに手紙を出してました。そのうちの3人位とは結構長くやりとりをしていて、確か中2の頃から書き始めて、5,6年は続いていました。毎回手紙を読むのが楽しみでしたが、勿論読むのも書くのも辞書を片手に悪戦苦闘です。それと字がとても読みづらい!みんなとても個性的な字を書くのです。それを解読するのもいい勉強でした。現在はというともっぱらE-mailで留学時代の友達とKeep in touchしてます。
2004.04.12
コメント(0)
We can do anything we want toif we stick to it long enough.私達はなんだってできる。ずっとずっと執着し続けていたらできるはず。カッコよく訳そうと結構考えましたが、私のボキャブラ力では不可能でした…。中学時代の私の英語の勉強方法は代表的なものが3つあります。1つはラジオの『英語講座』。2つ目はテレビの『英語番組』です。3つ目は『文通』です。毎朝(朝聞かなかったときは夕方)必ず聞いて勉強しました。毎月あの薄っぺらなテキストブックを買うのがまず楽しみでした。広告なんかも結構興味深いんですよ。とにかく安上がりで確実に力がつくラジオの英語講座、今もお勧めです。昔よく見ていたテレビの番組は『セサミストリート』です。でも昔は何を言っているのか分らない方が多かったです。特にキャラクターたちが話しをしている場面、特徴のある声としゃべりはホント理解不能でした。高校に通い出してぐらいから、徐々に言ってることがわかってきてました。今日のテーマと同じで、やはり『継続は力なり』って事なんでしょう。3つ目の『文通』についてはまた次回に。
2004.04.11
コメント(0)
When you reach for your dreams,no matter what they may be,you grow from the reaching;you learn from the trying;you win from the doing.どんな『夢』なのかわからないけど、掴もうとして成長するし、頑張ることで学ぶし、行動することによって打ち勝つんだよ。なんてところでしょうか・・・。やっぱり言い直そうとするとどうもカッコよくない私の日本語をお許し下さい。英語を勉強し始めたのは中学に入学してからです。今の時代の子供ではないし、田舎でしたから英語の習い事なんてする子は周りに皆無でした。昔、テレビで『世界のこどもたち』という番組がありました。確か日曜日の10時から見てました。それで多くの国で子供達が話していた英語に興味を持ちました。小学5年か6年の時にローマ字を習い、そのシンプルでかっこいいアルファベットが好きになりました。そして中学に入って英語を習うようになって、絶対英語だけはいつもNo.1になってやろう!って思い、頑張りました。その時から英語に対しては努力を惜しまないという輝かしい昔の私が形成されていったのでした。あーあの頃の私よ、いづこへ…この【私が前向きになれる英語のコトバ】を題材にメルマガを近々創刊します。日記をベースにはしていますが、この日記が気に入っていただけてましたら、是非登録して読んでみて下さい。
2004.04.10
コメント(0)
You never know until you try.And you never try unless you REALLY try.You give it your best shot;you do the best you canAnd if you've done everything in your power, and still fail...the truth of the matter is that you haven't failed at all.ちょっと長めなので続きは次回に。『やってみなくちゃわかんない』『ベストを尽くせ』『全てやり遂げても「失敗」したとしたら、それはホントはちっとも失敗してるんじゃないぞ』日本語にするとだいたいこんな感じです。(訳すのは苦手なんで…変だぞ!って思ったらご一報下さい)アメリカでは冬にバスケットボールと春に陸上競技を経験しました。中学ではテニス、高校ではフェンシング(1年未満でマネージャーに変身しましたが)スポーツは嫌いじゃないし、友達作りのチャーンスと参加しました。ホストファミリーで同じ歳のLoriも毎年バスケをやっていて一緒に過ごせる時間が持てたのも良かったです。彼女は背が高く(180cmはあった)バスケも勿論上手でした。でも私は体育の授業でやってた程度だったし、背もアメリカだと全然低い159cmなんで、足手まといにならないようにと、バスケシーズンが始まる前はよくDebbieやKorenと練習してました。試合がしょっちゅうあり、スクールバスでよく出かけてました。そのスクールバスの運転をしていたのはホストファミリーでアメリカのお母さんでもあるMarilynでした。だからホストファミリーとはいつも一緒、って感じで仲良しでした。
2004.04.09
コメント(0)
Success is failure turned inside out,The silver tint of the clouds of doubt.And you never can tell how close you are,It may be near when it seems so far.So stick to the fight when you're hardest hit,It's when things seem worse,that you must not quit.留学して1ヶ月ちょっとで、皆が話してることがほぼ理解できるようになり、(自分が話す、という事はまだまだだったけど…)クリスマスが来る頃には授業の話も難しい単語が目白押しのAnatomyのクラス以外はだいぶ楽に受けられるようになってました。これはでも留学する前に事前にいろいろアメリカ文学とかアメリカの歴史、地理など日本語で調べていた、って事も大きかったように思います。あと驚くことに日本では数学がいつも半分点数が取れるか取れないか位だった私が、アメリカでは1番成績が良かった、という事でした。英語能力とは関係ない、っていうのも、授業のレベルが日本と比べて易しかったのも原因なんでしょうねー。私としては嬉しい誤算って感じでした。このDON'T QUIT!ですが、いつも何か心がしぼむ事があると、いつでも声を出して読めるように、いつも目の届く場所に置いてあります。(私の場合、カードの後ろに磁石を付けて冷蔵庫の扉に貼ってます)←必ず目にする所だから。声を出して読むとホントに心に響きます。みなさんにもおススメです。
2004.04.07
コメント(0)
Life is queer with its twists and turns,As everyone of us sometimes learns,And many a failure turns about,When he might have won had he stuck it out.Don't give up though the pace seems slow,You may succeed with another blow.留学当初約2,3ヶ月、生活の中心は授業を聞く、授業のテープを繰り返し聞く、分らない単語を辞書で調べる、の繰り返しでした。でもその中で、一緒にバスケを練習してくれる友人となんとかコミュニケーションを取りたい、家に戻って、ホストファミリーの話しを聞きながら、自分もなんとか話したい、そんな気持ちも当然アメリカで生活する上で、私の中には存在していて、とにかく毎日が一生懸命でした。何とかしなくちゃ、何とか話せるようにならなくちゃ、という気持ち、当然あせる気持ちもありました。そんな時、そんな私に、Debbieがくれたこのカードで、何となくちょっと肩の力が抜けて、なんとなく気持ちが楽になって、プラス『でもまだ私は頑張れる!』って気持ちが明るくなったのを覚えています。昨日会社でこの日記を書き込んだつもりがまだ書き込まれてなかった事が判明、慌てて書き込みなおししております。しばらく週末から家にいなかったので、だいぶ間が空いてしまいました。また明日part3を書き込みするつもりです。
2004.04.06
コメント(0)
When things go wrong, as they sometimes will, When the road you're trudging seems all up hill,When the funds are low, and the debts are high,And you want to smile, but you have to sigh, When care is pressing you down a bit,Rest, if you must, but don't you quit!ちょっとだけ長いので3つに分けます。これは私が留学して間もない頃、授業についていけなくて、学校に小さいラジカセとカセットテープ数本を持って行き、授業内容を録音していたものを、ホームスティしている家に帰ってから毎日何度も聞きながらなんとか授業についていった時に、バスケットボールの練習を一緒にしていたDebbieからもらったカードに書いてあったものです。ホントに最初の2、3ヶ月は毎日寝る時間がない位テープを聞き返し、分らない単語を調べまくってました。クリスマスも近くなる頃にはテープに録音しなくても大丈夫にどうにか成長しましたが…。全くあの頃の記憶能力というか、勉強の威力というか、そのパワーはものすごいものだったなぁーと我ながら感心。あの頃の私よ、また目覚めよ!って最近よく思イマスデス…。
2004.04.02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1