PR
カレンダー
新聞のマイホーム特集で、
「保険屋さんの論理」が堂堂と・・。
マスコミと仲良くお付き合いしています。
岩手県で販売部数が最も多い地方紙は、
岩手日報・・です。
( 私も購読しています )
毎年・・今ぐらいの時期になると、
マイホームの特集が組まれますが、
今年もしっかりと・・。
( カラー印刷で8ページ )
2、3面 : マネープラン
4面 : 住宅性能
5面 : 新エネルギー
6面 : 戸建て? or マンション?
7面 : リフォーム
8面 : インテリア
各ページの下に、各業界の
カラフルな広告が入っています。
マネープランのページ
の下は、
各銀行の住宅ローンの広告が満載・・です。
「ライフプランを見据えて」
「購入へ計画しっかりと」
「『無理ない返済』第一」
・・それらしいタイトルが踊っています。
で・・その記事を書いているのは、
「ファイナンシャル・プランナーの〇〇さん」
・・ということになっています。
地元の保険販売代理店の経営者・・です。
もろに・・保険屋さんですから、
「ライフプランを見据えて」・・と言いながら、
保険加入の方向へ誘導しています。
内容は、 『保険屋さんの暴走!』
そのもの・・です。
これから住宅取得をしようとする消費者にとって、
「生活設計上、非常に危険なこと」
・・で
見逃せないので、取り上げてみました。
※マスコミの担当者は素人。
このような内容に関しては、
まったくの素人・・です。
仮に・・『保険屋さんの暴走!』
があっても、気付くことはありません。
したがって、業者の営業トークが
そのまま記事になったりします。
※ファイナンシャル・プランナー(FP)
マスコミに登場する「FPの〇〇さん」
というのは、ほぼ「売る側の人」たちです。
何らかの商品販売を生業にしています。
(商品購入への誘導が少なからずある)
その話は、大きく割り引いて聞くか、
疑ってかかるぐらいがちょうどいい・・です。

『保険屋さんの暴走』
その説明図を拡大してみました。
( とんでもない提案 ・・です )
その説明文・・が、以下です。 ※は私の声。
◆現金?それともローン?
資金計画を立てるとき、
手持ちの資金の大半を費やし、
早くローンを完済しようとする人がいますが、
その選択はよく検討する必要があります。
※はあ? 何を言い出す・・の?
現金で家を建てた場合、
その後の返済は無いので、
また一からお金を貯めることができます。
ただし、貯めている途中で
不測の事態が起こったとき、
どうなるのでしょうか?
※別に・・。何の問題もないけど?
対処できる資金が無いからといって、
建てた家を切り売りすることはできません。
※切り売りの必要なんて無い。
例えば、3千万円の現金があれば
「いつでも返済できる資金」と考えて、
3千万円のローンを組んで家を建てる
という方法があります。
※はあ・・!? 何・・言い出すの?
低金利商品や固定商品を考えることは
当然ながら、頭金や必要な諸費用は
手持ちの資金から払うとしても、
もしものときの緊急資金など
必要なお金は住宅以外にも
たくさんあるからです。
※「もしものとき」とか「緊急資金」
とか、おおいに不安を煽る
保険屋さん特有のトーク・・です。
住宅取得は顧客獲得のための
ビジネスチャンス!・・のようです。
消費者が言う通りにすると・・
保険を含めた金融業者が儲かります。
・住宅ローンが売れます。
・生命保険が売れます。
・医療保険が売れます。
・介護保険が売れます。
・学資保険(子ども保険)が売れます。
・個人年金保険が売れます。
・損害保険が売れます。
売る側と買う側(私たち消費者)とは、
『利益相反』の関係にあります。
売る側の言いなりで多くの買い物をすると、
当然・・私たちは大きく損をします。
〇借金は、損。
「借金で商品を購入する」
=「割高な買い物をする」
利息負担分、割高な買い物になります。
住宅ローンでの利息は・・
ザックリと融資額の40%と考えましょう。
保険屋さんのオススメ通りに
融資額:3,000万円なら・・
3,000万円×40%=1,200万円!
( 1,200万円も割高な買い物! )
言う通りにすると、大きな負担を
背負うことになります。 ありえません。
おバカさん・・です。
〇保険加入は、損。
『保険加入=お金を失うこと!』
みんなでお金を出し合って、
( みんなで損をし合って )
だれかの不幸に備えます。
お金で一定期間の保障を買います。
その期間が経過すれば、
払ったお金は無くなります。
なので・・保険以外に方法がある
場合は、加入しない方がお得。
医療保険や介護保険は、加入
しない方がお得な人生になる。
保険以外に方法が無い・・かも
しれないのが、大黒柱の死亡保障。
必要な場合のみ、しぶしぶ、いやいや、
必要な期間のみ・・加入する。
( 三角形の保険で )
〇長期契約は、損。
現在の超低金利の時期に、
長期の貯蓄性商品を契約するのは損。
(学資保険や個人年金保険や終身保険等)
低金利を固定化するので損 ・・当然です。
〇「保険で貯蓄」・・は、損。
「保険」と名前が付く限り、払った保険料
から社員の給料等の経費が引かれます。
余計な経費を引かれながら、効率良く
運用ができるわけがありません。
そのような構造の「保険」で貯蓄は
考えない方がお得・・です。
今回の記事のアドバイスどおりにすれば、
( 保険業界、金融業界の言いなりなら )
人生で数千万円のお金をたれ流します。
新聞に限らず・・マスコミの情報は、
鵜呑みにしないことです。
自分の頭でしっかり考えましょう。
今日の佐々木FP
(ちょっと、カゼぎみ・・です)
〇メール顧問会員のTさん(40代)
(相談:ライフプランニング)
シミュレーションの資料作成作業。
今日いっぱいで終了できず・・、
明日の完成予定です。
【 行列のできるFP事務所 】
資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。
お待たせしています。大変申しわけありません!
1 I さん(40代):現状診断 回答待ち。(9/27着)
2 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/11着)
3 Hさん(40代):現状診断 回答待ち。(12/13ヒア)
4 Sさん(40代):現状診断 回答待ち。(12/20着)
5 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(2/23着)
6 Tさん(40代):シミュレーション 今日の作業(3/8着)
7 Kさん(30代):シミュレーション 4/4 依頼到着。
8 Sさん(40代):現状診断 4/12 ヒアリング。
9 Mさん(40代):現状診断 4/19 シート到着。
10 Tさん(40代):現状診断 4/21 シート到着。
11 Sさん(30代):シミュレーション 4/26依頼到着。
12 Sさん(20代):現状診断 4/28 シート到着。
13 Tさん(30代):現状診断 5/7 ヒアリング。
14 Oさん(40代):シミュレーション 5/12依頼到着。
15 Tさん(20代):シミュレーション 5/12依頼到着。
16 Dさん(30代):現状診断 5/13 ヒアリング。
17 Kさん(30代):現状診断 5/19 シート到着。
18 Tさん(30代):現状診断 5/20 シート到着。
19 Yさん(40代):シミュレーション 5/27依頼到着。
20 Tさん(30代):現状診断 6/9 シート到着。
《 質問希望? 》 まずブログ右帯の記事を読んでください。
よくある質問の答えがあります。(「家計の常識を疑え!」他)
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ