全21件 (21件中 1-21件目)
1

元気の無い西脇さん先日、何時も行き付けの床屋さんに行ってきました。そして写真は以前にもここで紹介したオーナーの西脇さんです。しかし、前回ご登場の時はハツラツとしていましたが今回はご覧のとおり元気がありません。それもそのはず、このお方は大の巨人ファン。以前の写真の頃はまだ首位を独走していた時です。しかし今は、ぶっちぎりのBクラスです。で、出てくる言葉は愚痴になります。西脇さん・・「最初は調子よくって、このまま優勝すると思ったのに」私・・・・「僕も今年は巨人のもの、と思ってたよ」 (私の本心)・・・「ま、こうなると思ってた♪」西脇さん・・・「この調子だと来年も怪しいなぁ」私・・・・・「いや、来年は補強して強くなりますよ。きっと。」 (私の本心)・・「来年はきっとビリだな!ウヒャヒャヒャヒャ♪」さあ、そんな来年また弱かったら、今度写真で紹介する時はきっと寝込んでいるポーズだ@て話はオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい。━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【やってはいけない、着物のお手入れ方】 ~その二~「撥水加工はNGです」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■よくクリーニング屋さんへ行った時 撥水加工をすると水だけではなく、汚れも弾いて、 汚れにくいから、受付で薦められた事はありませんか?■これは確かに一利はあるとは思いますが。 こんな私に言わせてもらえれば、着物に関してはNGです。 何故かって?それではお答えします。■先ず撥水加工というのは、繊維の糸に撥水の幕を作って水を防ぎます。 もっと解りやすく説明しますと、糸を撥水の幕でラミネートする と考えてください。しかしラミネートしてあるからといって■100%防御できるわけではありません。撥水とは 水分がある程度の時間、生地の上で停滞すると じわりじわりと、しみこんで来るんです。■特に着物は、意外と生地が凹凸になっているので 水分や汚れが付くと、生地に停滞しやすいのです。 すると、ラミネートされた中に汚れが入り込んで■結局、汚れや水分もラッピングした状態になり 長期放置するような事になると、汚れが化石化して 本来なら簡単に取れるシミでも、取れなくなってしまうのです。■ですから、和服にかぎっては私的にはお勧めできません。 このことは、よーーく憶えて於いてください。 それでは今日はこの辺で、ご機嫌麗しゅう
2006.09.29
コメント(7)

ミニスカポリス?では無い街中を愛車で、軽快なフットワークで走っていたら急に前に現れた白バイ。おぉッ!オナゴではないか?普段は、白バイと言えば厳ついオッサンポリのイメージだがよーく見ると、メットの後ろからカワユイおチョンボが・・・なんだかとっても素敵!思わず、ご拝顔の栄誉を賜りたくなり、制限速度を守りながら追越をかけて前に出た。そしてルームミラーでメットの奥のお顔を拝見したらナ、ナント睨んでます。しかも目は完全に二等辺三角形です。その後は、ズーーーと私の後を追跡してきます。で、当然私も道路交通法をしっかり守って緊張走行。暫く走ると諦めたのか、チェッ!と一回舌打をして何処かへ、サーーーと行ってしまいました。さあ、そんな後姿はとってもカワユかったけど、目はハンターの目をしていた@てハナシはオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい。切符を切られなくて良かったです。━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【やってはいけない、着物のお手入れ方】 ~その一~「ふき取り」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■その前に、前回の放送の中で着物の下着には ボクサーパンツをお勧めしましたが、誤解があったようです。 ダバダバの方ではなく、ピチッとしたフィットタイプのほうです。■詳しく書かなかったので、申し訳ありません。 さて、話は前に進みますが今日はやってはいけない 着物のお手入れ方です。■~その一~、《市販の薬品等で汚れをふき取る。》 これはあまりお勧めできません。と言うのは何故か? それは意外と失敗するケースがあるからです。■襟元の皮脂の汚れを取るくらいならいいと思いますが 固形のシミやシミの種類によっては、広がったり 拭いた後が輪シミが出来てしまったりする事があるんです。■それでも、どうしても処理したい時は 大胆にやらずに、部分的に試してから行ってください。 そして、やばくなったら途中で中断してください。※それと金粉が施してある着物やプリントしてある場合も絶対に行わないで下さい。 ふき取ると汚れよりも金粉やプリントが剥がれてしまいます。■それでは今日はこの辺で、ご機嫌麗しゅう。
2006.09.28
コメント(5)

越前海岸写真は先日の福井へ行った時、夕暮れの越前海岸です。私が住む岐阜県は海が無いので、こういうシーンを見るととってもマロンチックになります。特に隣がカミさんでは無く、アンジェリーナ・ジョリーだったら全身とろけそうになります。でも現実は全身がだるいだけですが。さあ、そんなこっちだってジュッシュ・ハートネットにはなれはしない@てハナシはオイトイテ、本日もマッタリとお読み下さい━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【着物を汗から守る】 「当たり前だけど、再確認」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■昨日までの2日間で、着物の特性などをお話しましたが では実際、どのようにして汗汚れから守れば良いのか? これからお話しすることは、「ナンダ、当たり前じゃん」■と思うようなことなのですが、でも実際お客様の 行動を見ていると案外守られていないのです。 で、先ずは襟回りに半襟を付けます。■そして、熱さを感じれば中は半襦袢で結構です。 それと今は、脇パットなる物がありますから これを使用しても良いでしょう。■そして下着はパンティーラインが気になるからと言って 何も無しや、専用下着では着物が汚れる場合も無いとは言えません。 そこで、私的にお勧めなのは、男性用のボクサーパンツです。■これならラインは出にくいと思いますし、機能も果たせると思います。 それに、今は女性が男性用の下着を履くのも一つのブームになっています。 だから、そんなに抵抗は無いと思いますが。勝手な言い分でしょうか?■そして最後に、水分は控えめに。 間違っても出かける前に栄養ドリンクなんか飲んではダメですぞ! 栄養ドリンクには色々な種類の成分が入っています。■これ等は着物を変色させてしまう成分です。 絶対に飲んではいけません。絶対にです。 このように、手入れをするのも大事ですが■汚れから防御をするほうが、もっと大事です。 次回は着物の手入れで、“やってはいけない”編です それでは今日はこの辺で、ご機嫌麗しゅう
2006.09.26
コメント(2)

疫病神本領発揮昨日の日曜日は朝6時半から福井に行ってきました。DNA2号♀の中部合唱コンクールを聴きに行ったのです。前回のNHKコンクールの時は、全国大会出場枠は8校中たったの一校でしたが、今度の全日本コンクールは14校中4枠もあります。そして2号の興文中は、ここんとこ3年連続で全国大会に出場していました。ですから今年もきっと・・・・と思っていたら、ありゃま落選。なんてこったい!うまくいかないもんです。でもカミさんと2人で、「ここまでこれただけでも、褒めてやろうよ」「決して、『今年はレベルが下がった』なんて言ちゃダメだよ」てね。それにしても私が行くとどうして皆、負けるんだろう?でも、久々に福井に行って、途中に25年来の友人とも会食出来たしおいしい魚買って帰れたし、越前海岸をドライブできたので、ご満悦!DNA2号に感謝です♪でも一足先に部員と一緒に帰った彼女は、流石に元気がありませんでした。全国大会出場を逃したのが相当堪えたようです。でも来年は・・・・・・成就させてやりたいものです。さあ、そんな私が行くからダメなのか、それともダメな時に行っちゃうのか@てハナシはオイトイテ、本日もマッタリとお読み下さい。━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【知ってますか?着物って機能性抜群なんです】 「日本文化って最高!」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■今日は、先日の放送で着物の質問がありましたが 今日は着物の機能性についてお話しましょう。 先ずは皆さんは、時代劇などの着物が出てくる番組で■真夏のシーンを見て、良くこんな熱いのに何故 この時代の人たちは、暑苦しい着物を着ていられるんだろう? と思ったことはありませんか?■え?無いって?・・・・・話が終わってまったがや。 こ、ここはとりあえず、有るって言ってください(^^)> で、何故夏なのに涼しい顔で着られるのか?■先ず着物には身八つ口と言う袖の脇があいた所があります。 これはご存知のとおり、脇口を開けることによって 脇の通気性を良くし、汗を掻きにくくするためですよね。■そして女性の場合、帯を何故アンダーバストのあたりを 絞めるか解りますか?これはね、バストの下を締め付けることで、 肩から顔にかけて汗が出にくくなるんです。■人間の体はそのように出来ているんだそうです。 だから真夏でも顔から汗を掻かずにいられるので 化粧が崩れずにすむんです。■女性なら体験済みなのでお判りだとは思いますが。 このように和服は日本の高温多湿な条件に非常に マッチした服装な訳です。 ■日本偉い!和服万歳!! それでは今日はこの辺で、明日は着物の簡単なお手入れ法です。 ご機嫌麗しゅう
2006.09.25
コメント(8)
只今会社に戻ってました。もう直ぐ8時です。で、今日は偽りの出勤をして、計画通りコナミでボディコンバットとボディパンプを堪能して美術館へ行って前田青邨展観てきて、床屋さん行って満足して帰ってきたのは良かったが、なんか忘れた??。あ、そうだ!!肝心のお墓参りするの忘れてた(汗)罰が当たらなければいいんだけど。(^^;>そこへ携帯がなりました。恐る恐る出るとカミさんです。「アンタ今日、仕事って言ってたけど、休みやったやろ!? 何処ほっつき歩いとったの?」(弩)それにしても、何でばれたんだろう?お墓参りを忘れたので、やっぱりご先祖さんがバチを当てたのかも?さあ、そんな今日は家に帰りたくない@てハナシはオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい。━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【着物の手入れは難しい】 「でも、着物って本当、機能的に出来てるんですよ」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■先日、この放送でこんな質問がありました。 おしえてたもれ♪ 着物をよく着ます、長襦袢もなのですが、常にきれいにしておきたいと思 っているのですが、着るたびではクリーニング代が、持ちません、まだまだ、汗をかきます、管 理の仕方はどうすればいいの?よろしくです■着物の洗濯は我々にとって、本当に大変なのです。 普通の洋服みたいに、前もって軽くしみ抜きしてから 何点も一緒に機械で洗うわけには行きません。■着物はシミを見つけたら慎重に処理して、その後自然乾燥して そして機械の前で付き切りで操作して、サラリとソフトに しかも一点づつ洗うんです。■そしてプレスにも蒸気を殆ど出さず(蒸気で縮みますから) それは丁寧に丁寧に時間をかけてしわを伸ばします。 だから一着、何千円~1万円以上もするんです。■では、どのように自宅で管理すればいいか? それでは先ず、着物の素晴らしい特徴から 説明していきましょう。■その続きは、次回と言う事で 最近、小出しする作戦を覚えました。 それでは今日は、カミさんのご機嫌取りに■これからケーキを買って帰りますんで この辺で、ご機嫌麗しゅう
2006.09.23
コメント(2)

日曜.祝日定休日今日は秋分の日。当店は日曜&祝日は定休日です。なのに今朝7時半頃、いきなりカミさんが寝室に入ってきて「アンタ、はよ起きナ。会社遅れるよ。何時まで寝とるの?」と、たたき起こされました。そこで「今日は休み・・・・」と言おうとしたが、瞬時に悪知恵が働いて「はーい、行ってきます」と慌てて用意をして出勤しました。そして今、会社のPCの前です。クククククッ!今日は一日、自由だぁ~♪♪♪\(^0^)/そう、出勤するフリをして家を出てきました。さ~てと、今日は一日何しようかな♪♪♪そうだ!岐阜まで行って午前中はボディコンバットやってこよっと♪それから美術館へ行って、お墓参りして、床屋へ行って、と?・・・・♪さあ、そんなもし休みだと言う事がばれたら、今度の休みの日は強制労働が待っている@てハナシはオイトイテ“一口メモ”お書きたいところですが、これからコナミスポーツ岐阜まで行って、それからets♪・・・で、夕方帰ったら、続きを書きますね♪それでは一旦、ゴメンナスッテ!!
2006.09.23
コメント(4)

実るほど・・・・秋がいよいよ深まってまいりました。出勤の途中に、ふと目に留まったので激写です。で、昔から偉い人でも頭の低い人を、稲穂に例えて褒める言葉がありますが、私のような天邪鬼に言わせると、上の写真は、コウベを垂れていると言うよりは、偉そうに反り繰り返っているように見えてなりません。「オレの米を、お前達に食わせてやるぅ~」てな具合に(笑)偏屈物でスンマセン!さて、そこで一句思いつきました。 「実るほど コウベを反らす 稲バウワー!」 てなぁ~どおね?さあ、そんなオリンピック当日、実は日本の荒川静香ちゃんより目玉がかわゆい、サーシャ・コーエンを密かに応援していた@てハナシはオイトイテ、本日もマッタリとお読み下さい。━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【家庭で洗ってはいけないパンツとは?】 「ストレッチパンツにご注意を!」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■チョット飛び石になりましたが、「家庭で洗ってはいけない」編、 本日はストレッチパンツのお話です。 最近のパンツの裏に付いている洗濯表示を見ていると■家庭可能な表示が、結構多い。 でもこれはとっても良い事なのです。 で、ここで皆さんに気をつけて欲しい事は■洗濯表示の直ぐ近くに、生地の組成が必ず載っています。 これはどんな服にも、付ける様に義務つけられていますので 必ず、確認してください。■そして、最近のコットン主体のストレッチパンツは だいたい、綿=96% ポリウレタン=4%が 一般的ですが、ここでチョットテストしてください。引っ張って!■↑のように左右に引っ張ってみてください。 もし伸縮性を手で感じ取られたら、縦パイルと言います。 これは、洗うと5%くらい縮む可能性が大です。■でも、感じ取れなければ多分横に伸びる横パイルなので 家庭で洗っても、伸縮は殆どしないので安全です。 但し、横には多少縮むので太ももやお尻が■ピチピチになるのがイヤなら、プロに任せたほうが懸命です。 しかし、横に縮んだ物は履いていると1~2時間程度で 伸びてきますから、さほど問題ではないと思います。■でも、縦に伸び縮みする場合は、やはりプロの洗濯屋さんに 任せたほうが安全だと思いますよ。 先ずはこのようにテストしてから、家庭洗濯してください。■それでは今日はこの辺で、ご機嫌麗しゅう。
2006.09.21
コメント(6)
み、皆さん・・・ハア、ハア、ハア・・・・た、大変です!!ハア、ハア、ハア・・・・チョット待って・・み、水を・・・・ゴクゴクゴクあーーー落ち着きました。じ、実はですね、今日は本当は【家庭では洗ってはいけない・・・】の続きをお送りする筈でしたが、急遽号外です。さあ、そんなよ~く聞いてみたら、うっかり八平のようにたいした話しではなかった@てハナシはオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【号外、号外!!】 「ワールドビジネスサテライト見た?」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■今日のお話は、皆さんにとってみれば 別にたいした事では無い話かもしれませんが 我々クリーニング屋にとっては一大事です。■それは昨夜放送のワールドビジネスサテライトでの トレタマコーナーの話題です。■ナント、スプレーするだけでシワが90%程度直ってしまう と言う内容でした。私も食い入るように見ていましたが 確かに我々プロがアイロンで直したふうには行きませんが■家庭アイロン並みには直せるな、と思いました。 まだ、自分で購入して試したわけでは無いので 太鼓判を押すわけにはいきませんが、TVで見る限りでは■かなりの優れものです。 チョット出かける時に、気になるシワがあったり、 出張の時に朝ホテルで出勤前に、一噴きすれば充分だと思います。■もし、何処かで見かけたら購入してみてください。 え、何で自分達の首を絞めるような商品を薦めるんだって? それぐらいは、平気です。ウチでプレスすれば■もっときれいに直しますので、正直さほど脅威ではありません。 (本心はソワソワ、ドキドキ) で、もしこれからも他に良品があれば■ここで、ドンドンお知らせしますんで、乞うご期待! あっちゃんはこう見えても太っ腹でんがな!(おなかの辺りは) それでは今日はこの辺で、ご機嫌麗しゅう。
2006.09.19
コメント(4)

連続完封記録更新中!たった今、ナゴヤドームより帰ってまいりました。従兄弟の所英男君の始球式が、117キロの直球ストライクで(但し、本人は「もっと速い球を投げれる」と言い訳してましたが)無事終わり、いよいよ中日×阪神の天王山がプレイボール。前半はお互い、投手戦で0行進。でもなんだか嫌な予感!そう、私が観に行くとドラゴンズは何故かズーーーと完封負けの連続。これまでに、ナント43イニング連続無失点。そしてその予感は今日も見事に的中(-_-#)なんでやねん!!9回の阪神の攻撃途中にもう諦めて帰りました。だって最後まで観てたら、帰りの電車は激混みですから。さあ、そんな帰り際に「アー、これで52イニング連続無失点か!」と、つい独り言をつぶやいたら、斜め前のドラファンの兄ちゃんがこっちを恨めしそうに睨んでいた@てハナシはオイトイテ本日は疲れたので“一口メモ”は又明日と言う事でご機嫌麗しゅうzzzzzz
2006.09.17
コメント(6)

先月の下旬に、業界の新聞社から原稿を書いて欲しいと依頼があったので、一昨日に内容と文字数の確認の電話をしたら先方が「そうですねェ、だいたい原稿用紙20枚程度」と言われて私、「20枚程度ですね。はいはい、了解!」と気安く返事をして電話を切ったが、チョイト待てよ??ギョエッ!!原稿用紙20枚って?!それ、大学の論文並じゃん!!(@@;しかも〆切りは20日。もうのんびりしている余裕はありません。今度の休日は野球観戦してゆっくり過そうと思っていたのに。帰ったらその日は、多分徹夜になりそうです。トホホ・・・・・・徒歩10分。それともサボちゃおうかな?さあ、そんな昔々、夏休みの作文をサボって、やらずに登校して職員室で半日立たされた事を思い出した@てハナシはオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい。※因みに後で、もし私が原稿を書かなかったら、「新聞にぽっかり穴が開く」 て脅されました(笑) だから書くっきゃない!━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【こんな服は、家庭洗濯してはNGです】 「浴衣ってアイロンかけるの面倒だし・・・」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■昨日は、水玉と白地に濃色物についての記事を書きましたが 今日の「NG」は・・・・・・・浴衣です! 綺麗な浴衣だけど■浴衣の殆どは、綿で作られています。それに大きいです。 これを水で洗濯してシワがよらないように搾るとなると かなり弱い搾りをしないといけません。しかしです■シワが出来にくい位の搾りにすると、かなり水分が残って 非常に、乾きにくくなります。そうするとかび臭くなります。 だからある程度は強く搾らないといけません。■そうすると、家庭用のアイロンではシワが綺麗に伸びません。 しかし我々洗濯屋は「綿プレス機」と言って、高温高圧で仕上げる機械を もっているので、ある程度強く搾って、濡れたままプレスするので■シワも無く、綺麗に仕上げる事ができるんです。 家庭では、最近のアイロンは温度があまり高く上がらないように なっていますので、焦げる危険性はありませんが、シワは伸びません。■それにアイロン掛けする面積が広すぎるので あっちこっちかけているうちに、最初にかけたところが 又、シワになって堂々巡りになっちゃいます。■それにもう一つ、怖い危険性があるんです それは色落ちです。浴衣は染色が結構弱いので 洗うと、柄の部分から染料が流れ出てきます。■上の写真のような全体が濃い色の柄なら、色移りしても あまり目立ちませんが、白地に濃色の柄の浴衣は 色移りすると、はっきりと目立ちます。■皆さんも浴衣を自分で洗って、色が出て白い部分が 薄くピンクやブルーになってしまった経験はありませんか? もし、腕の確かなクリーニング屋さんならこうなっても■直す技術を持っていますので安心なのです。 浴衣って、しょっちゅう着る訳ではないので 年に一回、プロの洗濯屋さんに任せてください。■そのほうが、かえって浴衣が長持ちしますよ。 それでは今日はこの辺で ご機嫌麗しゅう
2006.09.15
コメント(6)

昨日の従兄弟のブログを読んでいたら、彼の弟の英男君との電話のやり取りが書かれていた。その弟君が9月17日のナゴヤドームで行われる中日vs阪神戦で始球式を行う事になった。そして2人の電話での会話でこんなやり取りがあった。************************弟「最近、中日、調子悪いでねぇ」 「僕の始球式を境に、失速されたら嫌やでねぇ」 ~兄貴曰く~ あれだけ快調に勝ち続けた中日が、 君の始球式が、決まった日から、 成績は7勝11敗1分け。*************************私もその文を読みながら、「英君、疫病神にならなきゃ良いが」と思っていたが、この私は当然地元の中日ファンですが、実は対阪神戦観戦の成績は、1勝6敗。おまけにここ数年観戦した試合はなんと、ドラゴンズは43イニングス連続無失点。正直言って、ナゴヤドームの観戦では、まだドラゴンズが点を入れたところさえ、見たことがありません。おまけに英男君の試合を観に行っても、彼が高校球児の頃から戦績はすべてコールド負け!そしてHERO'Sの試合を観戦に行っても彼が勝ったところを見たことがありません。とどめはこの春、DNA2号♀のダンスの大阪大会でも優勝候補だったのに惨敗!2連覇を逃す。そして、先日のNHK全国合唱コンクールの東海北陸大会の時も優勝候補の筆頭だったのに、見事予選落ち!!「お父さんは、見に来ないで!!」と言う理由が今、解りました。で、当然9月17日の試合は、よせばいいのに観戦に行きます。ドラゴンズの選手の皆さん、そしてファンの皆さんごめんなさい。多分、最終的に今年のドラゴンズは?・・・・・怖くて書けません。さあ、そんな最近、回りからは疫病神を通り越して悪魔ッ!!!と言われている@てハナシはオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい。━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【こんな服は、家庭洗濯してはNGです】 「水玉&白地に濃色の柄物にご注意を」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■昨日は 【家庭で洗うとドツボにはまる!意外な服】 と題して放送しましたが、今日は具体的に それらの種類と、説明をいたしましょう。■先ずは白地に水玉の服 水玉柄勿論これは、家庭洗濯OK印の商品です。しかしここで9月3日の放送を思い出してみてください。■色が出る原因として 1、余剰染料(必要以上に染料が多い場合) 2、フィックス処理不足(色止め処理)がなされてない 3、染色方法の誤り■と言った理由を述べたはずです。 その1と2が今回の御代の水玉柄が当てはまります。 我々、プロが洗っても色落ちは防げません。■但し、色移りしたものを取り除く技術があるので 元どうりにすることが出来るんです。 そして白地に濃色の柄が施された服も同じです。■このようなお洋服をお持ちの場合は 買った時、「これは家でも洗えます」と言われても 家庭洗濯は避けて、プロに任せたほうが懸命です■それでは今日はこの辺で 明日は***です ご機嫌麗しゅう
2006.09.14
コメント(4)

鯛ラーメン皆さんお久しぶりです。と言っても一昨日ぶりですが。ここんとこ、バタバタ忙しくてなかなか更新できません。今、やっと時間が出来たのでPCに向かってます。昨日も飯を食ったのが深夜12時近く。写真のラーメンがそうです。私が時々通う、お気に入りの中村屋の新メニューの鯛ラーメン。この中村屋、ラーメンと付け麺は抜群に旨い。だから新メニューも絶対旨いに違いないと期待して注文した。でも、鯛が何処を探しても丼の中に泳いでません。そこで、店員さんに「たいはどこ?」と聞いたら、その店員さんは「鯛で出汁をとっただけです」なーーんだ、でも良く考えたら、値段は¥780(煮卵入り)。もし鯛が入っていたら、そんな値段な訳が無い。納得!さあ、そんな“エビで鯛を釣る”てェ~のは聞いたことあるけれどここの店は“鯛で客を釣る”てハナシはオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【家庭で洗うとドツボにはまる!意外な服】 「序章」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■さて、ここんところなんだか急に涼しくなりましたよね 何時もなら残暑でまだ暑さが厳しい昨今なのに。 で、もう少ししたら今日のお題を書こうと思っていましたが■前倒しして書くことにしました。 さて、皆さんはそろそろ夏物を洗って、秋物に切り替えようと 準備をされている所ではありませんか?■そこで「クリーニングに出さなくても、家で洗える洗濯術」 と題して書きたいところですが、チョイトお待ちなせェ。 私が言いたいのは、実は逆です。■「こんな品物は、家では洗わないで下さい!!!」です。 そう書くと皆さんは「オイオイ、儲ける気だな?」と、お思いでは? イヤイヤ、そうではありません。本当に止めたほうがいいからです。■今までお客様が、困った相談で、一番多いのは 「家庭で洗えると思って洗ったら、失敗しちゃた」 と言うケースです。だから端折らないでジックリ書きますので■今日は、ここまでです。 明日以降はどんな物が?なぜ?という順番で書いていきます。 それでは今日はこの辺で■ご機嫌麗しゅう
2006.09.13
コメント(1)
今日は何だかんだ、とっても忙しい日でした。今、11時をまわったところです。やっとこさ片付いたガヤ!特に今週は決算の書類をまとめて、税理士さんのところまで行かなければ行けないし、DMも完成しないといけないし、会合も2つばかり入っているので大忙し!おォッ!そうだった、自宅のPCも修理しなけりゃ!ホンじゃあ今週も気合入れて頑張りますんで。。。。でも本当はね、「そういう理由で今週は手を抜きます」て、書こうとしたんだけど、でもがんばって書きます♪さあ、そんな言い訳でウソをついて手を抜いたら手どころか、舌を抜かれる@てハナシはオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい ◇◇◇あっちゃんの大垣弁講座◇◇◇∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今日の【大垣弁】は 「ず」 →→→ずっこ←←← ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 意味 ↓↓↓↓ ずつ例文: 「このケーキさあ、おまはんと2人で半分ずっこしいへんけェ」 ******************************訳 : 「このケーキさあ、君と2人で半分ずつして分けない?」それでは今日はこの辺でご機嫌麗しゅう
2006.09.11
コメント(4)
今、楽天のフォト管理の最中に、間違って最近のフォトを片っ端からランダムに消しちゃッた。ワーーー大変!!!! でも、ま、いいか?しゃあないので、このまま行きます。だから、昨日のハンカチオジイの写真は没です。他にもありますが、許してちょんまげ!明日から又気を取り直して書きますんで。オット、今日はこれから会議です。名古屋までひとっ走り行ってきますんでおぉッ!なんと今日で丁度100回記念だというのにもったいない。でも急ぎますんで、ゴメンなすって!それでは今日はこの辺で、ご機嫌麗しゅう!
2006.09.09
コメント(6)

ハンカチ王子?今日も相変わらず暑かったです。とても9月とは思えません。工場内の温度は午前中でも軽く35度を上回ってました。夏場は特に工場内にいると、タオルは必需品です。で、私が愛用しているこのハンカチタオル、色はブルーです。もう、かれこれ数年前から愛用しています。てことは・・・・今や時の少年、斉藤投手(早実)より早くから愛用してるんです♪だから何を隠そう、この私が“ハンカチ王子”の元祖です♪あ、誰ですか?「それを言うならハンカチお爺!」と言ったのは(-_-#ですから上の写真は当然、うしろ姿です。絶対前からは撮れません。だからさ、「キャ~あっちゃん、こっち向いて」なんて言わないで!さあ、そんな私は、ギャルやマダムから「キャ~!」と追っかけにあった事は無いけれど、「キィ~~ッ#」とカミさんから追っかけられた事は何度かある@てハナシはオイトイテ、本日もマッタリとお読み下さい! ◇◇◇あっちゃんの大垣弁講座◇◇◇∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今日の【大垣弁】は 「さ」 →→→さかしま←←← ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 意味 ↓↓↓↓ 逆さま例文: 「おまはん、なに、新聞さかしまに読んどるんェ~なぁ~?」 ******************************訳 : 「君、何故、新聞を逆さまにして読んでいるの?」それでは今日はこの辺でご機嫌麗しゅう
2006.09.08
コメント(0)

残り物の餃子昨夜は何時もの如く、帰りが遅かったので晩御飯がありません。「平日はとり合えずいいよ」と、言ってあるから無いのは当然なのですが。それにしても、あまりにもお腹が空いたので冷凍庫を漁っていたら、見つけました。以前、長浜に行った時に買っておいた餃子が♪ん~、「残り物には福がある」て言いますよね。で、早速焼いて、ビールと一緒に。。。。。。あーうめェ!至福のひと時です。ご満悦♪と、思いきや4個目を口にした時です。まるごと口にしたのでアジジッ!口の中が熱くて、思わず餃子が口からポトリ!着ていた、Tシャツと短パンにタレと餃子の汁がベットリと!トホホホホ、徒歩10ッ分。さあ、そんな結局「残り物には服を汚された」てハナシはオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい。 ◇◇◇あっちゃんの大垣弁講座◇◇◇∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 今日の【大垣弁】は 「こ」 →→→ こく ←←← ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 意味 ↓↓↓↓ 英語で「do」の意味例文: 「ウソをこくなてェ!」 「おめえ最近、でェ~れェ、調子こいとらへんけェ?」 ******************************訳 : 「うそつくなよ」 「お前、最近ものすごく、浮かれてない?」それでは今日はこの辺でご機嫌麗しゅう
2006.09.07
コメント(6)
今朝、出社していきなり一本の電話が入りました。「もしもし、私○○町の※※ですが」どうやら、ご贔屓のお客様です。で、用件を伺ったら、「ブログ、何時も見てるんですが、早く結果を知りたいので・・・・」という、催促の電話でした。顔見知りのお得意様が、見ていていらしゃると解ると、なんだかうれしい反面、すごいプレッシャーも感じます。発信先が見えているのと、見えていないとでは、こんなにも違うんだな、と実感しました。さあ、そんなこれから書く事と、今朝電話で、お答えした事と逆のことを書いたらどうなるかやってみたい気もする@てハナシはオイトイテ、本日もマッタリとお読み下さい。※※様、ちゃんと書きますんで御安心を!━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【タオルから色が出たぁ~】今日で絶対締めくくります 「色移りの意外な原因とは?」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■昨日は5つに分けるように、ご説明いたしました。 これは、もし色が出ても同系色の物ならさほど問題では無い事は 私が申し上げなくとも、お判りだと思います。■実は5つに小分けするのは、もっと別の隠された理由があるんです。 それは、色移りするのは洗濯の最中におきるのは、よっぽどの場合です。 一番の原因は、洗濯前にカゴの中につくねてある時なのです。■汗を掻いたままの色物の服や、お風呂で濡れたままのタオル等が たまたま、他の衣類と重なって放置している間に移るんです。 よーく思い出してみてください。色移りした時って、案外■部分的に、濃く移ってている場合が多くありませんか? もし一緒に洗っている時に移ったのであれば、部分的ではなく 全体に、ウッスラと色移りしているはずです。■例えば、真っ赤と白を洗った場合、白物が薄いピンクになるはずです。 白物に真っ赤な色が部分的に付いた場合は、明らかにカゴの中で、 つくねてあったのが原因か、脱水後長時間放置してあったか、どちらかです。■ですから、別にどうしても5回に分けて洗う必要はありません。 なんでしたら、洗う時だけ濃い物と、中間色&白物というように 2つに分けるだけでも結構です。但し洗う前は5つのカゴに分けておいて下さい。■それと、くどいようですが、脱水後は必ず即、干してください。 これさえ守っていれば、色移りの事故の確率が、断然低くなります。 それでは今日はこの辺で、ご機嫌麗しゅう◎あとがき ~重要~但し、プリントの柄物や水玉柄、浴衣などは着用後は出来るだけ早く洗濯してください。出来ればこれ等の物はプロの洗濯屋さんに任せたほうが懸命です。それは、これ等はとても色がにじみやすい性質の物だからです。
2006.09.06
コメント(4)
さて、3回シリーズでお送りした【タオルから・・・・】いよいよ、完結編です。最終回ってことです。え、やっと終わるのかって?いやぁここまで引っ張ったのは、それなりの訳があるんです。実はね、色を止めるにはね・・・いい方法はね・・・・・・・・・・・・・・・・・・無いです!(*_*)\バキッ★お、怒らないでよォ~~さあ、そんな、言いにくい事は昔から延ばし延ばしにしてきた@てハナシはオイトイテ、本日は怒らないでお読み下さい(@@;━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【タオルから色が出たぁ~】~今日で本当に完結編?のつもり~ 「洗濯物の色移りを避ける、一番いい方法」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■ここからは、真面目にいきますね。 先ほど、無いって書きましたが、本当はあるんですが、 実は、家庭内では、コストがかかり過ぎるんです。■我々本職なら、フィックス剤を使うところですが 一般家庭でわざわざ購入するのも大変ですし 例え購入できても、頻繁に使うものでもありません■一度封を開ければ、空気に触れて段々固まってしまうんです ですから、勿体無いですから、それよりも色移りを防ぐ もっと、手っ取り早い方法をお教えいたしましょう■その前に、家庭でも出来る手ごろな色止め方法が1つだけあります それは“酢”です。ハンドタオルでしたら洗面器に8ぶんめ程の ぬるま湯を入れて、キャップ一杯の酢を足して、良くかき混ぜます。■それに5分程浸け起きすれば簡易的な色止め作用にはなりますが 酢臭いですし、数回すすぐと効果は薄いです。 それに、昨日に説明した染色方法が誤っていればまったく効果はありません。■そこでどうすれば良いか?それは、洗濯物の小分けです。 今、皆さんの洗濯機の横にある脱衣カゴはどうなってますか? ひょっとして、大きいカゴが1~2個程度?■こんな私に言わせれば、小さいカゴでいいですから 最低5個用意してください。そう、洗濯物を小分けするんです。 1、濃色のタオル、下着専用 2、濃色の一般衣類専用 3、薄い色の一般衣類専用 4、薄い色及び白のタオル、下着専用 5、白い一般衣類 そして最後に特別扱い・・・・柄物は隔離してください。■何故かは、明日の“あとがき”編でご説明します。 それでは今日はこの辺で・・・・ え?又、引っ張るのかって?実はこれ、とっても大事な事なので■いっぺんに書くと、皆さん忘れてしまうといけないからです。 明日は、多分今までの日記の中で一番重要なことを書きます。 これを憶えておくと、洗濯事故が減りますから乞うご期待!■ご機嫌麗しゅう
2006.09.05
コメント(3)
昨日はDNA2号♀(中1)が入っている部活の合唱部がNHK全国音楽コンクールの東海北陸ブロック大会に出場するので家内と2人でコッソリと観に行って来ました。「緊張するから観に来ないで」と言われていたので、コッソリとです。それもそのはず、夏休みも返上して、学校で4~5時間の特訓の毎日。大垣市、および岐阜県の大会をクリアー。県代表でこの最終予選へ。先ずは本戦の、音楽の殿堂NHKホールに立つ。それが当面の目標でした。ですから、かなりプレッシャーがあったみたいです。そして結果は・・残念ながら、落選。。。。(涙)甘くはありませんでした。他の何処の学校も本当上手でした。来年の成長を期待したいです。そして帰りも、こそりと2人で帰りました。さあ、そんな帰りの車の中で、家内が「貴方オンチなのに、誰に似たにかしら?」と言われたので、「みんなの足を引っ張っる所のはお前似!」と言い返したら、帰って、晩御飯が私だけ無かった@てハナシはオイトイテ本日もマッタリとお読み下さい。※一週間前のお持ち帰り冷凍コロッケで食いつなぎました。━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【タオルから色が出たぁ~、どうしましょう?】~中編~ 「えェ~と、昨日の続きは~~!」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■確か、一昨日は余剰染料の説明までしましたよね そして次に考えられるのは、フィックス処理(色止め)不足 普通は染色後は、水で余剰染料をよく洗い流してから■フィックス処理、といって色を固定させます。 要するにラミネートする、と考えてください。 この行為を怠った場合にも、色移りが起きます。■それと、染色処理方法を誤った場合 これは裏話ですが、下請けで●○国等に依頼すると 現地の加工業者が、コスト削減の為に仕様書とは違う染色方法で■利益を浮かせるそうなんです。 そうすると染色が堅牢でなくなる為、洗うと色落ちするんです。 各々の繊維の種類によって、染料が色々と違ってくるんです。■それを誤ると、染色が堅牢でなくなってしまうんです。 それでは、家庭洗濯で色移りを防ぐには如何にしたら良いか? 明日、バーーーンとお答えしますんで■本日はこの辺で ご機嫌麗しゅう・・・引っ張る、引っ張る。。。。
2006.09.04
コメント(5)

先週の日曜日に大阪のお茶会でご一緒させて頂いたメンバーの方から、こんな質問を頂きました。「春に買った濃い紺色のバスタオルがなんだか染が甘いみたいで…。 色落ちするのよ~。んで、他の洗濯物が染まるのぉ~。 色落ちとめる方法って、無いのかな?」さて、それではお答えいたしましょう。おっと、その前にこの写真の中に、質問者の方がおられます。何方でしょう?当ててみてください♪見事当てた方には良い物のアゲル♪♪お茶会の後のオフ会さあ、そんな景品はというと、この日の食べ残って、もったいないので、持ち帰ったエビフライとコロッケ@てハナシはオイトイテ、本日もマッタリとお読み下さい※もう、一週間経ってますけど、それでもイィ~イ?━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【タオルから色が出たァ~!】 「原因はコロッケの原理と同じです」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■ハイ、それではマジメにお答えする事にいたしましょう 困りますよね。洗ったタオルから色が出るなんて。 特に他の洗濯物に色が移ったりすると最悪ですよね。■このような経験をされた方は他にもいらっしゃると思います。 さて、そこで先ずこうなる原因からお話しましょう。 原因は幾つか有るのですが、タオルから色が出るのは■1、余剰染料(必要以上に染料が多い場合) 2、フィックス処理不足(色止め処理)がなされてない 3、染色方法の誤り■他にも考えられますが、恐らく3つの内のどれかでしょう その中で、優勝候補は多分1番の、余剰染料 これは解りやすく説明しますと、■コロッケを作るときを、想像してください 丸めた具に、パン粉が付きやすいように 卵を塗ってからパン粉を付けますよね。■これと同じ原理と思ってください 染料の中には糸が染まりやすいように固着剤が入っています。 その中に糸を入れて染めるんです。■しかし、固着剤より染料のほうが多いと、 当然、染料があまります。コロッケのパン粉だって 塗った卵の量以上に多いと、パラパラ、毀れますよね。■これと同じように染料も洗濯機の中でパラパラ、毀れるんです。 さて、そこで対策ですが・・・・・・・・・・・・・・ オット、今日はもう出かけないといけませんので■この続きは次回に、という事で・・・スンマセン! あ、それと写真のクイズですが、ヒントはコロッケです! そう、コロッケ!!(笑) さあ誰かな?■それでは今日はこの辺で ご機嫌麗しゅう
2006.09.02
コメント(6)
昨日、銀行の帰りにブラブラ歩いていたら、後方から「おう、アタローやねえか?」と声がした。ふと、振り向くと中学生時代の同級生が、追っかけてきた。そこで私「おぉッ!○○○やねえか?久しぶりやな。元気けェ?」と、同じように当時のニックネームで応戦。懐かしいです。実は私の、小学校から中学校までのニックネームは“アタロー”昔の赤塚富士夫さんの、もーれつア太郎の漫画から付けられた。子供の頃のニックネームて単純に付けられたものですよね。で、人気アニメやカッコいいネームなら受け入れたけれど、恥ずかしいようなネームは、当時は真剣に悩んだものです。実は当時、私の通っていた中学は男子全員丸坊主でした。そして私の頭には音楽の記号で使う、フェルマータの形のハゲがありました。だからフェルマータと言うあだ名も付けられた。さあ、そんな以前、すれ違いざまに「フェルマータ、久しぶり!」と言われて、涙目でキッ!と睨んで「人違いです!」そして慌てて「オレは、アタローぢゃねェ!」と思わず言ったことがある@てハナシはオイトイテ、本日もマッタリとお読み下さい。※今なら多分、子分のデコッパチてあだ名が付きそうですが(-_‐)━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ ☆★☆ あっちゃんの洗濯一口メモ ☆★☆ 【衣服だって知らないうちにハゲるんです】 「上下物はなるべく一緒にお洗濯しましょう」━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━■最近、どうも額がデコッパチのように段々薄くなってきたのは 仕方ないとして、衣服だって着用&お洗濯することによって 気が付かないうちに段々色が薄くなってくるんです。■元々、繊維は全てその種類によって染め方が違います。 例えばウールやシルクや綿、合成繊維などはそれぞれに 適した、まったく違う染め方で出来上がっているんです。■当然、同じ種類の繊維同士でも色が強く染められたり 弱くなっている場合もあります。その度合いを専門用語で “染色堅牢度”といって5等級に分けられます。■その数値が低ければ低いほど、染色が弱いってことです。 まあ、難しい話はさておき、要するに染色がしっかりしていないと 着用、洗濯を繰り返すと段々と服は気づかぬ程度にハゲてくるんです■特に、今のような未だ暑い時期は上下物は、当然ボトムのほうを 良く着用し、洗濯する傾向があります。これって本当はNGです。 明るいところで比較すると判る場合があります。■上下の物や、同じ生地の付属品が付いている場合はなるべく 着用頻度や選択頻度を同じようにしてください。 それが対の服を長持ちさせるポイントです。■それでは今日はこの辺で ご機嫌麗しゅう
2006.09.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1