全4件 (4件中 1-4件目)
1
この日、合氣道の指導員の任命式がありました。…そんなに大仰なことせんでも、、とも思いましたが・・・まぁ私も“マスター”の末席に名を連ねたのかな??任命式のあと行われた指導員向け講習会では、まだまだ甘いよなぁ~なんて思う場面もありましたが(苦笑)私としては合氣道そのもの以上に、その根幹の部分が伝わるといいなぁ。。…まぁそれはそれ、きることを等身大にやっていこうと思ってます。
2008.09.20
コメント(2)
6日~7日は大阪で昇段者講習会があり、参加しておりました。私が通う道場からは、二人が初段・弐段の審査を受ける予定ですが、弐段を受けるKさんが直前にケガをしてしまい、参加できなくなりました。う~ん、、二日目は弐段の課題だったのですが・・・まぁ、その分は私が持ち帰ることにしましょう。。初日は、初段向けの講習会と、統一道の審査です。私が学んでる合氣道は、技術的(動的)な“合氣道”と、その心境の状態をみる精神面(静的)の“心身統一道”が一体となってます。ある意味、技は短期間で覚えることはできますが、精神面の変化にはそれなりに時間がかかります。なのでこの“心身統一道”というものがベースになって合氣道が成り立っているということですね。この審査はFさん合格、来月の審査までに合氣道の技の課題をクリアすれば、初段に合格できるでしょう♪そういうことからいえば、私は今回あまり関係ないのですが(笑)普段感じていること、思ってたことなどの回答を得られたりと、氣づきの多い週末になりました。そしてさらに…何となくの流れで、統一道の初伝審査を受けることになり、、私も何とか合格…とはいえ、その時その時の心境によって心の状態は常に変わりますから、同じことができなくなる可能性もありますが(笑)…常に“今ここ”が大切ってことなんでしょうね。。
2008.09.07
コメント(0)
来月の昇段審査を前に、いよいよ追い込みって感じです。課題をクリアするため、今日は連休で稽古が休みになっていたところ、FさんKさんの希望で特別時間枠(?)を設けることに。。今回審査を受けるFさんは、年齢は60歳を迎えるひとで、とある拳法の道場を持つ先生だったりします。リラックスの武道である合氣道を始めるにあたって、難しいのは力を抜くこと。そうなるには、その心がリラックスできて初めてそうなれる…“心が身体を動かす”合氣道はこの“心が身体を動かす”ことの体現であるともいえます。大阪の師範も『年齢も年齢なので、どれくらいできるようになるかな??』と思っていたらしいですが、その進境著しく師範もびっくり(笑)一般的に、年齢を重ねるにつれ、その人の経験などによる思い込みなどは、簡単に変われないなんて言われます。確かに簡単ではない面がありますが、このFさんを見ていると、そんなことも“思い込み”だったなぁ…人はそう望んだら、そのように変わることもできる…なぁ~んてな(笑)さぁ、あと少し集中して行ってみようか♪
2008.09.06
コメント(0)
おおっっと、、氣がつけば、ほぼ一ヶ月間もブログが放置されているじゃないですか!特にネタってことでもないですが、、近況(?)など書いてみましょうかねぇ10月にダンスのイベントと、合氣道の昇段審査(私じゃないです…)を控えて、レッスンに稽古に…と、いきたいところなんですが、現実にはそうもいかず(!)ちょっと大変、、ダンスのイベントは、私が所属するダンススクールの第一回目の発表会♪まだ振り付けは全部すんでないですが、踊って楽しく。。このイベントかなり楽しみです☆合氣道のほうは、初段と弐段の審査を受ける人が一人づつで、私はその受けを(投げられるほうね)二人分で55パターンぐらいかな?今回は、ダンスと合氣道の日程がかなりかぶっていることもあってか、まったく違うことをやっているのに、どうも煮詰まってるようで(汗)う~ん、、がんばれよっしー
2008.09.03
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1