PR
カレンダー
どうも・・親世代に妙な気配が・・。
だれかが知恵をつけている?
自分の頭で考える・・
生活
設計してマイホーム建築。
八重の桜
〇メール顧問会員のSさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
シミュレーション資料の
作成依頼が届きました。
その・・メールです。
※は、私の声。
こんにちは。
急展開がありましたので、
相談に乗っていただきたく、
よろしくお願いします。
まず、
生活費などを見直したものを
添付しますので、
不自然な点などないか、
ご確認いただきますよう、
お願いいたします。
ヒアリングシートと保険、
資産一覧に、変更した箇所を
赤く塗りつぶしてあります。
まず、夫母支払で、
学資保険が2つ追加されました。
合計で600万円です。
※ ・・え? が、学資保険?
一応、
入っても良いかとの打診が
ありましたので、
※加入してはいけない!
定期との比較として0.58%、
0.66%の利率になることを示し、
長期としては
おすすめされない事も伝えましたが、
※加入してはいけない!
入るようです。
※なに?・・それ。 (^^ゞ
ちなみに
今から積み立てるのではなく、
夫祖父の遺産(〇〇名義)を
定期にしてあるものを、
年払いにして充てるとのことです。
(贈与にならないように?
と言ってました)
※保険屋か金融機関が、
知恵をつけているもの
と思われます。
学資保険以外の方法を
考えた方がいい
と思います・・が。
その流れから、
家の話になり、2世帯住宅に
建て替えることになりました。
義母は増税前に、
私たちは長女の入学前に、
ということで。
うちの家計では
同じ町内の建売を買えない
とCF表でわかりましたので、
あきらめたというか。
マイホーム用ヒアリングシートも
添付します。
なので、相談内容としては、
2世帯住宅は建てられるか?
です。
いくつかポイントを箇条書きにします。
ただし、
まだ不明な点も多々あります。
4人そろった最初の話し合いは
日曜日です。
相談する際に、必要な情報も
私はわかってないと思います。
※そういう意識が持てるだけ立派。
「分かっていないことに気づかず」
に、突っ走るおバカさんが、
圧倒的多数・・です。
・夫両親がローンなしで建て、
子夫婦が家賃?を払う。
※ん・・?
キャッシュで建てる?
家賃を払う・・?
だれかが知恵をつけている
ようです・・ね。
・固定資産税等の支払者は不明
・今回の学資保険のように、
資産移動の目的もあるらしい?
※はい、そのようです。
同じ目的であっても、
知恵をつける人によって、
具体的手段は違ってきます。
その人が利益が得られる
方向へ誘導します。
(当たり前)
それにしても、学資保険は
やめた方がいい。
・名義は嫁の分も入れてもらえるらしい
・300万円以上よぶんにかかっても、
完全分離希望
・現在の家は築39年のため、
取り壊し費用が必要
※道路が狭い等の制約条件が
無く、構造が在来木造なら、
解体工事費の目安は・・
「3万円/坪×延べ床面積」
質問:
持家になることで、
保険がいらなくなりそう?
このような状況で、あえて
住宅ローンを組むメリットはあるか?
※ん? 親世代がキャッシュで
建てるのでは?
なぜ、あえて住宅ローン?
完全分離にした場合、税金が高くなる?
※何の税金が?
(不動産の税金は色々ある)
毎年払う固定資産税や
都市計画税なら・・
同じ面積の建物でも、
完全に分離した方が、
建物への課税も、
土地への課税も、
負担が軽くなります。
説明には大きなスペースが
必要なので省きます。
キーワード検索をどうぞ。
「固定資産税 軽減」
⇒ 「このブログ」
⇒ 「検索」
子夫婦が無理なく建てられる金額が知りたい
(親がいなくなった後の維持費も含めて)
※ ・・だから、
親世代がキャッシュで
建てるのでは?
ローンなしの場合、
増税は気にした方が良いのか?
※いつも言っていますが、
「消費税増税前後の差額」と、
「住宅会社間の見積もり差額」
では、
後者の方がけた違いに大きい。
ローンがあろうが無かろうが、
増税を気にするより、
業者選びを真剣に行ないたい。
↓
知識のないまま行っても、
よりカモられそうな気がするのですが。。。
※素人のままで、住宅建築を
してはいけない。(絶対に!)
生涯最大の買い物です。
子夫婦が心配していた
引越しによる転校は、
越境入学で解決できますので、
私たちはじっくり勉強してから建てたい、
とも思います。
順番が長そうですが、
よろしくお願いいたします。
※まず、徹底的に勉強しよう。
しかし、どうも・・気になる。
親世代が、だれかに洗脳されて、
そのペースで動いている
ような気配を感じる・・。
最終的にきちんと業者比較
すればいいけど、
どうも・・一業者に誘導されて
いるような・・。
当初から業者を決めてはいけない。
マイホームのヒアリングシートです。
不完全だと思いますが、
一応送ります。
80坪に、駐車場4台以上、
総2階の完全分離、
建坪は30坪、
延床面積は60坪程度で。
※1フロア30坪は、けっこう広いぞ。
面積の感覚・・
分かって言っているんだろうな・・。
60坪・・けっこう でかいぞ。
建築費も大きくなる。
この際のザックリ概算は・・
(複数の地元業者できちんと
見積もり比較をすること前提で)
60坪×60万円/坪+300万円
=3,900万円 ←適正価格♪
(300万円は2世帯用設備追加分)
外部給排水・電気引込み・
カーテン・照明・外構工事などなど
すべて込みの目安・・です。
大手メーカーや地元でも
CMが盛んで着工棟数が多い
ところは、経費がバカ高いから
建築費も突出して高い。
上記の適正価格では全く無理!
当初から除外して考えよう。
建築費用は、新しいCF表で、
住居に使える金額を見てから。
建坪とかで質問していた、
昨日の知恵袋?の相談者と、
正直同じレベルだと思います。
勉強が必要ですね。
※「建坪」という言葉は、紛らわしいので、
使わないようにしよう。
言っている人と、聞いている人で、
違うものを連想する可能性あり。
よろしくお願いします。
※面積を表現する時は・・
「1階が30坪、2階も30坪、
延べ床面積が60坪です。」
のように言えば、間違いようがない。
家計改善したい?
きちんと生活設計したい?
なら・・(できるだけ)
1 生命保険に加入しない!
2 借金をしない!
3 経費を払わない!
これだけでいい。すごく かんたん。
見違える人生になる。
おバカさんの行動指針。
『他の人と同じ』が、心地よいと感じる。
『他の人と同じ』を、判断基準にする。
《 質問希望? 》 ブログ右上「キーワード検索」をどうぞ。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」。
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
〇「一般顧問会員」は常時受付けをしています。
〇「メール顧問会員」は現在 受付け停止中
です。
(4月の受付けは4/1で終了、次回は5/1からです)
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ