PR
カレンダー
正確には、9,400万円・・ですが。
メール顧問会員のOさん(40代)
(相談:ライフプランニング)
ヒアリングを・・やっと終えて、
ただ今・・家計の現状診断中です。
佐々木FPが・・ここ2~3日、
その資料作成作業に没頭していましたが、
ついに終了! ・・しました。
あとは・・私が『総評』を書いて、仕上げます。
ただ・・Oさんは、今日から土曜日まで出張のため、
メールを確認することができないということなので、
私自身は・・別の作業を優先させていました。
できあがった資料の中に、
「死亡保障必要額の計算」・・が、あります。
最近・・『死亡保障は不要!』
・・というケースが連続していましたが、
久しぶりに、『大型保障が必要!』
・・という案件に出くわしました。
Oさんの現在の必要額は、9,400万円!・・です。
「現在の」・・というのは、
必要額は将来も同じ金額ではない・・からです。
一般的に、必要額は将来に向けて・・減っていきます。
たとえば、3,000万円の死亡保障に加入して、
10年後も20年後も同じ3,000万円分の
保険料を払い続ける人は、大損!・・をします。
こういう人を・・私は、
おバカさん・・と言っています。 ( 失礼! )
Oさんの10年後の必要額は、計算の結果・・4,000万円です。
それでも高いレベルですが・・、現在の半分以下に減ります。
当然・・です。
現時点で計算した内の10年分が経過して、
その分はもう・・ケアしなくてよくなる・・からです。
このへんが分かっていないおバカさんが・・多い。
そのへんを教えない悪(ワル)が・・多い。
悪(ワル) = 保険屋さん
それにしても、このように1億円近い保障が
必要なケースは久しぶり・・です。
顧問会員の職業が医師のケース以来です。
Oさんは、民間の会社員です。
どんな場合に大きな保障が必要になるか?
必要額の考え方は・・、
以後の遺族の生活費のレベルをどう見るか?
・・に対して、
自力手当てができるレベルがどれだけか?
・・という単純なことです。
希望する遺族生活費レベルが高く、
それに対する・・
自力手当てレベルが低ければ、
大きな保障が必要になります。
自力で手当てする項目には何があるか?
1 遺族年金等 ・・数千万円になります。
2 配偶者の勤労収入
3 その他収入
4 貯蓄残高 ・・等々です。
配偶者がフルタイムで働いているケースでは、
総収入が数千万円~億単位になるので、
保障が不要になるケースがよくあります。
・・が、専業主婦やパートだったりすると、
保険に頼る場合も出てきたりします。
3の・・その他の収入手段が確保されている場合も、
かなり・・助かることになります。
4の・・貯蓄残高、
これが多いほど、保険に頼らずに済むので、
( 保険料をたれ流さずに済む )
こういう人は・・
ますます貯蓄が増えていくことになります。
ところで・・Oさんの生命保険料は、
年・・85万円! ・・です。
払いすぎ・・です。 とんでもないです。
お金の大量たれ流し・・です。
( もったいない・・ )
保険屋さんの「生活設計」によって、こんなことに・・。
「ライフプランナー」を名乗る人がこんなことを・・。
Oさんの死亡保障必要額は9,400万円と多額ですが、
その分の保険料で悩むことはありません。
合理的な三角形の保険なら、
保険料は月に1万円ちょっとで済みます。
年間でも15万円以内で済みます。
子どもの学資保険を残したとしても・・、
合計の年間保険料は、30万円で済んでしまいます。
・・ということは?
85万円 - 30万円 = 55万円
毎年・・新たに55万円が貯蓄に廻せます。
10年で・・550万円です。
20年で・・1,100万円です。
( 大きい ・・です )
Oさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況
1 ヒアリング
家族状況・家計収支・資産・職歴ほか
2 家計の現状診断
診断資料(小冊子) 問題点把握
3 生活設計 シミュレーション
設計資料(キャッシュフロー表ほか)
4 実行支援
商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか)
住宅・不動産・相続等の段取り・手続き
5 事後チェック
計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正
今日の佐々木FP
Oさんの資料作成を終えて・・、
すぐ次の顧問会員の作業に入りました。
先日・・ メール顧問会員
になったばかりの・・
Oさん(30代)
( こちらもOさん ) ・・です。
ただ今・・ヒアリング中で、ヒアリングシートと
提出資料が届いています。
「再ヒアリング」のための、整理整頓作業に入りました。
今日の武田FP
メール顧問会員のWさん(20代)
(相談:ライフプランニング)
現状診断はすでに終えています。
当事務所から・・おそらく1,000km離れたところの
Wさんから電話がありました。
・生命保険の新規契約と解約の相談
・将来の自宅建替えのシミュレーション作成依頼
顧問会員のHさん(30代)
(相談:生活設計・マイホーム建築)
現状診断は終えていて・・、
マイホーム建築のプランニングへ・・。
たたき台になるプランを作成していました。
100坪近い土地なので、庭が・・
庭が広く残り過ぎます・・。
除草がたいへん・・そう。
《 消費者の方へ 》
質問・感想など気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。
( 具体的な質問の際は、できるだけ詳しい情報提供を )
《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属・姓名を名乗り、
私同様・・個人が特定できる状況で、正々堂々とお願いします。
読者の参考にもなるので、敬意を表してきちんとお返事します。
匿名は即 削除します。 ( 無駄な手間隙はご遠慮下さい )
12年前の灯油だけど 暖房に使って大丈夫? 2024/11/19
振込をしに銀行へ できずに帰宅しました 2024/09/19
延長で勝利! オリンピックへ あと1勝です 2024/04/26
キーワードサーチ
フリーページ