PR
カレンダー
自分で働いて得たお金・・
保険屋のためより、
自分の家族のために使おう。
自分の頭で考える・・生活設計。

〇メール顧問会員のMさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
今日・・12/18(水)、新規に
メール顧問会員になりました。
※昨日、記事で取り上げました。
車やテレビを我慢して生命保険にたっぷり入る?
家族の生活を犠牲にしながら
生命保険漬けになっている状態を、
アンバランスだ・・と指摘しました。
また、メールをいただきました。
武田先生
こんばんは。
他の方々の対応もされている中で、
真摯にコメントしていただき
ありがとうございました。
ブログで見ましたが、
確かにアンバランスですね。。。
※はい、家族の生活を犠牲にして、
保険屋に貢いでいます。
あり得ません。
おバカさん・・です。(失礼!)
つまりは、以下のような状況が
良いということでしょうか?
[保険]
収入保障のみ
※必要額は、ライフプランによる?
※そうやって・・まだ、まだ、
保険に加入しようとしている。
加入を前提に考えてはいけない!
『保険加入=お金を失うこと!』
『保険料=失うお金!』
収入保障保険だって、お金を失う。
失うお金が少なくて済むから、
必要な場合は利用する・・だけのこと。
保険には加入しない・・のが、理想。
(当たり前)
診断の結果、不要なら加入しない!
加入しないで済むなら、
家計上こんなにありがたいことは無い。
[貯蓄]
毎月貯蓄額を決めて、貯蓄。
まとまったお金(例えば、100万円ずつ)を
1年程度の定期預金に回して
資産を増やす。
※普通預金、定期預金以外の運用
(株、積立投信など)は、やらない方が良い?
※世の中に、うまい話は無い。
現在の定期預金1年物の金利は
0.25%です。
これが今の日本の標準・・です。
自分がやっている株や投信で
取られる販売手数料や信託報酬の
利率を把握しているだろうか?
(そんなこと気にしないで購入
している人は、ただのおバカさん)
0.25%よりも上だったら、
明らかに損をしているんだから、
そんなものにお金をつぎ込むのは
もったいない ・・と考えるのが、
普通の感性です。
これが1%だとか、2%だとかなら、
これらの商品を買う側よりも、
売る側に回った方がお得です。
(当たり前)
だから・・金融業者は一生懸命
奨める。
売る側に回るのが無理な人は
どうするか?
こんなもの、買わなければいい。
(当たり前、簡単・・だ)
・会社で健康保険という最良の医療保険に
入っているため、民間の医療保険に
入るなんて論外ということでしょうか?
※そういうことではない。
健康保険制度があるから・・
なんて、一言も言っていない。
昨日の記事の説明をしっかり
読んでいないようだ。
コメントは、何度も何度も
しっかり噛みしめて読んでほしい。
(せっかく私の時間を
提供しているんだから・・)
もう一度、その記事を張り付ける。
※だから・・
必要か不要か?ではない。
医療保険に限らず、
「保険に加入する」行為自体が、
非常に損な取引だ!
・・ということ。
これが理解できないと、
保険屋のいいカモにされて、
生涯で軽く1千万円単位のお金を
たれ流すことになる。
住宅で1千万円たれ流し・・
保険で2千万円たれ流し・・
そんな人生にはさせたくない。
百歩譲って・・
公的な社会保険制度が
まったく無い・・としても、
医療保険には入らない方がいい。
加入自体が損な取引だからだ!
・ソニー生命(本人)(収入保障特約以外)、
ソニー生命(妻)、
東京海上日動あんしん生命(本人)、
個人年金保険(本人)
については、貯蓄型の保険なので、
それぞれ払い込みの年齢以降は、
解約返戻金や年金をもらえば、
損はしないのかなと認識しているのですが、
この考えはやはり間違ってるんですよね?
※ 保険で貯蓄をするな!
・・と、いつも言っている。
《理由は4つ》
・低利率を固定してしまう
史上最低利率の今の時期に、
長期契約しては大損。(当たり前)
・余分なコスト負担が発生
保険と名が付く限り、保障のための
よけいなコストを負担して損。
・リスク発生の可能性
良い内容でも一保険会社の約束事。
もし破たんすれば元本割れ(当たり前)。
・お金の融通性を損なう
家計内の大金を固定化する。
お金が不足して借金すれば大損。
・積立投信などの本やブログ
などを見ると、リーマンショックなどの
大きな株価の下落があっても、
毎月一定額の購入方法(ドルコスト平均)で、
10,20,30年と長期で運用すれば、
トータルでプラスといった説明を
よく目にするのですが、
※「積立投信などの本やブログ」
を書いているのは、だれでしょう?
その業界の人、売る側の人、・・です。
(当たり前)
そのまま真に受けてはいけない。
ドルコスト平均法では、
上記の説明の真逆も起こり得ます。
「長期投資すればお金が増える。」
というのは、売る側が勝手に
言っているウソ!・・に過ぎない。
こういった資産運用も
しない方がいいのでしょうか?
※現在やっている株や投信の、
手数料利率を把握していますか?
もし・・分からないということであれば、
業界にだまされるだけ・・だから、
この世界に足を踏み込まないこと
・・です。
よろしければ、デメリットを
教えていただけると幸いです。
※メリットとかデメリットとかいう
ことではない。
「確実にお金が増える」
などという・・うまい話は、
世の中には無い!
ということをまず、理解したい。
資産運用の世界で確実なことが
一つだけある。
「胴元は確実に儲かる。」
客が出したお金が増えようが減ろうが、
胴元(金融業者)は、常に一定利率の
信託報酬等の運用手数料を頂ける。
売る側は確実にお得。
だから一生懸命に推奨する。
(当たり前)
「積立投信などの本やブログ」
を書いているのは、こういう人たち。
(当たり前)
これから相談させていただく中で、
いろいろと質問して申し訳ありません。
家で大金を損したことで、それを取り戻すため、
節約できるところは節約してきましたが、
何か間違った方向に進んでしまってますね。。。
※子どもに日々我慢を強いるような
ギスギスした「節約」ではなく、
家族みんなが人間らしい生活ができ、
将来に希望が持てるような・・
「生活設計」をしよう。
そんな私たちに、立ち止まって
考え直すきっかけを与えていただき、
本当にありがとうございます!
まずは、できるだけ早く、
医療保険、生命保険、
積立投信などでの運用を止める方向で
進めたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
※生命保険の清算をするだけでも、
車が2台あり、テレビがあり、電話がある、
普通の生活が可能です。
自分が稼いだお金です。
保険屋のためでなく、
自分の家族のために使おう!
※洗脳の度合いが強いため・・
脱出するのには時間がかかる
かもしれないが・・
家族のためにがんばろう!
もっとこのブログの記事を
読み込んでほしい。
過去記事や、トップ画面右帯の記事。
20代後半夫婦 40年ローン どうでしょう? 2025/11/19
住宅ローン、怖くなってきました 2025/11/18
フルローンは当たり前? 甘い公務員夫婦 2025/11/15
キーワードサーチ
フリーページ