全43件 (43件中 1-43件目)
1
今 ど こ に い る の か またまたまたネットカフェで 過ごしているんだよ。 ええっまたネットカフェなのかいと 言われそうだがいるんだよ。 どこにいるのかって何回言わすんだい!! ネットカフェで日記を書いているんだよ。 なぜ自宅において書かないの? いやたまたま仕事の帰りに立ち寄っただけで これといった意味はないんだからそんなこと どうでもいいでしょう。 どこで書こうと人の好き好きなんだから もう聞かないでほっといてちょうだい!! 今日は2時間700えんのコースだよ。 昨日のネットカフェと違うところは お客さんが多いということですね。 漫画を読んでる人の方が ネットをやっててる人より多いねぇ。 文楽の入っている個室の番号は5004番です。 なんでこんな大きな番号なんだろう? けどここのネットカフェは部屋数が多くて 無料ドリンクを取りにいった帰り自分の 個室がわからなくなってスタッフにおもわず 「5004番はどちら・・・?」なんて 聞いちゃいましたぁ~・・・ううっ でもやっぱり使い慣れた自分のPCがいいですよ!! どうもしっくりこないんだから・・・ 今スペシャルブレンドコーヒーを飲み そして手元には毎日新聞・週間現代・スポーツ紙・ プレイボーイなど置いてさらに食事をとろうと 「からあげラーメン」を注文しましたぁ~ これを書いていて、かおと入力し変換しても 顔文字がでない””なぜなんだろう・・・? 家のPCならフェイスマークがでるのに。・。・。 だっとですが、ここまでの日記で 1時間かかっているよ・・・ さあ今、「からあげラーメン」きたから 食事にしょう。 いやあ~おいしかった!! 文楽は2時間コースのショートパックの コースで700円です。 ところが18:00~04:00までの間に来店し 希望すれば10時間コースというのもあるんですね。。 値段は、10時間いて980円だそうです。 そんなに漫画やインターネットばかりやれないから みんな仮眠に使っているみたいですね。 もうこの店に入って1時間25分です。あと35分で ショートパックコースもおわりですぅ。 さあ最後はコーヒー飲んでおわりとしますかねぇ~
2005年08月31日
今 ど こ に い る 今どこにいると聞かれたらまたまた ネットカフェにいると答えよう★ ネスカフェじゃないよ!!(笑) ネットカフェもピンからキリまであるからなぁ・・・ 昨日行ったカフェはPCも新しかった。 でも今日来たカフェは、いかにも中古の PCだとすぐわかるようなしろものだよ。 キーボードも汚れているし・・・ タイピングもボードがガタガタして しっくりこない・・・ 強く打たないと文字がはっきり出ない気がする。 昨日行ったネットカフェとは月とすっぽんだあ!! 1時間いたからもう帰ろう♪ 1時間でこれだけの日記です。 1時間340円でした。
2005年08月30日
今 ど こ に い る の か 文楽は今どこにいるのか? いまネットカフェにいる・・・ 今年2回目だけど信じられね~や!! いや去年の4月頃を思うとね。 PCオンチと自負していながら こんな真夜中にこんなところで日記を書いて 遊んでいるなんて・・・うふふふふ♪ 明日いやもう今日の話だけど仕事中に 居眠りすると思うなぁ~ あはっ 仕事仲間では誰も知らない文楽の姿だから・・・ 誰にも話していない秘密だから・・・ ずいぶんと文楽も進歩したもんだと思うよ。 同僚たちにくらべればねぇ・・・ いや仕事仲間から毎日何時頃寝ているの文楽さん!! なんて質問をうけると。・。・ 風呂に入ってからTVを見たり本を読んだり そんなことして毎日22:00頃には 寝ているなんて大嘘を言っているんですからね。 たまには、文楽も仕事おわって爆睡することも あるけれど・・・疲れて肩こってね・・・ 文楽は深夜に出没する夜光虫みたいなもので 結構夜も遅いから疲れるけれどまさか夜の夜中 こんなとこで日記書いているなんて知れたら 同僚たちがエッとびっくりしてきっと 気絶すると思うなぁ~ みんな家に帰ると酒飲んで TV見て早く寝てるよ。きっと・・ 5人いれば21:00頃寝るのが2人・ 22:00頃が2人・ そして23:00頃が1人 そんなところだわ。・。・。 みんな晩酌や一人酒飲んで寝る”” そんな生活の繰り返しみたいやなぁ~ それが生きがいみたいやねぇ~ 食って寝てのしがない男の姿やないか・・・ OFFの時間の使い方に少し疑問ありぃー”” みんな時代の波に乗り遅れてるねぇ。 うっふん 少しだけ文楽は時代の波に乗っかっているんだ~ 同僚にもこれだけは絶対言わないでおくんだ!! 文楽の秘密のベールをはがされたくないんだよね。 秘密のネット生活というわけか・・あはははっ 昨日の夜は何をしていました文楽さん!! なんて質問されたら。・。・。 「ああ昨日は、TVみてから早く寝ましたわ!!」 なんてまた大嘘ついて・・・ 「文楽のうそつきー」なんていう人は 誰もいないよぅ・・・うふっん♪ 誰も知らない世界で遊ぶ文楽ですぅ。 あははは
2005年08月29日
☆彡 愛 す れ ど 悲 し き メ ロ デ ィ ー☆彡 あの清流のなかでまぶしい肉体を さらけだし、逢瀬を重ねくちづけをし、 青い体験をしたのは達也という男であった。 洋子にとって達也はまさに 忘れることのできない異性であった。 褐色の肌をみせて岩場をつたいそして 泡のうずまく青い淵にいっきに飛び込んだ 若い達也の肉体が目の前に浮かんでは消えた。 私のすべてを奪いそして異性の体臭を はじめて洋子に教えた人それは達也であった 「洋子も泳げよ!」そういって 青い川面で手を振った達也” 若いはちきれんばかりの肉体を私の前に さらけ出し洋子に愛を告白した人”” それは達也であった 洋子は、電話のなかでそう思いながらも 口からは平凡な言葉しか生まれなかった。 洋子はおかしかった。 逢いたいと思う気持ちは洋子より 達也の方が強かったかも知れなかったが 勇気という点では洋子の方が強かった。 男に女がTELすることは、 かなりの勇気がいった。 7年間の空白をおいてTELする 洋子の感情は、炎のように 燃えていて当然であった でなければ女の一番大切なものをあげ、 さよならした人にいまさらTEL することもなかった。 永遠の思い出として青春の苦い体験として 心の奥にしまっておけばそれで済んだはずだった しかしそれではすまぬ何かが洋子を襲っていた。 それは自分の意思でもあり意思でもないような 気がした。 何かがはじけ達也に逢いたい” そういう気がしていつも苦しい思いが 回転しては消えていた。 「洋子は子猫””」 達也はよくそう言ったものだ。 子猫のように可愛くてきしゃで すばしこくて愛らしい” 達也はいつも洋子を子猫と表現した。 そのことを思い出しながら洋子はもう一度 達也に子猫と言われたい気がした。 変な感情だった 洋子は自分の心が変な方向に 進んでいくのをとめられなかった。 達也に逢いたいと最初に思ったのは いつ頃だっただろう・・・ (* 洋子の名は仮名です。) はい!! ストップ 洋子と達也の別れと出逢い” 7年間の空白をおいて二人が また逢いたくなり再び恋に落ちていく。 タイトルは「愛すれど悲しきメロディー♪」 さあ”ここからは、あなたにおまかせ したいと思います。 すてきな恋愛小説に仕上げて下さいね。 よろしくお願いします。 m(__)m
2005年08月28日
憂 国 の 凡 人 旅に出て人と語るとき 私はもの悲しくなるのです すべて人は平和な愛国の情を いだいているのに世間の人に それが感じられないのです 私がバカ者だからでしょうか 憂国の情が体の中に あふれているのになぜか 人の前に立つと冷たく こごえて消えてしまうのです 世が平和で時代が 違うからでしょうか 勇気がないために憂国の 心情が伝わらないくやしさは 何といったらよいのでしょう 禅僧のように自己の精神を 無にすることだけに生きるのも 一つの生き方でしょうが・・・ 私にはわからない 憂国の情あれどそれを 人々に伝えるすべを知らない 愚かな憂国の情が燃えては消え 消えては燃えの凡なる男なのです 私はいま、憂国の情をいだく 小さな一人の凡人であることを しみじみと感じています
2005年08月28日
♪ お も し ろ い 日 本 語 ♪ 日本語はホントに おもしろいものだと思う。 日本語の美しさとともに 最近そう感じている。 明日という字は。。。 明るい日と書くのだ。(^_-)-☆ つぎの字には、表と裏がある。(笑) でもよく似ていますね(●^o^●) 1 若いーーー苦しい 2 恋人ーーー変人 3 妻ーーーー毒 4 夫ーーーー失う 5 暮らすーー墓 6 幸せーーー辛い 日本語って・・・ おもろいなぁ~(●^o^●) ほかにも、いろいろあるでしょう。 日記の投稿が今日から 無制限になったのかなぁ? (-。-)y-゜゜゜
2005年08月27日
安 に い て 危 を 想 う 平和な日本の国 この国の一億数千万の民よ!! 一個の生命体としての 小さな集団よ 黒い瞳と黒い髪これは 我々に与えられた特権だ 日本語これは我々に与えられた 青春の美しき言葉だ 時はながれ日本人という固有の 人間集団は華美な文化生活のなかで 自由な平和的安楽にひたりすぎている 安にて危を想う心もて 自国を愛する強い心もて 自らをきたえはげめそして修養せし 日本の力として愛ある男女として 国際社会の大きな魅力ある日本人として 安にいて危を想いつつ わが身の精神をみがけ 日本人とは? 国際人とは? この意味をかみしめながら 自らに問いたまえ 自らをきたえ危に備えよ 安にいて危を想う心もて
2005年08月27日
空 転 の 日 々 風ふく日あり 雨ふる日あり 天すみわたる日あり 諸事多忙なるもやることに 意気なく空転の日々なり バイオリズムという 精神状況は知らない ただ無能と無気力の 怠惰の中にいる そんな自分がはずかしい そんな自分がなさけない 風のなか雨のなか晴天のなかに はずむような歌と飛翔の エネルギーがほしい 今日も明日も空転の日々は続けり
2005年08月27日
太 陽 よ 太陽よ 早く照れ”” 雲間からのぞいて その光線を届けよ 太陽よ 黄金の熱射を 俺にあびせよ 俺を焼け 俺の脳をうちくだけ おまえの尊厳ある光線で たくましい男になるのだ おまえの光線を全身で 吸収しつつ俺は生きる
2005年08月27日
母 へ 去年よりまたひとつ 白髪がふえたようだ 柔和な眼差しは変わらずも 額の皺は日に日に ふえていく われ子息のひとりとして 母の愛に生き母の辛苦に 泣いたものです 母の写真をみるたびに なんともいえない無常の嵐が 襲ってくるのです 母の愛に生き母の辛苦に 泣いた日々を想い出し 僕は目頭が熱くなるのです
2005年08月26日
わ が 母 よ 母は今日も働く 髪は白く腰曲がりても 忍耐強く今日も働く 風雪に耐えたりその齢は 死の棺の前に一歩一歩 ゆっくりとすすむ 一分一秒が母の余生なり 貴重な余生のなかで勇気と 希望を胸に今日も働く 体の衰えにもなんら おくすることなく何に 怯えることもなく無心に働く たおやかな人生のなかで 身につけた母の所作に 教えられしこと多かり 人生における最愛の人は母なり しかし我は何の愛の言葉も 何のプレゼントもなさずに ただ母の子として過ごす 人生に取りくむ母の姿に 心うたれる 心から頭をたれて幾星霜の 風雪に耐えた母の手をそっと 撫でてやりたいと思う 心から「ありがとう」 そういって抱きしめてやりたい 「健やかに人生を楽しみなさい」 そういってやりた
2005年08月25日
家 庭 男と女の大事業は「家庭」なのだ。 人間というのは家族構成の上に なりたっている 祖父母がいて父母がいて そして兄弟がいる 兄弟がいなくても祖父母や父母がいた そのことは誰がなんと言おうと 永遠に消せない事実である 事情があって父や母の顔を 知らずとも父と母によって 生まれたのは事実である 私という人間がいる それは過去からの家庭という 家族構成よってひきつがれて きたものなのだ。 ところで「家庭」というのは 女房という人間とダンナという人間が ふたりではじめた会社といえるだろう そこで子供という商品が生まれるわけだ その商品にいい値がつくように父という 人間と母という人間がその商品を一生懸命 作っていくわけである。 時が来て熟したときいい値段で売ることが できるようにと頑張るのである。 売れる商品としての価値があるかどうか どんな商品であるかどうかは父と母が 一番よく知っていることだろう だから父と母に聞いてみよう 私は売れる商品ですかと・・・ おまえという商品は人生から はみ出たわけのわからない商品だ!! だから売れ残ってしまうだろうね そんなことを父と母からいわれたら。・。・。 でも売れ残りの人生でも朽ちず 腐らず生きていかなければならない どんな不良商品であろうとも 生きなければならないのだ これからはいくらかでも 商品価値があがるように 子供として自ら努力しよう それが家庭という会社から 生まれた子供という商品なのだ
2005年08月24日
変 な 夢 月にはうさぎがいて満月には餅をつく 僕に餅をつきに来てくれと電話があり 僕はヘリコプターに乗って月に行った 月につくとうさぎたちが歓迎してくれた キネとウスがあり僕はペッタンペッタンと うさぎと一緒に餅をついた ついた餅は友人や家族や 親戚に送ってやった 変 な 夢 だ
2005年08月24日
女 性 は 仕 事 を や め て は い け な い と い う 男 もしあなたが結婚したら 今の仕事はやめますか? こう質問したらきっと半数の人は やめると答えるでしょう 女性の幸せは結婚して家庭を守ること たしかにそういう面はあるでしょう でも仕事をやめてしまえば、たった ひとりの男性に自分の生涯を賭ける ことになるのです この人なら大丈夫と思った男性でも 何年かたつうちに一緒に暮らすのが 嫌になることだってあると思う 現に日本では、離婚が年々増えています 離婚だけではなく病気・事故で 死別することだってあるでしょう もし突然、夫と別れたらあなたにはどんな 仕事があるか考えたことがありますか? 仕事もますますコンピユーター化がすすみ 女性にとって就職難になるはずです あなたに特別な技術がないかぎり 元の仕事にもどることはまず不可能と いっていいのではないでしょうか・・・ 簡単につけるのはパートぐらいかと思います 性別でも死別でもあなたがひとりになった時 どのような生活をしていけるか・・・ そういうことを真剣に考えてみましょう ひとりでも生きられる女性になるためには 結婚しても子供ができても仕事は辞めない 方がいいのではないでしょうか 男の意見はきっと参考になるだろうなぁ
2005年08月23日
♪ 向 田 邦 子 ♪ 1881年8月22日 ひとりの女性作家が事故でなくなった。 台湾旅行中の飛行機事故であった。 あれから早や、24年の歳月がながれた。 今日、本屋に立ち寄ったとき、なぜかしら 向田邦子の「思い出トランプ」の文庫本が 目にとまりその本を買った。 13の短編が収められている本だ。 *新潮文庫・定価:本体400円(税別) 亡くなられた「水上勉」さんが本の最後に 「向田邦子の芸」というタイトルで あとがきを書いている。 そのなかの文章を紹介しょう。 その不意な客死が、文学愛好者の多数を 悲しませてから、まだ日は浅い。 私はこんど、よみかえしてみて、向田さんが まだ、東京のどこかに生きてらっしゃるような 感覚をおぼえた。 小説が生きるとはこういうことだろう。 若い読者で、短編を勉強したい方があるなら、 この「思い出トランプ」の1・2篇を写して みられるといい。手頃の枚数だ。 私のいっていることがよく理解されるはずだ。 向田さんは、つまり、そういう作品を のこして亡くなった。(昭和58年4月) 向田邦子:1929~1981 昭和4年東京生まれ。 人気TV番組「寺内貫太郎一家」 「阿修羅のごとく」など多数の脚本を執筆する。 '80年「思い出トランプ」に収録の 「花の名前」他2作で直木賞受賞。 著書に「父の詫び状」「男どき女どき」など。 1881年8月22日、台湾旅行中、 飛行機事故で死去。
2005年08月23日
♪ 赤 川 次 郎 ♪ 赤川次郎は超人的な作家である。 400字詰の原稿用紙で月産何枚書いたか? 驚くなかれ1200枚書いたという。 これが赤川次郎のもつ最高記録だ。(@_@;) 一日の最高が110枚”” 平均して月に500~600枚書くという。 ほんとにすごい作家です。
2005年08月22日
大 宇 宙 に 抱 か れ て 小さな小さな人間の存在 見上げれば空があり 見下ろせば大地あり 天は我の上にありて小さな 生命の営みをみつめている 笑い声も泣き声も怒りも 大宇宙のなかに霧散する 生命の発する情感や 肉体的変貌などは 大宇宙からみれば ちっぽけなゴミくず のようなものだ そうであるなら大宇宙に 抱かれて生きるがいい 雨であれ晴れであれ自然の営みに 体をまかせて住居のなかで 一日を過して眠るがいい 大宇宙に抱かれて眠るがいい
2005年08月22日
♪ パ チ ン カ ー ♪ 僕はめったにパチンコはしないが 今年のお盆休みには久しぶりに パチンコをした。(#^.^#) だけどパチンコ屋は人種の るつぼですねぇー。 人間模様という意味ではまさに るつぼの世界です。 (@_@;) お医者さん・奥さん・ヤクザの お兄さんもただただ一人の パチンカーとなっています。(●^o^●) 老若男女まさに勝負に対する 闘争心と執念の世界ですぅ 出る台は一瞬のひらめきみたいな もんでしょうか? 前にも書いたのですが・・・ 勝負=笑負ということです!! 負けても笑うという心が大切だ。 負けて怒るのならパチンコは 止めろといいたいよ・・・ (-。-)y-゜゜゜ 負けても笑って帰るのが 本当のギャンブラーなんですぅ。 えっ。。。 僕のパチンコの成果ですかぁ? 5000円ほど勝ってやめました。 (^o^)/ 大笑いはできないけれど 勝ちは勝ちだからクスクスッとねっ (笑)
2005年08月22日
♪ 風 流 に 生 き る と は ♪ 風流に生きるとはどういうことを いうのだろうか 文楽の独断と偏見によれば それは花鳥風月のとおり 生きればいいのだ (#^.^#) すなわち、花を見て鳥の声を聞き 風に吹かれて月の満ち欠けをみつつ 歳月をかさねてゆく。 これこそが風流に生きるという ことではないだろうか 花を見る☆ 花とは咲いている花のみを さすのではなく芽がでて 花が咲き実を結ぶまでの 過程をじっくりながめると いうことだ 花は、実を結んでこそ花である 人生80歳まで生きるとして 80回の花が咲き実を結ぶ これを見て暮らすのが風流と いっていいと思うのだ 鳥・風・月についてはまたつぎに。
2005年08月21日
い ぶ し 銀 に な り た い 男 いぶし銀!! 私の好きな言葉だ!! 男性的でまさに光輝に満ち満ちた 男の年輪や気質そしてやさしい愛と 強い忍耐力を感じる言葉だ 完成された明治人・大正人・昭和人の 日本の強い男性のイメージがする 正義感・正統的・きたえぬかれた 精神と肉体 そこから滲みでる知識・風格・人情・ 日本男性の完璧なまでの抱擁力・ 何事にも挑戦的な男・鉄のような男 苦節何十年・一筋に芸道にうちこんで きた芸人・職人にあてはまる言葉で あろうか・・・ いぶし銀・銀をいぶす・ 銀をいぶせばどうなるのだろう? 金にもひってきする黄金の銀に なるのであろうか? いぶし銀は男性のみに 価する言葉であろうか? これに価する女性的言葉は? いぶし銀の女性というのだろうか? いぶし銀の男になりたい きたえぬかれたいぶし銀の男性に 精神的にも肉体的にもいぶし銀になりたい
2005年08月21日
朝 日 の あ た る 家 人は一日をすがすがしく はつらつとして生きているだろうか 明るい心とやさしき愛で すべてに接しているだろうか 一人になれば淋しいものだ 人の和をつくることはなかなか むずかしいものである 人の和のなかに入ることは これまた勇気がいるものである 人は憎しみのなかで反省をする 憎しみと悲しみのうずまく この町にはもういたくない さわやかな風に吹かれて 花をみつめて暮らしたいのだ 丘の上にある白い家 その窓をあければ遠い 水平線が見える 毎朝まっかな太陽が のぼるのを見るのだ 朝日のあたる家で 誰かと暮らしたい 二人で暮らしたい
2005年08月20日
♪ H N を 変 更 し た の に ♪ 「凡人文楽」から「風鈴文楽」に 変更登録したのに変更されないんですよ。 アクセスやコメントのお返事が 「凡人文楽」のままだぁ~ あぁ~ (-_-;) プロフィールは「風鈴文楽」に 変更されたというのに・・・ アクセスすると「凡人文楽」のままで 「風鈴文楽」とならないんですぅ (T_T) なぜなんでしょうねぇー? (-。-)y-゜゜゜ コメントいただいたNaitoさんおかげで MYHNは「風鈴文楽」に変更する ことができました。 本当にあたたかいアドバイスに 感謝しています。 Naitoさんは、いろいろ本も出され、 またハァハァ隊の確か幹事長やって おられる方で全国的にその仲間を どんどん増大されています。 その活躍は、Naitoさんの日記を 読めばよくわかります。 おすすめ新着をクリックして 是非日記を読んでみて下さいね。 新作小説の公開もまじかだそうですよ。
2005年08月19日
川 の 流 れ 小さき川の透明な水流よ 鏡のように銀色に光りて 流れる名もなき川よ 若葉もゆるぎなくまるで スラロームのように流れゆく たゆまなく延々とつづく川は 浅く深く曲がりてゆるく 大なるもの小さきものを運び 濁りて清く清くて濁り 増えては涸れしいくたびか 川の流れのここかしこ よどみし淵の藍ふかく 魚の住みかとなりており 川の流れの愛しさに今日も 川辺に立ちいりて 川の流れを眺めれば 心に浮かぶわが人生 思えば遠き故郷の 生家を出でて幾年か わが人生は川なるか 流れてはるか河口まで 夢や希望の歌のせて 今日も流れる川なるか わが人生は川なるか ああ美しき川なるか
2005年08月18日
♪ H N 風 鈴 文 楽 ♪ HN [ 凡 人 文 楽 ] から HN [風 鈴 文 楽 ] に変更しました。 なぜ変更したのか・・・ 凡人が嫌になったからだ。 HNなんてかわいいペットの ようなものじゃないかなぁ~ 文楽なら飼い犬みたいな ものだと思う。 いやいやわが分身みたいなもの・・・ だから凡人・凡人というのが嫌に なってしまった。 もっと「文楽和の世界」にふさわしい HNはないだろうか? そういうことで思いついたのが 「風鈴」というものでした。 風をテーマに選んだのがこの言葉だった。 新HN「風鈴文楽」がみなさんのHPに 遊びに行きますからどうぞよろしく。 (#^.^#)
2005年08月17日
親 孝 行 に つ い て お盆休みに親孝行について考えた。 私の父は遠い昔に亡くなった。 少年時代に亡くなったので 親孝行はできなかった。 それなら母に対して親孝行は しているだろうか・・・ ???????なのである。 たいした親孝行はしていない。 親孝行として母に何をしてきたか? そう問われると胸が痛くなるのだ。 これだけの親孝行をしていますと 胸をはって言えるものがないのです。 「身体髪膚之れを父母に受く、 敢えてき傷せざるは孝の始めなり」 という言葉がある。 父母から頂いた身体・髪の一筋、 皮膚一片を大切に傷をつけない ことは親孝行の第一歩であると いう意味である。 体を傷つけないことは、本人に とっても幸せの礎なのです。 ほんと母にたいしてこれといった 孝行もしていない。 親孝行の第一歩だけはした。 それから何をしてきたか? う~~ん!!????? 私は、今になって母に頭を たれるだけなのです。
2005年08月16日
爪 に ほ れ る 男 きれいな爪をしていた 爪の色も形も美しかった マニキュアもしていないのに きれいだった その時この人は幸せに なる人だとピンと思った 手相の本に書いていたのを 私は思い出した 爪にほれるなんて おかしなものだなぁ~と あとでおかしくなって笑った 考えれば爪の色や形が 好きになるなんて・・・ しかし・・・ 本当に爪にほれたのだから しかたなかった 男も女も手や爪の美しい人は 幸せになれると思う 私の手と爪は美しいのだろうか? じっと自分の手を見た
2005年08月15日
私 の 妹 妹よ 妹よ 私の妹よ こんな兄でいいのか悪いのか あなたに会うといつも考える あなたにとっての兄とは どんな男に見えるだろう なんとつまらぬ兄だろう きっときっとあなたは そう思っているだろう いつもやさしく 心配してくれる そんな妹よ こんなさえない兄でも あなたと同じ遺伝子なんだ 大きな黒い瞳と長いまつげは どうにもならない兄と妹の あかしです おだやかで明るい心も 人にやさしい気持ちも 兄と妹のあかしです。 人生の生き方は妹の方が ずっとずっと上手だよ 164cmの妹の 愛の歌が聞こえるよ 愛の歌声こだまして 兄の心に響きます お疲れさま 元気でやっているの いま何をしているの どこへ行っていたの 母が熱をだしたけど もうよくなった 私の子供いい子やろ・・・ そんなメールをくれる妹よ それにくらべてこの兄の なんと冷たいことだろう 電話もメールもそっけなく いつもあなたを困らせる 何も出来ない兄でも 子供みたいな兄でも 世間知らずの兄でも いつもやさしい妹よ ああ~妹よ 私の妹よ そんなあなたにありがとう 心からありがとう
2005年08月14日
♪ H P が な く な っ た ら ♪ ある日突然、自分のHPがなくなったら! そう思うと少し怖い気がしますが・・・ だが、なくなった人がいる。 ある日突然、予告なしに 削除された人がいる。(T_T) お気の毒でなぐさめようもない。 ショックで落ち込んでいると思います。 絶望のどん底で・・・ 胸の痛みに耐えているかと思います。 文章を書くこと・それも小説を書くこと。 自己表現をすることに夢と希望をもって HPを立ち上げていた。 書いていた小説は、ラブリーな大人の 恋や情愛を独自のタッチで描いたもの。 この小説の表現のうまさ・きめ細かい 男女の愛の表現には、いつも感心していた。 確かタイトルは、「メイク・ラブ」といった。 ひめちゃんがつづる連載小説でした。 文楽も、感想などコメントしたことがある。 アクセスも多くて人気のブログであった。 文章表現のうまさについては、アクセス した人が一番よく知っているだろう・・・・ 人気のあるブログが、ある日突然 削除されなくなってしまった。 削除され消えてしまった文章!! 書いた本人の気持ちを思う時、 悲しさでいたたまれなくなります。 いつも真面目に書いてきた 日記がなくなったら・・・ なぐさめようもないのですが・・・ MYBBSに、たってのお願いだから”” そういってひめちゃんから 書き込みがあった。 でも文楽は、PCオンチでいまだに うまくそれらの希望にこたえて やれないのです。<(_ _)> だから、残念だけど・・・ 今日の日記に書いた。 もし余裕のある方はMYBBSに 書いている緊急のお知らせを 読んでみてほしい!! ひめちゃんさんには、気を取り直して ふたたび楽天日記ですばらしい文章が 書けるよう頑張ってほしいと思う。 ひめちゃんさん!! 頑張ってくださいよ!! 突然,HPが全滅して、悲しい思いで 毎日を送っているかと思いますが。・。・。・。 でも負けないでください。 またいつか必ず復活してください。 復活する日をみんなが待っています。<(_ _)>
2005年08月13日
♪ 凡 な る 日 々 ♪ 12日から16日までの間お盆休みです。 お墓まいり以外、特に予定なし。 ゆっくりと凡なる日々を楽しみます。 のんべんだらりん過します。 8月12日23時現在 ブログランキング81位ですぅ (>_<)
2005年08月12日
何 を 書 く の か 何を書こうか? 今文楽の頭のなかの思考部分と 相談中なのであります☆ ゴニョ””ゴニョ””ゴニョ”” あっ決まりました!! (^o^)/ 今まで書いてきたものを 整理してみなさいって・・・ 文楽の日記はごちゃごちゃ日記と 言われているから少しこの辺で・・・ 最後に書いた日付を書いてみよう。 1 長編ロマン小説 「 バレンタインの女 」 第45回 2005・4・7をもって休筆中 2 「 凡人文楽夢綴り 」 「 人間ワープロへの道 」 その15 2005・6・21 3 「 文楽美人詞花集 」 「 文学喫茶の女 」 第86集 2005・7・7 4 「 作家になる!! 」 「 作家になれる魔法の言葉 」 #11 2005・7・11 5 「 文楽小説断片集 」 「 戦場の月 」 第17集 2005・7・17 6 「 文楽少女詞花集 」 「 今日という日を 」 第100集 2005・7・22 7 「 文楽詞花集 」 「 暑い日 」 2005・7・27 * 文楽詞花集は、何回書いたかなっ? 8 俳句日記「 空蝉 」 #5 2005・7・29 ほんまに、あれやこれや・・・ ゴチャゴチャしてるよなぁ~~ どないしょうかなぁ~ (-。-)y-゜゜゜ 8月になってからは、何ひとつ 書いてないんです。 (*_*; 夏バテてしているからねぇ~ こまったわぁ~ (●^o^●) 「少女詞花集」のほかは・・・ みんな中途半端ですぅ~ あ~ぁ~ぁ (T_T) どれをメーンにこれから 書いていこうか・・・? (-。-)y-゜゜゜ う~ん・・・ 今はわかりませ~ん!! (>_<)
2005年08月11日
♪ ラ ン キ ン グ 登 場 NEW~ ♪ 今日からランキングに 登場しましたぁ~☆ 8月11日11時現在の閲覧で。・。・。 20位にランクインで~す。(^o^)/ 「楽天ブログランキング」ですぅ (#^.^#) サイト名は、「凡人文楽夢綴り」ですぅ。・。・。・ 「 日本文化に思い馳せ、今宵静かに綴る文。 和風画像にみる我像。凡人文楽夢綴り 」 これが文楽のコメントです。
2005年08月11日
日 記 持 続 の コ ツ は ? みんな楽天日記を書いている。 楽天にデビューしてから毎日 更新している人がいる。 なぜこの人は欠かすことなく毎日持続して 日記を書くことができるのだろうか? そんなことを考えるときがある。 7月28日から8月3日ごろまでは 日記をUPするのにバテバテであった。 ほんとにダウン寸前であった。(T_T) 書けない書けないと 言いながら書いてきた。 当分の間、日記休筆宣言を しようかなぁ~ そんなことを思った。 でも、楽天仲間からいろいろと あたたかい励ましをいただき いろんなコメントでアドバイスを してくれた。 そしてなんとか休筆することなく 今もこうして書いている。(^o^)/ そして今・・・ 日記を持続するコツは? そう聞かれたら文楽は つぎのように答えたい”” 1 文章を書こうとしないこと。 2 日記はつけるだけで十分。 3 一日の要点・天気だけでよい。 4 人のために書くのではなく 自分のために書く。 5 睡眠は十分とること。 6 自分の心に素直であること。 悲しい”淋しい” うれしい”楽しい”” 疲れた””書けない”” など今の心のうちをストレートに かざらないで書けばいい。 7 無理して書かない。 8 ルンルン気分で マウスをにぎること。 マウスは、玉子を軽く にぎるがごとく。 いままで意気込んで 力をいれていた。 日記を持続するコツは? こんな答えでいいのかなぁ~~ (-。-)y-゜゜゜ まあひとそれぞれ・・・ あるでしょう。 最後にふたことだけ書く。 (●^o^●) * 3か月もてば1年はたやすい” * 日記を書けば、頭の回転がよくなる”
2005年08月10日
電 車 女 ああ~ 今日も見てしまったよ”” 何を見たんだって聞かれたら 「 電車女 」を見たんですよ 「 電車女 」は、20代前半の女性でした。 赤い小さなバックを膝の上におき 中からとりだしたのは化粧品でしたぁ~ コンパクトな鏡・アイシャドウ・マスカラ・ 口紅・マユズミ・リップクリーム・etc 口紅なんか5回も引いてからに・・・ 化粧品の匂いがプ~ン え~かげんにしてやあ~ マナー知らずというかなんというか 「 やまとなでしこ 」のおくゆかしい 日本女性はどこにいったのかねぇ まったくぅ 電車の中をなんと 心得ているんだろう
2005年08月09日
や さ し い 自 分 で い た い 優しい自分であるためには もちろん誰かにやさしく あらねばならないけれど・・・ 誰かのやさしさに気づくこともまた やさしい自分であるためには 不可欠なことかも知れない やさしさって多分キャッチボール のようなもの 自分がやさしさという名の ボールを投げかけてこそ 誰かが受けとめてくれる ものなのである 何もせず日がな一日やさしさが ほしいよとお菓子をねだる 子供のように泣きまねをしても やさしさはやってきはしない やさしさがほしい時こそ やさしさを与えよう 恋だって同じだ!! ひたすら愛されたいと 願うだけでは 何もはじまりはしない 自ら愛してこそ愛される 喜びが待っているのだ ためらわずとまどわず 恐れずに・・・ やさしさという名の 愛という名のボールを 投げかけよう 時にはゴロだのフライだの ファールだの・・・ とんでもないところに飛んでいって しまったり空振りしたりすることが あるかも知れない お返しを期待せずに投げることだ そして誰かが投げかけてくれた やさしさをしっかり受けとめよう
2005年08月08日
風 流 心 本当の風流心は自然のなかに 身をおいてその中から幸福感・ 充実感を感じることなのだ。 人工的に人間がつくり得たものの 中からは風流心は生まれない。 風流とは宇宙に身をおくこと 無という心境になることなのだ。 まるでそれは禅僧に通じるものである。 禅僧は無心であり五感をもって 自然の風物の音を聴いている。 俳句の季語は風流心を磨く 言の葉である。 歳時記は、風流心を養う書物である。 文楽の俳句は、俳句とは いえるものではないが・・・ ただすぐ上5に「風流や」を つけるクセがある。 俳句をやりだした頃 いや初歩として俳句の 世界に踏み出した頃・・・ 何かを感じた時、上5 というものに「風流」 をつけてみた。 いくつか紹介してみよう ひとつもおもろない 5・7・5ですけどね ☆ 風流や 田舎をいかば 村すずめ ☆ 風流や わたるつり橋 山桜 ☆ 風流や 目には全山 くず湯のむ ☆ 風流や 稲穂にみつる 金の色
2005年08月07日
♪ 今 日 は 立 秋 で す ♪ 昨日、はじめてオフ会に参加した。 淀川の花火も遠くから音だけ 聞いていました。 そして今日は朝からのんべんだらりん・・・ 爆睡でしたあー (-_-)zzz ガックン・バッタンでした。(*_*; 今日から暦の上では秋ですね。 さぁーまた地下にもぐって 創作活動に専念するかなぁ~ もう少しすれば、夏バテにさようならぁ~ 最後に一言だけ書く。(●^o^●) 暦の上では、もう秋だ!!
2005年08月07日
♪ 花 火 & オ フ 会 ♪ 今日6日は、淀川の花火大会でした。 そして・・・ れおなるどてんぷうさんひきいる VCCメンバーの夏のオフ会でしたぁー 文楽は、はじめての参加で 緊張感も不安もちょっぴり!! スミッコの座席にすわりたいと思って いたのに自然の流れに沿って。。。 真ん中付近に座っちゃいましたぁー (#^.^#) でもみんなとっても素敵な方ばかりでしたぁ~ ほんと盛り上がって新入りの文楽も・・・ 楽しい語らいのひと時だったわぁ~(^o^)/ 花火大会を忘れてのオフ会でした。 二次会に出ずに友人と約束していた 近くにある13階のビルに行こうと したんですが道に迷いウロウロとして 着いたら21:30頃でしたぁー(*_*; 打上げ花火は、もうおわり”” ジ・エンドでしたぁ~(T_T) そんなこんなで最終電車に なんとか間に合いましたぁ~ (#^.^#) れおなるどてんぷうさん! そして幹事のMiccoさん! 幹事のヒイロさん! ありがとうございました。 m(__)m そして参加のメンバーのみなさん! ありがとうございました。 <(_ _)> 最後に一言だけ書く。(●^o^●) 今日は、楽しかった!!
2005年08月06日
♪ あ ち ぃ な ぁ ~ ♪ いやぁー 今日は本当に暑かったです。 大阪は真夏日ですぅ。 今日住んでいる場所は、38・4℃だった。(@_@;) のんべんだらりん・夏バテの 文楽もバテ・バテですぅ。(*_*; 最後に一言だけ書く。(●^o^●) 今日は、ほんとに暑かった。
2005年08月05日
♪ の ん べ ん だ ら り ん ♪ 暑い夏が嫌いだという人も 結構多いようですね。 冬の電線は、ピ~ンとはっていても・・・ 夏の電線は、だら~んとしているよ。 人間だって暑さにまけて 体調をくずす人もいるんです。 文楽もそのひとり。(*_*; 家に帰るとのんべんだらりん!! のんべんだらりと過すことが 明日への力になっている。(*^^)v なにもしないでのんべんだらり。 冬ごもりではなく夏ごもり あははっ(笑) 最後に一言だけ書く。 (●^o^●) 夏は、苦手な季節だ。
2005年08月04日
ゆ っ く り 書 く 少し元気がでてきたようです! コメントをいただいた方のアドバイスや 励ましのおかげです。 本当にありがとうございました。 m(__)m う~ん・・・ 少し元気がでてきたような気がします。 (^o^)/ 今まで、毎日3回も書いてきたツケが まわってきたようですね。 そのほか夏の暑さやら仕事つかれやら 通勤つかれ寝不足その他いろいろ 休む時は休む”” やるときはやる”” 書きたい時に書き”” 書きたくない時は書かない!! 日記なんて、それでいいんですね。 最後に一言だけ書く・・・(●^o^●) 明日は明日の風が吹く。
2005年08月03日
2 回 は 書 け な い 書けなくなった。 1日に2回は書けなくなった・・・ もう2回は書けなくなった。(*_*; 書けないから、寝るわ!! (-_-)zzz ああ~~フゥ~ ううっ (T_T) 最後に一言だけ書く・・・ 泣くな”男だろ!!
2005年08月02日
も う 書 け な い なぜ書けないのか? なぜ書くのか? なぜ書こうとするのか? 私には、わからなくなった。 文は楽しく気楽につづれば いいのに・・・ 今日も苦しんでいる。(*_*; ああ~私はもう書けない。 何も書けないかも知れない。 もう日記を書けない。 書きたいことが見つからない。 2004年5月23日に HPを立ち上げて 書かなかったのは 4日間だけだった。(^_^)v 書かなかった理由は東京に 仕事で行ったからだ。 その時は、完全に何も書かなかった。 それ以来の書かない日になるのか 今は最大のピンチである。 もう書けないかもしれない・・・ #1~#10文楽日記のような 初々しくて夢のある日記は 私にはもう書けないでしょう。 (T_T)/~~~ だが2004年5月23日の 第1回目の日記に私は書いた。 書けなくなっても一行は書くと・・・ だから書かねばならない。 一行だけ書ねばならないのだ!! だから一行だけ書く (●^o^●) 明日があるさ。
2005年08月02日
ま だ 書 け な い 今日になっても何を 書いていいかわからない。 何を書こうかと考えたが 何も頭のなかに浮かばない。(*_*; どういうことなんだ・・・ そっとつぶやいてみたが 書くことにつながらない。(T_T) ああ~もう書けないのか!! ある人が言った。 頭のなかの容積は人それぞれ 違うんだと・・・ なるほどぅ・・・ 凡人の脳内の書くという容積は もういっぱいで・・・ 書くという行為につながらないんだなっ? ああ~まだ書けない。 脳内の容積が小さいから書けない。 今日もまだ書けない。 書けないなら今日も寝るだけだ。(-_-)zzz だが寝る前にひとことだけ書く。(●^o^●) 今日から 八月だ!!
2005年08月01日
全43件 (43件中 1-43件目)
1


