全10件 (10件中 1-10件目)
1

2008年09月27日(土)曇時々晴08:35JR内房線和田浦駅着、観光案内所の女性がハイキングコースマップをくれる。夜の間にぐっと気温が下がって秋らしい日和、前回の続きを歩き始める。しばらく内房線沿いを進んでから山道にはいる。ひと登りで池と東屋のある小園地「抱湖園」。積もった枯枝と蜘蛛の巣を見ると、手入れされていない感じ。展望の利かない尾根を経て、いったん川筋まで下る。09:25「はなその広場」、炊事場とトイレが設置され野営場になっている。ここが烏場山まで続く尾根道「花婿コース」の起点。メインコースで人気のある「花嫁街道」は、西隣の尾根道で烏場山につながる。長者川を5分ほど遡った谷間に、落差15mの「黒滝」がある。たいした川ではない割りに、それなりに見栄えのする滝。脇に組まれたジャングルジムのような木製階段を上がった後、尾根まで急登する。尾根道は標高200m前後でアップダウンを繰り返す。最近誰も歩いていないと見え、とにかく蜘蛛の巣がひどい。手頃な枝を拾って払いながら進むが、足元のほうに注意が向いていると蜘蛛の巣に突っ込んでしまう。蜘蛛の巣に突っ込んでもケガはしないけれど、足元に注意しないとケガをする。注意すべき優先順位は、やはり足元が上なのである。蜘蛛の巣にまみれて歩く。10:45烏場山(267m)、乾いた秋風が心地いい。岩崎元朗の「新百名山」だから誰か来ていると思ったが、誰もいない。南房総の山歩きは冬がシーズンだからだろう。頂上から眺められる視界の広さは、確かに葉が落ちてからのほうがよさそうだ。 下りは「花嫁街道」。「駒返し」でメインルートと反対方向に折れると、蜘蛛の巣が一層ひどくなる。3体の馬頭観音がひっそり佇む「サジキ塚」を経て、人跡薄い山道を急降下。11:40五十蔵口で車道に出る。登り口を示す道標はあるものの、車道から遠くて見えにくいうえ、雑草がルートを覆い隠している。こちらから登り口を見つけるのは至難の業だろう。パンと紅茶で昼食休憩。のどかな山里をつなぐ田舎道を北へ向かう。県道89号線に「水田大臣生誕の地」と書かれた看板、通り道なので立ち寄ってみる。萱葺屋根の豊農屋敷は「旧水田家住宅」として無料で公開され、ひと休みするのに打って付け。嶺岡林道を歩いているとき、背後で何かの気配を感じて振り向く・・・タヌキ!?、と思いきや野良犬。物欲しげだが、あいにく食べ物の持ち合わせはない。国道410号線を経て、13:30長狭街道・県道34号線で今日の終点・松尾寺に到着する。 15分ほどのヒッチハイクで、二十歳くらいの女の子2人が乗る軽自動車に拾われる。14:15JR内房線保田駅、ジャストタイミング、14:21発の電車で帰途に就く。和田浦駅→松尾寺:17.8km
2008.09.27
コメント(0)

19XX年07月23日(土)(実家に送った絵葉書・その1)マドリードに到着しました。パリからマドリードまでプエルタ・デル・ソルという列車に乗ったのですが、パリのオーステルリッツ駅ではフランス語の話せる日本人に助けてもらって、ようやくキップを買うことができました。彼がいなかったらキップを買うだけで2・3日かかったかもしれません。ホテルのそばのBARでビールを飲みながら、これを書いています。1週間くらいマドリードにいるつもりです。
2008.09.25
コメント(0)

日輪寺入口に張ったテントでラジオを聞いていると、「チリ~ン、チリ~ン」と鈴の音がしました。09月13日の「関東外周山つなぎの旅54日目」、八溝山でのこと。日輪寺からここまでハイキングコースがつながっているので、熊除けの鈴を提げたハイカーが来るのだろうと思いました。秋のハイキングシーズンにはまだ早く、この日、ひとりのハイカーにも会っていませんでした。どんなひとが来るのか見ていると、・・・・現れたのは、白装束・菅笠・金剛杖に輪袈裟まで着けた遍路姿のおじさん。何でこんなところに?と思いつつ挨拶を交わすと、すぐに行ってしまいました。修験道の行者?とも考えましたが、装束は明らかに遍路・・・。帰ってからインターネットで調べてみると、日輪寺は坂東三十三観音霊場の21番札所であることが分かりました。遍路と言えば四国八十八霊場ですが、歩いて坂東の霊場を巡礼するひとが、稀にいると聞いています。車道を行けば巡拝できる日輪寺を、わざわざ山道を歩いて巡拝しているところを見ると、三十三霊場を徒歩で巡っていたのかも知れません。話を聞いてみたかったと、今になって思っている次第です。
2008.09.19
コメント(0)
09月13日の「関東外周山つなぎの旅54日目」で歩いた栃木県道28号線の不通区間。黒田原駅と八溝山を最短でつなぐために使おうと考えたルートです。国土地理院の地形図によると、県道は棚橋の先約2.5kmの地点で、「車道(1車線 3~5.5m)」から「徒歩道を示す破線」に変わっています。地形図の破線を当てにして現地へ行くと、道は影も形もなくなっている・・・今まで何度か経験しています。そういうことは回避したいので、検索エンジンを使って調べてみました。で、ヒットしたのが以前も参考にさせていただいたtaotawaさんの「自転車で峠越え」の記事。「八溝山の西尾根に登るまで、未舗装道路であった(路面はガレているが、乗れなかった箇所はほとんどなかった)。」とあります。日付は2007年01月13日なので、現在も通行可能と判断しました。雑草に覆われていたり、泥濘に靴がはまったりはしましたが、歩いて通る分には問題ありませんでした。林道八溝山線側の入口が鉄パイプで厳重に封鎖されていましたから、車・バイクでの通過は不可能になっています。
2008.09.18
コメント(0)

2008年09月14日(日)曇のち晴04:00起床。レトルトご飯と味噌汁の朝食準備をしていると、また雨が降り出す。雨中のテント撤収、できれば避けたかったが仕方ない。たっぷり水を含んだテントをザックに詰め込み、05:10日輪寺入口の野営地を出発する。薄暗い車道を下り始めて間もなく、雨は止んでくれる。樹林からガスがゆっくり流れ出し、かなり気味悪い。無意識のうち早足になってしまう。下りで急ぐと膝への負担が大きく、後で足を引きずることになりかねないのだが・・・。06:00蛇穴集落まで下り着く。ここからは県道28号線、八溝川の谷間を行く。この辺は地下水の豊かな土地らしく、湧水を引いた水場が何箇所も道路脇に設けられている。りんごの直売所では、1袋に10玉ほど入って1000円。栗拾いのおばさんと挨拶を交わす。07:45中ノ内で28号線を折れ、小さい峠をひとつ越える。梨野沢からは県道160号線。山あいの田圃では昨日くらいから稲刈りを始めた様子で、この3連休の間に済ませるつもりなのだろう。夜の雨のせいで田圃も稲も濡れてしまい、予定が狂ってしまうのかも知れない。もうすぐ大子(だいご)の町というところ、急に青空が広がって一気に夏の蒸し暑さに変わる。 09:55常陸大子駅。久慈川橋で久慈川を渡り、国道118号線に出る。川面では大勢が鮎釣りの竿を振る。日陰に入るとそれなりに涼しいのは、やはり秋の兆し。10:55今日の終点・JR水郡線袋田駅に到着、パンとコーラで昼食。11:28発の電車で帰途に就く。日輪寺入口→袋田駅:29.9km
2008.09.14
コメント(0)

2008年09月13日(土)曇時々晴 08:00JR東北線黒田原駅着、前回の続きを歩き始める。県道28号線を南東へ。緩やかにうねる道の両側には田圃が広がる。先週の南房総では稲刈り最盛期だったけれど、この辺りはまだらしい。09:15芦野で国道294号線に出る。雲間から時折日が差して暑い。日陰を選って歩く。郊外の国道の街路樹には珍しく、何故か柳並木。「柳街道」の道標も立つ。何か由来があるのだろう。10:00伊王野、自販機で飲物を調達。坂本から再び県道28号線。11:00棚橋集落、パンとカフェオレで昼食休憩にする。「彼岸花の里」の看板はあるものの、花はまだ先かな・・・と思ったら、もう畦道で咲き始めている。棚橋から2.5kmほどで「交通不能」の看板。県道28号線はここから不通区間だが、地図では林道八溝山線まで点線でつながっている。事前にインターネットで調べたところ、通れそうだという情報を得ている。 簡易舗装の不通区間は、間もなく未舗装に変わる。かつては林道として使われていたようだが、新しいワダチの痕跡は見当たらない。薄暗くて湿っぽく、気味が悪い。草に覆われたところ、泥濘んだところ、枝が道を塞ぐところ・・・もう車は通れそうにない。12:35ようやく林道八溝山線に出る。八溝山線は尾根筋近くを通る舗装林道でも、展望の開けた場所はほとんどない。午後になって荷物の重さが肩と腰に効いてくる。単調な道を休み休み上る。14:25八溝山山頂(1022m)。頂上からの見晴らしがよくないため、たまに訪れる観光客は隣の有料展望施設に上る。車でも来られる頂上は、有り難味が薄い。写真だけ撮って下山にかかる。「八丁坂」の山道を下る。途中に5つの湧水があるので、適当な場所で野営するつもり。ひとつ目の「銀性水」、涸れている。ふたつ目「鉄水」、汲むとゴミや砂が混じる。みっつ目の「金性水」で2.5L給水できる。金性水の脇にスペースがあるものの、水音が気になるので更に下る。 車道に出てしばらく、15:20日輪寺への山道の入口に適地を見つけ野営地とする。テントを張り、ホットレモンでひと息。標高800mほどで涼しい。ラジオを聞いていると鈴の音。ハイカーかと思ったら、白装束に金剛杖の遍路姿。夕食はレトルトのカレーライス、早々に就寝。夜半、雨が降り出す。黒田原駅→日輪寺入口:29.9km
2008.09.13
コメント(0)
19XX年07月22日(金)スペインでは宿泊施設の入口に、その施設のランクを表すプレートが必ず掲示されている。これを見れば、どのくらいの料金で泊まれるのか、だいたい分かるようになっている。オテル(Hotel スペイン語ではHを発音しない)は1ッ星から5ッ星まで。他に、オスタル(Hostal)、ペンシオン(Pensión)、カマ(Cama ベッドの意)などもある。マドリードでの最初の宿探し。「地球の歩き方」には、中央電話局の裏に安宿が多くあると書かれている。日本人が集まるAmadeoという宿もあるらしいが、そういうところは敬遠。自転車もあるので、多少マシな1ッ星オテルを宿に決める。これから数日マドリードに滞在し、自転車旅の準備をする。
2008.09.12
コメント(0)

2008年夏の「青春18きっぷ」、使用履歴です。 07月20日 関東外周山つなぎの旅53日目 秋葉原 → 黒磯 : 2940円 黒田原 → 秋葉原 : 2940円 08月14日 東北一周徒歩旅行41日目 福島 → 秋葉原 : 4620円 09月04日 南関東低山つなぎの旅17日目 錦糸町 → 保田 : 1890円 岩井 → 錦糸町 : 1890円 09月06日 南関東低山つなぎの旅18日目 錦糸町 → 館山 : 2210円 和田浦 → 錦糸町 : 2520円 09月10日 私用 御茶ノ水 → 新橋 : 150円 新橋 → 秋葉原 : 150円 合計 19310円8月下旬から9月上旬にかけて不安定な天気が続いたせいで、なかなか「18きっぷ」を使う機会に恵まれないまま、使用期限が迫ってきてしまいました。で、予想した通り、3回目・09月04日は会社をサボっての出動となった次第。5回目・利用期間最終日、会社帰りの飲み会出席のため、新橋往復に使いました。
2008.09.11
コメント(0)

2008年09月06日(土)晴れたり曇ったり 08:01JR内房線館山駅着。08:10発の平群(へぐり)行き館山日東バスに乗るため、乗場へ急ぐ。どのバスなのか係のひとに聞くと、「次の便は09:20発」だと言う。09月01日にダイヤ変更があり、「08:10発はなくなった」とのこと。1時間もバスを待てるほど「呑気なとーさん」ではない。予定変更。平群~館山間は次回にして、今日は館山から先を歩くことにする。地図があるからすぐに計画を立てる。・・・房総南端・野島崎を経由して、千倉駅まで歩こう。08:20館山駅を出発、市街地を抜け県道86号線で南へ向かう。歩いてみるとこの県道、ダンプカーの通行が多いのに、歩道は白線で仕切られているだけ。ストレスの溜まる道。ずっとこの調子だと思うと、だんだん気力が消沈してくる。・・・再度予定を変更、09:10豊房で方向転換。野島崎は取り止め、県道188号線を東、千倉へ向かうことにする。188号線は交通量が少なく、歩道も整備されている。山間の田圃では稲刈り最盛期、乾いた稲穂は濃い秋のにおい。峠を越えて南房総市、強い日差しで暑くなりだす。10:30大和田で内房線を渡る。千倉駅の3つ先・和田浦駅まで歩くことにする。国道410号線に合流。時刻表を見るため、11:15千歳駅に立ち寄る。上り電車が千歳駅に停まるのは13:41、和田浦駅は13:30頃発と考えられる。距離は8kmほどだから、急がなくても間に合いそう。 国道を離れ、県道に並行する田舎道を行く。「シェイクスピア・カントリー・パーク」なるイギリスの風景を模した施設が、「道の駅・ローズマリー公園」に併設。南房総とシェイクスピア、一体どんな関係なんだろう。イメージ的には全然つながらないんだけどね・・・。12:20大原で国道128号線と合流、海岸沿の道は和田の町に入る。13:00今日の終点和田浦駅に到着、パンとオレンジジュースで昼食。13:31発の電車で帰途に就く。館山駅→和田浦駅:23.1km
2008.09.06
コメント(0)

2008年09月04日(木)曇のち晴 「青春18きっぷ」を使うため、今日は有給休暇。07:36JR内房線保田駅着、07:55発の鋸南町営バスに乗り換える。他に乗客なし。08:12湯沢バス停にて下車、前回の続きを歩き始める。県道34号線・長狭街道を東へ。曇り空で湿度が高く、道が上りになると汗が噴きだす。沿道の田圃では稲穂が黄色く実り、稲刈りが始まっている。09:15金束(こづか)集落、ここで県道を折れる。大山不動尊まで1km足らずの急な上りで、早くも息が上がってしまう。ひと休みして冷たいポカリスエットのがぶ飲み。今日はあんまり調子がよくないようだ。山里から少し離れたところで、不思議な形をした分厚い茅葺屋根の家を新築中。ずいぶんカネがかかっている感じ。・・・どこかの金持ちの別荘だろうか。大山千枚田に着く。刈り取りの済んだ田圃では「はざ掛け」で稲の天日乾し。田圃を囲んでかかしが並び、コンテストをしているらしい。平日にもかかわらず、観光客のマイカーが数台。大型観光バスも1台来ている。大田代集落を経て、10:25嶺岡林道に出る。この林道の途中から東星田に下る山道があるはずなのに、探しても見つからない。歩くひとがないため、消滅してしまったのかも知れない。仕方なく、地図に載っている林道で遠回りする。 11:30大井集落に下り着く。計画では御殿山と大日山を越えるつもりだったが、遠回りのせいで時間が足りない。予定しているバス便を逃すと、次の便まで3時間以上待つことになる。諦めてパンとオレンジジュースで昼食休憩。県道89号線を西へ向かう。青空が広がって、容赦なく太陽が照りつける。バテバテになりながら、13:00平群(へぐり)集落。伊予ヶ岳に登る気力は失せ、岩井駅までのヒッチハイクを試みる。15分ほどで乗用車をゲット。運転席のおばさんが「後ろの席に」と言うのでドアを開けると、床で3歳くらいの女の子が遊んでいる。13:30JR内房線岩井駅。14:13発の電車で帰途に就く。湯沢バス停→平群:23.4km
2008.09.04
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


