全33件 (33件中 1-33件目)
1
今日は出かけていたのですが、先日交換したタイヤの慣らし履きがそろそろ終わり、、半年点検ついでにエンジンオイルを交換するためにディーラーへ。。作業時間中にふと目をやると、何やら異彩を放つクルマが一台・・・早速あるじゃないですか!シビック・タイプRただ、まもなく納車されるお客さんのクルマということで、中身を見ることができなかったのは残念ですが(笑)実はこのクルマ、ヨーロッパ仕様には3ドアの斬新なデザインの新車がデビューしているのですが、日本にはこの4ドアセダンのみの設定。。個人的にはヨーロッパ仕様のシビックの方が氣になります。とはいえ、この4ドアセダン、、サイトや雑誌の写真で見るよりは、結構カッコいいかもしれない。。ホンダのタイプRは白(チャンピオンシップ・ホワイト)がイメージカラーですが、白だけにモッサリした感じに見えるのかな??しかし、このクルマ。。雑誌などで、その高性能について書かれることが多いですが、私的には使い勝手というか、日常にもキチンと使えるクルマとして期待できるんじゃないかと・・・4ドアセダンの乗用車がベースになっているので、広くて使いやすく、足回りは硬いと思うけど、意外に乗り心地もいいんじゃないだろうか??見た感じ、速く走っても、氣難しいクルマではないような印象を受けました。まぁ、たちまち欲しい!ってことはないですが(笑)ご縁があれば乗る機会があるかもしれないですね。。
2007.03.31
コメント(2)
よっしーのたわごとは続きます(笑)実は先月、ある出来事があって、、その時受けた印象が台風や竜巻だったんです。で何となく興味を持って探したサイトで、先日の『円と線』について感じるところがあったという訳です。台風(Typhoon熱帯低気圧)のメカニズム 【他にも面白いことが書かれてます、理解しきれないですけど(笑)】実は、この台風(の目)や、回転するコマ(の軸)など、、合氣道でいう『臍下の一点』の例えによく使われますが・・・あらためて台風についてこのサイトで見ると、台風の目の印象が変わりました。よく知らなかったってこともありますが(笑)実際に台風が来た時、台風の目に入ると陽がさして一時的に天氣が良くなるので“静か”ってイメージがあります。でも本当は、この“静か”なのはいくつかの力がバランスしている状態であること・・・サイトを見ると、実はこの“静か”なエリアはエネルギーの“るつぼ”だったんですね。『静中の動、動中の静』『静動一致』などと表現されることは、こんな感じのバランスの中に成り立っている“静”という状態のこと。。どうにも“静”というと 動きを止めること になってしまいがちになっちゃいます。。不動心・不動体なんて言ってても、なかなか上手くいかないもんです(笑)----------------------------同じようなことを、これまた二年前に書いてました(笑)二年前って、、一巡して“ふりだし”にもどった??笑っちゃうね・・・♪----------------------------『動と静』が同時に存在する『臍下の一点』今さらながら、少しずれてたかな??なんて思います。。そしてもう一つ。『プラスとマイナス』『ポジティブとネガティブ』などなどそれぞれに全く相反するように見える要素を統合すること、、なんていわれる事がありますが。。もしかすると、、この“統合”するってスタンスが間違ってるのかもしれない。。もともと一つのモノかもしれないのだから・・・なんてことを思ってます。。ここまで私のたわごとに付き合ってくれた方、どうもありがとう♪また二年ぐらい後に同じようなことを書くかも・・・ね(笑)
2007.03.30
コメント(2)
最近になって、柔らかいこと、リラックスなんかについての認識がかわってきているように思います。そして武道に限らず、一般的に受け流す系のモノは“円の動き”とか言われることが多いですが・・・でもそれって、ホントにそうなのか??私が学ぶ合氣道でいえば、動きは“直線的”なものばかり。。広く見渡せば例外というか、、まるい動線を描くものがあると思うけど・・・自分の印象としてはあくまで“直線的”なもの・・・実は合氣道を学んで長らく、、この部分を疑問に思ってました。これについては同じ事を話には聞いていたのですが、、『まっすぐな線を引いて行ったとすれば、地球を一回りすれば円になる』確かに、、それぐらいのスケールで心を使えば、そんなこともあるだろう。。でも、その話ではイマイチ腑に落ちないまま今に至ります。最近の稽古で、キレイに力が抜けた技の軌跡を考えると直線な動きの中でふと閃いたことがありました。そういえば、、氣の講座で“氣”の定義の話を聞いたときに 『天地(宇宙)は、無限の半径で描いた無限の円周である』というのがあった。これは宇宙が三角や四角だったとすれば、どこかの方向には限りがあることになってしまう・・・というような話だったと思う。。でも、考えてみると 無限の半径で描いた円って・・・?モータースポーツの世界では、コーナーの曲率をRで表します。R=60、90、130、200・・・と数字が多くなるごとになだらかな高速コーナーになります、、つまり直線に近くなるんですね。そう考えると、半径“R”が無限大ってことは、限りなく直線・・・ってことです。つまり、円と直線は実は同じものだと・・・さらにもう一つ、、実は直線であっても円を描いている理由が一つ。。台風発生のメカニズムのなかにそれがありました。身近なモノで例えると、コーヒーカップに乗るような遊園地のアトラクション。。(最近あるのか?)その回転するターンテーブルの上を“まっすぐ”に歩いたとしても、まわりから見れば、まるい円を描いたように見える・・・考えてみると私たちは、巨大なターンテーブルの上に住んでいる。。 巨大なターンテーブル=地球 ・・・ですね。。まぁ、、こじつけたようなところもあるかもしれないけど(笑)直線と円は、実は同じもの・・・これが最近腑に落ちたんですね。。そしてこのヒントになった“台風”のメカニズム(完全に理解できないけど、、)を見ているともう一つ根本的なモノのモデルになるんじゃないかと思うんですね。・・・つづく(笑)よっしーのたわごとを最後まで読んでくれた方、どうもありがとう。
2007.03.29
コメント(2)
今日は普段お借りしている道場が使えないため、別な場所で稽古です。。畳敷きでないので、投げなどの技はなし。氣のテストや、普段の稽古でなかなか触れないような細かい部分にフォーカスしました。『心が身体を動かす』 【二年前に同じ内容で日記を書いてた(笑)】心の状態を身体を通じて氣付き、自分の心をコントロールする。。言葉にすると若干ニュアンスがずれるかもしれないですね(苦笑)参考までに、太極拳などでは。。『意が氣を導き、力が従う』意・氣・力の三つを内三合『目尖(先)・手尖・足尖』目・手・足の三つを外三合これらを合わせて“六合”と言うそうです。同じようなことを合氣道でも言うので、、根本は同じなのかもしれません。と、そんなことを今日は深く見ることができました。氣のテストを繰り返すうち、やはり“負けない!”という感情が湧き上がる。。すると即、、統一体(センター)からずれてしまう・・・完全にずれてしまわないまでも、自分の体感としてはハッキリと自覚できる。上に書いた“手尖・足尖(先)”の部分がまだ少しずれていることや、やはりどうしても自分の身体のみを“自分”と認識してしまい、自分を身体の大小や力の強弱で判断してしまう。まぁ、そのポイントを修正すればうまくいくようなので、稽古の積み重ねってことになると思います(笑)今日の稽古では、以前から『こうかな?』と思ってたことが自分なりに確認できたので、これから書いてみようと思います。
2007.03.28
コメント(4)
この日は、一氣に眠りこけてしまいました(笑)晩ご飯食べて、家に帰り、、横になって伸びしたところから記憶が途切れてる・・・このところ寝るの遅かったからな??仕事もイレギュラーなのが増えてしまい、結構忙しくなってます。特に問題なく仕事はこなせてますが、負担がかかってるのかも??ポジティブに傾いて、ちょっとバランスを崩してるのかもしれないね。仕事関係でも調子はいい、、と思うけど、調子がいいからって頑張りすぎてバランスを崩すっていうのもよろしくない。。こういうときこそ、自分の身体と相談したほうがいいかもしれない。・・・なんて思いました。
2007.03.27
コメント(4)
ついに、、ついに交換しました! 車のタイヤ♪金額的に結構高い買い物なんですよね~ブリヂストン ポテンザRE-01R以前書いたのは、結構なキャッシュバックセールがあって、いい買い物ができたのでした。。。ところが、私のクルマに履くタイヤは特殊なサイズになっていて、一回り大きなサイズのタイヤの方が金額的に安くなるという・・・オーナーにとってはチト辛い状況だったりします(涙)なので、量販店の売り出しなどは要チェック!そしてようやく今日、タイヤ交換。。基本的にサーキットなどで使う以外は長距離の移動の時に乗ることが多いので、結構長く交換しなくても大丈夫なので、、何年ぶりになるのかな??まぁ100キロぐらいは慣らし履きなので、ユックリ走りますが、、車を発進させてタイヤが一転がりした瞬間、、違いが分かるじゃないですか!!もっとも、単に新しいタイヤだから、、って事もあると思いますが(笑)あぁ~~~サイコ~~~~♪はやく走りてぇ~~ちょっとご機嫌で、壊れ加減な よっしーでした。。。
2007.03.26
コメント(2)
普段通勤の時に通っている公園。。夜にトレーニングがてら走る公園。。そしてこの日のお昼過ぎ、、ふいに公園を歩きたくなったので歩いてみました。この時間帯にこの公園を歩いたことはなかったのですが・・・あたり前だけど、違う風景が広がってます(笑)付近の大学、高校の部活でトレーニングや練習にいそしむ人達・・・散歩するご老人や、まだ少し早い桜を眺めている人、風景を写真におさめる人達。。こんなにも家族連れで賑わっているとは・・・知らなかった。意外に、自分の知らない世界は、ほんの身近にもあるものかもしれない。。なんて思いました。
2007.03.25
コメント(2)
今日の徳島は、朝から雨の一日です。もう三月も一週間たらずで終わっちゃいますね。早いなぁ(笑)今日は家でユックリと過ごしました。個人的に興味のあることの勉強などしつつ、途中で昼寝もはさみながら(笑)さて、以前から思っていたのですが、そろそろパソコンを新しく入れようか。。今使ってるパソコンは、古いものなので、メモリの増設などしてXPを動かしてますが、性能的には結構一杯らしい・・・実際には、今勉強していることを効率的にこなすには、パソコンの機能が充実した方がいいみたいでもある。。予算のハナシもあるし、迷うところですね♪
2007.03.24
コメント(4)
職場に新人が入ってからもう半年あまり。。一年たらずの間に各部署の仕事を一通り経験させるという方針で、昨日から私の部署に数日間ではありますが、入ってくることになりました。今年は先輩と私と二人で、新人を連れて出張です。私の職場ではイロイロな部署があって、細かい事務の手順はともかく大筋では変わりません。ただ、現在私が所属する部署はそれらと違った視点で見るので、ある意味特殊なものとされているようです。なので、これまで彼らが経験してきたことが、そのままでは使えないんですね。。昨日から研修などで教えていたようですが、理解はイマイチ。。まぁ、仕方ないところですね・・・自分でも彼らの立場でできるとは全く思いません(笑)まぁ自分に何ができるか分からないけど、これまでに経験したであろうことをベースに違った視線で物事を見ることができればいいんじゃないかな??なんてノリでいってみました。今日はとある製造工場へ、、私たちの仕事は“金額”というスケールで物事を見ることが多いのですが、私達の部署では、この“製造工程”そのものを見ます。これだけの原料を投下した結果、これだけの製品ができる。その時には○%程度はロスが出る・・・これを前提に考えると、この規模の材料を使えば、当然製品はこれぐらい、、という風に。普段目にすることとは違ったもの。職場が一緒とはいえ、普段接する機会のない初めて一緒に仕事をするということ、、僕たちが思う以上に疲れるところがあるんじゃないかな??彼らが普段している仕事を私も以前やってましたから、私なりにですが、その仕事にアレンジするとすれば、こんな風に・・・というカタチで説明してみました。たちまち分からなくても仕方ない。。今日のことは圧縮ファイルみたいなもので、これから先、彼らの必要な時に解凍できるといいな(笑)・・・そして彼らの頑張りで、仕事もスムーズに進みました。彼らがどう感じたか分からないけど、、今日もいい一日だった♪
2007.03.23
コメント(0)
ふと思うと、最近はとても楽しく日常を過ごせていると思う。。以前と何が違うんだろ??と考えてみても、そんなに変わってるとも思えないけど(笑)ただ、自分の頭の中で普段浮かんでる言葉は確実に変わってるかもしれない・・・自分に対する問いかけ、、当然ダメダメな自分がいなくなったということでなく、自分にできないことは仕方ないけど、どうすればできるだろう??という風に。。以前は『何でできないんだ??』と自分を責めてたように思う。最近よく聞くことだけど、パソコンで検索をかけた時のように、、“できないこと”に焦点を当てると、できない理由ばかりが引っかかる。。で、その“出来ない理由”の多さに落ち込み、、この螺旋に入ると際限なく落ち込んでいってしまう。。できないなりにも“どうすればできるだろう?”と焦点を変えるだけで少し流れが変わる。。と最近ようやく腑に落ちだしたように思います。最初は小さいことかもしれないけど、、きっと流れは変わりだすんじゃないかな。合氣道やキネシオロジーの分野でも言葉の大切さについて学びます。ほかに聞いた話では『最初に言葉ありき』だっけ?発する言葉一つで人の身体は変化します。当然頭の中でつぶやく言葉も同じこと、、本当に言葉って大切なんだと思いました。
2007.03.22
コメント(0)

今日は週の中日、、本来なら合氣道の稽古がある日ですが、いつもお借りしている道場が床の張替え工事のため、稽古はお休みです。。もっとも大学の武道館をお借りしてるので、春休みになれば使えないんですが(笑)まぁ、今日は天氣もよくて、、特に用事もないので今日は“何もしない日”です♪ただただ ゆる~い 時間が流れるだけ(笑)ちょっと氣が向いたので「あせび公園」というところに行ってきました。ぼけぇ~っとしたい時、たまに足を運ぶところです。。辺鄙なところにあって、普段はあまり人もいないようなところなのですが、さすがに今日はたくさん家族連れの人達もきてました。こんな感じで見渡せます。。そこから少し歩くと、反対側は海が見えたりして・・・そこに小さな花を見つけました。ホントに小さい花だけど、鈴蘭みたいでしょ(笑)なんて名前なんでしょうね??足元に目をやると、、ここにも・・・ややもすると、踏み潰してしまいそうです。。テントウムシを一緒に収めようと思ったのですが、、逃げられちゃった(笑)・・・耳を澄ますと、ウグイスが鳴いてたりする・・・ホントに春だねぇ~・・・いや~ こういう何もしない時間っていいですね、、ある意味一番贅沢かもしれない。。 ゆる~い 時間を満喫できた一日でした♪
2007.03.21
コメント(2)

徳島市内はまだ結構寒い日が続いてます。毎日通勤に通ってる公園のさくらの木。。朝にはまだ咲いてなかったのですが、変える頃には・・・ 気象庁が、桜の開花予想を間違って・・・といったこともありましたね。。でも少し期間のズレがあったにせよ、春はきます。。。 寒くても、春はもうそこまできてますね・・・ってなことを思いました♪
2007.03.20
コメント(2)
ふと氣がつくと、、『・・・!』『はて?なんでこんなに仕事に集中してるんだろう??』別に頭に血が上ってるような近視眼的な集中じゃなく、思いのほか軽い感じで集中してる。。何となく口癖で「あ~疲れた」なんて言ったけど、、・・・というか口にしたものの、あまり疲れてないじゃん(笑)結構まわりから雑音的な(?)用事や、仕事が入ってきて、ありゃりゃ、、となるものの、不思議と仕事は進む・・・?あまりにも雑多なことが入ってきて訳わかんなくなるかと思ったんだけどね。。自分でも意外だ、、結構仕事を楽しんでやってるじゃないか(笑)こんな氣分で仕事に取り組めるとは・・・まぁ、調子がいいなら、そのまま流れに乗っちゃおう♪
2007.03.20
コメント(0)
この日も仕事の中でコミュニケーションの大切さを知らされたように思います。これまでにも何度か書いたような記憶もあるのですが、、自分に限らず、お互いが“分かってる”と思い込んで話をすることって多いですよね。でも意外に事を始めてから分からないことが出てきて・・・となった時、その疑問を解消しないまま進めると、さらに分からなくなる。そうすると、ストレス反応で考える力も落ち込んでいきます。。疑問が解消されればいいのでしょうが、、ややもすると、混乱して何が分からないのかさえ分からなくなるなんてことが起こるとしたら・・・これって損失以外の何者でもないですよね?この辺のことをクリアするにはどうすればいいのか?これまで学んだことを総動員して何とかならないかな??どんな工夫してみようか・・・?・・・なんて事を考えることがあります、、さぁ、どうなるかな(笑)
2007.03.19
コメント(2)
先日の氣の講座では、合氣道をテーマにしていました。ここに学びに来ている人は、合気道を習っている人ばかりではなく、むしろそれ以外の人が多かったりします。合気道とはいいながら、様々なことに応用がきく・・・ということでもあるのですが。。そんな中“身体の軸”という話がありました。一般的には野球やゴルフなどで、スイングの時の中心軸といった捉え方をすることが多いと思います。イメージとしては、『綿菓子』の“わりばし”とか(笑)コマの軸、竹とんぼの軸・・・みたいな感じですね。では人間の身体の軸って??何となく思い浮かぶのは“背骨”ですが、これは一本の棒ではありません。当然そこに軸を形成することもできますが、実際には違います。。。リラックスできる姿勢をとろうとすれば、実はこの“身体の軸”がないと力が抜けないんです。特に最初の段階では、特に姿勢が重要になってきます。でも、ここでいう“正しい姿勢”は、どんな時でも有効か??となるとそれも実は間違いで、やはりその“軸”を理解することができれば、姿勢が崩れてたとしても問題はありません。でないと、合氣道に限らずスポーツ全般でファインプレイなんて在り得ない(笑)実際には体勢が崩れていても、軸は存在します。最初の段階では、棒のような軸をイメージして学び、それをドンドン細く・・・そして軸の在り方を理解すれば、姿勢が崩れても問題でなくなります。やはり、それを理解して初めて型(基本)を離れることができるんですね。。では身体の軸が安定すれば力が抜けるはず。。でも心の在り方が相手と争うポジションにあるなど、心のバランスを失ったら、身体は少なからず緊張してリラックス状態から離れてしまいます。。『心が身体を動かす』身体の軸といいながら、実は“心の軸”にも関わりがあるようです。
2007.03.18
コメント(4)
徳島氣の講座が本日をもって終了しました。思えば、私が最初に“氣”というものに触れて14年、、その流れで合氣道を始めて約10年・・・結構月日がたちました(笑)そしてその先生から本田健という人の存在を知らされ、今はその人からイロイロなことを教わり、友人になり、、何か感慨深いものがあります。。『よっしーさんは合氣道を学びたいの?』・・・いや、面白いけど、、そう言うと何か少し違う氣がします。『じゃあ、合氣道に学ぶってことかね?』・・・そっちの方がシックリきます。つまり後者は、合氣道の枠を離れることもできる。。別な視点でモノをみる・・・ということを教わりました。それが入り口となって、合氣道では型の中に隠されているエッセンス(本質)を理解する様々な視点をもらった氣がします。そして型を離れることができてこそ初めて会得したといえる・・・と。これは合氣道だけでなく、他のことにも通じるものだと思う。。私にとっては、様々なものを理解するベースになりました。後は・・・自分の身に付いたものを実際に活かすことかな・・・先日コンサートに一緒に行った人とも話していたのですが・・・あらためてその当時の出来事を並べてみると、本当に何かに導かれているような・・・その時には分からなくても、後でみると全部つながってるんです。今の仕事も、深い部分では自分で選んでいたこと・・・さらに、未来が見えるわけではないけど、ここしばらく知り合った友人達ともこれから、大きく関わっていくのかもしれません。。今年は目の前に展開することに対しては、自分のベストを尽くしてみようというのが今年の方針です。目一杯楽しみながら・・・人生って、、意外に面白いものみたいですね♪
2007.03.17
コメント(1)
今日は近所のマクドナルドの朝マックで朝ごはんです。。あまり身体に良くない・・・と言われているファーストフードではありますが、結構スキなんですよね(笑)その店にはクルマで2分かからない程度、、歩けばいいのに??でも田舎暮らしではクルマは必需品・・・ということで、、普段は“ぐーたら”なよっしーです(笑)で、家を出たのですが、、まず信号に引っかかり、これはいつものこと。進んだらすぐに他の車が方向転換のために道をふさぎ、また信号に・・・それまでならいいけど、その先で踏み切りの遮断機が降りて。。『・・・いつになく、抵抗してる感じだなぁ~ ここは急がずユックリいきなさいってことかなぁ~』ってなことを思いながら、店へ。。。ドライブスルーにするか、、いや今日は店で食べよう。。食べ終わっても、店を出ず ぼぉぉ~ っとしていたところ、なんと従兄弟が店に来るじゃないですか(!)実はこの従兄弟、最近転職したばかりで、一度仕事の話をしようと思っていたところだったのです(笑)あって話すのも久しぶりだったけど、昔から知ってる従兄弟が「・・・シンクロニシティだなぁ~」なんて言うもんだから、、つい笑ってしまいました♪最近自己啓発系のことや、スピリチュアルなことに関心があるんだと。。『いや~なんだんだこれ?』という、、一日のスタートでございます(笑)
2007.03.17
コメント(8)
最近まわりの人を見ていておもったのですが、、私生活と仕事の間に境界線が無くなってきたように感じます。というのも、休日と平日、、週末の金曜日と、休日明けの月曜日や連休明けの朝・・・以前はメチャクチャ落差がありました(笑)今はその落差、というか高低差があまりなくてフツーに過ごせるようになったかな?特に何があるでなく、普通に過ごしただけの一日だったけど、、なんかいい感じの一日でした♪
2007.03.16
コメント(0)
今日は住友生命主催のチャリティーコンサートのチケットが手に入ったのでお友達を誘って行くことにしました。モーツァルトの楽曲がテーマで、なんと、、落語とのコラボ(!)内心『は?なんじゃこれ??』というのがありましたが、、、これがなんとも面白い♪クラシック音楽も、落語もシロウトの私にしてみると、なんとも分かりやすくて助かったというのが正直なところかも(笑)最近になってこういった生の演奏を聞く機会が増えました。。やっぱり音符が身体にまとわりついてくるようなライブ感(?)は氣持いいですね♪そしてなにより、一緒に行った人が素晴らしかった♪それはそれは・・・楽しい時間を過ごせましたよ~誘ってよかったですね♪ステキな音楽、ステキな友達と過ごす楽しい時間、、これを書いている今日は、職場で『いつにも増してイイ感じですね』なんて褒められちゃいました(笑)いや~いい一日だった♪
2007.03.15
コメント(2)
今日の稽古は、基本動作&基本動作から技に、どのように展開するのか?といったところがテーマです。ここで学ぶ『統一体』というのは、初めてやると「この姿勢のどこが自然なんだ??」と思えるほど違和感を感じます。。 実は私もそうでした(笑)でも、氣のテスト をやってみると、明らかにその違いを目の当たりにすることになり・・・自分の身に何が起こってるのか分からなくなる。。まぁ、そんな経験もずいぶん前のことになりますが・・・前回から参加してる方も同じようなことを感じているようで。。稽古の後で話をすると、「訳わかんない??」と首をひねってました(笑)フフフ・・・悩め悩め、分からなくなったところから理解が始まるんだよ~ なんて事を思いました(笑)でも、実際に今の自分をを考えてみると、姿勢・歩き方などにはかなり馴染んできたように思うし、その結果余計な力も以前より抜けるようになってきたかな?結果、筋肉のつき方も少し変わったように思うし、それだけが理由とは思えないけど体型もずいぶんスリムになってきた??と言われます。実は、基本の型、基本動作など。。基本といわれることは、ある意味ウェイトを使わない筋力トレーニングの側面があるのかもしれない。普通にしていると使われることのない“インナーマッスル”といわれる深い部分の筋肉をジックリと時間をかけて鍛え上げる。。鍛えるといっても、重いウェイトを持ち上げるとは違いますが(笑)むしろ、粘土の空氣を抜くため最初に行っている“練り上げる”という工程のイメージかな??この辺が、昔日の武道家が老齢になっても若い人を事もなく投げることができる理由の一つかもしれない。。
2007.03.14
コメント(2)
息をゆっくりはいて、、息をゆっくりと吸い込む。。合気道で教わる呼吸法は、基本的にそれだけです(笑)このゆっくりと、静かに、、楽に、、長く、、呼吸することで、心が鎮まってきます。これを続けていると、さらに深く、ゆっくりとした呼吸ができるようになってくるのですが、その時には身体の状態・姿勢などにも変化が起こってきます。呼吸を深くできる姿勢、各筋肉など余計な力を抜いていくことで深いリラックス状態に至ることで、余計な力が入らない姿勢になってくるようです。そんなこともあってか、最近自分の身体の硬い部分が、より鮮明に分かるようになってきました。。これが、これからどんな変化となって現れるのか??ちょっと楽しみです♪私自身は何も変わらない・・・という可能性もあるけどね(笑)最後にひとつ。。この『呼吸に意識をおく』というのは、“今ここ【この瞬間】にいる”ということでもあります。言葉にするとこれだけですが、これには深~い意味があります(笑)いつも何氣なくしている呼吸ですが、ちょっと意識を置いてみてはいかがでしょう?面白い発見があるかもしれません。。
2007.03.13
コメント(2)
3月に入って急に寒くなりましたね・・・って、なんだかヘンな表現ですね(笑)別に何が変わったという訳でなく、フツーに仕事をしています。。でも、今日はなんだか時間の流れ方が違って感じられる・・・一日が過ぎるのがやたら早い(笑)しかも仕事はシッカリ進んでるじゃないか(!)単純に調子がいいのか?こんなことがあっていいのか??こんなことを考えるとは・・・夢にも思わなかった(笑)まぁそんなこともあるってことかな♪しかも、家に帰って少し勉強してることがあるのだけど、晩ご飯を食べて本を開き始めて氣がつけば、もうこんな時間だ(!)まぁ勉強してる分野は、どの程度理解ができたか今は試せないけど。。一日を大切に使いたいものです。
2007.03.12
コメント(0)
こまごました用事が無ければ出かけるところなんだけど。。まぁ、やっとく必要のあることはしておかないとね♪さて、その合間を縫って車のタイヤを見に行ったのですが、なんと結構な売出しをやってるじゃないですか♪会員様限定で、一万円につき20%(2,000円)のキャッシュバックがあるという(!!!)タイヤを買うには正にうってつけです♪車のタイヤも、最近ではエコ志向が強くなり、ハイグリップタイヤはかなり少なくなってます。しかも、私の乗ってるクルマのサイズは特殊なサイズなので、選択肢が少ないのだった。。なので、サイズの割りに結構割高になってしまうところなんです・・・いや~助かったなぁ☆そのついでに、痛んでいたグローブ(サーキット走行には必需品)と高効率な社外品のエアクリーナー(純正交換タイプ)を購入。。今年は機会を見てサーキットに走りに行くとしようかな?なんて考えてます。なかなか良いお買い物ができた日でした♪
2007.03.11
コメント(2)
先週に引き続きドライブを楽しんでまいりました♪天候は・・・風がやたら強くて荒れ氣味ですが(笑)タイヤの山が相当減ってるので、ムリはできません、、エエしませんとも!安全運転でございます(笑)しかし、クルマ・バイクの類は本当に好きなんだなぁ~と思います。友人に言わせると、クルマに乗ると別人になるらしい(笑)・・・悪い意味じゃなく、ワクワクした雰囲氣がグンと上がるんだそうな。。まぁ、その辺は間違いないだろうなぁ~他の人が見てどう思うか?どう見えるのか??ハッキリ分かりませんけど、自分のドライビングのテーマは “美しく・かつ速く・安全であること”なので、走っている時にはいろんなことを考えています。操作【イメージ】-クルマの動き【結果】そこから、なぜそうなったのか?どうしたらいいか?を考えつつ・・・経験を積み重ねていく。。この辺の“考えて走る”ことが楽しい♪そしてこれがうまく決まった時・・・身体に感じるG変化がなんとも心地よい。。クルマとの一体感を軸に、リズムに乗るって・・・いい!・・・しかし、この日の夕方ごろから雨が降り出しました。。今の磨り減ったタイヤではハッキリ言って 危険 です・・・さすがにこれだけは交換しないといけないなぁ~(苦笑)
2007.03.10
コメント(0)
3月・・・さすがに年度末、、ということで仕事は日々慌ただしいですね。今日は鳴門方面に出張でした・・・予定していたお客さんや、予定外のお客さん、、普段は鳴門の事務所に、この仕事の担当者(私)がいないことを考えるとタイミングのいい人だね(笑)しかし、結構な量の書類の整理やら何やらあったはずなのだけど、、意外にもアッサリ終了。。サクサク仕事が進むのはキモチいいね♪あらためて思うと、こんな氣分で仕事に取り組めるようになるとは・・・3~4年前から考えると、信じられないな(笑)まぁ調子がいいってことなら、、行き着くところまでいってみよう♪
2007.03.09
コメント(0)
まぁ正確には合氣道の先生から、先週ぐらいから少し話が出るようになりました。公の施設で何か講座を開くという話があって、それが合氣道の先生のところに来たらしい。合氣道よりは、ワンネスリズムエクササイズ(体操)になるかも??まだまだ話は流動的で、詳細は何も無いですけどね(笑)もっともボクが教えることになったら、どんなことになるのやら~?世の中に“お氣楽”な人を増殖させるとか・・・今はまだ“取らぬタヌキの・・・”だね(笑)
2007.03.08
コメント(0)
いや~合氣道のご新規の会員さんが三人新たに加わるかもしれません。前回見学に来ていた人が、お友達を連れて今日は少し稽古に参加しました。ちょうど先生が遅れてきたこともあり、私が指導を担当することに。。まぁ今日は“さわり”の部分だったのですが、武道や他のスポーツの経験もあるとのことで、すぐに上手になりそうな雰囲氣です。いや~楽しみですなぁ♪基本の稽古を終え・・・さて、今日のお題は 後手首取り その後わずかな時間でしたが 両手取り天地投げ(入身)二つです。これらは二級審査技の一つで、Fさんの昇級を見据えた稽古内容です。しかし今日初めての人との稽古、そして古参の人達との稽古を通じて感じたことが一つ。。合氣道の修行の目的について。。 座右の銘万有を愛護し、万物を育成する天地の心を以って、我が心としよう。心身を統一し、天地と一体となることが我が修行の眼目である。 心身統一の四大原則一 臍下の一点に心をしずめ統一する二 全身の力を完全に抜く三 身体の総ての部分の重みを、その最下部におく四 氣を出すこの境地に至ることを目的とする訳です。実は私、、これに違和感を感じていました。ここに書かれているところがスタート地点じゃないか??本当は“ここ”に至った状態で、何かをすることの方が重要だと感じてました。でも本当はこの境地を極めることなど実はできない・・・『極めた!』なんて思った時には、すでにその境地ではない・・・その境地を目指しつつ、そこから外れ、また戻って・・・を繰り返してバランスをとり続けること。。その境地に限りなく近づきつつ何かをすること。。【これは好きなことや、日々の生活そのものでしょう】目的の場所であり、スタート地点でもある。。こんな矛盾を受け入れて望む方向へ進み続けることなのかもしれない。。なんてことを感じました。まぁ書いてみると小難しいことになっちゃった(笑)でも、この境地は心地よく楽しく感じるところでもあるのです・・・どうせなら小難しく、重く進むよりも、、、私は、軽~いノリで楽しくいきたいです♪
2007.03.07
コメント(4)
さぁ、今日はちょっとポジティブ氣味に仕事に取り組みます。・・・というのも、急ぎでない・特にいつでもかまわないような細々とした仕事が少し溜まってきたから(苦笑)今日はこれまでの予定も終わり、時間に余裕が出たこともあり、、片付けようかな・・・っと。。たいした仕事でもないだけに、後回しにしてしまっていたものです。とはいえ、溜まると結構ウザイ!まぁ、、やってしまえば何てことなく終了。。単純にめんどくさかっただけだな・・・ちょっと反省、、やっぱりその時に済ましておくべきだったね(笑)まわりでもイロイロやってますが、、結構、、、思考停止してたりする人いる??今の仕事に不慣れだったりするのが、そもそもの原因。。転勤から間がないところへ、小難しい仕事をするので仕方ないですね・・・でも、その人ができないで“ぼやいてる”ことの中にも実はヒント、、というか問題の核心があったりします。結構『~が分からない』なんてぼやいてる人いませんか??まず『何が分からないのか?』というところで進まなくなってしまって、、ややもすると、ここで時間を取られたりします。そしてそんな感じでいると、そんなときに限って他から仕事を頼まれ忙しくなったりして・・・結局混乱が混乱を呼ぶ・・・なんてパターンに陥りがちです。最近思うのは、そんな思考(分からない)や感情(嫌いだ)が入り混じって混乱すると、上のパターンを自ら作り出してしまうんじゃないかと。。これは仕事の面だけじゃなく、自分に対する自分への呼びかけ(問いかけ)が『~~が分からない』というところで止まってしまうと。。分からないところにフォーカスされて、もっと訳分かんなくなってしまう(笑)実はそこから『どうしたらできるかな?』というところへシフトすれば、流れが変わってくると思うんです。なので、まわりで困ってる人に対しては、イロイロ話をして、、一旦仕事から離れる話題から、、【笑いが入るとなおgoodです♪】そして『何を求められているのか』を整理していると自然に『何を調べればいいのか?』みたいな方向へ自分で動いていくようで・・・横で見てても面白いですね♪まぁ自分も注意しないといけませんけど(笑)よく“答えは自分の中にある”なんてことが言われますが・・・本当に“困ったこと”のすぐ近くに“答え”があるのかもしれないですね。。
2007.03.06
コメント(0)
『まず決める、そして実行する』と、言葉で表すとこれだけのことですが、、今日は不思議とこれをリアルに感じる出来事がありました。といっても、日常の些細なことですが(笑)出来事と言っても、ある意味どうでもいいようなこと(?)だったかもしれないけど、、『~をする→実行』となった時のスムーズな感覚。。。その一方で、『~をする→実行』となった時の、イマイチ違和感を感じてうまくいかないとき。。何か壁のようなものがある感覚。。。それぞれの時の自分の状態をみると・・・明らかに違う(!)“~をする”という意図のまわりに、様々なモノがくっついてることに氣付いた(!) ・・・失敗したらどうしよう、恥ずかしい、といった不安 ・・・うまくいったら、、何かむず痒い感覚(?) もしやこれが“成功”に対する恐れってヤツ? 初めて感じた氣がする(笑)シンプルに意図を放ち行動できたとき、全てうまくいくとは限らないけど、何事も自分が思っているよりも軽くできることなのかもしれないなぁ・・・少しはトレーニングできてきたのかな??なんて思いました♪
2007.03.05
コメント(0)
今に始まったことじゃないけど、ここ数年の間に学んだことは“自分は誰か?”“自分に向き合うこと”いろいろあるけど、この辺はかなりコアな部分だと思います。日常の中で氣付くこと、感じること、理解すること・・・そんなことの積み重ねってことでしょう。。とはいえ、ホントはもっと自分で試してみたいこと、習いたいこと行ってみたいところ・・・結構あるんだけどね(笑)最近では結構自由にやってますが【当然仕事の段取りをつけてね♪】やはり現状では限界(?)らしきものも見え隠れ・・・しばらく前から“それ”をクリアするべく勉強してることがあります。。今ちょうどそのキモの部分にさしかかったところですが、、イマイチ理解できなかったりするんだよなぁ~習ったことを理解し、実践して、、また考える。。実践するまで至ってないけど、このポイントを外す訳にはいかない・・・今しばらく時間がかかるかもしれないけど、ここはジックリ取り組んでみるとしよう。。でも、、こういう考えるプロセスって結構楽しかったりする??
2007.03.04
コメント(2)

今日は久しぶりにドライブを楽しんできましたよ♪なんともいい天氣で、心地よい・・・最近はそんなに症状もひどくないので、春の空氣を楽しめて嬉しいです(笑)久しぶりにこのクルマを出しました♪【写真は昔のイベントの時のもの】昔は峠道を元氣に走った時期もありましたが、今はさすがに(笑)とはいえ、リズムよく走るのは心地よいものです。 今日はとても調子がいい♪クルマもそうですが、道具を使うとき、、自分の調子がいいと、その道具との間に一体感を感じることってないですか?武道の世界では“武器は手の延長”と言われます。言葉のとおりですが(笑)でもこれは武器に限定するでなく、、画家の絵筆、ペンなど筆記用具。音楽の分野であれば、楽器。などなど。。様々な道具が思い浮かびます。合氣道で武器(剣・杖など)を使うのは、手の延長である側面から“心の延長”とも捉えることができます。つまり、、心の動きが、剣の切先に現れるんですね。【フラフラしたりとか・・・】なので、自分の調子が思わしくないとしたら、、これらの道具が、その存在を通じて自分のことを教えてくれてる。。ということかもしれません。いろいろな氣付きは、人だけじゃなく身の回りにあるもの全部から。。なんて思います。いや~なんか今日は楽しかったな~☆
2007.03.03
コメント(4)
今日は職場の同僚達と飲み会です。私自身はあまり飲むほうでない・・・というより酒を飲めない、、トホホ・・・ってな感じの私は、飲みに誘われること自体少ないのです。。そんな私でしたが、今回は『たまには』と誘われました(笑)ところが意外にも、私が最近学んでいることに話題が及びました。。『よっしーさんは、何を勉強してるんです??』ってな具合。。ということで、私が習ってることを簡単に、、幸せと豊かさ幸せな小金持ちの考えかた。。経済自由人・・・飲み会の席なので、順を追って話せる状況じゃないので、断片的になったけど、どうだったかな??とはいえ、いくつか話したなかで随分納得した部分もあった(?)ようだし、、まぁあんなもんでしょう♪でも以前はこんなことを話すことは絶対なかったろうな。。今じゃ特に何の抵抗もなく話ができてるとは・・・こっちの方がオドロキだよ(笑)なかなか面白い時間を過ごすことができて良かった♪
2007.03.02
コメント(6)
仕事をやっていると、大なり小なり何かとトラブル(?)が起こったりします。でもそのほとんどは、お互いのチョットした思い違いだったりします。その辺のことが最近やたらと目に付くようになってきた感じがする。。よくよく見れば、一定のパターンがあるようで・・・共通の認識(一定のルール・習慣など)の微妙なズレ、、そしてそこから生じる感情的な反応など・・・その人の状態、感情的なもの・体調・直前に見聞きしたことや人生経験などで受け取れる情報が変わってる印象です。そんな中で少し目線を変えることで・・・誰かが何か間違いを起こした時に、間違ったことを責めるのではなく、なぜそんなことが起こったのか・・・という方向から見てみるのはどうだろう?相手が何を思って言葉を話しているのか?どんな氣分からその言葉を発してるのか?何から情報を得て、どんな判断をしたのか?最終的に何を望んでいるのか?などなど。。“相手の立場に立つ”と言葉にすればそれだけだけど、、実際には言葉以上に難しい面があると思う。ややもすると、自分にとって都合がいいように決め付けるだけになりかねない・・・先日の日記の逆バージョンとも言えるのですが。。自分自身が反省しないといけない点も多々あります(汗)またそんなことに氣がついて話す時に、自分がどんな氣分(感情の状態)で話しているのか・・・によって、今度は相手の反応も変わってきます。トラブル回避のつもりが、トラブルの種になると・・・何やってるのか分からないし、相手の揚げ足を取るような意図を持って指摘するくらいならやらない方がマシかもしれません。。意外にもそんな心情的なものは相手に伝わります。この場合は、そのトラブルを回避して、みんな氣持ちよく仕事をするというポジションから話ができれば伝わるんじゃないかな?最近その辺のコツが少しつかめてきた??かもね(笑)
2007.03.01
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
