PR
カレンダー

住宅用地を購入する際には、普通は・・
不動産屋さんに仲介手数料を払います。
当事務所を介して購入する際は、
これを不動産屋さんに払うのではなくって、
当事務所に払ってね、
・・ということです。
(顧問会員に新たな負担は無い)
※詳しくは・・
ブログ右帯の「顧問会員って何?」
以下を参照してください。
このことに関して・・Tさん、
ふと・・疑問を感じたようです。
いただいたメール・・です。
・・ 略 ・・
ちょっと思ったのですが、
武田さんにバックについてもらい、
アドバイスを頂いていても、
実際に土地を購入するのは、
不動産屋さんからになります。
その仲介手数料が100%、
不動産屋さんにいかないとなると、
土地を売ってくれるものなのでしょうか。
・・ 略 ・・
まったく報酬無しで、不動産屋さんが
土地を売ってくれるでしょうか?
報酬無しでFP事務所をやっている
おバカさんじゃあるまいし。
( ん?だれだ?・・それ )
冗談はさておき、いい・・質問です。
不動産屋さんの収入については、
よく知られていない・・と思います。
良い機会なので説明しておきましょう。
不動産の売買で不動産屋さんは
どのように報酬を得るか?
売買する不動産が・・
1 自分の所有物件の場合
2 他人が所有する物件の場合
とで、ちがってきます。
1の場合
は、
自ら購入した不動産に手を加えたりして、
利益を乗せした上で売ります。
(それで、十分に利益が得られる)
「仲介」ではないので、
その手数料を取ることはできません。
このような不動産の購入を検討する際に、
当事務所が手取り足取りアドバイスした
としても、仲介手数料はもらえません。
直接・・売主の不動産屋さんと
やり取りすれば、元々手数料は不要です。
これは・・諸費用の問題なので、
物件情報を見るときは、
『取引形態』をチェックしましょう。
そこに・・『売主』とあれば、
仲介手数料はかからない!・・ということです。
数十万円がかからない・・これは大きい。
2の場合は、
他人の不動産の売買を、
その不動産屋さんが仲介する・・ということです。
『取引形態』には、『仲介』と書かれています。
取引作業の対価として、不動産屋さんは
『仲介手数料』を得ます。
手数料は、いくら?
簡易計算法は・・
(売買価格×3%+6万円)×1.05 ・・です。
(上限額)
不動産が1,000万円なら、37.8万円・・です。
だれからもらう?
不動産を売る人から、もらいます。
不動産を買う人からも、もらいます。
不動産屋さんが一人(1社)だけで、
売主、買主、双方の面倒を見ると・・
上記の例では、37.8万円×2=75.6万円!
・・おいしいです。
これを業界では、「両手」とか「両取り」とか
言ったりします。
一般的に多いケースは・・
売り物件を抱えた不動産屋さんは
当然・・売主さん側にいます。
対して、物件を探している買主側にも
やはり、不動産屋さんがくっついていて、
いっしょに物件を探しているもの・・です。
・・で、
買主が物件を気に入って、
担当の不動産屋さんに意思表示します。
すると・・その買主側の不動産屋さんと
売主側の不動産屋さんとが交渉に入り、
話を煮詰めていきます。
・・で、
契約しよう・・ということになれば、
手付金を用意して契約します。
(売買価格の10分の1以下が多い)
そして・・約1ヵ月後に、
残金を払って決済、登記を行ないます。
この・・
所有権移転の登記まで終わったら、
買主は・・「お世話になりました。」
と・・仲介手数料を払います。
売主も同じ。
それぞれの不動産屋さんに払います。
※注意
すべてが完了する前に、
仲介手数料の一部を受領しようと
する業者がチラホラ見えます。
たとえば・・契約成立時点で半額とか。
「不成立に終わっても返還しない。」
・・のような条件付きで。
注意、注意。
売主側に不動産屋さんが1社、
買主側に同じく1社なら、
それぞれの業者は、仲介手数料を
37.8万円ずつ受け取ります。
これもよくあるケースですが・・
売主側は1社のままで、
買主側に2社・・なんてケースがあります。
その場合・・買主側の2社の受取額は、
37.8万円÷2=18.9万円 ・・です。
3社の場合は、3分の1になります。
ということで・・
不動産屋さんが手数料がもらえない
・・という状況にはなりません。
手数料がもらえないことを知りながら
業務をすることも、もちろんありません。
今日の佐々木FP
〇顧問会員のTさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
午前、奥さん一人で来所。
5/7(土)のヒアリングの続き・・です。
本格的に佐々木FPがヒアリング。
(やっぱり・・佐々木FPでないと)
実家が佐々木FPと同じ郡山です。
盛り上がっていた・・ようですが、
期待した・・福島弁のやりとりでなく、
標準語・・でした。 ザンネン!
(^^ゞ
〇メール顧問会員のNさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
現状診断の資料作成作業。
終了間近、明日・・完成できます。
今回もまた・・
夫婦共に生命保険が不要!
・・に、なりそうです。
よくあること、よくあること。
生命保険に入ればいい・・というものじゃない!
【 行列のできるFP事務所 】
資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。
お待たせしています。大変申しわけありません!
1 I さん(40代):現状診断 回答待ち。(9/27着)
2 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/11着)
3 Hさん(40代):現状診断 回答待ち。(12/13ヒア)
4 Sさん(40代):現状診断 回答待ち。(12/20着)
5 Nさん(30代):現状診断 今日の作業。(1/26着)
6 O2さん(40代):現状診断 回答待ち。(2/2着)
7 Tさん(20代):現状診断 2/5 シート到着。
8 Hさん(40代):現状診断 2/7 シート到着。
9 Nさん(30代):シミュレーション 2/7 依頼到着。
10 I さん(30代):現状診断 2/23 シート到着。
11 Sさん(30代):現状診断 2/23 シート到着。
12 Kさん(30代):シミュレーション 2/25 依頼到着。
13 Tさん(40代):シミュレーション 3/8 依頼到着。
14 Kさん(30代):シミュレーション 4/4 依頼到着。
15 Sさん(40代):現状診断 4/12 ヒアリング。
16 Mさん(40代):現状診断 4/19 シート到着。
17 Tさん(40代):現状診断 4/21 シート到着。
18 Sさん(30代):シミュレーション 4/26依頼到着。
19 Sさん(20代):現状診断 4/28 シート到着。
20 Tさん(30代):現状診断 5/7 ヒアリング。
《 質問希望? 》 まずブログ右帯の記事を読んでください。
よくある質問の答えがあります。(「家計の常識を疑え!」他)
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、申込み。⇒
fpst@axel.n.ne.jp
売り地看板が無い!・・・ということは? 2025/10/08
南側の家が壁のように迫り 陽当たりが悪い… 2025/09/29
隣地で坪19,000円も差がつくって普通の事? 2025/09/18
キーワードサーチ
フリーページ