PR
カレンダー

自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ

発見したばかりの Q & A 記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
たまたま知り合った方が年収100万で
ずっと年金全額減免を受けてます。
普通単身者年収67万以下で全額減免のはず
ですが、この謎はわかりますか?
※おバカさんです。
ナゾでもなんでもありません。
年金全額免除の対象になる金額は、
収入ではなく所得だというだけの事です。
( 所得=収入-経費 )
しかしこの「たまたま知り合った方」
の将来が心配です。
このまま 年金の全額免除が続いたら、
老後 どうするのでしょう?
生活設計が 成り立ちません。
もっと働いて、もっと稼いで、
まともに年金保険料を払ったらいいのに
と、思ってしまいます。
それとこの方は
NISAもやってみたいと言ってますが、
これも問題なく出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
※おバカさんです。
「預金の金利はスズメの涙です」
と言われて
「雀の涙を上回るお金を常時払って」
投資をするおバカさん。
「お金自身に 稼がせましょう♪」
と言われて投資するおバカさん。
そのお金は「稼ぐ」時もあれば
とんでもなく「浪費」する時もあります。
金融業会と政府に洗脳されないように。

洗脳されちゃったんだね・・・。
A
>この謎はわかりますか?
年収67万円ではなく所得が67万円ですよ。
なので、会社員の場合は、給与所得控除55万円
がありますから
単身者の場合、
年収が
67万円+55万円=122万円以下であれば、
全額免除となります。
>NISAもやってみたいと言ってますが、
これも問題なく出来るのでしょうか?
問題ありません。
A
独身の一人暮らしであり、アルバイトをしており、
去年1年間(1月~12月まで)の給料が
122万円以下なら
年収ではなく給与所得は67万円以下となるので、
国民年金の全額免除を受けることができます。
また、前年の所得が基準の範囲内である
といった要件を満たしていることが必要です。
基準となる前年の所得額
全額免除の 基準となる所得額は
(扶養親族等の人数+1)×35万円+32万円
国民年金保険料免除の方は
IDECOには加入できませんが、
積立NISAは国民年金とは関係ないので、
いつでも始めることができますよ。
ちなみにiDeCoは、厚生労働省の管轄です。
一方、よくiDeCoと比較される税制優遇制度の
「つみたてNISA」は、金融庁の管轄です。
A
年収と所得は
別の概念ですので区別して理解しましょう。
制度(税金や免除や給付など)で言う金額は
収入でなく所得で判断される場合が多いです。
収入から経費(勤務者な給与所得控除額55万円)
を引いた額が所得です。
自営業なら申請した経費が引かれた残りが所得です。


《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
住宅購入 現金より住宅ローンがお得ですよ… 2025/11/11
土地代手付金は 子供用の貯金から払う? 2025/11/10
繰上げ返済とNISA どっちがいいですか? 2025/11/04
キーワードサーチ
フリーページ