全55件 (55件中 1-50件目)
♪ 麦 秋 ♪ 今日は麦を刈り入れる頃だそうです。 麦秋とは秋に多くの穀物が成熟するが、 麦においては、、初夏に刈るので、 麦秋と称されます。 一日一日 麦あからみて 啼く雲雀 芭蕉 (ひとひひとひ) 麦秋などといわれると麦わらや麦の穂の なつかしい色を思い浮かべます。 トンボが飛んで蝶が舞う。 いよいよ5月から6月へ。 一日だけしか違わなくても5月と6月では、 ずいぶんイメージが違うものですね。
2005年05月31日
事務や総務というデスクワークは体力の ない者がやるのかというとそうではない。 体力があってもなかっても、出来る仕事だ。 ただ性格的な要素は、あるかもしれない。 事務的な仕事より外の仕事が好きだ。 字を書くのは苦手だから事務はいやだ。 デスクワークでじっと机に座っているのは 耐えられない。 その他にも、色々な事務は嫌だという人の それなりの理由はあるだろう。 なかでも事務をやる者には、事務屋に ふさわしい適性があると思う。 穏やかな性格・几帳面な性格・親切な言葉使い・ まじめで仕事熱心である・整理整頓がうまい・ 粘り強く仕事が出来る・創意工夫心がある・ 話をよく聞く・素直で積極的である・ ほがらかで明るい性格・チャレンジ精神がある・ 自分に厳しく人には優しい・ 煙草は吸わない・お酒はたしなむ程度である・ 身だしなみがよく見かけがよい・ 新しいシステムの導入や職場の環境に対応できる・ 字を書くのが好きである・きれいな字を書く・ PC技能があり適切な管理ができる・ 書物が好きである・勉強家である・ 秘密を守り個人情報に関する知識があるetc 色々と考えて書いてみたがすべてが完璧に 備わっているなんていう人はいないでしょう。 まあ濃淡はあっても、これらがバランスよく 備わっていればいいのだ。 事務屋としての能力や性格・適性などというものは、 よくよく考えれば事務の経験を重ねていくうちに自然と 能力や性格・適性などがふさわしいものに育てられて行く。 人物も磨かれ事務屋としてふさわしい人間になって行く。 それが本当であるかも知れない。 いやそれが真実であると思う。 つづく
2005年05月31日
日記を書いて、今日500回を突破した。 だがスタートはアナログ生活からはじまった。 仕事も私生活もアナログ生活であった。 キーボードの打ち方も知らないでひとつ ひとつ勉強をしながら日記を書いてきた。 たかが日記であるが、私にとっては アナログからデジタルへの一大変貌の 1年間といえるものであった。 5月23日でHPを立ち上げて1年!! そして今日、日記を書いて500回を超えた。 1年前まではアナログの男であった私が、 HPを立ち上げ、いま楽天日記を書いている。 このことを、同僚が知ったら誰もが びっくりすることだろう・・・ ウソや!! そんなバカな!! 信じられない!! ほんとなんか!! あいつがHPで日記を書いているんだってぇ~ こんな言葉が飛び交うことだろう。 冗談だが、中には気絶して倒れてしまう 人がいるかも知れない。 あはははっ あのアナログの男がいつから電脳人間に・・・? 電脳だなんて本当はそんな実力や技能もない。 でもHPブログをもって日記を更新している。 それを考えると私という男は、小さな電脳人間 であると思うのです。 仕事も一向に楽にならない。 でも事務業務は自分の適職だと思った。 私は、事務の仕事が好きであった。 どちらかといえば17歳~22歳ころは痩せていた。 170cmで57kgぐらいであったと思う。 人よりも私は、体力がなかった。 だから若いときから自然とデスクワークで 自分を磨いていくのだと決めていたように思う。 つづく
2005年05月30日
♪ 蛍 の 夕 べ ♪ 蛍の夕べが万博公園で5月27日から 行われています。 幻想的な灯りは、幼い日の故郷の 蛍狩りを思い出します。 蛍を見に行くのも、車で行く時代!! 遠くから蛍を見に来ているようですね。 6月の「蛍の夕べ」は、3日・4日・5日・ 10日・11日・12日の予定で行われます。 万博公園等案内情報は、 次のURLでどうぞ~♪ http: //www.expo70.or.jp/
2005年05月29日
♪ 京 舞 の 夕 べ ♪ ● 2005年7月2日(土) ● 開場:14時30分 ● 開演:15時 ◎ 会場: 京都造形芸術大学内 『京都芸術劇場・春秋座』 ◎ 演目 ○ 長唄 傘づくし 照恵・ 豆千花・ 佳菜子・ 鈴子・ 小郁・ 寿々葉・ 豆里・ ○ 地唄 梓 井上八千代 ○ 清元 北州 井上斗美千代・ 井上真知子 ○ 一中節 松羽衣 井上かづ子・ 井上八千代 ● 地方 祇園町地方連中 清元延初磨連中 宇治はる社中 ● 鳴物 中村寿鶴・ 六郷新之丞・ 藤舎名生 他 ☆ 料金 一般 S席 6000円 A席 5000円 ☆ 料金 学生&ユース S席 4500円 A席 3500円 * ユースは25歳以下のこと * 全席指定 * 当日500円増し ◎ チケット発売中 電子チケットぴあ TEL 0750-02-9999 TEL 0750-02-9966 (Pコード 361・296) ◎ お問い合わせ 京都芸術劇場 TEL075-791-9437
2005年05月29日
♪ 五 花 街 の 夕 べ ♪ ☆ 五花街の夕べは、花街の芸舞妓が皆様をお迎えし、 華やかな舞台の余韻の漂うなかで芸舞妓たちとの 歓談のひとときを老舗料亭でおすごしいただきます。☆ 日時: 平成17年6月18日・19日 午後6時~8時(2時間) 会場: 西陣魚新・下鴨茶寮・中村楼・瓢亭・ 辻留(京都宝ヶ池プリンスホテル・茶楼) 料金: 西陣・魚新・中村楼 25000円 瓢亭・辻留・下鴨茶楼 30000円 (京料理・記念品/ 芸舞妓団扇) 申し込み先: 財団法人京都伝統技芸振興財団 TEL 075-561-3901 FAX 075-561-3860
2005年05月29日
♪ 都 の 賑 い ♪ ☆彡「 第12回京都五花街合同伝統芸能特別公演 」☆彡 京都の五花街この日のために勢揃い。 今年も華やかな舞台を披露します。 ◎ 宮川町 【 長唄 梅の栄 】 ◎ 祇園東 【 清元 傀儡師(かいらいし)】 ◎ 上七軒 【 長唄 島の千歳(せんざい)】 ◎ 先斗町 【 常盤津 角兵衛 】 ◎ 祇園甲部 【 地唄 石橋 】 ◎ 五花街合同 ☆ 京を慕いてフィナーレ~♪【祇園小唄】 ☆ 五花街の舞妓が一堂に会する華やかな舞台 日時: 平成17年6月18日(土)・19日(日) 午後2時~4時30分 会場: 京都会館第一ホール(京都市左京区岡崎) 特等席: 9000円 1等席: 8000円 2階席: 5000円 * 前売り券お問い合わせ・お申し込みは * 075-561-3901 FAX:075-561-3860 財団法人京都伝統技芸振興財団まで
2005年05月28日
♪ 都 の 賑 い ♪ 都をどりの祇園新地甲部歌舞会から次のとおり 案内状がきました。 拝啓 新緑の候 益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。 都をどりも無事皆様のおかげで終演致しました事、 厚く御礼申し上げます。 当歌舞会関係の催物に就いてご案内させていただきます。 来る6月18日(土)・19日(日)2日間、2時開演・ 4時半終演予定で開催されます 『京都五花街合同伝統芸能特別公演』も、 回を重ね12回目を迎えました。 常日頃の練磨習練を積み重ねて参りました。 芸能修練の跡をご高覧戴きご批判を仰ぎ 明日への良き指標と致したく存じます。 また、平成14年秋に開催致しました京都芸術劇場 【春秋座】に於いての井上八千代『京舞の夕べ』を 別紙番組のとおり3年ぶりに来る7月2日(土) 3時より(1回公演)【春秋座】に於いて開催されます。 休憩を入れて2時間の予定です。 井上八千代をはじめ高弟並びに名取・舞妓がご披露致します。 是非ご鑑賞賜りますようご案内申し上げます。 敬具 満員になり次第、締め切らせていただきます。 ************************************ 申し込みお問い合わせ: 祇園甲部歌舞会:075(561)1115 受付時間:午前10時より午後5時(日曜・祝日休業)
2005年05月28日
仕事が忙しくそしてメカオンチの私は どうしょうもない化石のような男に なってしまった。 みんなパソコンで処理をするようになっても 手書きで書く時代遅れのアナログの男だった 私はなぜ人よりも仕事の量が多いのか・・・ 仕事に余裕があればワープロといわずパソコン までマスターできるのにといつもそんなことを 考えながら仕事をした。 男が「貸してあげるからワープロ使っていいよ!!」 と一度口にしていった以上貸した同僚が 「お返しします」と言わないかぎりすぐに 返してくれなどとは言えないものです。 返してもらうには返してもらうだけの 大義名分がいるのである。 なんだい!! 自分のワープロじゃないか そんなもん返せと言えばいいだろう・・・ そう思う方もいるでしょう。 でも私はそれを言わなかったのです。 あえて言わなかったのです。 亡くなったテレサ・テンの歌のように~♪・・・ 時のながれに身をまかせたのです。 ああ~夢もち望もない私の事務処理法!! なさけない思いでいっぱいでした。 つづく
2005年05月28日
仕事は男の命である。 どんなに苦しくても与えられた 仕事はやらなければならない。 いつかはワープロを覚え、そしてパソコンを 覚えて事務業務をスイスイとやりとげて楽しく 仕事をしたいと私はいつもそう思っていた。 でもかなか思いどおりにはいかなかった。 みんながパソコンを使いだしても私はひとり 取り残されたように手書きで仕事をした。 私のワープロは、相変わらず同僚が使っている。 使って当然!!というような顔をして なんの感謝の言葉もなく使っている。 そんな同僚の姿を見るとき自分の物として 使えないというジレンマに襲われ私の心は ジリジリと焼けつくようだった。 同僚に貸したワープロは、新製品であった。 豪華なケースつきで25万円くらいしたと思う。 私は新品買いの銭失いの男であった。 ドブに捨てた私の金品を拾って喜んで 仕事をしているのが同僚であった。 ドブに捨てた金目の品を早く返してくれ~ そういいたかったが言えなかった つづく
2005年05月27日
自分で買ったワープロを人に貸したまま 何年も手書きで事務をこなした私はある日 同僚から「人間ワープロ」と言われた。 う~ん私は人間ワープロなのかそう言われても ピンとこなかったが、思いあたることもあった。 それは自分で言うのも変だが、人並み以上の きれいな文字を書けたからだ。 字がきれいなのは、私の特技かも知れない!! そんなことを思って鼻高々になったこともあった。 でも手書きは、ほんとにしんどかった。 いつも早くワープロを覚えて人に貸している ワープロを取り戻さねば・・・ そんなことを心の中で思いながら仕事をした。 たくさんの提出や報告の書類があって それを処理するのにいくら人間ワープロと 言われても限界があった。 毎日仕事がいやになりどこかに 逃げ出したくなることがままあった。 ああ~1ヶ月くらい休暇をとって 見知らぬ街でゆっくりしたい!! 温泉につかつて美味しいもん食べて ゆっくりして身も心も癒されたい!! そう思うことがあっても一度として 実現したためしはなかった。 手書きだから間違えるとまた最初から 書き直したり、修正液で字を消してから 書き込んだりと人間ワープロもヘトヘトに 疲れてしまい泣き出しそうになることもあった。 つづく
2005年05月26日
みんなが仕事でパソコンを使うようになっても 私は手書きで事務を処理をした。 デスクワークが中心だったが、パソコンが できればもっと業務がはかどるのにと自分を 責めながら仕事に励んだのである。 いつか私もパソコンを自由にあやつり きれいな印字で書類を作りたいと 思ったが自分に与えられた仕事の量が 多くてパソコンまで手がまわらなかった。 その当時といっても10年以上前の話ですが・・・ そのころ私はワープロを持っていたのである。 ところが持っていたワープロも業務に追われ 忙しくて使えなかつたため、宝のもちぐされに なっていた。 その結果、誰かに使ってもらった方がましだ ということになったのである。 確か東芝のワープロですが自分で使わず 買ったワープロを同僚に貸して相変わらず 私は手書きで書類を作成したのです。 バカな男といわれるかも知れないが、 これは事実である。 買った新品のワープロを人に貸して 自分は、手書きで仕事をしている。 こんなにバカな男はいないだろう。 そのバカ男とは何をかくそう 私だったのだ。 つづく
2005年05月25日
私にはペンダコがある このペンダコはアナログ人間だった 証といえるものである。 何も自慢するほどのものでも ないんですがアナログが好きだった。 いやいや人並み以上のメカオンチだった。 1年前にHPを立ち上げるまでは 私はパソコンオンチだった。 パソコンはもっていたが、押入れで 眠っていたのでした。 パソコンをやらねばいけないと思ったが 仕事が超多忙でゆっくりと覚えることが できなかった。 同僚たちが次々とパソコンを使いこなして いくのを指をくわえながら、うらやましく 思いながらあくまでもペンを握り続けた。 つづく
2005年05月24日
1年前までの私はアナログ生活だった. それは私の右手中指のペンダコをみればいい。 仕事ではペンを握ってばかりだった。 今も時々ペンダコが熱くなってうずく時がある。 このうずきは痛むようなうずきではない。 心地よい過去のペンを握っていた時々の 心のうずきといってよいだろう。 あのときは仕事であんなことを書いた。 あのときは手帳にあんなことを書いた。 あのときはノートにこんなことを書いた。 それは、その時々に書いた紙の匂いやペンの 種類までもが思い出される懐かしさの うずきなのである。 つづく
2005年05月24日
♪ 日 記 を 書 い て 1 年 !! ♪ 日記を書いて、今日5月23日で1年です。 右も左もわからないままネットの世界に 飛び込んで489回目の日記になりました。 HP開設366日ですがこんなに続けて 書いてこれたのも、いつもご訪問して 下さる方、そしてあたたかいコメントを 書き込んでくれる皆さんのおかげです。 また、リンクしていただいているみなさん!! いつも本当にありがとうございま~す。 ただただ感謝あるのみです。<(_ _)> 思えばいろいろと脱線やら迷走やらと 未知の世界で右往左往して立ち止まった ことも数知れません(笑) なんせアナログ人間でしたから。。。(-_-;) キーボードも打てないのにHPを 立ち上げてしまい先行き不透明のまま スタートしたもんで。。。(^_^) そして何もわからなかった文楽にいろいろ 教えてくださった友人の塞翁が犬さん!! 本当にありがとうございました。 PCが故障するトラブル時には、 無理なお願いをしました。 その親切は今も忘れられません!! いろいろ反省することもたくさんあります。 また次の1年に向かってコツコツと何かを 楽しく綴っていけたらと思います。 日々の思いや感じたことを気楽に書こう。 とにかく今日はMYHPを 立ち上げて1周年という日です。( ^^) _旦~~ これからも、つたない「凡 人 文 楽 夢 綴 り」 をどうかよろしくお願いします。m(__)m 硬い文章で肩がこる変な凡人の日記を これからもよろしく。 日記書くのも疲れるでぇ~ホンマ!! (*^_^*) (^_-)-☆ 凡人文楽
2005年05月23日
♪ マ ツ タ ケ 3 本 1 0 万 円 ♪ デパートの食材売り場で3本10万円の マッタケが売られているそうです。 消費税をいれると10万5千円”” 今日のTVニュースでの話ですがほんとびっくり!! このマツタケ純国産山口県でとれたものだそうです。 季節はずれのマッタケは18:00現在まだ売れず、 買っていく人はいないようですが。。。 まだ初夏だというのにマツタケなんて??? (@_@;) ウワッ!! いまカミナリがなったよ (@_@;)
2005年05月23日
野 良 犬 の 群 れ 元気でやっているか? もう季節は夏なんだよ!! お前は仕事もしないで世間に背き 生きているらしいなあ!! お前は野良犬だ!!お前は野良犬だ!! お前の友達も野良犬だ 夜の街をうろつくしがない野良犬だ あいつもあいつも野良犬だ こいつもこいつも野良犬だ あいつもこいつも野良犬だ 都会に住む野良犬たちに告ぐ 働け!!働け!! 自らの力を試すのだ 今は野良犬でもいつかは人から 感謝される犬となれ!! 定職について普通に暮らせ 夜の街をさ迷うのをやめないか 野良犬のいない静かな街を ゆっくりと歩かせてくれないか 野良犬みたいな生活はもうやめて 普通の暮らしをめざすんだ 野良犬たちよ頑張れ!!頑張るんだよ!! お前たちは捨てられた野良犬ではない お前たちに働くという意思があれば どんな仕事でもいいじゃないか 野良犬として生きるより将来は 名犬になって生きるんだよ
2005年05月22日
父 の な い 子 の よ う に 時には父のない子のように あなたを偲んでみたい 時には父のない子のように 涙を流してみたい 時には父のない子のように 夕日をみつめてみたい 時には父のない子のように あなたを探してみたい 時には父のない子のように あなたの心がほしい 時には父のない子のように あなたを偲んでみたい
2005年05月22日
故 郷 の 風 景 ああ~これがわが心の故郷なのか 幻のような故郷が私の目の前にあらわれた あの森もこの川もみんな思い出のなかにあった いつも眺めた美しい山河の声が聞こえてきた よく故郷へ帰ってきましたねと言っているようだ 小高い丘に登れば新緑に輝く故郷の村があった こんな美しい村に生まれて15年も過ごした この故郷は永遠の宝なり シャッターきれ!! 写真を撮れ!! 記憶はうすれゆくものなり もう一度わが故郷の風景を心にとどめて 帰ることが私の魂を光り輝かせるだろう シャッターをきれ!! 写真を撮れ!! 喜怒哀楽の日々を父母とともに生きた わが故郷の風景を永遠にとどめよ 天晴れて行きかう人は知らずとも ここはわが故郷なり シャッターをきれ!! 写真を撮れ!!
2005年05月22日
あ る 命 の 誕 生 僕はどこから来たんだろう この世に産み落とされた命の場所は いったいどんなところだったのだろう 父は陰茎をもちて母は子宮をもちて 一つの命を世に送り出した 尊い命を授けた父と母は 僕に何をたくしたことだろう 父は僕が高校生の時に死んだ 母は生きているが聞けない 僕に何をたくして生きてきたなんて いまさら母が可哀想で聞けない なぜ僕はこの世に生まれたのだ なぜ僕は今も生きているいるのだ 地球という素晴らしい星に生まれて 僕は何をしたらいいのだろう 地球は動き季節は幾度となくめぐりきても なんの成長もないたったひとつの命 ああ~僕は何をすればいいのだろう 凡人の未来に何があるというのだろう
2005年05月21日
ペ ン ギ ン が 好 きな 女 私は疲れるとペンギンを見に 動物園によく行きます パンダよりもシマ馬よりもサルよりも 孔雀よりもペンギンが好きです ペンギンのどこに惹かれるのでしょう 水のなかではすごい泳ぎで人を 驚かせてしまう天才スイマー そんなペンギンが陸にあがれば ヨチヨチ歩きの赤ん坊のようになる ゆっくりとのんびりと列を乱さないで 歩く姿はとっても可愛いいものです そしてなによりもユーモラス だからペンギンが好きなんです 今日も動物園でペンギンを 見ている心やさしい女がいた
2005年05月21日
リ ン ゴ 売 り の 女 暑い日の昼下がり一人の女が訪ねて歩く 私は青森のリンゴ売りの女です あの街この街と真っ赤なリンゴを 売りながら日々の暮らしをつづけてる リンゴとジュースを白い軽トラックに いっぱい積んであの街この街売り歩く こんにちは~♪ 「 青森のリンゴとリンゴジュース 」 はいかがですかぁ~ リンゴ売りの澄んだ声が5月の 街に響きます ポツリ・ポツリと人が現れて 白い軽トラックをとりかこむ さあさあ~これが本場青森の とっても美味しいリンゴだよ 少しだけリンゴを切りましょう 味見でいいから食べてみて・・・ お味はどうですかぁ~ ああ~ 美味しいお味ですわ” 甘酸っぱくていい味ね これが本場のリンゴの味ですか 可愛い真っ赤なリンゴですねっ 今の時期でも美味しいでしょう 青森のリンゴ買って頂戴ねぇ~ 買いましょう 買いましょう 美味しいリンゴを買いましょう リンゴジュースをくれますか はいはい!! これはリンゴをすり潰した 100% ジュースでござ~い~ 大阪の人は優しくって私は大好きよ 必ず何か買ってくれるから・・・ 大阪のみなさ~ん ありがと~う!! あの街この街日が暮れて リンゴもみんな売れました また来るからね~ ありがと~う そういってリンゴ売りの女は 大阪を去っていきました
2005年05月21日
緑 の 大 地 で 遊 べ あなたはどこで遊ぶのだろう ゲームかテレビかそれとも映画なのか そんな娯楽じゃなくてもっと 素敵な遊びを教えよう 緑なす大地の姿を見てごらん 山も川も野原もみんな叫んでいるよ 輝く大地に遊びにこないかと さあ日常的な生活から解放されて 大自然の中へでかけるのだ 計画されない日常のなかに 身をゆだねて五感をやしなうのだ 森羅万象が緑に輝く日本の大地 そんな大自然の中で遊べ 美しい緑の大地がやさしく あなたに微笑みかけるから あなたも君も緑の大地で遊べ 素晴らしい日本の大地で遊べ
2005年05月20日
★★ 俳 句 日 記 (#2) ★★ ♪♪ 郭 公や 朝 雲 な び く 富 士 の 原 ♪♪ 朝雲がふんわりと浮かんでいる。 眠気まなこで富士山を仰ぎながら 新鮮な空気をお腹いっぱい吸う。 ああ~清清しい朝だなぁ!! そう思っていると澄んだ 郭公の声がさわやかに 聞こえてきた。 カッコウ~♪ カッコウ~♪ のどかに鳴いて初夏の到来を告げた。 私はいま、富士の裾野に佇んでいる。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カッコウは、林や原野などの開けた 環境を好み虫などを食べます。 ところが自分では巣を作らないんですね。 モズ・ホオジロ・オオヨシキリなどの 巣に卵を産み、預けて育てさせるんです。 カッコウの雛は、仮親(かりおや)の 雛よりも早く孵化します。 ここからがむごい行いをするんですね。 仮親の卵や雛を巣の外へ追い出して、 仮親の運ぶえさをひとり占めにするんです。 郭公の雛は大きく育っていくのですが 追い出された卵や雛はどうなるのでしょう・・・ 閑古鳥は、カッコウの異名です。
2005年05月20日
♪ 五 月 の 風 景 ♪ 鳩も屋根の上で居眠りをしている。 歩く人の表情もさえない暗い顔である。 なんといっても暑い日だから 疲れているのだろう。 寝不足なんだろう。 みんなみんな疲れているようだ。 目にも力がなく、仕事もつらそうです。。。 ところが日がかげると急に目の色が 変わり、元気になる奴がいる。 仕事が終わるとすぐに 「お先ぃ~失礼しま~す!!」 といって帰る奴だ。(*_*; 昼間は、仕事場で居眠りしているくせに 仕事が終わると目が覚めたように元気に なって飛ぶように帰って行く奴!! あんな奴になりたいよ。・。(#^.^#) 「お先~帰りま~すっ」と言ってみたいよ!! 一度だけでもいいからさぁ~(●^o^●)
2005年05月20日
♪ 蚊 に 刺 さ れ た 日 ♪ 夕方に1匹の蚊がやってきて僕の腕を刺した。 今年はじめて蚊を見ました。 しばらくしてその蚊が知らない間に 僕の左腕を刺したのである。 かゆくなってポリポリッと掻いた。 クッソウッ だまって僕の血を吸ってどこへ逃げた!! あははっはっ! ははっ たかが蚊1匹に大人の僕が怒っている。 あんな小さな蚊にも大人を困らせる力がある。 ほんとうに人間なんて弱い動物なんだよなっ。 蚊によって眠れない人だって。。。 あんな小さな蚊に泣かされる。・。(@_@;) 今年はじめて蚊に刺されてそう思いました。
2005年05月19日
第79回 女影武者との会話 会いたいとは、思うけど。 また昔に返ることが怖いんだよ。 なぜだろうねぇ~ 去年はあれだけ 舞子さんを探したのに。 今は、熱が冷めたということかも知れないねぇ~ 眠った人を起こすようで悪い気がしてるんだ。 そういうことだよ。 女影武者さん あははっ ああ~そういうことなのね。。。 いや、過去の舞子さんと文さんの日記を読んだの。 女影武者は思うんだけど、舞子さんもすっかり 心の傷がいやされているかと・・・ また。文さんとコンビを組んで日記を綴って いけるなんて思ったんですよ うふっ 女影武者のいうのもわからんでもないが、 コンビなんてもうやめてくれないか わかるだろう”” 舞子さんと僕との歳の差は それから舞子さんは、初恋だったんだと思う。 だから僕との想い出は、そっとしておく方がいい そう思っているんだけどねぇ~ 文さん!! わかったわ でもあたいは、一度だけ会いたいと思うのよ~ 舞子さんにあって今の気持ちを確認したいわ”” なんだい 今の気持ちって いやねぇ~ 舞子さんがどこで誰とどんな 暮らしをしているか? それを女影武者は知りたいの 幸せに暮らしているか それを知りたいんですよ 探すことは、女の鏡も天使の誘惑も賛成してるわ 文さん!! もう1回チームを編成して探そうよ まあ~ 都をどりで見かけたんだから 京都で生きているのは、確実みたいだね それだけでいいんじゃないか だからなぁ~ 僕は探さないよ 女影武者には、悪いけれどもなぁ もうこれくらいにしないかねぇ~女影武者さん すいません”” 長々とごめんなさいね。 電話でこんな話ばかりして 過去の出来事を思い出させてしまって・・・ ほんと悪かったわっ けどまた、電話していいよねぇ~文さん 元気でね 文さん ううっ また女影武者さん 電話をくださいね いつでもいいからさあ~ みんなのことは忘れないし 一度会いたいなぁ~ みんなといつか なんだよぅ~ 泣いたりしてさぁ~ 女影武者らしくないよ。 また会おうなぁ~ 今日は、電話いただいてどうもありがとう~ うれしかったよほんとに・・・ じゃ~これで電話をきるけどいいねっ ハイッ!! わかりました。 ではこれで失礼します 文さん また電話しますねっ またみんなで、会いましょう~ その時を楽しみにしてま~す。 さようなら~文さん ううっ ありがとうね 女影武者さん 元気でねー また電話かメール下さい。 さようなら~またね 関連日記: 舞子さんの愛の告白 ( 第18回 Mの告白:2004年7月3日 ) 影武者の声 ( 2005年4月19日 ) ( 女影武者との会話ーおわり ) つづく
2005年05月18日
♪ P C 盗 ら れ る ♪ 平井ケンのPC盗られたんやてねぇ~ ほんと何が書き込まれていたかと思うと ドキドキしますわ!!(-_-;) ほんと大事なデータやらの情報が いっぱいつまっとたんやろうなぁ~ それを考えると怖いよ! 平井ケンも災難やなぁー 可哀想な歌手になった!!(-。-)y-゜゜゜ たかがPCといえどもねっ いつわが身に降りかかるか? 明日はわが身ということで。。。 しっかりと防犯対策をしょうっと。・。・(*^^)v
2005年05月17日
♪「 舞 妓 さ ん ス ラ イ ド シ ョ ー 」♪ もう何も言いませんから美しい舞妓さんの スライドショーを鑑賞して下さい。 京都に行かなくてもステキな舞妓さんに会えます。 花かんざしがとてもきれいです!!(^o^)/ 舞妓さんで心が癒されますよ。 京舞妓は、京都の美であり日本の美です。 それはMYHPのトッページにて。 「蜜柑色の画廊」をクリック!! 「京舞妓2005スライドショー」& 「京都の旅・舞妓&着物美人写真集」の 三人舞妓スライドショーで舞妓さんの美を 鑑賞してくださいねっ
2005年05月16日
♪ 5 月 の 風 景 ♪ 今日は、タケノコが竹の丈に伸びる頃だそうです。 そうだなあ~みんな大きく育っているなぁー タケノコは掘ってきちんと竹の管理をしないと 竹の根がどんどん広がっていって・・・ タケノコが隣の家の畳を破って生えたという こともあったとかなかったとか。。。 今日は柿の若葉を見たのですが、もう実をつけて いるんですね。(これは新発見でした!!) 山を歩けば、なんとも言えない新緑の香りが 鼻をついて心地よい気分になりました。 五月の花や新緑香る自然の中で過すことは、 きっと心身にもいいだろうなぁ~
2005年05月15日
第78回 女影武者より電話あり プルル~♪ プルルン~♪ ああ~ 誰からなんだ はい!! モシモシ 文楽でございますが どなた様でいらっしやいますか あたいですよ! うふふっ 誰かなぁ~? 誰だろう? さっぱりわからんねぇ~ お久しぶり!! 指揮官殿ぅ。 女影武者でございます。うふっ ご無沙汰していま~す。 あっあっ! 女影武者さんですか? これは・・・ほんとお久しぶり お変わりありませんかあ~? しばらくぶりに声を聞いたので わからなかったよ。 ゴメン!! ゴメン!! どうなのあれから元気で過している? ハイ!! 元気でなんとかやっています。 ところで指揮官はどうなの? いやあのぅ 元気でいるのかなぁ~と気になって この前影武者からの連絡でねっ! 舞子さんが京都の都をどりで見かけたと。 Mさん 元気でやってるよ。 指揮官!! 心配いらないわね Bは今、相かわらず、バカな凡人の暮らしを 続けていてねっ あはははっ ああ~ 舞子さんの件なら知ってるけど その前に、女影武者に言っとくけど 指揮官というのやめてよなぁ~ それをいわれると 「。。。」 そんなに偉くないし・・・わかるでしょ いや~もう 指揮は解いたはずだからさぁ~ わかったわ 文さんでいいですね うふっ でも舞子さんが、都をどり見ていたということは、 舞妓さんにはなっていなかった そういうことなのよね ああ~そうだね。そう言える どんな仕事をしてるんだろうなぁ~ 目立つ人だから誰かと恋愛でもして、 またひとつキレイになっていると思うよ。 それはそうと文さん!! また舞子さんを探さない? いやもう 過ぎた話だし、その気はない 何もかも終わった話ですから・・・ そっとしておくのが一番いいはずだよ。 う~ん どうなんだろう~? 一度逢いたいなぁ~ 舞子さんに 文さんは、逢いたいと思わないの? つづく
2005年05月15日
柿 若 葉 を め で る 女 五月の道端に女たちが集まり 柿の葉談義をしていた 一人の女がいった 柿の若葉はこんなにも 艶々としているのね きれいな若葉だわ!! 次の女がいった 柿の花は白いのかと思っていたわ!! 淡い黄色い花だとは知らなかった また次の女がいった 柿の花なんて葉に隠れていて よく目をこらさないとわからないわ!! でもひっそりと目立たないのがいいね また次の女がいった 奈良五條・吉野の里には郷土食 「柿の葉寿司」というのがあるんです きっと今頃の若葉を 摘むんでしょうね ふくいくとした柿の葉の香りがして とても美味しい名物の寿司なんですよ また次の女がいった 「柿若葉」は夏の季語になっているわ!! 女たちは艶やかな柿の若葉に見とれている その談義は美しい柿若葉をめでる話ばかり であった
2005年05月14日
官 能 小 説 が 好 き ? ☆ またメールがきた。 ☆ 文楽さん!! ☆ 是非官能小説に挑戦して下さいー☆☆ ☆ バレンタインの女のその後を書いてほしいなぁ ☆ できたら官能小説で。。よろしく! ☆ 官能小説って絶対書かないで。。。 ☆ 文楽さんは藤村風の詩を書く方が ☆ いいと思います。 あははっ 官能小説が好きな人もいれば 嫌いな人もいるぅ。あははっ (●^o^●) あなたはどちら? (-。-)y-゜゜゜
2005年05月13日
空 き 缶 を 拾 う 女 毎週不燃ゴミを出す日に女はふっと あらわれて空き缶を拾うのであった もう1万個も拾ったといって にっこり微笑んだ 空き缶を拾いつづけて何年になるだろう 別に空き缶拾いを生活の 糧にしているわけでいない 大きな家に一人で暮らしている 上品なおばあちゃんが 空き缶を拾うとは。。。 誰もが不思議に思った 老人クラブの仲間の一人が 体を悪くして苦しんでいるんです。 その人の生活が少しでも楽になれば いいのにと思って拾っているんです。 拾った空き缶は老人クラブに 持っていくんですよ この歳だから働く体力も気力もないわ だから週1回の空き缶集めは私の趣味です そういって女はまた微笑んだ
2005年05月12日
腰 痛 で も 書 く 今朝も肌寒かった。気温は、10度くらいか? 寒のもどりかも知れないなんて思ったね! そして10時前からポツリポツリと 雨になって若葉も濡れて心も曇りがちだった。 曇りがちの理由はほかにもあった。 昼前から腰が痛くなって薬屋さんで 痛み止めを買った。 ナロンエースという薬だけれど 痛み止めなんてしばらくぶりだ。 原因はわからない。 風邪か、運動不足か、 筋をいためたかいずれかだろう。。。 しゃがむのも痛かったし、デスクワークで イスに座っているのも痛かった。 腰の痛みは、集中力を低下させ 仕事への意欲をもなくす。 軽い痛みなんだから口には出さないでおこう。 そう思って静かに耐えようとしたが、 やはり痛みには勝てずに「腰が痛い”」 と口にだしてしまった。 このくらいの痛みがなんだぁ!! そう思っても人間は弱いものだ。 でも2・3日すればよくなるだろう。 文楽は腰が痛くても何か書く!! どうしても書けなくなった時は 次のように書く!! 「 書くことは何もなし!! 」 「 思考力なし!! 」
2005年05月12日
官 能 小 説 家 ? HPを見た方からメールがきた。 次のような内容のメールだった。 前から思っていましたが文楽さん!! 官能小説書いてみたらいかが? 黒岩なんとかみたいな・・・・ 以外とエロチックなのが 出来るかも・・・ 一瞬文楽もドキッ (#^.^#) アハハッ なかなかいい提案だぁ~なんて しばし沈黙しましたぁー (-_-;) あああ~官能小説を書いてみるかぁ~ ところで黒岩なんとかさんというのは? 黒岩重吾のこと。・。・。・ 官能小説家だったっけ・・・? 官能小説家がいいといっても、 あははっ (*_*; アハハッハ 官能詩人になりたいなんて・・・(#^.^#) 文楽のイメージがこわれるぅ。。。(●^o^●)
2005年05月11日
♪ 5 月 の 風 景 ♪ 今日は、ミミズが地上に 現れはじめる頃だそうです。 朝はひんやりとしていたが 午後からはまた暑くなった。 北海道は、桜が見ごろになったようです。 ところが沖縄はもう梅雨いりのようだし、 日本列島というのはとにかく長い。 季節は春から夏へと一気に変貌する。 藤の花はなくなり、若葉で覆われている。 藤のツルが伸びる。 何かに巻きつこうとして 空中にまで触手をひろげている。 若竹がぐんぐん天に向かって伸びていく。 あれほど悩んだ花粉の飛散もおさまり、 マスクをした人もみかけなくなった。 仕事の帰り喫茶店で一杯の アイスコーヒーを飲んだ。 睡眠不足か仕事の疲れか瞼が 重くなってきた。 外にでると生ぬるい初夏の風が頬をなでた。
2005年05月11日
ま ど ろ む 女 風薫る五月の午後である 女は明るい窓辺に座り本を読んでいるが 睡魔が訪れ視界はゆらぎうつらうつらと 半眼状態となった 睡魔の中に何もかもがとろけて行くようだ 花は咲いているが花の名前はわからない あの花は桜ではないのか いや違う桜ではない 夢うつつ花の匂いをかいでみると つつじの花であった 赤いつつじや白いつつじが うつろな眼に映っている 女はとろけゆく視界のなかで 五月の午後を楽しんでいた
2005年05月11日
第77回 舞妓の修業と舞妓・芸妓の違いは? 舞妓さんの修業は、どんなことをやるんだろう 舞妓さんと芸妓さんの違いは? なんて思ったことはないでしょうか・・・ 文楽も最初は、わからなかった。 簡単にいうと舞妓さんは15歳~20歳 くらいまでの修業中の身の上の人です。 芸妓さんは、舞妓さんを卒業した人といえます。 関東( 東京 )では、「 舞妓 」は、「 半玉 」 といい「 芸妓 」は「 芸者 」と呼ばれます。 舞妓さんになるには、中学を卒業してなるか・・・ 最近では、高校を卒業してなるかいずれかだと思います。 いずれにしても、1年間の仕込み期間を終えないと 舞妓さんとしてデビューできません!! この仕込み期間には、箸の上げ下げからはじまる 行儀作法・京舞・三味線・お囃子・京言葉などが みっちりと仕込まれます。 そして、1年間の修業を終るとはじめて 舞妓さんとしてのデビューです はじめてお店にでる日は、首筋に「 三本足 」 という独特の化粧をして、紅は下唇にだけ さします。 この日から一人前の舞妓さんになります。 お座敷にでては、舞や唄などを披露します。 やがて、売れっ子の舞妓さんになれば、 お座敷からお座敷へと飛び回ることに なっていきます。 そして、舞妓さんを数年続けたのち、 芸妓さんになるか・・・ 舞妓さんだけでこの世界から去っていくか 一大決心をしなければならないそうです 芸妓さんとして残るなら「 衣替え 」という 儀式をして、改めてデビューをします。 この時に舞妓さんは、一番悩むそうです。 結婚してしまうと花街にはいられないのが 昔からのしきたりとなっています。 年頃ですから、結婚しょうか 芸妓さんとして生きていこうか いろいろ悩む舞妓さんがたくさん いるそうです。 舞妓さんや芸妓さんのなり手も 今は、少ないそうです。 大正から昭和初期には舞妓・芸妓さんは あわせて、1000人はいたそうです。 現在は、250人くらいだと言われています。 芸妓さんは、風格があり、磨きぬかれた 美しさにあふれていますよ。 つづく
2005年05月10日
コ ー ヒ ー コーヒーが街にあふれどこに 行ってもコーヒーに出会う 街はコーヒーの香りで 埋まってしまう 人の心までもコーヒー色に かわす言葉までもコーヒー色に 愛までもコーヒー色に コーヒーはもうなくならない 永遠に人類がいるかぎり コーヒーの産地はにぎわい 一杯のコーヒーから愛がうまれる 街はコーヒー色に染まっている 髪の毛までもコーヒー色に
2005年05月09日
★ SINEMA ★~ダンス・リメイク映画~★ 日本生まれの傑作が、ハリウッドでリメイクされた。 その映画は「~シャル・ウィ・ダンス?~」 昨日8日に、ダイアモンドシティのシネコンで観た。 96年に公開されたオリジナル版も観てるんですが。。。 ダンス映画は、華麗でどちらもよかったですね。 リメイク版のストーリーも大筋では変わらず。。。 手作りのやわらかな画面や、洗練されたユーモアでは、 日本版に軍配をあげたいなっ!!(^o^)/ でもねっクライマックスを盛り上げたり、華やかなダンス シーンは、リメイク版が上だと思うわ!!(*^^)v ギアのダンディーさ、ダンス教師役のジェニロペの 美しさと華やかさはこの映画の最高のみどころですね。 二人のダンスシーンは、とてもビューティフル!! なぜそんなに息があい、うまく踊れるの? (@_@;) ダンスの上手な人には、あこがれるなぁ~♪ 文楽も一度でいいから~シャル・ウイ・ダンス?~ と誰かさんから言われてみたいなぁ~ (#^.^#) アハハッ””
2005年05月09日
筍 を 掘 る 女 モウソウチクの藪のなかで 筍を掘る女を見た 筍の芽が地面からほんの少しのぞき かけているのをみつけて掘り出すのだ 強い生命力を宿す竹には霊力があるという 竹取りの翁がかぐや姫を授かったのは 竹の節の中だからかぐや姫の霊力が 筍にはいっぱい宿していると思う 女はかぐや姫の霊力によって美しくなり 長寿を願って筍を掘るのであった
2005年05月08日
母 の 日 の 男 今日は、母の日なんだと思っても カーネーションは関係ない。 迷惑をかけないで元気な顔で 母と一緒にいるだけである。 母は何をしたいとか、 何がほしいとか言わないから 静かに二人で過す。 それがいつもの母の日なんです。 最近は、バレンタインデーの時もそうですが、 母の日もCMリズムにのっていろんな商戦が くりひろげられてあまりいい気がしないよ。 もうやめてほしいなぁ~ 母の日の商戦はいらないよ。 よく考えてみよう。 母のいない人もいるんだから
2005年05月08日
5 月 の 朝 朝の目覚めにひとりコーヒーを飲む。 朝の陽射しのなかで街は輝いている こんもりとした新緑の木々が 街並みにとけこんで美しい 電車が動く 数羽の鳩が飛びかう フトンを干す人がいる 5月の朝は清清しく気持ちがいい
2005年05月08日
♪ 5 月 の 忌 日 ♪ 忌日は毎年やってきます。 5月の忌日は次の方々です。 ★ 業平忌: 旧5月28日 在原業平の忌日 ★ 万太郎忌: 5月6日 久保田万太郎の忌日 ★ 春夫忌: 5月6日 佐藤春夫の忌日 ★ 朔太郎忌: 5月11日 萩原朔太郎の忌日 ★ 透谷忌: 5月16日 北村透谷の忌日 ★ 晶子忌: 5月29日 与謝野晶子の忌日
2005年05月07日
流 れ ゆ く 時 間 部屋にいても街を歩いても 時は知らずに流れていく 花見に浮かれた桜の木も 今は葉桜となった 人はめぐりゆく季節のなかに生きる この世に授けられたひとつの命が 悠久の時の流れに光っている 窓を開ければ五月の朝がまぶしく 微笑んでいるみたいだ 白っぽく光るモザイクのような街 その上を飛行機が低空飛行となり ゆっくり着陸していくのが見えた 時間がまたひとつ過ぎていく
2005年05月07日
♪ 疲 労 に 打 ち 克 つ ♪ 人間は、疲労すると眠るのだ。 疲れると行動は鈍り、初動が遅くなる。 横臥すればいつのまにか眠っている。 外に出ることも、ある予定も眠りには勝てず、 気がつけばすでに時間は過ぎてしまい、 自己の過ちに気づくものである。 疲労とは、時を忘れ人を忘れ、あるいは 人に迷惑をかけ予定や行動までも狂わす 恐ろしいものだ。 しかし疲労は誰にもある。 いかに疲労を解消し、次の躍動にもっていくか。 それは、効率のよい眠りと休息によって はじめて疲労から脱却することができると思う。 快眠・快食・快便・休息・栄養補給・入浴など。。 バランスのよい生活スタイルがその人の 体調を整えて、疲れをとるのでは ないでしょうか。 健康管理は、誰もやってくれません。 自分でしっかりやらないと。・。・。 文楽も少し疲れ気味です。 あははっ きっとGWの疲れでしょ? (#^.^#)
2005年05月07日
♪ 5 月 皐 月 ( さ つ き )♪ 今日は田のカエルが鳴き始める頃だそうです。 田んぼではオタマジャクシがカエルになり 泳ぎはじめることでしょう。 舞妓さんとの園遊会では食用ガエルだろうか? 池の中でグーゥグーゥ鳴いていた。 ほんとうに懐かしく子供の頃を想いだしました。 忘れていたちょっとした驚きと懐かしさでした。 さてさて、「皐月(さつき)」ですが、由来は 早苗を植える月であることから早苗月としたのを 略して「さつき」になったとされているようです。 別名「仲夏」 「早苗月」 「橘月」 「薫風」 「長至」 「超月」 「五月雨月」とも言うようですね。 「薫風」 「新緑」 「万緑」 「青葉」 「若葉」 などがまぶしくふさわしいのも五月です。 4月下旬から暑さも夏らしくなりました。 この時期は、体がだるいとか 気分がすぐれないとか”” 体調をくずす人が多いようですから 健康管理には十分な注意が必要です。。。 早寝早起きがいいと思います。 文楽は、遅寝早起きですぅ! 体にようないわ!! アハッ~ (●^o^●)
2005年05月06日
♪ 立 夏 で す ♪ 春の気が終わって爽快な夏の気が 立ち始める暦では今日から夏ですね☆ 部屋の温度は26度です. 少しむし暑いですね. これからは体調に十分気をつけないと いけません!! まだマスクのつけた人も見かけるし、 また五月病とかで精神的にもいろいろと ある時季だから。。。 この五月を健康で乗り切れば 真夏の暑さも乗り切れるかと思います。 早寝早起きということで。・。・ GWは少し疲れましたね。( ^^) _旦~~
2005年05月05日
第76回 舞妓さんのお仕事は大変。 昨日は、園遊会に行き、京舞を見ました。 祇園甲部の舞妓さん2名のをどりです。 それから舞妓さんの野点で抹茶をいただきました。 天気がいいとはいえ、舞妓さんてすごいなあと思いました。 京舞も野点も簡単なものではありませんからね。。。 舞妓さんとしてデビューするには、仕込みといわれる 期間があるんです。 たとえば、舞や言葉遣い・京言葉の取得・ 礼儀作法などを勉強するのが大変なんです。 それに舞妓さんの髪は、地毛だし、お化粧や 着付けも大変!! また、着物にだらりの帯をしめると 相当な重さですからね。 また、気温が上がってくると暑いでしょうし そりゃ~ 見た目には華やかですが、 舞妓さんは大変ですよ。 写真も多くの人が次々写しても、嫌な顔ひとつ しないで 「 どちらのカメラの方を向いたら よろしおすの? 」 なんておっしゃって いやっ それは、デジカメやケータイや使い捨て カメラなど舞妓さんの方にいくつも向けるのやから 舞妓さんもどっちのカメラを見れば・・・ いいんやろか迷うよなぁ~ もうえーかげんしー なんて舞妓さんも グチをこぼしたくなると違いますか。 でも舞妓さん!! 心で泣いて顔で笑って、あの暑さのなかで じっと耐えていたんではないでしょうか? ほんと舞妓さんになることは、大変だなぁ~、 そう思いました.。 つづく
2005年05月04日
全55件 (55件中 1-50件目)