PR
カレンダー
横並びの2世帯住宅の方が、
価格は圧倒的に高くなる。
住宅の延べ面積が同じなら・・
総2階が最も安上がりで、
平屋が最も高くなります。
生活
設計してマイホーム建築。 
〇メール顧問会員のSさん(30代)
3/7に、
現状診断が終了しています。
キャッシュフローは、不安定。 (^^ゞ
定年退職の数年後や、
人生の最終盤に資金不足に陥ります。
家族構成
・夫:30代会社員 ・妻:30代会社員
・子 ・子 ・・の4人家族
貯蓄 : 967万円
加入生命保険
・夫 定期保険(2,000万円):ニッセイ
定期保険(800万円):ネクスティア
保険料(捨てるお金)総額:764,088円
もったいない・・
希望
・マイホームを取得したい
・第3子が欲しい
マイホーム取得は、
下記の4プランで検討しているようです。
1.建売
2.夫実家
(築30ウン年、20ウン年前に増築+リフォーム)
を立て替えて完全分離の2世帯に
3.賃貸+老後?に小さい家を建てる
4.土地を買って注文住宅
メールをいただきました。
※は、私の声。
こんにちは。
記事に取り上げてくださって、
ありがとうございました。
以前の記事をちゃんと
理解していなかったようで、
すみません。
以前の記事の2世帯住宅を、
もう1度じっくり
眺めてみようと思います。
(小さくて狭いのでは?
ということでしたが)
上下の完全分離で、
プラス200万円、
メーター系別でプラス100万円以上、
※はい、上下の2世帯住宅なら、
ザックリと200万円増し!
・・でOKです。
ならば、左右別でも、
似たようなものでしょうか?
※そうはいかない。
全然ちがう!
壁一枚つながった、
完全にお隣さん的な。
庭、駐車場のみ共有というか。
親世帯がいなくなったとき
の事を考えると、
左右別が一番よさそうな気がして。
※親世帯死亡後に
利用・活用しやすいのは、
こちらでしょうね。
費用は
一番かかりそうな気がしますが。
※メチャクチャ・・かかります。
とはいえ、
前回の建売、2632万円も、
うちは今買うと、
50代に破たんすることが
わかりましたので、
もう一度見直しです。
ローンが終わって数年たつと、
プラスになって
死ぬときには650万円でしたが。
ローン返済中も、
100万以上の貯蓄はできてない
ので、ダメなようです。
CF表があると、
今貯金があって、買えそうでも、
のちのちマイナスになる時期が
分かるので、
ダメだなーとわかりやすいですね。
※キャッシュフロー表は、
一旦・・原型ができてしまえば、
自分で色々な人生を
シミュレーションできて、
いいですよね~。
数字の入れ替えで、
夫婦の生涯が見渡せます。
早く提出できるよう、がんばります。
よろしくお願いいたします。
※横並びの2世帯住宅は、
かなり高い買い物になります。
これは・・
2世帯住宅に限らないことですが、
住宅の延べ面積が同じなら・・
総2階が最も安上がりで、
平屋が最も高くなります。
なぜか・・?
物理的な話・・です。
表面積が多いほど、
工事をする量が多くなります。
(当たり前)
タテがヨコになれば・・
屋根の面積が倍になったり、
基礎コンクリート工事の
施工長さが倍になったり、
・・します。
これだけでも、かなりの
増額要因・・です。
たとえば・・
現在・・30坪の平屋住宅を
建築中の顧問会員Kさん(50代)、
総2階の30坪よりかなり
高くなることを承知で、
平屋にしました。
「そのような生活をしたい。」
からです。
(一生に一度の買い物です)
総二階であれば・・
30坪×60万円/坪=1,800万円
程度で建築できましたが、
平屋なので・・
30坪×80万円/坪=2,400万円
のような建築価格になりました。
約600万円高くたって、
平屋の生活をしたいから、
今・・平屋を建てています。
(5月末完成?)
S家の場合も・・同様に、
物理的な差の数百万円を
覚悟した上に、
1世帯余分な設備追加分の
例の200万円が必要に
なります。
700~1,000万円増?
さらに増額分のローン利息は
700×0.4 ~ 1,000×0.4
つまり・・利息負担が
280万円~400万円
も増えます。
合計で・・
700+280 ~ 1,000+400
980万円~1,400万円
もの増額になります。
(すご過ぎる・・)
すごい負担増になります。
・・ので、
現実的ではない・・かも。
家計改善したい?
きちんと生活設計したい?
なら・・(できるだけ)
1 生命保険に加入しない!
2 借金をしない!
3 経費を払わない!
見違える人生になる。
おバカさんの行動指針。
『他の人と同じ』が、心地よいと感じる。
『他の人と同じ』を、判断基準にする。
《 質問希望? 》 ブログ右上「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
〇「一般顧問会員」は常時受付けをしています。
〇「メール顧問会員」は現在 受付け停止中
です。
(4月の受付けは4/1で終了、次回は5/1からです)
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ