全14件 (14件中 1-14件目)
1
2004年05月07日(金)快晴01:20起床、02:00民宿「土柱パラダイス」を出発。今日中に高野山の納経を済ませるため、こんな時間の出発になる。雲がなくてほぼ満月だから相当明るい。月明かりがなければ、満天の星空なのかも知れない。徳島自動車道に並行する阿讃山麓広域農道を東へ向かう。あちこちの飼犬から吠えかかられる。一匹が吠えると近所の犬も加勢する。こちらは真夜中の不審者だから仕方がない。スーパーのベンチでパンと缶紅茶の朝食にする。03:40上喜来橋で日開谷川を渡り、大窪寺からの遍路道に合流。熊谷寺下を通るころ東の空が薄明るくなりだす。「たみや旅館」が宿を閉じたことは聞いていたが、看板をベニヤで塞いである。この遍路旅の初日に泊まった宿。古い遍路宿がまたひとつ消えてしまった。四国遍路を他の旅とは異なるものにしている重要な要素が、こういう宿なのだが・・・。正面から朝日が昇り、夜が明ける。地蔵寺近くの県道に、無料接待所のトイレを見つけ利用させてもらう。60歳くらいのおじさんが「休憩所もあるからコーヒー飲んでいったら」と声を掛けてくれる。ここの持ち主のようだ。休憩所は6畳ほどのプレハブ小屋、布団と流し台もある。「それ、うちで作ったみかん。見栄えは悪いけどおいしいから」と、テーブルに置いてある直径15cm以上ありそうな甘夏を勧めて行ってしまった。インスタントコーヒーをいれてひと休み。壁には数十枚も納札が貼られている。遍路地図のコースから少し外れているが、泊まってゆく遍路もいるようだ。さっきのおじさんの会社と思われる「溝渕工業」の名前のはいった黒板が入口脇に掛けてある。おやつ用に甘夏をひとつもらって出発。(後編につづく)
2008.05.29
コメント(0)
今回の「中国一周徒歩旅行」の終点・益田駅近くの銭湯は、事前にインターネットで調べておきました。いつも使うYahoo!電話帳、「温泉、公共浴場」でそれらしき施設はサウナが1軒あるだけ。銭湯は見当たりません。それでもいろいろ検索した結果、「にしき湯」という銭湯についての情報を見つけました。それよると「にしき湯」は、「一旦廃業になりましたが、風呂のないアパートがあることと、昨年のインターハイの関係で、経営が第3セクターの益田市公共サービスに移り、営業再開となっています」とのこと。情報の日付は2005年01月09日、現在も営業しているかは分かりませんでした。「中国一周徒歩旅行14日目」の05月09日、計画通り益田駅に到着し、駅前を探しました。「昭和」な雰囲気のレトロな盛り場。Yahoo!電話帳に載っていたサウナ「ドレミ」は1500円でした。盛り場のはずれに銭湯「にしき湯」はありました。一旦廃業の名残りでしょうか、屋根には植物が育っています。入浴料350円、ちゃんと営業していました。
2008.05.28
コメント(3)
今回の「中国一周徒歩旅行」で宿を利用したのは3泊。05月04日のビジネスホテルと05月06日のバンガローは「洋室にベッド」、05月08の「観月旅館」だけ「畳に布団」でした。観月旅館では10畳ほどの広い部屋。その真ん中に布団を敷いて寝るわけですが、その時ふと気付きました。・・・布団のまわり、すぐ手の届く範囲にすべての荷物を配置していることに。10畳もある部屋なのに、2畳分ほどしか使っていないのです。要するに、テントの中にいるのと変わらないスペースの使い方。無意識のうちにそうしてしまう、・・・なんという「いじましさ」なのだろう。たぶん今までも「畳に布団」の部屋では同じようにしてきたのでしょう。「洋室にベッド」だとそういう風にはしない、・・・いや、したくてもできなかっただけか。
2008.05.27
コメント(0)
JR三江線は、広島県の三次駅と島根県の江津駅をつなぐローカル線です。05月07日の「中国一周徒歩旅行12日目」、江の川沿いの竹駅でひと休みしました。運行本数が少ないことは容易に想像されましたが、待合所の時刻表を見て笑ってしまいました。・・・1日5往復だけ。これじゃあ使えないでしょう。Wikipediaによれば、この駅を利用する乗客は1日平均8人なのだそうです。ブログ用に時刻表をデジカメに収めているとき、ひとの気配を感じました。横を見ると、いつの間にかこちらを見ているおばあさんがひとり。1日平均8人のうちの1人のようです。もうすぐ到着する「08:13発江津駅行き」に乗るようです。どこまで行くのか知りませんが、電車で再び竹駅に戻ってくるとしたら、時刻表によると、一番早くても「14:11竹駅着」になってしまいます。
2008.05.26
コメント(0)
バンガロータイプの宿泊施設の利用料は、1棟いくら(だいたい10000円以上)の場合が多く、ひとり旅には高過ぎて普段なら利用しません。05月06日の「中国一周徒歩旅行11日目」で泊まった「ゴールデンユートピア おおち」は、定員2名のツイン棟に限り、大人1人での利用が4725円(大人2人で利用なら7350円)でした。しかも、温泉と温泉プールの利用が宿泊当日は無料になります。翌日が平日で他に宿泊客がいなかったせいか、定員6名のグループ棟の鍵を渡されました。ベッド3台の洋室と6畳の和室、バス・トイレ付。いつも泊まる安宿に比べると4725円は少し高めですが、温泉施設も使えるわけですから納得価格でした。とんがり屋根がトレードマークのこの温泉施設は、美郷町内のマンホールにも描かれていました。
2008.05.23
コメント(0)
島根県のコンビニに「ポプラ」が多いのは、ポプラの本社が広島にあるからのようです。他のコンビニチェーンでも売っていますが、今回の「中国一周徒歩旅行」では、ポプラで「レモン水」を買う機会が多くありました。徒歩旅行中、特に晴れた日は大量の水分を取ります。水では味気ないし、ジュースだと甘過ぎて口の中がベタつくし・・・。ほんのり甘くてちょうどいいのが、1Lで105円のレモン水。保冷のためカモノハシ水筒に移し変えます。
2008.05.21
コメント(2)

2008年05月09日(金)曇 05:00起床、惣菜パンとジュースで朝食。06:00「観月旅館」を出発する。今日が今回の旅の最終日、終点の益田駅までは35kmほど。昨日まで3日連続して晴れだったが、今朝は曇り空。木都賀を出ると10km以上集落のない寂しい道が続く。たまにある谷川沿いの人家も、無人だったり廃屋だったり・・・。07:25ダム湖に架かる「おんべ大橋」で対岸に渡る。ひと気のないダム湖を通ると思い出してしまう、・・・殺人犯が重りを付けて死体を沈めるニュースを。そんな感じの場所だ。こういうところで野営するような計画は、立てない。寂しい道は大井手集落で終わり、08:30県道34号線に出る。郷組集落でひと休み。目の前を数百mのループを描いて、県道が高低差50mほどを上っている。車なら楽に上れても、歩く方には何とも迷惑なループである。ちょうどやってきた農作業のおじいさんに、ショートカットできる脇道がないか聞いてみる。「そこの家の脇、行ったらいい」。教えられた通り草深い急斜面の小道を直登すると、容易に上まで出られた。聞いてみるものだ。トンネルを抜け、09:15「道の駅美都」でジュースを調達。ここから先は国道191号線を一路益田に向かう。広島と日本海側をつなぐ191号線は利用価値が低いのか、交通量が少ない。ここを歩く者もそんなにいないはずなのに、歩道は広く取ってある。こちらにとっては好都合な国道である。時間に余裕があるので、頻繁に休憩しながらのんびり歩く。 利用する車が少ない国道だけあって、沿道に全然商店が見つからない。食料の持ち合わせがないまま昼時が近づく。益田に着くまで昼食はお預けかと諦めかけていると、前方に見覚えのある赤い看板、・・・11:45仙道郷でコンビニ「ポプラ」を発見。ナイスタイミングだ。ハンバーグ弁当とレモン水を購入、店の前で昼食にする。14:05国道を折れ、益田市内に入る。市街地を避けて益田川沿いを行く。15:00益田駅に到着。事前に調べておいた益田唯一の銭湯「にしき湯」でゆっくり汗と埃を流す。夜行バスの時間まで餃子屋と居酒屋で時間潰し。18:45益田駅前発の石見交通「いわみエクスプレス」に乗車、翌朝07:15新宿駅新南口に着く。中央線・総武線を乗り継ぎ、07:50自宅に帰り着く。木都賀→益田駅:34.7km(中国一周徒歩旅行累計450.0km)この続きは、来年のGWを予定しています。
2008.05.09
コメント(3)

2008年05月08日(木)晴のち曇 04:45起床。裏庭のテントを撤収していると、奥さんが「朝ごはんも食べていきんさい」。ご飯・味噌汁・目玉焼をご馳走になる。一宿二飯のお礼を述べ、05:45日貫を出発。旅の途中で飲物や果物を頂くことは時々あるが、見ず知らずのお宅に泊めて頂いたのはこれが初めてである。昨日に引き続き県道7号線を更に西へ、今日も40km以上歩く予定。重富で浜田自動車道をくぐる。ここに佐賀県の「吉野ヶ里」のような櫓と竪穴式住居。「ふるさと歴史公園」、トイレもあるから野営地になりそう。08:00今市、ここからは県道5号線を南下する。坂本で県道を離れると、たまに地元車が通るだけの道になる。標高500m前後の傾斜地にある上ノ谷集落。山間地には耕作放棄された田畑が多いのに、ここでは田植えを控えた棚田が、水をたたえて広がっている。 10:05柚根(ゆね)でひと休み、朝から右膝に痛みを感じる。1日に40km歩くのは無理があるのかも知れない。長閑な農村風景が続く。小国の「島村抱月生誕地顕彰の杜公園」、パンとポカリスエットで昼食。11:30田ノ原で国道186号線に出る。やたらとダンプの通る道。20分の我慢で県道52号線に折れる。手持ちの飲物が残り少ない。山間なのですぐ清水か湧水が見つかるだろうと期待していたが、飲めそうな水場に出くわさない。12:45周布川(すふがわ)ダム、水筒はカラになる。水場が見つからないままようやく人家のあるところが近くなり、商店にたどり着く。サイダーを買って一気飲み。 14:20長安本郷、ここは旧弥栄(やさか)村の中心だったところ。「Aコープ」で食料・飲料を調達する。店を出てきたところで、「どこから?」おじさんから声をかけられる。「生年月日は?」に答えると、分厚い本をめくって性格診断・学歴分析などをはじめる・・・印鑑の店頭セールス。こちらの格好を見れば、売れるかどうか分かりそうなものを。15:15木都賀(きつか)、今日の宿「観月旅館」に到着。玄関は開いているのに誰もいない。待つこと1時間以上、16:30やっとおじいさんが帰ってくる。旅館の切り盛りをしている奥さんが、昨日急に入院してしまったとのこと。「風呂と寝るだけなら大丈夫」と言われ、部屋に案内される。入浴・洗濯を済ませ、若鳥照焼弁当と稲荷寿司で夕食。「観月旅館」、素泊3500円。日貫→木都賀:40.9km(中国一周徒歩旅行累計415.3km)
2008.05.08
コメント(2)

2008年05月07日(水)快晴 04:50起床、パンとオレンジジュースで朝食。05:45「ゴールデンユートピアおおち」を出発する。深い谷を流れる江の川(ごうのかわ)に沿って、県道40号線を行く。世間は今日から平日だが、早朝なのでまだ車はあまり通らない。県道は吾郷(あごう)で江の川対岸に渡り、JR三江線(さんこうせん)と並行して進む。08:00竹駅でひと休み。時刻表を見ると、1日5往復しか運行されていない。駅を出てすぐ、「全面通行止」の看板が立てられていて、橋を渡り対岸を迂回するよう書かれている。多少の遠回りは仕方がなく対岸を行くが、今度は橋の架け替え工事に出くわす。上流の橋まで大きく迂回しなければならない。これが足の重くなる午後だったら、目眩がするところだ。結局、1.5kmほど余計に歩かされる。やっと県道40号線に復帰し、川本の町で飲物を調達。10:10因原の「道の駅かわもと」、連休が終わって客はいない。軒下で巣作りを始めるツバメ達が、頭をかすめるように飛び交う。ホバリングするところをカメラに収めようとするが、うまく撮れない。 因原で江の川・三江線と別れ、トラックとトンネルの多い国道261号線へ進む。トンネルを通らず旧道を行くと「断魚渓(だんぎょけい)」という渓谷があるようだが、回り道のせいで今日は40km以上歩くことになったので、寄っていく余裕はない。11:20深篠川キャンプ場の駐車場、パンとオレンジジュースで昼食休憩。皆井田で国道を離れ、邑南町の県道へ。道すがら食料調達できる店を教えてもらう。12:40ひと通り何でも揃う「いわみプラザ」、ついでにアイスクリームを買ってひと休み。県道7号線を西へ向かう。峠を越えると、空家の前に湧水を引いた3槽の古い水場。こういうのをテレビで見たことがある・・・洗い物をしたり、果物を冷やしたり。飲んだあと、手・顔を洗う。オアシスに出会ったような気分、生き返る。15:15今日の野営予定地・日貫(ひぬい)に到着。適当な場所を教えてもらいに駐在所へ行くが、「外出中」の札が下がっている。近くのおばさんに聞くと、「駐在さんは休暇中。テント張れるところ?心当たりに聞いてあげる」。電話してくれたがダメだった。「うちの裏でもよければ。ヘビとかイノシシが出るかも知れないけど」。・・・ということで、裏庭の土蔵の前に野営させてもらう。 カニコロッケカレーの夕食後、この家の主人が縁側に呼んでくれて、ビールをご馳走になりながら世間話。テントに戻って寝る態勢でいると、「うちに泊まっていきんさい」。そこまで厄介をかけてはと遠慮したが、・・・結局泊めていただくことになる。日本酒と金時豆・蕗・筍の煮物までご馳走に。座敷に敷いていただいた布団で寝る。粕渕→日貫:40.7km(中国一周徒歩旅行累計374.4km)
2008.05.07
コメント(0)

2008年05月06日(火)快晴 05:00起床、快晴でかなり寒い。惣菜パンとカップスープの朝食。今日は宿泊地まで商店がなさそうなので、粉末でポカリスエット1Lを作る。テントを撤収、防寒の雨具上着を着て、06:00窪田を出発。伊佐川に沿ってワインディングする県道281号線を、三瓶山へと南下する。国土地理院の地形図によると、この道も「中国自然歩道」になっているが、それを示す道標は見られない。宍道湖北山のようなモデルコースにだけ道標を設置するのだろう。予算がないから「東海自然歩道」のようには整備できないということ。07:20佐津目集落。米搗き水車のそばに、ベンチと草地のスペースがある。昨日はこの辺りまで来て野営する予定だった。1日4便だけの路線バスが回送されてくる。休日の朝では通学客もいないのでは・・・。08:10藤木谷口でひと休み。ここから先は更にローカルな道になり、車も滅多に通らない。そんな仙人が住みそうなところにも、人家があってひとが生活している。今は車があるから必要なものは手に入るのだろうが、昔は自給できない塩なんかを町まで歩いて行って調達したのだろう。三瓶山の麓「北の原」、09:30三瓶自然館に着く。県立の施設は家族連れで賑わっている。ここで水を補給。三瓶山に登る計画を立てていたけれど、体力温存のため、山腹を迂回する中国自然歩道モデルコースを行くことにする。 どこの山でもそうであったように、山頂に続く登山道にはひとがいっぱいでも、そうでない山道では誰にも出会わない。標高600m前後の静かな自然森のコースは、木々が発する濃厚な「森の香り」に満たされている。10:45パンとポカリスエットの昼食。「西の原」の草原に下る。日陰で休憩していると、山菜採りのおじさんに会う。「何が採れるんですか」聞くと、「ワラビ」という応え。どういう場所にワラビが生えるか説明してくれる。おじさんによると、こちらが座っているような日陰ではなく、日当たりの良い場所に生えるそうだ。県道40号線を粕渕に向かう。午後の日差しの下、森の道と違ってアスファルトの道を歩くのはつらい。早水川の対岸にできた立派な新道は日陰がなさそう。車が利用しなくなった旧道を、休み休み行く。湿度が低いから、木陰で休むとすぐに汗が引く。粕渕のスーパー「サバス」で食料・飲料を調達。 14:15今日の宿・「ゴールデンユートピアおおち」に到着。チェックインは16:00とのこと、附属の温泉施設でゆっくり汗を流す。鍵を渡されたのは3人用の広々したゲストハウス。洗濯と荷物の整理で時間を過ごす。夕食は唐揚弁当と太巻寿司。「ゴールデンユートピアおおち」、素泊4725円。窪田→粕渕:31.5km(中国一周徒歩旅行累計333.7km)
2008.05.06
コメント(0)

2008年05月05日(月)曇一時雨 05:00起床、朝食は菓子パンとココア。05:55「ビジネスホテル幸野屋」を出発する。小雨降る平田の町を抜けてしばらくで斐伊川(ひいかわ)。土手の「出雲路自転車道」を出雲市に向かう。広々とした河川敷も天気がよくないと、何だか寒々とした感じ。5kmほどで土手を降り、07:25一畑電鉄武志駅にてひと休み。雨は止んでくれる。出雲市街地への途中、「ポプラ」でパンとレモン水を調達。国道9号線を越え、08:25出雲市駅南口。この駅は北口が表玄関なので、南口は殺風景に見える。古志大橋で神戸川(かんどがわ)を渡り、JR山陰線に並行する県道199号線を南西へ。南風が強い。西神西(にしじんざい)で県道を離れる。10:40常楽寺集落、パンとレモン水で昼食休憩。靴を脱いで足を解放する。南へ向かう県道39号線は常楽寺川に沿う谷間の道、人家も交通量もぐっと少なくなる。2004年開通の才谷トンネル手前から旧道に入り、峠越えの上り。地図に載っていない枝道に道標はなく、稀にしか来ない車を止めて道を教えてもらう。12:55毛津集落、再び雨が降り出す。集会所の軒先、ベンチだけのバス停で雨宿り。昨日の真夏日とは打って変わった寒さ、体が冷えてくる。どこか適当な場所があったら、予定地より前でも野営しよう。県道280号線を下り、14:00窪田集落。酒屋で飲物を買うついでに、野営できそうな場所を聞いてみる(本当は飲物の方がついで)。「隣に広場があるけど、そこなら大丈夫じゃない?」と店番の奥さん。行ってみると、公民館・神社・神社の寄合所がある。水道と水洗トイレもある。今日の野営地決定。 寄合所の軒下にテントを設営する。ココアで温まり、ラジオを聞きながら寝袋に。17:00近所のお寺から鐘の音、雲が晴れて青空が見えてくる。夕食はレトルト中華丼とインスタント味噌汁。今夜はかなり冷えそう。平田→窪田:31.3km(中国一周徒歩旅行累計302.2km)
2008.05.05
コメント(0)

2008年05月04日(日)快晴のち曇 05:00起床、フクラハギに筋肉痛が残っている。朝食は惣菜パンとカップスープ。テントを仕舞い、05:50大平山を後にする。雑木林のそこら中から野鳥のさえずり。下山しているにもかかわらず、足取りが重い。06:30上講武の人里まで下り着く。北南の山並みに挟まれて、水田が続く。今は田起し・水張りの時期。姿は見えないが、カエルの声が響き渡る。08:00七日市で県道37号線、コンビニ「ポプラ」で「レモン水」1Lを調達する。昨日のコンビニもポプラだった。この辺りはポプラの勢力範囲らしい。 東長江で宍道湖北部広域農道に出る。宍道湖岸を走る国道431号線は交通量が多そうなので、この農道を行く。ところが歩いてみると、地図で見るよりアップダウンがずっとある。計画変更、井神から宍道湖岸へ南下する。日差しが強くて5月とは思えない暑さ、レモン水が見る見る減ってゆく。10:00一畑電鉄秋鹿町駅でひと休み。思ったとおり、431号線は引っ切りなしに車が通る。国道を避け、できるだけ旧道を利用する。宍道湖の水は淀んだ灰色、涼しさを運んで来てはくれない。昼時が近づいても、暑さのためお腹が減らない。ポプラで今日2L目のレモン水を購入。昼を過ぎて薄雲が広がりだし、湖岸の道が終わる。道端に座り込んで休む前を、2両編成の一畑電鉄が走り過ぎる。平田につながる湯谷川も宍道湖同様に淀んで、どちらが上流なんだか分からない。 14:20今日の終点・平田の「ビジネスホテル幸野屋」に到着。チェックインは16:00とのことで、荷物だけ置かせてもらい、食料調達などで時間を潰す。入浴・洗濯を済ませ、夕食は肉じゃが弁当と助六寿司。テレビを見ていたら、出雲市の最高気温が今年初めての30度で、真夏日だったとのこと。暑かったわけだ。「ビジネスホテル幸野屋」、素泊4300円。大平山→平田:29.8km(中国一周徒歩旅行累計270.9km)
2008.05.04
コメント(0)

2008年05月03日(土)快晴 昨夜20:30浜松町バスターミナルを発車した京浜急行の高速バス「キャメル号」は、渋滞のため定刻の07:00より遅れて07:48JR山陰線米子駅前に到着する。何とか間に合った07:53発境線の電車は、通学の高校生で満員。08:31、1年振りの余子駅にて下車、今回の徒歩旅行をスタートする。国道431号線に出て、境水道大橋に向かう。快晴の空、Tシャツ1枚でちょうどいい。幅数百mの境水道をつなぐ橋が、鳥取・島根の県境。歩いて渡るひとがあまりいないためか、歩道が狭い。09:25島根県入り。米子駅での乗換時間がなくて買えなかった食料・飲物を、運よくあったコンビニで補給する。田舎では食料を調達できる店がなかなか見つからなくて毎度苦労する。今日はラッキー。七類トンネルを抜け、10:15七類集落の神社でコンビニおにぎり。朝食・昼食兼用。島根半島日本海側の県道37号線を行く。片江・北浦など半農半漁の集落、海の色が日本海とは思えない。農作業のおじさんが「夏みかん、持ってくか?」、枝からデカイのを2個もいで渡してくれる。車も少なく、長閑な田舎道。 12:30千酌集落。ここが中国自然歩道「北山縦走モデルコース」の起点、宍道湖北山県立自然公園に入ってゆく。整備された山道で雑木林を登る。足元で動く黒い毛に覆われた10cmほどの生き物、毛虫かと思ってよく見ると・・・子供のモグラ。カメラを向ける前に、土の中へ逃げられてしまう。14:15華蔵寺まで登り着く。野営に備えて水を補給。ここからは標高500m前後の尾根伝いに林道を歩く。舗装道路はコンクリート舗装に変わり、やがて未舗装に。林立するパラボラアンテナの保守管理用道路である。三坂山か澄水山で野営するつもりだったが、適地を見つけられず、15:30林道終点まで来てしまう。林道の先は中国自然歩道の山道、「大平山3km」の道標が立つ。山頂なら野営スペースがあるだろう。2kmまでは緩やかなアップダウンで順調に進むが、最後の1kmできつい登降。越えても越えても山頂にたどり着かない。両フクラハギが吊るのを騙し騙し、16:35ようやく大平山々頂(503m)に到着する。山頂はテントが10張くらい設営できる広さ。北に日本海、南に宍道湖と松江の町を望む。すぐにテントを張り、ゴロリ横になる。夕食はレトルト中華丼、もらった夏みかんはデザートに。日本海に漁火、松江の夜景。思いがけずハードになってしまった初日、ラジオを聞きながら就寝。 余子駅→大平山:29.0km(中国一周徒歩旅行累計241.1km)
2008.05.03
コメント(5)

明日から「中国一周徒歩旅行」の続きを歩きつなぎます。スタートは、鳥取県境港市のJR境線余子駅。島根県を縦断する6泊7日の旅、終点はJR山陰線益田駅の予定です。
2008.05.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

