全47件 (47件中 1-47件目)
1

某予備校のキャッチフレーズに「志望校を、母校に!」というのが有ります。初めてこのコピーを見た時から、私の頭の中には“志望校”という文字は存在しなくなりました。“将来の母校”という言い方をしていました。今では、一歩進んで“母校候補”です。 (上から目線になってます。)二次試験を受験するにあたっては、不確定な要素である、「面接」「小論文」を避けたいと思っています。以前、関東の某国立大学で、筆記試験が優秀にもかかわらず、年齢で不合格となった55歳の女性がいました。 (断言は出来ませんが、 “年齢”で落とされた可能性があります。)いろいろ調べてみると、例えば、私の“母校候補”のひとつである「名古屋市立大学:医学部」では、センター試験を450点換算し、2次試験では、英語・数学・理科 で、計500点更に「面接」で200点・・・です。総合計 1150点中、面接が200点実に17%強!!!450点に圧縮されたセンター試験で多少の差を付けても、「面接200点」の枠で簡単に逆転してしまいます。変な言い訳や、疑念を避ける意味でも、ブラックボックスのような、「面接」「小論文」を避ける事を考えています。※現役学生に比べ、豊富な社会人経験を持つ私は採用する側としての面接官をした事も有りますし、こう見えても、一時は「作家」で食っていきたい!と本気で考えた時期も有るので、「面接」や「小論文」は、自分では得意な分野だと思ってはいるのですが、過去、数種類の資格試験で、「面接」若しくは「論文」で「不合格」になった事が有るので、どうやら、枠内での力量は、面接官や採点者には認めてもらえない、と変な確信を持ってております。そんなわけで、“母校候補”を絞り込みました。 (名古屋私立大学は、外しました。)2次試験の「数学」「物理」「化学」の難問化は当たり前のことですので、それに向けて出来る限りの事をしていきます。 ↑↑↑ 勝ち癖を付ける為に、自ら「かちっ(勝ち!)」とクリックしてます。 皆さんの「勝ち!」のおすそ分けを頂ければ幸いです。 今までの瞬間最高順位は、「10位/533サイト中」です。 ヽ(゚◇゚ )ノ
2009年01月31日

昨夜(正確には本日未明)の日記で、何だか、諦めムード漂うような事を書いてしまったようで、反省しております。(-_-)「書いてしまった“ようで”・・・」というのは、私自身は、決してそのような気持ちを持っていたつもりは毛頭ないのですが、頂いたコメントを読んで、初めて ハッ となった次第です。たとえ、私自身が「諦めるような気は毛頭無い!」と言っても、コメントにことごとく「諦めるな!!!」というニュアンスが入っているので、自分でも気づかぬうちにそんなオーラを発していたのかも知れません。諦めて、弱音を吐いたつもりが無くても、そう受け止められるような発言で有れば、これは、事実上「弱音を吐いた」と同じです。曖昧な言い方をしていては、また弱音になりかねません。改めて、宣言いたします。 「余の辞書に“Give Up”の文字は無い!!!」 Give Up, n'est pas francais!!! ↑↑↑ 勝ち癖を付ける為に、自ら「かちっ(勝ち!)」とクリックしてます。 皆さんの「勝ち!」のおすそ分けを頂ければ幸いです。 今までの瞬間最高順位は、「10位/528サイト中」です。 ヽ(゚◇゚ )ノ
2009年01月30日

『二次試験は、苦手な社会科や、英語を回避して・・・』と目論む私ですが、センター試験で「やっちまった!(-_-)」点数の為、どこの医学部も、ますますハードルが高くなっています。 (ハードルを高くしてしまったのは私自身でも有りますが・・・)センター試験で、余裕の点数が有れば 「センター試験点数:2次試験点数」の比率がセンター試験重視型(と言っても、50:50ぐらいですが)で、勝負できそうなのですが、それもままならない現状です。(-_-)かと言って、「2次で挽回!」という2次重視の医学部はセンター試験の「やっちまった」は多少挽回できても肝心の2次で、ますます水を開けられそうです。と言うのも、センター試験の「物理」「化学」「数学」と違い、医学部の求める2次試験の問題は、「よくもまぁ、こんな問題を思いつくもんぢゃ!」というのが目白押しです。(TへT)「パレートの法則」的思考で、最小限の時間と努力で、最大限の結果を求め、センター試験に向かっていきましたが、この法則の示すように、「80%」が限界でした。(TへT)更に2次試験では、これとは裏腹な残り20%の「ロングテール」部分を“最大限の”時間と努力で補わねばなりません。 ※「パレートの法則」と「ロングテール」 のわかりやすい説明は ⇒こちら2次試験を勝ち抜くには、日本の製造業が目指すところの「シックス・シグマ (6σ)」にも匹敵する力量が求められます。・・・ちょっと大げさか? (わかりやすく言うと、 「100万回作業を実施しても不良品の発生率を3.4回に抑える」 というぐらいの精確さです。 品質管理や、生産管理をしている方にはお馴染みでしょうか・・) もっとたくさんの活字で説明を読みたい方は⇒こちらとか何とか能書きを垂れてるのもこれぐらいにして、知識の精度を上げていかねばなりません。今まで「友達」だった物理や化学や数学がちょっと、他人行儀になって来たように感じるかむ太郎です。(TへT) ↑↑↑ 勝ち癖を付ける為に、自ら「かちっ(勝ち!)」とクリックしてます。 皆さんの「勝ち!」のおすそ分けを頂ければ幸いです。 今までの瞬間最高順位は、「10位/528サイト中」です。 ヽ(゚◇゚ )ノ
2009年01月29日

祝! アクセスが、 77777 になりました。 アクセス時間 利用者 77777 2009-01-28 02:10:16 *.ucom.ne.jp ヽ(゚◇゚ )ノ ヽ(゚◇゚ )ノ ヽ(゚◇゚ )ノ ヽ(゚◇゚ )ノ ヽ(゚◇゚ )ノまだまだ今年の勝負は終わっていませんが、今後とも、末永くお付き合い下さいませ。 (TへT) ←うれし泣き ↑↑↑ 勝ち癖を付ける為に、自ら「かちっ(勝ち!)」とクリックしてます。 皆さんの「勝ち!」のおすそ分けを頂ければ幸いです。 今までの瞬間最高順位は、「10位/528サイト中」です。 ヽ(゚◇゚ )ノ
2009年01月28日

昨日のコメント欄に、一瞬意味がわからないコメントを見つけました。よく読むと、「きどやまBOY」さんの訃報でした。最初は、何かのいたずらか?と思いましたが、どうやら事実のようでした。(TへT) (TへT) (TへT) (TへT) (TへT) (TへT)きどやまさんとは、会った事も無ければ本名も、正確な年齢も背格好も何にも知りません。数回、ブログ上でコメントをやりとりした事が有るだけです。お互いに、「お気に入り登録」をして、互いのブログを読む程度でした。きどやまさんの毎日の日記は、おそらく介護現場で働く人をはじめ介護される人たち、そして経営に携わる方々にもかなり参考になる内容だと思いました。「いつか、医師として、 きどやまさんのいるディに行ってみたい!」というメッセージも送った事が有ります。かなりの高齢のはずですが、ブログのページも日進月歩でいろんな技が盛り込まれ素人の域を越えています。常に工夫をし、新しい事を学び何とか周りを少しでも良くしたい・・・そんな前向きな姿が好きでした。職員の待遇改善や、利用者の利便性や、孫のことや、奥さんのことやそんな事ばかりを考えている素敵な「おじいちゃん」でした。「きどやまBOY」の名前からも、若々しい意気込みが伝わってました。医師として、きどやまさんと会う・・・叶わぬ夢となってしまいましたが、きどやまさんが願う「介護の形」「福祉の形」・・・少しでも、具現化できるよう、この訃報を、私の新たなエネルギー源とさせていただきます。 きどやまさん!絶対医者になるぜ!心から、ご冥福をお祈りいたします。
2009年01月27日
先週末から、お腹の調子が悪くて困っております。昨夜は、夕方から更に悪化して腰を据えて勉強ができませんでした。日付が変わる頃になって、ようやく楽になりました。一日予定通りにはかどらなかったので、眠さをこらえて、「もう少し勉強しよう」と気張ったのは良いのですが、結局、そのまま眠ってしまい、足腰は痛いし、寝不足は解消されてないし、勉強は全く進んでないし、喉と鼻は痛いし…こんな事なら、最初から布団でしっかり寝れば良かった…(-.-)でも、寝たら寝たでいろいろ気になって眠れないんですよね。ちょっと焦り気味です。(-.-;)
2009年01月26日

今夜はガソリンスタンドの夜勤アルバイトです。洗車に使うタオルを洗濯しようとしたら、既に、カチンコチンに凍っていました。(TへT)そのまま洗濯機に詰め込んだら、「がららんがららん・・・」と音がしたまま「うぃんうぃんうぃん」と唸ってますが、水道が凍っているようで、水が出ません。(-_-)バケツの水や、排水溝の水も凍っています。空を見上げると、曇っている様子でもないのに星があまり見えません。微かに見える星も、夜空全体が冷凍庫の中に入ったようにひっそりと、凍りつくように三つ四つ、二つ三つ・・・縮こまったように小さく光っています。エアコンの暖房を最強にしていますが、隙間風が冷たくて、震えています。BGMには、グッドタイミングな伊藤敏博の「サヨナラ模様」が流れてきました。 ♪震えてぇ~ いるのぉはぁ~ 寒いからじゃないの わかぁってぇ~ ♪懐かしい歌です。(TへT) ↑↑↑ 勝ち癖を付ける為に、自ら「かちっ(勝ち!)」とクリックしてます。 皆さんの「勝ち!」のおすそ分けを頂ければ幸いです。 最高順位は、今の所「13位/528サイト中」です。
2009年01月25日
一週間の研修が終わりましたが、本日も土曜出勤です。(-.-)研修中、二日雨に濡れ、終日歩きづめで足腰には乳酸充満です。(T_T)加えて、事務所内では、マスク着用者がちらほら…遂に昨日、早退者が出て「インフルエンザか?(+_+)」という空気が漂っています。社員の方々は、使い切れないほどの有給休暇とそれなりの救済措置があるかも知れませんが私どもは、身体資本でやってますので簡単には風邪でダウンするわけには参りません。(-.-)私は事務所は勿論、電車バス内では11月頃からマスクを着用しておりますが、ほとんどの人が「無防備」なのが不思議です。ゴルゴ13風に言えば「目に見えないウィルスの中に無防備で身を晒すほど俺は自信家じゃない。」毎日が「ジャグリングしながらのタイトロープ」状態の生活者にとっては、風邪で寝込む数日という時間は、生活設計を狂わせるのに十分すぎるロスなのです。ましてや、私のように時間も能力も体力もお金もすべて理論値で「MAX」を基準にしているとただでさえ理論通りに行かないのに不測の事態はすべてマイナスになります。(-.-)雨にも負けず風邪にも負けず雪にも参考書の“厚さ“にも負けない丈夫な身体と精神が「既に備わっている」前提ですべてを画策しております。…とか何とか言ってたら、雪がちらついて来たので本日は、急遽事務仕事を発掘して外回りを回避いたします。(-.-)事務所内では、マスクを取った素顔をほとんど見せませんので、事務員のお姉さん方からはほとんど「覆面レスラー」扱いです。(-.-)
2009年01月24日

センター試験の点数も、ほぼ確定しこれからは、2次試験の勉強とともに、出願する大学を絞り込まねばなりません。私立大学は、合格したとしても入学しませんので、国公立大学1本です。 ※私立大学は“入学しません”というより、 正確には“入学できません”です。 入学金だけ払っておいて休学し、 その間に学費を稼ぐ・・・ という作戦が通用しないからです。(-_-) 年間数百万円かかる私立大学医学部は 現状では入学金すら捻出できません。 その点、国公立ならば、辛うじて 作戦遂行の可能性が有るのです。 昨今の社会情勢により、 「学費免除」とか「奨学金増額」など、 学生援護の風潮は拡大しておりますが、 49歳の“新入生”への暖かい門戸は 今の所見つかっていません。 「世帯収入○○○万円以下」なら・・・とか 救済措置を講ずる大学も有りますが、 「受験生の“親”が困窮している」 という事情を考慮しているので、 「受験生“本人”が世帯主として困窮」 という事態は、ほとんどの大学で想定していません。 今後、情報を探しながら検討して行きます。具体的な候補は、地元の国公立大学ですが、通える範囲となると、 ◎岐阜大学医学部 ◎名古屋大学医学部 ◎名古屋市立大学医学部あたりですが、この3大学は全国的にもレベルが高く、岐阜大学の後期日程に至っては、昨年度、競争率が52.6倍。定員35人に対し、受験者数1841人です。(志願者は、2372人。志願者倍率は、67.7倍 一昨年の志願者倍率は、78.9倍でした。)他には近隣の県で、 浜松医科大学、滋賀医科大学 三重大学、金沢大学、信州大学 富山大学、福井大学あたりが考えられますが、これでは、とても「通学」は出来ません。どうせ通学できないなら、全国どこでも同じやんけ!・・・と最近思うようにもなりました。人生賭けるのに、ただでさえ、選択肢の幅が狭いところへ地域まで制限してはますます狭き門になってしまいます。現実問題の難点と、私立大学を含む医学部の「優遇措置」を探しながら柔軟に対応していこうと思います。※有力な優遇情報などございましたら 是非、御一報下さい。 ↑↑↑ 勝ち癖を付ける為に、自ら「かちっ(勝ち!)」とクリックしてます。 皆さんの「勝ち!」のおすそ分けを頂ければ幸いです。 最高順位は、今の所「13位/528サイト中」です。
2009年01月24日
若い衆の一人に付き添いながら実地研修です。通り道に「ガスト」が有ったのでお昼ご飯を食べてます。一人で回っていると、コンビニの外や路上で、おにぎりやパンを食べてますので、きちんとして昼食をとるのは久しぶりです。(゜-゜)(昨日までは、午後から研修)椅子に座って、暖かい場所で食べるとガストの日替わりランチも帝国ホテルの高級ディナーに見えて来ます。ご飯を「十三穀米」にしようと思いましたが「+60円」との事でしたので、やめました。(-.-)すると、5分後…「申し訳ありませんが、白い御飯が炊き上がるまで少し時間がかかります。十三穀米でしたら、すぐにご用意いたしますが…」結局、追加料金無しで、十三穀米を頂きました。(^O^)めちゃめちゃラッキ~(^。^)条件の悪い今日の予定の中で、午前中に既に成果をあげておりますので気分は上々です。v(^。^)
2009年01月23日
本日は一週間の研修の最終日です。てっきり、自分が研修を受ける立場だと思っていましたが、他部署の若い衆三人に対し毎日一人ずつ外回りに付き添い指導する…というのが私の役割でした。普段は流星号で、名古屋中心部から遠い地区を回りますが研修は市街地を歩いて回ります。坂の多い街中を雨に打たれてみっちり回ります。五階まで階段で上り下りも有り三日四日で足腰がパンパンです。(T_T)指導する立場なので、泣き言も言えず顔をひきつらせながら次第に口数が減ります。若い衆も「疲れて、こたつで寝てしまいました。」と言うぐらいですので、私が疲れるのも尤もなのです。その研修も本日最終日です。西の空は明るくなってきたし、寒さも和らいでいるので何とか乗り切れそうです。
2009年01月23日

日が替わって、本日は1月22日です。サッカーの「中田英寿」の誕生日であり、野球の「星野仙一」の誕生日であり、阪神タイガース「林威助」の誕生日であり、作家の「椋鳩十」の誕生日であり、“大塩平八郎の乱”の「大塩平八郎」の誕生日であり、詩人の「ジョージ・ゴードン・バイロン」の誕生日であり、哲学者の「フランシス・ベーコン」の誕生日であり、女優の「ダイアン・レイン」の誕生日であり、“毛利元就”の嫡男の嫡男「毛利輝元」の誕生日であり、電流の単位“アンペア”に名を残す物理学者「アンドレ=マリ・アンペール」の誕生日であり、“ジャーニー”の「スティーブ・ペリー」の誕生日であり、「国定忠治」の命日であり、「ヴィクトリア女王」の命日であり、「安部公房」の命日であり、“刑事コジャック”の「テリー・サバラス」の命日であり、「血の日曜日事件」の日であり、“流星の貴公子”「テンポイント」骨折の日であり、アップル社が、「マッキントッシュ」を発表した日であり、「飛行船の日」であり、「JAZZの日」であり、「カレーの日」であり、・・・・・・そして、私の誕生日です。49歳になってしまいましたが、そんな事は全く気にしません。推定(希望?)「脳年齢:20歳」 「野望年齢:30歳」 「気合年齢:28歳」 「狡猾年齢:55歳」 「前向き年齢:15歳」 「肉体年齢:47歳」 「都会順応年齢:6歳」 ・・・こんなところです。そして、この日記が記念すべき「700件目」の投稿です。 ←「Happy Birthday」と「700件記念」に何卒1クリックお願いします。最高順位は、今の所「14位/526サイト中」です。
2009年01月22日
第44代オバマ新大統領の演説を聴きながら、センター試験の自己採点をしています。1861年、第16代大統領「エイブラハム・リンカーン」が大統領に就任し、翌年9月「奴隷解放宣言」を発し、1863年11月19日、ゲディスバーグ国立戦没者墓地の奉献式場の演説で述べたあまりにも有名な「人民の人民による人民のための政治」という言葉を発してから、146年・・・・・・また、「近い将来、必ずや黒人大統領が誕生する。」と語った、キング牧師が1968年4月4日に暗殺されてから41年・・・・・・歴史に刻まれる「黒人大統領」の誕生です。さて、そんな歴史の大きなうねりを感じさせるオバマ大統領の就任式の中継を尻目に粛々と「センター試験」の自己採点をしました。 英語(筆記+ヒアリング=250点を200点に換算) 147点/200点 あかん・・・ 数学1A 96点/100点 良し! 数学2B 91点/100点 まぁ、良し! 国語 158点/200点 う~んんん・・・ 物理1 96点/100点 良っしゃ! 化学1 89点/100点 ちっ! 政治経済 61点/100点 やってもうた!合計・・・738点/900点(82.0%) でした。医学部へのハードルとしては、最低90%・・・即ち「810点」二次試験のハンディを考慮すると、850点ぐらいは欲しいところです。あと70点~110点足りません。(-_-)結果を見て、一目瞭然なのは、「文系科目」が足を引っ張っている事実です。数学、物理、化学では372点/400点 (93.0%)に対し、英語、国語、社会では、366点/500点 (73.2%)理系科目で、あと28点(満点狙いです)、文系科目で、あと80点程、これぐらいの点数で行かないと、医学部合格は覚束ないですねえ。(-_-)英語は、全体的に力量不足でした。国語は、現代文はかろうじてクリアしてますが、古文、漢文は、全く駄目です。政治経済に至っては、完全に「付け焼刃」です。おそらく、平均点を下回っているのでは???最後まで、「倫理」を受験しようか迷っていました。(いずれにしても、社会科には全然時間を割けませんでした。)結果は結果として、素直に受け止め、それでも、可能性は「0(ゼロ)」ではないので、二次試験に向けて最善は尽くします。今年、合格してもしなくても、末永くお付き合い下さいます様切にお願い申し上げます。とりあえず、くじける事は有りません!
2009年01月21日
本日は、「二十四節気」の「大寒」です。因みに、半月前が「小寒」です。半月後の二月四日には、もう「立春」です。一日の中でも、「夜明け前が一番寒い」のですが、同じように、季節も「暖かくなる前が“大寒“」です。(勿論、人生も同様です。)この“最も寒い時期”に生まれた私ですが、寒さには大変弱いのです。(-.-)※暑さにも弱いのは言うまでもありません。(~_~;一月…小寒、大寒 七月…小暑、大暑二月…立春、雨水 八月…立秋、処暑三月…啓蟄、春分 九月…白露、秋分四月…清明、穀雨 十月…寒露、霜降五月…立夏、小満 十一月…立冬、小雪六月…芒種、夏至 十二月…大雪、冬至半年ずらして並べてみると、少し解りやすくなりました。各季節が始まる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日を“節季を分ける”意味で「節分」と言いますが、現在は、「四季=一年」の始まりの「立春」の前日を特に「節分」と呼ぶようになったようです。
2009年01月20日
研修の初日が終わり、バス停で最終バスを待っているところです。配属以来、基本的には残業が無いので久しぶりの「時間外勤務」です。いつもより3時間多い勤務です。くたくたになりました。(-.-)幸い、電車は「岐阜駅止まり」ですので事無きを得ましたが、完全に眠っていました。(-_-)zzZでも、考えてみると半年前は、今日よりも長い拘束時間で、しかも夜勤をこなしていたんですから、すっかり弱くなっちまったものです。時間を圧縮して、効率良く稼ぎその分、勉強時間に充てるはずが、少しずつ、身体も気持ちも楽な方へ楽な方へと、流れてしまいます。半年前なら、こんな日でも電車内ではしっかりと本を開いていたもんです。結局、一日の勉強時間はあまり増えていません。毎日、ぎりきりまで時間を圧縮して隙間無く勉強し、月に一日か二日休む日は、完全にスイッチを切って休む。そのメリハリが無く、日々の気の緩みで少しねじが緩んでいるようです。毎日点検して、締め直しをします。
2009年01月19日
ようやく脳に糖分が行き渡って来ました。すっかり忘れてましたが、今週は、金曜日まで職場で研修が有ります。普段より少し拘束時間が長くなります。(-_-)仕事のステップアップの為の重要な研修ですので、機会を頂けただけでもとても有り難い事です。(゚-゚)今年、志望大学に合格してもしなくても1年は学費稼ぎの為に仕事をせねばなりませんので、今の仕事にはしがみついていなければなりません。出来れば、「合格」した上で存分に、学費稼ぎが出来ればそれに越した事はありません。
2009年01月19日
受験生にとっては、一大イベントであったセンター試験が終わり、祭の後のような空虚な気持ちに浸る事も許されず来たるべき二次試験に向けて最後の鞭を入れねはなりません。そんな、緊張感の必要な時期ですが、一夜明けて、通勤のバスや電車に乗ると、そこには、いつもと変わらぬ、普段通りの月曜日の風景が有ります。たくさんの通勤客の中で、自分だけが祭の余韻と、緩みかけた緊張の中で頭の中がぐるぐると渦巻いている感じです。
2009年01月19日
あっと言う間に二日間が過ぎました。本日の数学は、1A、2B共にやけに計算が多く、短距離走のように息付く間も無いようなスピード勝負でした。最後は指が動かない程でした。脳内の糖分を使い切った感じでした。化学は、ちょっぴり集中力を欠きましたが、最後の物理は、頭の中が「センター・ハイ」状態となり、アドレナリンが脳内に充満したようで、踊るように問題を解いてました。(@へ@)最後は、カラータイマーが点滅するような消耗戦になりました。今は、頭の中が空っぽで、後頭部と目の奥が、ズキズキしてます。数学と物理は、ほぼ完璧だと思ってます。化学は、解答を見るまでは何とも言えません。今夜は、溶けるように眠ります。明日は、早番ですので、明日帰宅後に、じっくりと自己採点します。たくさんの応援、感謝しております。(TへT) ←うれし泣き
2009年01月18日
本日は、得意科目の日です。数学、物理、化学です。満点狙いで行きます。いざ!出陣!
2009年01月18日
たくさんの応援メッセージありがとうございます。本日の試験は社会、国語、英語の文系科目です。懸念していた社会と英語が難関でした。30年前なら、ポイントゲッターだった国語も社会人経験の多さが「深読み」「裏読み」を増長させ、なかなか素直に設問を受け入れられず戸惑う場面が多々有りました。明日の数学と理科は得意科目(のはず)ですので満点目指して頑張ります。月曜か火曜あたりに自己採点して発表しようと思います。それでは今夜は、このへんで…
2009年01月17日
いざ!出陣!
2009年01月17日
↑バイク屋さんでオイル交換して、満足げ(に見える)な流星号奥には同タイプのスクーター達本日は風も無く、お日様も照ってぽかぽかの陽気です。(^.^)昨日と一昨日は寒くて身体を丸めながら一日中移動してました(+_+)が、今日は、日光をたっぷりと吸収して身体中にエネルギーを充填しています。(゚-゚)暖かいと、自然に手足が広がります。ミーアキャットの気持ちがよくわかります。通りすがりにバイク屋さんを見つけたので、流星号のオイル交換をしました。(^.^)走行1000kmを超えてからず~っと気になってたのですっきりしました。(^-^)後は、事故と風邪に気をつけて本日の任務を遂行します。 「(・_・)
2009年01月16日
いよいよ明日はセンター試験です。電車やバスの中で、「きめる!センター試験」などそれとわかる題名の本を開いている若人を見ると「医学部志望じゃねえだろうな…」とか「もう、これ以上勉強するな」などと思いながら、一人で勝手に「がるるるる…」と唸っております。本日の仕事は、早番ですので夜8時には帰宅できます。寝不足にならない程度に勉強して、明朝いよいよ出陣です。
2009年01月16日
お昼ご飯に買ったパンを流星号の前かごに入れたまま走り回ってました。(-_-)きんきんに冷えた「頭脳パン」です。「頭脳パン」とは…金沢製粉の「頭脳粉」を原料として作られたパンを「頭脳パン」といいます。「頭脳粉」はビタミンB1を加えた小麦粉です。(袋裏面の“博士”の説明による)…らしいのですが、果たして効能や如何に!表の博士の絵の上には「祈!合格」の絵馬が描かれてます。絵馬の横には「桜」の花びらです。(^.^)この絵馬も期間限定なんでしょうねぇ。温かいコーヒーと、「冷やし頭脳パン」でめちゃめちゃ遅い昼ご飯をいただきます。もう夕方6時半やんけ~(T_T)
2009年01月15日
昨夜は、仕事を終えて夜11時に帰宅し、風呂へ入って、ご飯をたべながら数学の基本事項を確認しておりました。私にとって数学はポイントゲッターすので、確実に得点せねばなりません…が、「えぇ~っ!?こんなの有ったか?」なんていう問題をみつけてしまい、頭がくらくらしました。見つけてしまったからには、得点源として頭に叩き込んでおくしかありませんが、まだまだこんな問題がたくさん有りそうでしばし途方に暮れました。(-_-)コーヒーを飲みながら「途方に暮れる休憩」を終えて苦手な英語のリスニング用CDを聞いていると………………朝になってました。(T_T)
2009年01月15日
無事故と、体調維持を心掛けながら昼から、流星号を走らせていますが、あまりの寒さ(冷たさ)に手がかじかみ、顔も強張って、満足に言葉も発せられません。(+_+)今夜は、これぐらいで切り上げさせて頂こうと思います。何卒、御勘弁を…。指先や、耳や、鼻が、もげそうです。(+_+)只今、ビバーク中
2009年01月14日
今日を含めて、水曜、木曜、金曜…と、センター試験まであと三日です。三日間は、昼間流星号での出動です。事故と風邪を避ける事を最優先とします。限られた勉強時間も、新しい事には手を出さず基本的な事を確実に得点出来るよう最善を尽くします。ここまで来たら、じたばたしても始まらないので、体調を万全に前夜は十分な睡眠を取って臨みます。
2009年01月14日
この時期になると、お菓子メーカー各社から 「合格祈願」の製品が出ます。キットカットの「さくら味」(だったか?)・・・う~ん、他に思い出せない。去年は、「セコイヤ・チョコレート」が、「せこいや」⇒「せ~こ~いや~」⇒「成功YEAR」と、無理矢理だるまの箱に詰め込んで売っていました。勿論、買いましたが・・・本日、新年会を欠席してガソリンスタンドの夜勤に来てます。途中で、「99SHOP」に寄っておやつや、飲み物を買いますが、本日は、「MINTIA」の新製品をみつけました。「合格祈願」の「ミラクル・チェリー」です。「桜のレリーフを見つけたらラッキー!」と書いてあるので、2~3ケースに1粒ぐらい入っているのか・・・と思いきや、ざくざくと出てきます。1箱50粒の内、20~30粒ぐらい入っている勢いです。縁起モンは、こうでなくっちゃ!・・・この「MINTIA」は、口寂しい時に愛用しています。1ケースに50粒入って、100円です。同じような商品で「FRISK」は、なんと!だいたい200円で売ってます。内容量は、同じ50粒(7グラム)なのに、この値段の差は何なんでしょう?因みに「FRISK」のCMは好きです。
2009年01月13日
本日は新年会です。ところが、ガソリンスタンドの夜勤の仕事の代役がどうしても確保できず、やむなく新年会を欠席せねばなりません。う~ん(-_-)仕事を休む訳ではないので勘弁して貰うしかないですねぇ。おかげで、アルバイト代確保と、新年会会費節約で、差引したら結構な額になり、これはこれで良し!としましょう。(^.^)素面(しらふ)で帰れるし、勉強も出来る。
2009年01月13日
昨日よりもたくさん降ってます。本日は、事務所内で仕事ですのでホッとしております。(^o^)雨と風に弱い流星号ですが、雪は問題外です。(-_-)私の住む地方は、年に1~2回雪が降って、5分~10分程雪掻きをするぐらいの降雪があります。程よく、雪景色の良さを味わえます。北国のように、雪に苦しめられる程ではなく南国のように、「雪なんか見た事無い」なんて事も無く、ちょうど良い感じです。バスを降りたら、雪景色の写真を撮ろう…と思ってましたが、我が家と岐阜駅前とで、既に雪の量が全然違ってます。…我が家は、かなり「雪景色」だったのに…
2009年01月13日
今朝は未明から雪が降り始めました。庭には、うっすらと積もっています。う~ん…休みで良かったなぁ。
2009年01月12日
雨と風に打たれたせいか、昨日来、発熱いたしました。土曜日に帰宅して、風呂に入ってから、 ぐわわ~ っと、汗だくになりながら、14時間ほど寝ました。おかけで、一気に熱も下がり、溜まっていた疲れも吹っ飛びました。寝すぎて腰が痛いぐらいで、しっかりと回復です。「ああ・・・ こんな時期に熱が出て、どないしよう・・・」などと、悲嘆に暮れるのは過去の私で、今は、「熱が出てしもうたもんは、しょうがあんめぇ。 おかげで、ゆっくり休めるぜ! これで、残り1週間に備えて きっちりと、オーバーホール出来たってもんよ!」 ・・・最近、睡眠導入の為に、「古今亭志ん朝」を聞くので ところどころに、「江戸弁」が混じります。 心地よく眠れるので、聞き始めて1週間経っても いまだに、「話の最後」まで聞いていません。 その前に熟睡しております。 「話の最後」と表したのは、他でもありません。 受験生にとって、「下げ」とか「落ち」は禁句です。 あと、1週間・・・「下げ」も「落ち」も聞かずに 眠りにつこうと思います。 今夜は、これから徹夜です。
2009年01月11日
午前中に成果が有り、気持ち良くお昼ご飯を頂きました。受験生として、ちょっぴり悲観的な感情も沸きましたが休憩が済めば、仕事です。昼からも、なんと!更に2件の成果が有り、本日は合計3件です。10月に配属されてからの「新記録」です。(^.^)残念なのは、本日は事務所には2人しか出勤していないので、誰にも褒めてもらえないのです。(-_-)ま、褒めてもらう為に仕事してる訳ではないし、成果の無い日に叱られる訳でもないので差し引き、とんとん…です。今日は、たまたま結果的に成果が有っただけで、今日以上に頑張っても成果無しの日も有ります。「花まるは、いつも自分の心が決める」※相田みつをさんのパクリです。
2009年01月10日
本日は、土曜出勤です。流星号の二大弱点のうち昨日は、雨に見舞われ本日は、風に見舞われています。(T_T)それでも昨日にアポイントメントを取って本日午前中に伺った所で、成果ゲット弱点を克服しつつあります。風を避けて、お日様が当たる場所でパンと缶コーヒーを頂いております。(^.^)仕事は、まがりなりにも休まず勤めていますが、こうして北風に吹かれながら一息つくと「あぁ…“本物の”受験生は、今頃は風邪をひかないように暖かくして、机に向かってんだよなぁ…こうしてる間にも、数学8点分、物理5点分ぐらいの力量を増してるんだろなぁ…(-_-)」お客さんから苦情を聞かされてる1時間の内に化学6点分新しい知識を習得してるんちゃうか?…などと、焦っています。焦ったところで、どうしようもない…とはわかっているのですが、センター試験まで、残り数日となり、ちょっぴりブルーな「かむ太郎」です。仕事は仕事空いた時間でしか勉強出来ないのは最初からわかっている事なので今更めそめそしない!30年前は授業料を貯める為に働きながら「自宅浪人=“宅浪”」をしてましたが、今は、復活を目指して勤務しながらの浪人です。宅浪ならぬ、「勤務浪人=“勤浪”」ですか?30年前は、「2浪」という事で、たいそう“ひけめ”を感じてましたが、今から思えば、「現役」も「1浪」も「2浪」も同じようなもんです。今の私のような立場を、「浪人」と呼ぶかどうかはわかりませんが、強いて言うなら「30浪」です。ん…?「31浪」か?ま、どっちでもええか?復活を目指し、勤務しながらの浪人生…人は私の事を、こう呼ぶ。・・・「蘇る、“勤浪”」※松田優作は、私の敬愛する俳優ベスト3の一人です。おっと、そろそろ休憩は終わりだ。一回り行ってくらぁ…まっぴらごめんよ!
2009年01月10日
雨にィ~濡れながァらぁ~♪佇ぅ~む人が居るぅ~♪「流星号出動日は、雨に濡れない」というジンクスが打ち破られ、配属以来、三度目の雨天決行です。とは言え、出発時刻が遅かったので、雲の切れ間があちこちに見えて来ました。濡れた服も乾いてきました。(^.^)中途半端な時間になってしまいましたが、これから、一回りして来ます。流星号は、星飛雄馬の「大リーグボール2号(消える魔球)」と同じで、雨と風に弱い!…のです。(T_T)雨にも負けず風(風邪)にも負けぬ強い身体と、強い意志を持たねば…
2009年01月09日
昨日来、頭の中を占拠していた「超人バロムワン」様がようやく静かになってきました。昨日のコメントに「クラーク・ケントがスーパーマンになるように…」と有ったのを見て何事も、頭を切り替える事が大切や!と再認識です。万が一、再びバロムワンが頭の中に登場しても、「勉強モード」中にはすぐに消え去って勉強脳スイッチを切った時にだけ存分に暴れてもらう…こういう習慣を付けて、いかなる時も、「勉強脳」が“スイッチ・オン”ならば、どんなヒーローも割り込めない!スイッチを切った時には、何でもござれ。…これで勉強する時や、試験当日にはアドレナリン満杯状態から、一気に「スイッチ・オン」で脳みそフル回転じゃあ~・・・ん?すいっち・おん?すいっちぃ~おん~♪わん!つ~!すり~♪あらふぃ~(アラウンド50)の人はもうお分かりですね?今度は「人造人間キカイダー」やんけ~(TへT)
2009年01月09日
「ぶろろろろ~♪」「ぎゅんぎゅぎゅ~ん♪」「る~ろるろろ♪」「ずばばばば~ん」…と、声に出したら、それこそ職を失いかねないような強烈なフレーズを、辛うじて頭の中だけに留めながら、今年最初の「流星号出動日」を無事に終えて来ました。(^.^)昨年来、ず~っと続いている“連続成果達成”が途切れる事無く、本日も、目標達成です。 v(^O^)vぶろろろろ~♪♪♪
2009年01月08日
マッハロッドでぶっ飛ばすんだ魔人ドルゲをやっつけるんだバロムクロスで二人が一人みんなで呼ぼうバロムワン必ず来るぞバロムワン…めちゃ字余りの短歌のような、たったこれだけの「説明文」を、「ぶろろろろ~」とか「ぎゅんぎゅぎゅん~」とか「る~ろるろろ♪」「ずばばばば~ん!」など、日常ではほとんど使わない擬音を駆使する事で、あれほどの名曲に仕立て上げるとは…昭和のアニソン恐るべし!(+_+)keiko450418さんのブログを読んでしまった為に、私の頭の中に「ぶろろろろ~♪♪♪」が感染してしまいました。(-.-)どうやら、私を待ち受けて張った罠にみすみす飛び込んでしまったようです。(keiko450418さんのブログコメント欄参照の事。)本日は愛車「流星号」の、今年初の出動ですが、keikoさんの企み通り、頭の中では、「ぶろろろろ~」が大増殖して流星号フルスロットルで、ぶっ飛ばす「あらふぃ~かむ太郎」です。(*_*)※「アルフィー」では有りません。「あらうんど・ふぃふてぃ~」です。(+_+)本日は、全国で、「ぶろろろろ~」が多発する事でしょう。試験中にも、突然色んな歌が頭の中に湧き起こり、途方に暮れる事が有りますが、地理の試験で「関東ローム層」など出て来た日にゃあ…『関東ローム?・・・ローム!・・・ばろろ~む!』…となり、頭の中が壊滅状態になりそうです。(T_T)センター試験の社会科の選択から「地理」は外します。(-_-)
2009年01月08日
2007年5月19日に、このブログを開設して以来、1月7日で、「600日」になりました。このブログのタイトルは、 47歳 今まで中途半端に生きてきたけど、この歳になって「今から医者になる」と決意しましたという長いものですが、頭の部分6文字分は、「スペース(空白)」です。お月さんの所に「47才 今まで」の部分が隠れてしまうので、空白を入れました。他の、デザインにすれば良いのですが、当時のテンプレートの中ではこの「ウサギの餅つき」の影絵が一番気に入ったので、これに決定しました。最初は、猫の足跡とか、ちょっと違ったイメージでしたが、あんまりしっくり来なくて、当時、初夏にもかかわらず、「お月見」にしました。その後、春も夏も秋も冬も同じデザインです。当初は、マメに更新しようとも思いましたが、なかなかタイムリーに変更できず、季節がずれてしまったりします。で、結局年がら年中「お月見」です。どうせ季節がずれるのなら、年中「お月見」にしておけば、年に1回は、「ジャストフィット」ですから・・・タイトルは最初、もっと長かったのですが、何回も、試行錯誤しながら、文字数制限の為、これに至りました。(最後は、「決意しました。」の句読点“。”もカットしてます。) 気が付けば、あれからもう600日です。ここのところ、「66666人目」の訪問、「666件目」の投稿、など「6」絡みが続きますが、3月14日には、「開設666日」になります。 ※その日はホワイト・デーでも有りますが、 敬愛する「アルバート・アインシュタイン博士」 の誕生日でも有ります。 かの「ヨハン・シュトラウス」もそうです。 また、π(円周率=3.14・・・)に因んで 「数学の日」でも有ります。この頃には、4月以降の立場も確定しているでしょうか?このブログのサブタイトルは、「かむ太郎の【臥薪嘗胆】絵日記」ですが、私の構想では、今綴っている部分を 疾風怒濤 編 ~シュトルム・ウント・ドランク ↑たしか高校の時、何かの教科書に出てましたっけ・・・として、来るべき「医学部入学」後は、 「かむ太郎の【臥薪嘗胆】絵日記」~医学生編更に、医師免許取得後は、 「かむ太郎の【臥薪嘗胆】絵日記」~えっへん!お医者さん編 ↑ちょこっとだけ威張らせて!その後、地元で地域医療の理想系を確立して、 「かむ太郎の【臥薪嘗胆】絵日記」~21世紀の医療を語る編 ↑BGM付き「地上の星(中島みゆき)」・・・というように、改題しつつ進めていこうと思っております。読者の皆様は、覚悟を決めて10年、20年先まで読み続けて下さいます様、今からお願いしておきます。尚、今の所、友美夢叶さんの診療と、学級通信チャレンジさんの「死亡診断書」作成、 ※私は、100歳まで生きる予定ですので、 学級通信チャレンジさんは、99歳ぐらいで お願いします。の依頼を受けております。この2件は、「正式依頼」として受理しておりますが、他にも、依頼したにもかかわらず、私が失念してしまっていたり、新たに依頼が有る方は、お申し出下さい。よろしくお願いします。
2009年01月07日
デアゴスティーニ♪から発売されていた落語のDVD第一巻(最初だけ半額なんだよねぇ)を買って次から買おうか、どないしよか?と迷っているうちに既に四巻まで出てる。(+_+)う~ん…(-.-)演目は人気どころで良いのだが、最近の落語家さんは、ほとんど馴染みがない。(-_-)落語は、三十歳頃から聴き始めたが、ほとんど、カセットテープでしか聴いた事がないし昭和の“名人”と称される人しか声がわからない。(-_-)おっ!今度は小学館からCDが出た。しかも、志ん朝!「夢金」「品川心中」ときたらもう買うしかないでしょう。創刊号で、490円。(゚-゚)今後の顔ぶれ、演目共に上々です。「夢金」聴きながら、これから寝ます。
2009年01月07日
ややもすると、日常の生活に流され 疲れたり お金が無かったり 仕事が満足に出来なかったり 親族に揉め事が有ったり 近しい人が病気になったり、 勉強が捗らなかったり ・・・様々な要因で、いとも簡単に、へこたれてしまう時が有ります。 (-_-)常に 「戦闘モード」状態をキープする事を目指していますが、ちょっと気を抜くと、 あっひ~!・・・と言う間に「へこたれモード」に陥ってしまいます。何となく、時を浪費しながらふわふわと生きてた頃は、そのまましばし、へこたれた空気に浸ってました。 へこたれた空気や、哀しい空気は浸ってしまうと、変な快感が有って一度殻に閉じこもると、なかなか脱出出来ません。 しかし! 近年、生きるに於いて明確な目標を掲げてからは、おちおち殻になど閉じこもってはおれません。身体も心も疲れて、「へこたれた空気」に包まれそうになると、私は、 必殺技 淋病等社会人列座以前←なんじゃ!この変換は~ 臨兵闘者皆陣列在前~を出すようにしています。「臥薪嘗胆」の故事では、 呉の夫差が、己の使命を忘れぬよう「薪」に臥して その痛みで、悔しさや怒りを忘れぬように… 越の勾践は「胆」を嘗めて その屈辱を忘れぬようにしました。私は、夫差や勾践のように元々有った何かを奪われた…というものではありませんが、「薪」と「胆」に相当するのが、「子供」と「大きな家」です。幼少の頃から、“お金が無い”事の哀しさを味わい 「自分が一人前になるまで子供は作らん! 俺と同じような目には絶対に遇わせたくない!」と心に決めたまま、気が付いたらもう五十歳に手が届く年齢になってしまいました。(-.-)「いつか大きな家を建てて住む!」と、気張って始めた仕事も結局借金だけが残り (T_T) 「“今回の”人生は、負け…で結構ですぅ。」とまで思ってました。今から思えば、苦労しようが、するまいが、自分の子供が居て、喜怒哀楽を共有するのも私の遺伝子を受け継いでいるのなら、すべてが楽しかろう…と思いますが、今となっては、後の祭りです。(-.-)又、「大きな家」が、必ずしも幸福とは限らないという事もわかっています。考え違いをしていたか、どうか?を検証したところで、それは意味が有りません。(-_-)(-_-)(-_-)さて・・・そんな後悔にも似た我が半生こそが、私にとっての「薪」であり、「胆」なのです。「ま、今のまんまでも・・・いいかっ♪」などと、気の抜けた事を思う時、私は、自分が子供を作らずに今日に至った理由を、そして、古びた安普請の借家に今なお、窮々として住んでいる理由を自分に問いただします。私の親と、嫁様の親には幸いにして他の兄弟姉妹の子供・・・つまり孫がいるので、かろうじて「じじばば」としての幸福を味わっていますが、子供好きで、保育士をしている嫁様には「母親」という幸福を味わってもらう事ができません。(不妊症とか、そういう肉体的な理由ではなく、 ひとえに私の変な固執した考え方のせいです。) ※誤解されては困りますが、全ての女性にとって 「母親になる事が幸福」と言っているのではありません。 人それぞれライフスタイルも違いますし、 何をもって「幸福」と定義するのか ・・・も人それぞれです。 その上で、“うちの嫁様は” 母親になる事が、幸福のひとつの形 だという事です。それを無下にしてまで、ふわふわと生きてまいりました。(-_-)気が緩みそうになる時、私は、自分と向き合ってこの事を確認します。そして、「“今回の”人生、このままでは終われんちゃ~」 ↑どこの人やねん?という気持ちを奮い立たせます。・・・嫁様の話に、かこつけてはいますが、私自身、甥っ子や姪っ子と接したり同世代の知人の子供の話を聞いたりすると、時折、何か忘れ物をしたかのような空虚な感覚になるのも否定出来ません。(-.-)自分のワガママと、自堕落な行いの結果とは言え、(今となっては)かなりでかい代償を、事前に支払ってしまっている以上それに見合っただけのものを手にしないとこのままでは、引くに引けない我が人生です。従って、いついかなる時も、この「必殺技」を繰り出した時は、決して、へこたれてはいられないのです。 あの時の屈辱や、 悔しい想いや、 腹が立った事や、 「お金が無い」という理由で 人格まで否定された事や、 身内家族にまで辛い思いをさせた事や、 結局、知己までも裏切る結果になった事や、 記憶から消去ってしまいたい事、 いろんな事を全部蘇らせて・・・ 「このままで、ええんかい?」 と一言、自分に問いかけます。一時のカンフル剤としての「怒り」や「憎しみ」からは、瞬間的に爆発的なエネルギーが生まれますが、長続きはしませんし、必ずしも良い方向に行く保証も有りません。多用するうちに威力も無くなってきます。その点、我が「必殺技」は、不滅です。万が一、この必殺技の効き目が無くなるような事が有ればその時こそ「“今回の”人生…負け!」です。この必殺技を出す時、頭の奥底から、自然に「ロッキーのテーマ」が流れます。♪♪♪
2009年01月06日
短く感じた休暇も終わり、センター試験まで二週間を切りふと息を付くとエアポケットに入ったように一瞬、気合いが吹き飛んでしまいそうです。ひなたぼっこをしながら、お昼ご飯をたべてるとついつい油断してしまいます。睡眠不足を除いては、好調です。
2009年01月06日
定職に就き、何とか順調に安定収入を確保し、野望への足固めをしつつ有ります。が、一難去って又一難今年の三月で、今度は嫁様の方が「契約期限切れ」で解雇になります。年末からハローワークに通っていますが、「専門職」でありながら、保育士というのはめちゃ安い賃金なんですねぇ…(-.-)公務員保育士や、民間でも「正規職員」はそれなりの待遇を受けているようですが、うちの場合は、「臨時職員」の扱いですので、一段と・・・安い! (+_+)交通費や、賞与は無し!下手すると、その待遇で「担任」になったりする。(-.-)(-.-)(-.-)「無理せず納得出来るのを探せ」とは言ってあるもののこのご時世か…「足元見てんじゃねぇか?」という求人情報もいくつか有ります。ハローワークは、朝から大盛況のようですが、「本気で探してるんか?」と言いたくなるような輩もちらほらと目に付くようです。(-.-)真面目に一生懸命探せば、良い情報も有るでしょう。私自身がそうであったように地道に一生懸命探すのが一番だと思います。「求めよ!さらば与えられん!」と信じて…
2009年01月05日
休みも、思った通り「あっ!」と言う間に過ぎて本日仕事始めです。センター試験を二週間後に控えながらつくづく、普通の受験生との違いを痛感します。年末に入院した母親の事や、我が家の家計の事や、年始のご挨拶などなど…30年前の受験生時代なら、「受験生だから…」で許して貰えた事も、今では避けて通れません。当時は、母親も今の私より若く、健康の心配などした事も有りません。30年の歳月は、頭で考える以上に自分を取り巻く環境を変化させています。(-.-)幸か不幸か、私には子供がいないので、こうして窮々しながらも「受験」などと言っていられますが、子供がいたら、そんな事も出来ないでしょうねぇ…(-.-)甥っ子やら姪っ子を見ながら「こいつらが将来何かを成したいと思った時手助け出来るぐらいの存在になりたいよなぁ」と、思いました。
2009年01月05日
本日は、初詣に行ってきました。中学生の頃から「“初”詣、と言うからには、正月以外にも年に数回は、詣でてるべきや!数回詣でてるからこそ、最初の参詣を“初”詣と呼んでもええけど正月だけしか行かんにも拘わらず初詣とは納得いかん!」と、屁理屈をこねて、神社仏閣へ足を運ぶ事は有りませんでした。(-.-)受験シーズンに至っては、「今更神頼みするようでは、勝負にならん!そんな暇が有ったら、英単語の一つでも覚えんかい!」と、神頼みに時間とお金をかける事を鼻で笑ってました。…「頭を下げたり」「手を合わせたり」するのが嫌いだったんですねぇ~そんな“ひねくれ中学生”も今では、「あらうんど・ふぃふてぃ~」になり自分の意志とは別に法事やら、彼岸の墓参りやら、折にふれ、「手を合わせる」機会が増え、屁理屈や能書きを垂れる事も無く素直に手を合わせる事が出来ています。ここ数年は、正月に「初詣」にも行きます。「年に数回は詣でてるから、その年の最初の参詣は“初詣”になるわな。」…と、若かりし頃の自分に横槍を入れられる前にしっかりと屁理屈返しで正当化しています。ただし、手を合わせるからと言って何かを頼んだり、願ったりは一切しません。手を合わせるのは、ひとえに「感謝」の為です。自分一人で生きている訳では有りませんし、今自分が存在しているのは、両親を始めとする御先祖方のおかげです。屁理屈こねて、若い頃には「年に一回の初詣」すら行かなかった自分が、今更願い事を叶えて貰おう…と言うのは、むしがよすぎます。……大人になって、初詣にも行けるようになりましたが、まだ何か理屈をこねながら手を合わせております。あと数年も経てば、屁理屈無しに素直に初詣にも行けるようになるでしょう。
2009年01月03日
本日「1月2日」は、曹洞宗開祖、道元禅師生誕の日(異説有り) 【文中敬称略】です。 ★本日も、昨夜の「年越し夜勤」に続き、「元日夜勤」に入っております。(-_-)★ この御時世に仕事が有るだけ有り難い事と感謝しております。森鴎外を見習って、「勉強の息抜きに読書」を心がける私ですが、なかなか息抜きにならない事も多く、“医師であり、文豪”という憧れの諸先生方に、まだまだ遠く及ばぬ事を痛感しております。(-_-) ※“医師であり、文豪”という点で 最も、憧れているのは、かの「安部公房」です。 “医師であり、漫画家”の「手塚治虫」は別格。 “医師であり、浪費家”という人は沢山見ておりますが・・・(-_-)さて、医学部受験という大風呂敷を広げ日々、こつこつと勉学に勤しむ私ですが、このブログを綴る事も、決して時間の浪費では有りません。なんといっても、医学部の2次試験には「面接・小論文」を課す大学が多いのです。これでも、一応は「小論文」を視野に入れて毎回綴っておるのです。・・・えっへん。 ↑威張る事でもないんですが・・・限られた時間で、本格的に受験勉強をするのは想像以上に厳しいものが有り、48歳 ・・・もうすぐ49歳ですが・・・(-_-)という年齢も手伝ってか思うように「理解⇒記憶⇒アウトプット」が出来ずに、悶々とする日も有ります。そもそも、高校卒業した時(30年も前です)2年間の「浪人生活」を経て、20歳で最初の大学に入学しました。 (学費を捻出するのに2年かかってしまいました。)その時点で、「2年」道草を食い今となっては、「30年も」道草を食っているので今更、焦る事も無いのですが、体力の低下や、“脳”力の低下を実感する時、ふと、溜息をついてしまう事が有ります。「溜息を付くと、幸せが逃げるよん~」という事を聞いてからは、「溜息ではなく、“丹田呼吸法”ぢゃ!」と、自分に言い聞かせてます。実は、この記事がブログ開設以来記念すべき「666件目」に投稿になります。毎年「6月6日」を 臥薪嘗胆の日と定め、先日「那由多さん」から賜った「六然(りくぜん)」を新たに座右の銘に加えるほど、「6」という数字が気に入っています。 あれ?この前「六然」全部記憶したはずなのに・・・ かように、「6」を意識して生きています。その記念すべき「666件目」の投稿を機に、素直に自分の「今の心」を見つめる事と、再度、「目指すべき頂点」を確認します。那由多さんのブログに有った「先入観が可能を不可能にする」は、まさに正鵠を得る言葉です。私が常に、頭の片隅に置いている 「象(ゾウ)の話」と「蚤(ノミ)の話」 ←是非読んでみて下さい。の延長線上に位置するような含蓄の有る言葉です。 ※今まで自分が綴った過去の記事を再度確認しようと思っても いつ書いたのか探し出せず苦労します。 うまい事検索できないもんでしょうかねぇ? カテゴリーを、もっと細分化すべきか・・・?おおっと・・・忘れかけてましたが、本日「1月2日」は、曹洞宗の御開祖 道元禅師生誕の日です。我が家ではクリスマスに勝る記念日ですが、嫁様も忘れているようです。(-_-)
2009年01月02日
年頭にあたり、「徒然草」です。 ※「学級通信チャレンジさん用解説有り」第九十二段 或人、弓射る事を習ふに、諸矢をたばさみて的に向ふ。 師の云はく、「初心の人、二つの矢を持つ事なかれ。 後の矢を頼みて、始めの矢に等閑の心あり。 毎度、たゞ、得失なく、この一矢に定むべしと思へ」と云ふ。 わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。 懈怠の心、みづから知らずといへども、師これを知る。 この戒め、万事にわたるべし。 道を学する人、夕には朝あらん事を思ひ、 朝には夕あらん事を思ひて、 重ねてねんごろに修せんことを期す。 況んや、一刹那の中において、懈怠の心ある事を知らんや。 何ぞ、たゞ今の一念において、直ちにする事の甚だ難き。かむ太郎解説 ある人が、弓道を習っていて稽古の時に「二本一組」の矢を 手に持って、的を狙っていました。 すると、お師匠さんが、 「素人は、矢を二本持ってはアカン! 一本外しても、もう一本有る・・・ という気持ちが起こり、気合が入らんのぢゃ! どんな時でも、この一本しか無い!という心で 常に気合を入れんとアカンで!」と言いました。 たった二本しか無い矢を、お師匠さんの前で 気を抜いて無駄遣いするとは思えませんが、 人間、気が付かぬうちに、心が散漫になり 不注意になってしまう事が有るものです。 自分ではなかなかわからないものですが、 この先生はその事をわきまえています。 この先生の戒めは、弓道だけでなく どんな事にも通じるところが有ります。 道を極めようと志す人は、 夜になると明日の朝の事を考え 明日の朝になると、その日の夜の事を考える。 そうして、先を見据えて一つ一つ事を 積み重ねていこうと心がけます。 ところが、それでは一瞬のうちに沸き起こる 思ってもみない「不注意」を気づく事ができません。 「今」「この一瞬」の意識を、 すぐさま行動に移す事は、なかなか難しいもんです。 (だからこそ、一瞬一瞬を集中しつつ、今この時を 常に省みて次の行動に移す心構えが必要です。) 徒然草の中で、「高名の木登り」と並んでお気に入りの段です。一瞬一瞬の積み重ねが人生を形成する!と常に意識する私にとって、この段は、「二の矢」に対する「懈怠」の心を戒めると共に「ただ今の一念」の思いの大切さを知る貴重な教えです。・・・とか何とか書いてるうちに、今年も、もう1時間も経過してしまいました。皆様 明けまして おめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。本来なら、皆様のページへお邪魔してご挨拶すべきところですが、受験勉強の合間に綴っております故何卒、大目に見てやって下さいまし。
2009年01月01日
全47件 (47件中 1-47件目)
1