PR
カレンダー
本人が知らない保険契約。
土地を買った時の税金。
土地の税金は一旦払って、
後から取り返しましょう。
ぼぉ~~っとしていると、
できるはずの 節約
もパアに・・。
元顧問会員のKさんから
書き込みをいただきました。
※は、私の声。
2012/01/06・・の記事、
「農協が勝手に 知らない内に認知症老人と契約」
を読んでのコメント ・・です。
お久しぶりです。武田さん、
お元気そうでほっとしております。
思わずこの記事を見て
ぞーっとしました。。
犯罪ですよ!!
色々わからないお年寄りを
食い物にする
それも真っ当な
(と一応認識されている)企業が!
実家の祖母も
家族複数の名前で
ゆうちょの簡保に
入っているようなんですが、、
出来ればやめさせたいのですが
まだ頭もしっかりしていて
耳に入れません。。
継続手続きも
ゆうちょ係員が訪問してきて
祖母は家族に
免許証や戸籍の写しなどを
もらってしている
ようです、、
困ったものです。。
(私は次からは写しを持ってきてと
言われたら断ろうと思っています)
※こっちも、ひょっとしたら、
違法行為!・・なのでは?
昔から・・モラルが低いよな~、
農協も郵便局も・・。
下で説明します。
我が家は
私の調子が波がありすぎる
所はあるものの
何とか過ごしております。
武田さんのアドバイスや
ブログで培ったものを
これから家屋建築に反映
出来るように勉強勉強です。
※ 顧問会員
になる条件には、
「不動産売買や住宅等建築
を行なう場合は、エフピー・
ステーションを通じて行なう。」
というものがあり、実際に
その通りにしてもらっています。
・・が、
メール顧問会員
の場合は、
不動産売買や住宅建築の
直接・具体的な支援が、
物理的に不可能です。
Kさんは支援を期待して
顧問会員の継続を希望
しましたがお断りしています。
基本は生活設計まで・・です。
実行支援ができるのは、
生命保険や住宅ローン等で、
土地建物での実行支援は、
残念ながら不可!・・です。
ご了承ください。
家屋はまったく進んでおらず
複数業者に声をまだかけても
いないのですが、、
※素人のまま、住宅建築を
スタートしないように。
多くの業者と接触して、
自分の目を肥やしてから。
できれば・・
セミプロレベルになってから、
依頼業者を決めましょう。
土地の不動産取得税の
納税通知も来て
取得から2年以内に建築するなら
軽減措置とか
徴収猶予等もあるのですが
一旦払って住宅取得後に
還付手続きしようか
とか迷っております。
※迷うことはない。
武田さんの過去記事も
大変参考になってます♪
会員ではなくなっても
武田さんは心強い存在です。
今はお年賀でいっぱいでしょうから
また時期を見てご挨拶品を
送らせてもらおうと思います。
寒さ厳しいですが
お疲れが出ませんように。
あ、納税所に添付されていた
軽減措置や徴収猶予で
必要な書類に
建築確認済証等が要るようです、、
※もちろん・・です。
(これ今確認しました、、)
まだ
業者に声もかけていない我が家
ですのでこれは無理そうですね、
県税課に相談するかして
軽減か猶予をしてもらうか
還付してもらうか
きちんと決めたいと思います。
※ 土地の不動産取得税の還付。
何も考えることはありません。
家を建ててから「還付」
してもらいましょう。
普通に、そのようにしています。
よっぽど変な建築業者
でない限り、
「土地の不動産取得税の還付」
・・の手続きを知っています。
添付書類も準備してくれます。
なので、業者が決まったら、
その時点で伝えておきましょう。
沢山の行列の顧問会員さんがまた
武田さんのお力で目を覚ましてくれる事、
損をしない事、を願っておりますよ!
以下は、 第一生命保険・・の、説明。
「重要事項の説明と本人確認の徹底について」
専門用語が並んだりして、
ちょっと読みにくいかも・・ですが、
がんばって読んでみてください。
●契約締結時における
本人確認について
営業職員が
ご契約者および被保険者の
自宅もしくは勤務先に
訪問のうえ本人確認
を行います。
自宅・勤務先への訪問による
本人確認が できない場合は、
写真付証明書等による
確認
を行います。
医師による 診査時
または
生命保険面接士による 面接時
に、
写真付証明書
(運転免許証・パスポート・
写真付社員証・写真付学生証等)
による 被保険者
本人の確認
を
行っています。
●ご契約者に対する
重要事項の説明について
新契約の加入に際して、
「保障設計書(契約概要)」、
ご確認いただきたい
特に重要な事項をまとめた
「 重要事項説明書
(注意喚起情報)
~ご契約のお申し込みにあたって~」、
ご契約内容と
その詳細説明を記載した
「 ご契約のしおり
-定款・約款」
を、
お申込みまでの間に手交し、
契約の概要や重要事項の説明
をするとともに、
お申込み前には
「お客さまのご意向確認書」
を手交し、
お申込みされようとする保険商品が
ニーズに合致しているかを
お客さまご自身で
ご確認いだだいています。
また、
「保障設計書(契約概要)」、
「重要事項説明書(注意喚起情報)
~ご契約のお申込みにあたって~」、
「ご契約のしおり-定款・約款」
が確実に手交されたことを確認するため、
申込書に押印をいただいています。
●被保険者に対する
重要事項の説明について
申込書の確認にあたっては、
営業職員が 被保険者に
契約内容の説明を行う
とともに
同意の確認
を行い
、
申込書に 自署・押印
を
いただいていますが、
加えてご
契約者と被保険者が別人
の契約について、
営業職員が申込書受領時に
「 契約内容説明書兼
被保険者同意確認書
(被保険者様控)」
を手交し、
申込書上に被保険者の
受領印をいただいています。
・・ということで、
「免許証や戸籍の写しなど」
を受け取るだけで
(本人の意向を確認しないで)
契約書を作成しているとすれば・・
「モラルが低い」程度では済まずに・・
その「ゆうちょ」さん、
違法行為を頻繁にやっている
ことになるのでは・・?
本人の知らないところで、
本人の名前が使われた契約書が
作成されています。
普通ではありえません。

《 質問希望? 》 まず、「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉⇒「このブログ内」⇒「検索」
又は「家計の常識を疑え!」等の記事を参照下さい。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
ガン団信で 住宅ローン審査 落ちました 2025/11/19
生命保険をやめると親戚関係が壊れる? 2025/10/15
第一生命の順風人生等を解約しました 2025/10/09
キーワードサーチ
フリーページ