PR
カレンダー

自分の頭で考える生活設計。
1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
発見したばかりの Q&A
記事を取り上げて、
コメントしています。
Q
年金は繰上げ受給した方がいいのか
繰下げ受給した方がいいのか
どっちがいいでしょうか
※どっちがいいという事はありませんよ。
年金貰うまで後2年半、
最近先に貰えるものは貰おうと考えてます。
増額を期待してもう少し待つか、
どちらの割合が多いのでしょうか
※65歳受給開始が もちろん多いんですが、
繰上げ繰下げでは どちらかというと
「もらえるものは いくらでも早く」
と考える人が多いようです。
60歳からもらい始めた人は、
「80歳以上生きると 損になる」
ということも知っておきましょう。
具体的な資料を、男女別と
厚生年金・国民年金の別で掲載します。
参考にどうぞ。

※60歳受給開始すると 80歳以上生きると損!



A
一概に言えいないのでしょうけども
211万の壁 というのが 緒と前に話題に
なりましたが
税と保険料負担を考慮して
あまり 年金額を増やさない方がよい
という選択肢もあるようです
A
●現在、95%は65歳から年金受給です。
●繰り上げ申請するのは主婦が多く10%くらいです。
男性は65歳以降も働く人が多いので、
繰り上げは少ないです。
専門家は、女性は長生きなので、
できるなら繰り下げが良いと言っていますが、
目先の金に目がくらみ、繰り上げする人はいても、
繰り下げする主婦は少ないです。
●繰り下げ申請するのは男性が多く10%くらいです。
男性は65歳以降も働く人が多いので、
繰り上げは少ないです。
専門家は、今後はもっと繰り下げる男性が
増えるだろうと言っています。
★繰り下げは、繰り下げてもだいじょうぶな資産が
あったり、長く働ける人が適しています。
繰り上げして、24%少ない年金受給にして、
90歳まで長生きすると、
60~90歳の長い貧乏生活となるリスクがあります。
(現在、女性の50%以上は90歳まで生きています)
A
国民年金だけの人は繰り上げがそこそこいますが、
厚生年金の人は
65からが圧倒的に多いかと・・
→私も65から(在職年金で減額中)
とあるサイトでは、
繰上げ受給は国民年金が27.0%、厚生年金が0.6%
繰下げ受給は国民年金が1.8%、厚生年金が1.2%
《 実行支援 》
マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。
「不動産購入:実行支援」 3万円/年
「住宅建築:実行支援」 10万円/年
過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。
( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい の
年金定期便 35歳で48万円 多い方ですか? 2025/10/16
加給年金 うちは4年間もらえるよね? 2025/10/15
国民年金 百歳までの分 一括受給できない… 2025/03/14
キーワードサーチ
フリーページ