PR
カレンダー
増税前に住宅取得!
・・と、あわてると、
増税分なんか簡単に吹っ飛ぶ
大損をする場合も。
消費税増税の差額:数十万円を
節約しようと、
急いで増税前に住宅取得して、
数百万円も損をする。
そんなおバカさんにならないよーに。
しっかり自分の頭で考えたい
マイホーム取得と 生活
設計。
〇メール顧問会員のFさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
「顧問会員の期限が切れそうです・・・。」
2013年の1/31までです。
メールをいただきました。
※は、私の声。
有)エフピー・ステーション
武田様
メール顧問会員のFです。
お世話になっております。
ご無沙汰しております。
現状診断後、
「マイホーム・シミュレーション
ヒアリングシート」
を送付頂いてから
前進できていませんでした。
確か1月いっぱいで
顧問会員の期限が切れると
思います、(汗)
※はい、1/31までです。
とはいえ、
夫婦の貯蓄も400万足らず、
かつ個人自営業者の夫・・・。
ローン審査にも通りづらい
現実があり、
「いつかマイホームを」
という夢はありますが、
なかなか現実問題として
取り組めておりません。
消費税が上がる前に
ローンを組んでしまいたい!
※消費税増税がすごく
クローズアップされて
いますが・・
増税前の早期建築を
盛んに訴えている
大手メーカーに
だまされないよーに。
消費税増税による
金額負担を見てみましょう。
たとえば・・2,000万円の
家であれば消費税は、
5%では100万円、
8%では160万円、・・です。
60万円の負担増!・・です。
が、実はこれは
住宅建築の場面では、
かなり小さな数字です。
何に比べて?
建築業者の選択による
金額差・・に比べて・・です。
同じ内容で、同じ図面で、
複数の住宅会社に
見積もり提案してもらっても、
簡単に300万円とか
500万円とかの差がつきます。
これは
地元工務店や住宅会社
だけで比べた場合です。
ここに大手メーカーが
参戦してくれば、
さらに価格差は広がります。
700万円とか1,000万円とか。
当たり前です。
高い人件費や広告宣伝費が
上乗せされるので、
当然に高くなります。
同じ・・損をするお金でも、
消費税増税と、
業者間価格差とでは、
けた違い、次元が違う
ものになります。
増税前にマイホーム取得が
実現できても、その業者が
大手メーカーでは、
元も子もありません。
大手メーカーに
だまされないよーに。
また、妻の私が
安定した職につき【2馬力】
となれるよう、
現在奮闘中で忙しく、
「期限が切れちゃうー。」
と思いながら、なかなか
ご連絡できずにいました。
と、
前置きが長くなりましたが、
「マイホーム・シミュレーション
ヒアリングシート」
は期限内にお送りするとして、
※いいですよ。
「マイホーム資金計画書」
についてはまた改めて
マイホーム取得が
現実的な話になってから
顧問会員を更新した上で、
ご相談の方がよろしいのでしょうか。
※ごちゃごちゃ言ってないで、
いっしょにやってしまった
方がいいと思います。
仮にまだ実現が難しい
としても、このような内容で
やればこうなる・・という
目安があった方が、
今後の励みにもなります。
メール顧問会員の方は
一般的にどのあたりまで
ご相談されているのでしょうか。
※「このあたり」までです。
マイホーム取得した場合の
生活設計の目安、
あたりまで・・です。
ご回答宜しくお願い致します。
※メール顧問会員の場合は、
土地探しの手伝いや、
マイホームプラン作成や、
業者選びのための
プレゼンコンペの場づくり、
等々の具体的な実行支援は、
物理的に不可能です。
〇メール顧問会員のMさん(40代)
(相談:ライフプランニング)
1/21、顧問会員になりました。
メールをいただきました。
※は、私の声。
こんにちは。
メール、ブログのコメント
ありがとうございました。
収入保障保険については、
ひまわり生命が一番低価格
だったので
そちらにしようと思います。
<毎月の給付金額> <月額保険料>
17万円×15年 4097円
(逓減払い・5年ごとに
保険料が下がる)
※逓減払いを選んだのは、
普通の払い方との
比較の結果ですか?
何とかヒアリングシートの記入を
終えたので
添付ファイルにて送付致します。
※確かに受け取りました。
さっそく行列に並びました。
不確定要素が多く、
これでいいのか不安ですが。。
※皆さん、そんなものです。
必要書類は別途郵送にて送付致します。
シートの記入内容についてですが、、
子どもが小さい内は
もう少し貯蓄に回せそうな
気がしますが
これから生まれてくる為、
実際のところ
何がどうなるのか見当がつかない
ので諸々多めに見積もりました。
※あまり意図的に多く
しても・・。
再ヒアリングで
佐々木FPが
チェック・確認します。
我が家は現在、
大型バイクを1台所有しているので
(車は所有していません)
資産(車)、車の維持費、
買い替えの箇所は
大型バイクとして考えました。
夫の退職金については、
勤務先は昔ながらの中小企業で
特に規定がなく、これまでは
退職する社員の状況を考慮して
都度何らかの対応をしていました。
次期社長(現社長の息子さん)
によると、今後
(自分に代替わりした際などに)
「中小企業退職金共済制度」
に加入して
勤務年数に応じた
退職金の支払を考えているそうですが、、
現時点ではゼロとしました。
今後、5年以内に
第2子が生まれた場合の
家計の推移、
そして住居の住み替え
(一戸建て購入?)は
可能なのかが気になります。
(↑こういったことは
現状診断後にシミュレーション
としてお願いすべきなのでしょうか?)
※そういうことです。
現状診断では、家計の
ベースを確認します。
何か事を起こしたら・・?
については、その後の
シミュレーションで
確認します。
妻は45歳頃から
パートで収入を得ること
(経済状況が厳しければ
もっと早めることも検討します)
夫は定年退職(65歳)後に
働くことも考えていますが
まずは現状が
どの様に推移していくのかを
把握したいと思い、
シートにはその旨を記入していません。
それでは順番が来るのを
楽しみにしております。
宜しくお願い致します。
※お楽しみに・・。
【 行列のできるFP事務所 】
資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。
お待たせしています。大変申しわけありません!
着手から完成まで一家族当たり平均5日です。
「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。
1 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)
2 Nさん(30代):現状診断 確認待ち。(9/10着)
3 I さん(50代):現状診断 回答待ち。(9/11着)
4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(10/5着)
5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(10/20着)
6 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)
7 Nさん(40代):現状診断 1/12 シート到着。
8 Oさん(50代):現状診断 1/19 シート到着。
9 Nさん(30代):現状診断 1/22 シート到着。
10 Mさん(40代):現状診断 1/27 シート到着。
家計改善したい?
なら・・(できるだけ)
1 生命保険に加入しない!
2 借金をしない!
3 経費を払わない!
見違える人生になる。
《 質問希望? 》 ブログ右上「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ