武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 岩手 盛岡駅前

2025/02/09
XML
カテゴリ: 不動産

大家さんから立ち退きを
迫られています。
   ※1年前に、全く同じ相談を受けました。


自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ



​希望​
のH さん(50代)
   (相談:生活設計&マイホーム取得


2024.2.13 ちょうど1年前、初回相談を受ける。


メールをいただきました。
2025.2.8


拝啓  大変ご無沙汰しております。

ほぼ1年前(2024.2.13)に以下の3点について
(実家のある〇〇市を検討)
メールで依頼の相談したHです。

1.土地・住宅(依頼業者)支援
2.上記1のための生活支援・設計(見通し)
3.私の検討事項のダメ出し、など
   ※はい、1年前の記事を読み返しました。
    状況は 変わっていないように見えます。

    早くなんとかしてあげたいです。

改めて、私は〇〇の〇〇教員
(〇〇年目、独身、50代、貯金は2000万)。
母は実家の〇〇の中心部の借家に一人住まい。
〇年前に父が〇〇で急死。

実家のトイレは汲み取り式、冬は屋外の方が
温かいこともあるほどのボロ屋です。
因みに3.11では床上浸水で被災もしました。

数年前から大家さんから立ち退いてほしいと
言われています。
その件ですが、実は数か月前から代理人という方が
突然来て、今後はその方が窓口になるそうです。
その代理人は、〇〇市の不動産業者
兼市議会議員でした。(〇〇不動産?)
あれからあっという間に1年が経過しました。

BSの断捨離の番組ではないですが、
忙しさとタイミング、日々の生活に追われ、
決めたいのに様々な都合で月日だけが経ちました。

別に行動していないわけではないですが、
1年たっても決断できる土地や中古物件は
見つかりませんでした。

中古物件は、昭和のボロばかり。
平成の物件はでません。でも平成も古いですね。

「現時点の私の動きと依頼内容」
   (1年前からのUpdate)

・2025年内に〇〇市内のⒶ〇町、Ⓑ〇町、
 ©〇町または〇〇、Ⓓ〇〇町で決めたい。
 最近、改めて市内の不動産会社を訪問しました。

 Ⓐは〇〇の会社で中古物件(リフォーム可能)
 1,500と高いです。高いですねと言ったら、
 暫くして1,350ではどうかと連絡が来ましたが高い。

 〇町全般の基準値?だからと言われましたが、
 別の不動産会社にそれでも最終的に
 売値をを決めるのは大家さんですよ
 と言われました。
 Ⓑは〇〇の不動産で中古物件
 (リフォーム不可能で立て直し)
 Ⓐよりは安いが取り壊すとⒶと同じ。
 (1,100+200万:取り壊し)
  HPに掲載されず、
 訪問したら教えていただきました。
 父と少し関りがありました。
 かなり地主で積極的販売はしていないそうです。
 Ⓒはここ数日前にでた土地
 (1,100)、別物件の中古物件(650)です。
  中古物件は取り壊しです。
 ここは以前にメールした通り、
 家の前に石碑がありこれも込み
 (将来、売りたいと考えると・・・?)
  金額的にはここなのですが・・・日当たり良好。
 Ⓓは〇〇町にある正方形の土地です。
 どこにも売りに出されていないと思います。
 たまたま、この辺はどうかなと歩いていたら
 見つけました。
  隣が大家さん
 (たまたま近所の人がいたので、突撃で聞きました)
   ※正式に依頼をいただいたら、
    それぞれの物件の「物件情報」等の
    具体的な情報や写真とかがあれば、
    支援作業がしやすいです。

    このようなモノが「物件情報」です。



 正式依頼前に詳細を記してしまいましたが、
現時点での情報をもとに、どのように決めたら
いいのかについて手続き、動き、値段、日当たり、
 築、将来の見通し、中古か土地か、
それに伴う生活設計などご支援ください。

リフォームまたは新築になったらばまた、
その件でお願いします。
 いかがでしょうか?
 お引き受けいただいた場合は、早急にご指定の
金額をお支払いしますのでよろしくお願いします。
​​​   ※はい、1年前と同様に感じます。

    「中古住宅を購入して そのまま住む」
    というケースもあり得るので、
    「不動産(土地や中古住宅)購入」
    の支援ということで、
3万円/年 です。①

    生活設計についてのアドバイスも希望
    でしたら プラス1万円/年で
計4万円/年です。②
    お話の感じでは この 4万円/年かと思います。

    中古住宅を購入後「やはり建替えたい」
    となって 支援する場合は
    プランの作成から業者選び、請負契約まで
    おそらく半年以上を要する作業になります。
新たに10万円/年です。③

    で、②ということで4万円を振り込み頂ければ、
    具体的に支援作業に入っていきます。​

    よろしければ 改めて ご連絡下さい。
    振込口座をお知らせします。
    よろしく、お願いいたします。




メールをいただきました。
2024.2.13


生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました
50代で住宅ローン 長く借りて短く返そう!
   ※・・・の記事の続きです。


とりとめもなく長文になりました。
   ※長文でした。

また、武田さんがご病気で店舗を撤退した
ことも知り、驚きました。
   ※私はその後、3カ月ごとの血液検査、
    半年ごとのCT検査で経過観察をする
    という事になるようで・・・
    直近は、先月 1月に行いましたが、
    どこにも異常は見られない
    ということでした。

    模範的な?日常生活をしているので、
    本人の自覚症状は何もなく、
    毎日 快適に過ごしています。

    毎日の勤務先も・・・
    駅前北通りの前FP事務所とは別方角の
    盛岡総合(タカヤ)アリーナへ通っています。
    3㎞のジョギングで汗を流し、
    シャワーを浴びて快適な毎日です。



    さらに自宅ジム?でダンベルワークです。
    30㎏・20㎏・10㎏に各種ダンベルで、
    スクワットやベンチプレスその他、
    体のパーツごとに刺激を与えています。
    ( 年寄りなのによくやります )

しかし、しがらみのないFPとして
またご支援を継続して頂きうれしいです。
   ※はい、仕事でFPを名乗る人は、
    全員が「売る側」の人です。
    でないと食べていけないから
    しょうがないことではありますが。

    私のようなFPは 希少品種です。
    絶滅危惧種・・・とも言いますが。

賢く、諦めず、慌てず、焦らず、しかし、
着実に使える公的援助や支援も活用しながら、
いい塩梅の住宅を検討しております。
   ※はい、余分なお金を数百万円も払う
    ( 本人が気づかないだけで
      世間には普通によくあることです )
    とかいう事が無いような、
    賢いマイホーム取得をしたいですね。

駐車場は2台はとめたいです。

ローンのこともわかりません。
先方の言いなりになりたくありません。
   ※金融機関の言いなりになって
    ばかりでもいけません。
    また、金融機関は
    保険販売代理店でもあります。

    団信特約は盛んに推奨してきます。
    ガン保険だの 〇大疾病だのと。

    一般の医療保険やガン保険と同じ
    ことです。確実に損だから
    加入しないことです。

依頼をお引き受けくださいますよう
お願いいたします。
また、
その場合は今後の手続等も教えてください。

そのために、
武田先生のHPと出会えたと思っています。
助けてください。よろしくお願いします。
   ※了解しました。

依頼内容確認
1.土地・住宅(依頼業者)支援
2.上記1のための生活支援(見通し)
3.私の検討事項のダメ出し
 (マイホーム選択は真実か否か)やご指導等
   ※顧問会員の支援内容と料金は、
    いつもの記事の下部に以下のように
    記載しています。

    ①「生活設計アドバイス」1万円/年
    ②「土地購入」​3万円/年​、​
     ( 不動産購入:中古住宅等も含む )
    ③「住宅建築」​10万円/年​



(一応、参考として記します:中古物件)

1(中古物件、住むのはかなりきつい)
  掲載なし、売地等の看板もなし、
  不動産屋からはそのまま使うなら
  1000万~1200万と言われましたが、
  到底使えない古さでした。

2(中古物件、到底住めません)
  〇〇建設、800万と言われましたが、
  大家さんとの話し合いで安くなると思う
  と言っていました。
  理由は家の前に〇〇塔という石碑?が
  3つあります。
  大家さんはこれは残してほしいと希望。

3(平屋中古物件、リフォームで住めそうですが・・・)
  上記と同じ通りにある。
  〇〇エステートという会社の看板あり。
  1,200万円。

4(2区画中古物件、土地所有者2名と
   書いてありました。アットホームに掲載中)
  小さい方の家は、解体して更地で販売と記載。
  少し、市内からは離れる。
   ※これらの候補物件から想像すると、
    「中古住宅を買って ほぼそのまま入居」
    ということもありそうなので、
    依頼内容としては・・・

​    ①「生活設計アドバイス」1万円/年
資料作成以外の生活設計すべての支援。

    ②「土地購入」​3万円/年​、​
     ( 不動産購入:中古住宅も含む )
​​    土地のメリット・デメリットの指摘とか、
    売買契約に関する不明な点とか、
    「不動産業者にこう言われたけど?」とか、
    不動産購入に関するあらゆる事を支援。


​​    の2つのようにも見えます。
    であれば、支援料金は 1万円+3万円の
4万円で1年間 お手伝いすることになります。

    そうではなく、
    住む事ができない上物を取り壊して
    新築住宅を建築する場合は、​さらに
    住宅プラン作成から建築業者比較、
    そして請負契約までをお手伝いする

③「住宅建築」​10万円/年​

​​ということで、 さらに10万円をいただいて
    1年間 お手伝いすることになります。
​​
    どのような感じになりそうか?
    改めてお知らせください。

    とりあえず、①②で進めていって、
    状況が変わったら、③も含めて進める とか。




メールをいただきました。
2024.2.13


生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました
   ※・・・の記事の続きです。


現在は母(70代)が〇〇市内の一軒家
(一階が店舗でその裏と2階部分が住居)に
一人で住居中です。

後片付けもまだ半分です。

この家がひどく、特に冬はとても寒くて
ストーブをつけても15度になりません。
   ※大変です。 健康にも良くない。

トイレは汲み取り式で臭いです。
キッチンは斜めです。ビー玉が転がります。
   ※快適な家に住まわせてあげたいです。

唯一、安いので(月5万)住んでいますが、
母のためにも、将来の自分のためにも
マイホームを検討中です。
   ※暖かくて快適な家に住まわせてあげたい。

因みに東日本大震災とH28年の大雨で被災
したので罹災証明書もあります。

実は父が存命中の数年前からここの大家さんが、
ここに戻り新築して住みたいということで、
転居して欲しいと言われていたそうです。
   ※そういう事情もあるんですね。

しかし、昔の法律が適用されるとのことで、
強制転居はできないため、
どうにか住み続けている状況だと
最近母から聞きました。
   ※はい。

私は3人兄弟で、妹と弟がいます。
仲は普通ですが、
亡くなった父が父の兄(叔父)の保証人になり、
お金のことでかなり苦労した姿を知っている
ので、相続やお金のことで
イザコザ等はおこしたくないので、
私の死後は家や土地を譲るつもりはありません。
因みに
父の生存中にお金のことは解決したようです。
   ※あ・・・それは良かったです。

いくら教員といっても50代なので
ローンを組むのも最終年齢と思います。
(遅いですね)
​   ※まあ一応 完済年齢は75歳とか80歳
    とかになっているようですが、
    現役中に完済してしまいたいですね。

    75歳まで・・・のような借り方で、
「住宅ローンは 長く借りて短く返す」
    ということで 定年前に完済する
    のが、無理が無く理想的です。
本当は便利な盛岡にとも思いましたが、
現在は〇〇に弟妹が住んでおり、
それぞれの子供(孫)も遊びに来るし、
母の友人関係も良好でいるため、
〇〇市内にしようかと思っています。
   ※了解です。

市内にこだわるのは、母が車の免許がなく、
また目が少しですが不自由です。
もともと
何十年も便利な市内に住んでいたので。
   ※はい、了解しました。

    以下、次に続く。





メールをいただきました。
2024.2.13


武田つとむ 様
初めまして、県内在住で実家のある
〇〇市内にマイホームを検討中の者です。
   ※初めまして。

    去年の夏に事務所を閉めてから
    日々 情報発信してきましたが、
    初めての メール顧問会員希望者です。
    ( うれしかったです♪ )

現在、〇〇市内に土地(または中古物件)を
探しています。
   ※岩手県内の沿岸の市です。

    FP事務所をやっていたころ・・・
    マイホーム建築で沿岸は過去にも
    釜石市や八戸市(青森県ですが)等でも
    お手伝いをしてきました。

勉強のために、不動産屋を何件か回りました。
そこで得た情報とアットホームで
よさそうな物件を数件見つけました。
最後に情報を記します。

不動産屋はHPや広告に掲載されていなかったり、
売地の立看板がないのですが教えていただき
ました。(このカラクリがわかりません)
   ※はい、おそらく売主さんの事情に
    よると思われます。

    売にに出す ということを、
    ご近所や知り合いに知られて
    「どうしたの? 何かあったの?」
    のような大騒ぎをされたくないので、
    看板とか立てずに さっと売却したい
    ・・・なんてことは、よくあります。

建設業者は、もちろん決まっていません。
​   ※はい、土地も決まる前から
    建築業者や金融機関と仲良くなって
    しまうと、断れなくなってしまいます。

同じ建物でも その建築価格は
    業者によって数百万円の差になります。

    建築業者は、きちんと同じ条件で
    契約直前まで 比較検討しましょう。

武田先生のHPのとおりに
おバカさんにならないように進めていきたい
と思っていますのでご指導ください。
   ※よろしく お願いします。

私の職業は23年目の教職公務員(50代)、
   ※私は去年、満22年でFP事務所を
    閉めました。

    当FP事務所が始まった同じ年に
    教員になられたようです。

独身男です。結婚の予定はありません。
年収は800万円弱です。
借金等はこれまで一度もありません。
現在の貯蓄は、1700万円です。
​   ※きちんと 頭金があるようです。

    土地代プラス諸費用分の頭金があれば、
    建物プランをじっくり煮詰める
    ことができるし、
    複数の建築業者を十分に比較検討
    できます。

十分な頭金が無い人は、
    建物で数百万円の損をします。
    ( 建築業者の比較検討ができないから )

祖母が3年前に死去し、続けて父が
心筋構想で2年前に急死しました。

祖母は母が面倒を見ていたため、
死亡保険を数百万、そして父の死亡保険も
数百万いただいたようです。

母からもその中から援助があると思います。

因みに保険は、父の付き合いで
23年間に加入した富士生命保険に
毎月10,000円払っています。
   ※ ・・。

死亡保険はたった500万、
入院は5日目からのみ。
60歳までです。保証は80才まで。
おバカさんですね。(このアドバイスも欲しいです)
   ※入院は5日目から というだけでも、
    かなり古い医療保障だという印象です。

​​​​​ ​​    どっちにしても、医療保険加入は確実に
    損だから、加入しない方がいいという
    事実に変わりはありませんが。

    1万円 × 12月 × 33年 = 396万円​
    最終的に 約400万円払うことになります。

    主契約は・・・
終身保険が100万円とか50万円とかでしょうか?
    あるいは それもない定期保険でしょうか?
    ( 文章だけからは 不明です )


    いずれにしても、 その保険屋さんは
    300万円や400万円を差し上げるほどの
    「付き合い」の相手でしょうか?

付き合いで保険加入すると、
    数百万円を失います。
    そのお金があれば、
    何十回でも病気になることができます。


   ※かなりの長文を頂いたので、
    数回に分けた記事にしてコメントします。





知っておきたい現実:
こんなに違う
『 建築業者による価格差 』

   ※北から南まで 日本全国で実施した、
    地元工務店どうしでの提案コンペの実例です。

​建築​業者を最初に決めてしまうと、
    大損していても 気付く事はありません。
​​















​   ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差
    になります。

    大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、
    もっと ひどい価格差になり、
    とても高過ぎて建てることはできないので
    ・家のサイズを小さめにしたり、
    ・設備のグレードを下げたり、
    ・安めの仕上げにしたり、
    ・外構工事をあきらめたり、
    等々の方法で 予算に合わせて建てます。

地元工務店を複数 ピックアップして、
    十分な比較検討をすれば、
我慢することのない まともな家を
    適正価格で建築する事ができます。





・・っと。

ライフプランニング(生活設計)
22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の
生活設計業務は、2023年9月で終了しました
が、
ご本人がする生活設計の個別アドバイスは 行っています。
「生活設計アドバイス」1万円/年


実行支援
マイホーム取得の​​実行支援​​は、引き続き行っています。
「土地購入」​3万円/年​
「住宅建築」​10万円/年​

過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )

​​〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。​​

誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、
「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で
つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、
消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。

24年目のFP事務所です。
「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」
岩手県盛岡市  
メール: fpst@axel.ocn.ne.jp
​​ ​​1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025/02/09 10:04:20 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

事務所の紹介


FP業 私の思い


相談・支援・講演料金


FP業務経歴


顧問会員って何?


顧問会員 業務と手順


お断りする場合も・・


顧問会員の約束事


メール顧問会員


不動産購入 会員


生活設計 基本の基本


1 生命保険に入らない


2 借金をしない


3 資産運用を しない


4 住宅会社は 最後に


ギャラリー 現状診断と生活設計①


ギャラリー 現状診断と生活設計②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得①


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得②


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得③


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得④


ギャラリー 現状診断とマイホーム取得⑤


マイホーム取得


マイホーム建築支援


実行支援例(写真)


ギャラリー マイホーム建築 提案コンペ事例集


ギャラリー 住宅建築見積書 実例①


ギャラリー 住宅建築見積書 実例②


頭金と諸費用:1 田舎で全額現金


頭金と諸費用:2 田舎で土地代現金


頭金と諸費用:3 田舎でフルローン


頭金と諸費用:4 より田舎で全額現金


頭金と諸費用:5 より田舎で土地代現金


頭金と諸費用:6 より田舎でフルローン


頭金と諸費用:7 より都会で全額現金


頭金と諸費用:8 より都会で土地代現金


頭金と諸費用:9 より都会でフルローン


頭金と諸費用:10 都会で全額現金


頭金と諸費用:11 都会で土地代現金


頭金と諸費用:12 都会でフルローン


頭金とコスト:住宅ローン利息


頭金とコスト:諸費用とローン利息合計と さらに


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫会社員 妻自営業


妻はほとんど専業主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻専業主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 同年齢


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収300・200万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 同年齢


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収500・500万円) 夫15歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 同年齢


夫会社員(500万円)妻パート 妻5歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(500万円)妻パート 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・600万円) 夫15歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 同年齢


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻5歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 妻10歳上


夫婦会社員(年収700・300万円) 夫15歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 同年齢


夫会社員(700万円)妻パート 夫5歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 妻10歳上


夫会社員(700万円)妻パート 夫15歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 同年齢


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻5歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 夫10歳上


夫会社員(1200万)妻専業主婦 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 同年齢


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻5歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 妻10歳上


夫婦会社員(年収1200・500万) 夫15歳上


夫婦自営業 夫年上


夫婦自営業 妻年上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員10年)妻パート 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻会社員 夫15歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 同年齢


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻5歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 妻10歳上


夫自営業(元会社員20年)妻パート 夫15歳上


ギャラリー  賃貸の人生 持ち家の人生


30代 4人 2019年9月


30代 4人 2021年3月


30代 3人 2020年12


30代 4人 2020月11


40代 3人 2020年5月


50代 独身 2020月3


30代 5人 2020年4月


30代 4人 2020年1月


30代 4人 2019年10


40代 3人 2019年9月


30代 4人 2019年1月


30代 4人 2019年10


30代 5人 2020年2月


30代 5人 2019年6月


40代 3人 2019年10


50代 6人 2020年4月


30代 5人 2019年1月


30代 4人 2018年8月


30代 5人 2019年3月


30代 4人 2018年7月


40代 4人 2018年3月


30代 5人 2019年6月


30代 5人 2018年10


30代 4人 2018年2月


30代 4人 2018年3月


40代 5人 2017年4月


30代 3人 2016年4月


40代 3人 2016年5月


30代 4人 2016年12


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年4月


30代 4人 2017年5月


30代 4人 2018年3月


30代 4人 2016年12


40代 3人 2017年6月


30代 4人 2016年5月


30代 4人 2017年3月


40代 5人 2017年11


30代 4人 2017年11


30代 4人 2016年3月


30代 4人 2017年1月


30代 4人 2017年8月


30代 4人 2016年6月


30代 4人2017年4月


40代 4人 2016年11


40代 4人 2017年1月


30代 4人 2021年5月


30代 5人 2021年8月


30代 4人 2021年6月


30代 4人 2021年12


30代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年5月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2022年6月


40代 4人 2023年4月


50代 3人 2023年8月


ギャラリー 教育費 死亡保障必要額


子供3人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2021年


子供2人30代 2020年


子供3人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供1人50代 2020年


子供2人30代 2020年


子供1人40代 2020年


子供3人30代 2020年


子供1人30代 2020年


子供2人40代 2020年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供1人30代 2019年


子供1人40代 2019年


子供3人30代 2019年


子供3人30代 2019年


子供2人30代 2019年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供3人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2018年


子供2人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供1人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供3人30代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人40代 2018年


子供2人30代 2018年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人40代 2017年


子供3人20代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供2人30代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供2人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人40代 2017年


子供1人30代 2017年


子供1人50代 2017年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人40代 2016年


子供1人20代 2016年


子供1人40代 2016年


子供2人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人40代 2016年


子供3人30代 2016年


子供2人30代 2016年


子供1人30代 2016年


子供4人30代 2016年


子供2人40代 2022年


子供1人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2022年


子供2人40代 2022年


子供3人30代 2022年


子供2人30代 2022年


子供2人40代 2023年


子供1人40代 2023年


子供2人40代 2023年


子供1人50代 2023年


ギャラリー 生命保険は必要? 住宅取得の前後


M家 40代:4人家族


K家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


T家 30代:5人家族


S家 30代:4人家族


A家 30代:4人家族


K家 30代:3人家族


H家 30代:4人家族


U家 40代:3人家族


K家 30代:5人家族


K家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


A家 30代:5人家族


M家 50代:6人家族


M家 40代:5人家族


S家 30代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:5人家族


R家 40代:4人家族


U家 40代:5人家族


Y家 30代:4人家族


S家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


I家 40代:4人家族


O家 30代:4人家族


O家 30代:4人家族


K家 30代:4人家族


N家 30代:4人家族


Y家 40代:4人家族


M家 40代:4人家族


I家 40代:3人家族


S家 30代:4人家族


K家 40代:3人家族


M家 40代:4人家族


K家 50代:3人家族


ギャラリー 生命保険加入表で確認 失うお金


H家:183万円の得


K家:481万円の損


T家:458万円の損


I家:1023万円の損


T家:457万円の得


H家:1871万円の損


H家:225万円の損


K家:203万円の損


H家:1429万円の損


I家:689万円の損


K家:819万円の得


M家:490万円の損


M家:10万円の損


K家:432万円の損


K家:214万円の損


S家:219万円の得


N家:529万円の損


A家:690万円の損


M家:201万円の損


K家:390万円の損


R家:64万円の損


H家:191万円の損


H家:501万円の損


S家:344万円の損


I家:500万円の損


U家:839万円の得


M家:389万円の得


Y家:1913万円の損


K家:1125万円の損


O家:430万円の得


Y家:49万円の得


S家:95万円の得


S家:58万円の損


I家:110万円の損


M家:371万円の得


T家:732万円の損


A家:85万円の得


S家:1557万円の損


M家:366万円の損


M家:192万円の損


U家:648万円の損


H家:324万円の損


K家:406万円の損


ギャラリー 自分で年金計算して生活設計


夫も妻も会社員


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫公務員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫公務員 妻団体職員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻公務員


夫公務員 妻主婦


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫自営業 妻会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫公務員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫会社員 妻公務員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫自営業 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も公務員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫公務員 妻会社員


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻自営業


夫も妻も会社員


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻パート


夫も妻も会社員


夫も妻も公務員


夫自営業 妻主婦


夫も妻も公務員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻自営業


夫自営業 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻パート


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員


夫も妻も会社員


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻主婦


夫会社員 妻公務員


夫会社員 妻主婦


夫も妻も会社員



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: