全107件 (107件中 1-50件目)
☆彡 俳 人 ・ 飯 田 龍 太 氏 死 去 ☆彡2007年2月25日俳人で日本芸術院会員の飯田龍太(いいだりゅうた)氏が同日、午後8時35分、肺炎のため甲府市内の病院で死去した。 86歳だった。大正9年、俳人の飯田蛇笏(だこつ)の4男として生まれた。折口信夫にひかれ国学院大学国文科に進んだが、肺浸潤にかかり、一時休学し、句作をはじめた。卒業後、蛇笏主催の俳誌「雲母(うんも)」の編集に参加。昭和29年、第1句集「百戸の谿(たに)」を出版。「ひややかに夜は地をおくり鰯(いわし)雲」などの句が話題になった。昭和37年蛇笏の死で「雲母」主催を継いだ。昭和32年現代俳句協会賞、句集「忘音」で43年度読売文学賞、56年芸術院賞、恩賜賞を受賞、58年に紫綬褒章受賞、59年日本芸術院会員、平成4年夏、通巻900号で「雲母」を終刊。晩年は読書ざんまいの日々だった。
2007年02月28日
スキンヘッド物語☆彡 散 髪 を し た ☆彡今日、2007年2月28日散髪をした。長さは13ミリでバリカンでやる散髪の中で一番長い髪の長さということです。14ミリ以上になるとハサミによるカットになる””顔そり・シャンプーを含み約30分で終了!!早い・安いがこの店の売り物である。右足の骨折が短髪になるきっかけだったが・・・やはり短い頭というのは本当にすがすがしい!!次の散髪は、ハサミでカットしてもらおう。スポーツ刈りの一番長い髪にしてみよう。
2007年02月28日
☆彡 白 梅 が 散 る 日 ☆彡満開であった白梅もポツポツと散り、花がだんだんと少なくなっていく。メジロがきて花をゆらすと落花して・・・花数がさらに少なくなっていく。そのかわり黄色い土佐みずきの花が日一日と開いて見ごろになっていく。白木蓮も半開きの花となったようだ。いつもより早い開花だと思っている。本当なら3月中旬頃だろうか。いずれにしても春へ移り変わる季節の花の変貌である。散る花あれば開く花あり。これを見るのも楽しみのひとつ””2月も終わりの風景でした。
2007年02月27日
絶 壁 を 登 る 女 私の人生に見上げるような絶壁があると 気づいたのは23歳の時でした!! それ以来ず~と登り続けてきました 徳川家康は人生は重い荷物を背負って 坂道を登るがごとしと言ったんでしょう 家康は江戸時代の将軍様なのに なぜ重い荷物を背負って坂道を 登るがごとしなんでしょうか? 私のような平凡な女は坂道どころか 絶壁を登るがごとしだわ!! いつ切れてもおかしくない細いロープに しがみつきながら人生の絶壁を登る”” いつもこのロープが切れたらどうしょう そう思うと怖くなって涙が出てくるのよね だってこのロープが切れたら人生のどん底でしょ 落ちたら地獄がまっているかも知れない この絶壁を登りきらないと死があるだけ だから私は絶壁であっても登るのです 一歩づつ命のロープにすがりながら いつかは頂上に登って幸せの大空を仰ぎたい 私はいつの日か絶壁を登りきり人生の頂きに 立ちたいと思っているのです 絶壁の頂上に立った時何が見えるのか それを見たいがために私は登ります 女の執念でもって必ず登って見せます そういって今日も1本のロープをたよりに 人生の絶壁を登っている美しい女がいた
2007年02月27日
空 気 を 愛 す る 女 毎日がうれしくてうれしくて楽しくって ルンルンしている美しい女がいた この世に生まれてなにがうれしいかって? それはもう空気を吸えることなんですよ!! こんな幸せなことってありますか!! みんな気がついていないだけなの 空気は目に見えないから。・。・。・ そうでしょう 毎日毎日こんな美味しいものを タダで吸えるなんてどれほど幸せなことなのか みんなわからないだけなんです 地球に生きている生物はみんな空気を いただいているんでしょう 空気は世界一美味しいご馳走です だって毎日毎日吸っているんだから・・・ 美味しくなかったら吸えないわよねぇ よく考えてごらんよ こんなに美味しいもの他にありますか~ この世に生まれてからどれほどの ご馳走をいただいたことでしょう 毎日いただいているのだから人間も たまには空気に感謝の気持ちをいうべきよ 空気が美味しいから輝いて生きられるのです そうは思わないですか? さあ~両手を広げて大きく深呼吸してごらん!! 心が晴れ晴れとして幸せになるでしょう 生きていることがうれしくなります みんな空気にお礼を言わないといけないよ 空気さあ~んー いつもありがとうー 私は空気を愛しています いつも心から空気に感謝しています 女は胸いっぱいの大きな深呼吸をすると 空気さんありがとう””と言った 毎日がうれしくてうれしくて楽しくって ルンルンしている美しい女だった
2007年02月27日
☆彡 お こ め ん 誕 生 ☆彡2007年2月8日からお米を使った麺製品「おこめん」が広島県内のスーパーや高速道路のパーキングエリアなどで販売されている。お米+麺=おこめんというわけです。 (^_^)v地産地消とコメの消費量の拡大をねらった商品。ラーメンでも、うどんでもない独特の食感で給食に試験導入した小学校の子供たちには「もちもちしておいしい」「ご飯は嫌いだけどこの麺は好き」と好評だという。おこめんは、山口県内の製麺会社が広島県三原市大和町のコメを材料にして開発。2006年10月からは東広島市内の小学校で、試験的に給食に取り入れられるなどしていたが、今月から広島市南区の食品会社「食協」が県内で一般向けに売りだした。半生タイプの麺製品で、米粉とデンプンを練った後、蒸気でむし、一晩冷蔵庫で寝かせ90度の高温で殺菌。この手間をかけることでうまみが増すほか、長期保存が可能になったという。ラーメンの麺よりもやや太く、白くつるつるとしている。しょうゆ味のスープに付けていきおいよくすすると、もちもちとした歯応えがあり、独特のうまみがぎゅっと詰まっている。しょうゆ味のほか、みそ味、四川坦々味を用意している。おいしい「おこめん」をあなたも一度食べてみてねぇ~
2007年02月27日
俳句1万句の旅☆彡 残雪の山越えゆかむバス旅行 ☆彡 季語:残雪(ざんせつ)春になっても、山や峡にそのまま消えず残っている雪。
2007年02月26日
☆彡 相 撲 列 車 で 4 0 0 人 到 着 ☆彡2007年3月11日から始まる大相撲春場所を前に、力士を乗せた相撲列車””が2月25日、JR新大阪に到着した。幕下以下の若手力士ら約400人が大阪入りし、鬢付け油特有の甘い香りを漂わせながら浪速の街に春の訪れを告げた。東京発の新幹線「ひかり413号」が午後4時ごろ、ホームに到着。まげを結い、色とりどりの着物に雪駄(せった)姿の力士をはじめ、まげ結いの床山や行司など関係者が次々とホームに降り立った。力士らの大移動に居合わせた人たちは足を止めて見入り「春場所がんばって」などと声をかける人もいた。駅を出た力士らは各部屋の宿舎に向うため、スポーツバッグなどの荷物を軽々と運びながら、それぞれタクシーや地下鉄の乗り場に向った。
2007年02月26日
☆彡 吉 行 淳 之 介 20 歳 の 心 象 風 景 ☆彡未 発 表 作 品 発 見ー☆「夕暮まで」などの小説で知られる作家、吉行淳之介=1924(大正13)~1994(平成6年)=旧制高校時代の未発表作品が見つかったことが2007年2月25日、分かった。全文が3月1日発売の雑誌「サライ」(小学館)に掲載される。「星が流れつつある」という題名の小品で、保管していた友人から寄贈された吉行淳之介文学館(静岡県掛川市)館長で女優の宮城まり子さんらが筆跡などから本人の作品と判断した。「星がー」はノートから切り取った紙片4枚に約2600字で書かれ、日本の敗戦前年の1944年、旧制静岡高校在学中だった20歳の吉行が心象風景を詩的につづったものとみられる。題名の前には「小説」という文字を消して「散文詩」と書いた跡があった。はっきりとしたストーリーはなく、戦時下の現実と自己の内面を遮断して、空想の女性に思いをめぐらせる人物の心理を追っている。当時の吉行は徴兵検査で甲種合格とされたが、入営直後に気管支ぜんそくと診断され、帰郷を許された。この作品はそのころ書かれ、戦争の影がもたらす不安な心境が色濃く投影されている。吉行の友人で「星がー」を保管していた弁護士の大島重夫さんは公表にあたって、「吉行がい生きてたら『未熟な若書きの作品だから公表するな』というかも知れないが、女性のあこがれや世の中への反発など、後の吉行作品の兆しが感じられる」と話している。よしゆき・じゅんのすけ1924年、岡山市生まれ、旧制静岡高校から東大へ進み、1954年「驟雨」で芥川賞を受賞。阿川弘之さん、安岡章太郎さん、遠藤周作さんらとともに「第3の新人」と呼ばれた。ほかの作品に「暗室」「鞄の中身」など。「夕暮まで」は映画化され、話題になった。( 2007年2月26日新聞掲載より )
2007年02月26日
☆彡 凛 子 よ 頑 張 れ!! ☆彡残念だった!!とても残念だった!!米最大の映画の祭典、第79回アカデミー賞発表ー☆助演女優賞にノミネートされていた「バベル」の菊池凛子さん(26)は惜しくも受賞を逸した。助演女優賞は、女性コーラスグループの成功を描いた「ドリームガールズ」のジェニファー・ハドソンさんに輝いた。菊池凛子さんは、若くて女優としての未来は大きく広がっています。受賞は逸しても次の映画のオファーが数本””これからも日本女優・国際的な女優として世界に羽ばたいて活躍してほしい. 凛子さん!! 頑張れ!!
2007年02月26日
♪ 川 柳 ♪ ● もう絶対 食べませんから 誓います 食べた後なら 食べません!! * この川柳は、ある方からメールで いただいたものを掲載したものです。
2007年02月26日
☆彡 相 撲 こ と ば ☆彡国技大相撲は日本の伝統文化です。この相撲文化から力士の使う言葉が生まれました。それが「 相撲ことば 」です。知識として知っておきましょう。それでは紹介します。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~金 星: 美人のこと。おかる: 不美人のこと。ガチンコ: 真剣勝負注 射: 八百長タニマチ: 後援者のこと。 大阪谷町の歯科医がタダで力士を 診察してくれたことから。チャンコ: 鍋ではなく食事の総称。 「今日のチャンコはカレー」などという。 中国鍋の「サンコ」からの説と、年配力士が 担当するので「ちやん公」の説あり。エビスコ: 大食いのこと。 昔の恵比寿講でごちそうが 多くでたことから。トンパチ: 気が利かないやつのこと。 トンボがハチマキを巻くと前が 良く見えないから。
2007年02月25日
俳句1万句の旅☆彡 紅梅や花は詩人に零れ落ち ☆彡 季語:紅梅(こうばい)白梅の気品に比べると、優しく華やかで若々しい感じがする。
2007年02月25日
☆彡 と う が ら し 梅 茶 ☆彡今僕は、とうがらし梅茶を飲んでいる。このお茶は、2月はじめ山陰のK温泉に行った時に買った。「海潮園」という宿泊した老舗旅館の売店で買ったものです。販売者は「宝販売株式会社米子営業所」です。老舗旅館に入って部屋のテーブルにあったのは赤い小袋の「とうがらし梅茶」でした。飲むと辛い””カライカライ””でも美味しい!!(笑)だから旅館での宿泊の思い出にということで・・・この「とうがらし梅茶」と「とうがらし椎茸茶」を買いました。そして旅館でもうひとつ買ったものそれは!!「竹酢炭泥棒」というしゃんぷーです。薬用液・毛髪保護成分・天然素材竹酢液配合””頭皮の汚れを取り去り、毛穴すっきりひきしまる。余分な皮脂とあたまのニオイに毛穴の汚れ””すっきり落とすと書かれたしゃんぷーです。製造元は奈良県御所市のフェニックス株式会社です。いやあ~しゃんぷーの話ではなかった。とうがらし梅茶の話でしたあ~(笑)赤い小袋開けて中身を湯のみに入れて・・・お湯(80度以上)をそそぐと梅の香りー☆彡そして飲んでみるとウ~ンカライ!!でも美味しいあったたかくなるお茶です。疲れた時や忙しい時にこのお茶はいい!!コーヒーを飲むよりも。。。だから僕は、仕事場ではこれを引き出しからこっそりだして人知れず「とうがらし梅茶」を飲んでいます。(笑)箱には、「今話題のカプサイシン」と書かれています。今話題のって何に効果があるのだろう~?ダイエットに効果があるのかなっ?なんでもいいけどとうがらしは、脂肪を燃やす””身を引き締めてシャキッとしたい人にはいいかも・・・そういう人には「とうがらし梅茶」をおすすめします。こんぶ茶に、とうがらしを入れてみるのもいいかも・・・この「とうがらし梅茶」の召し上がり方には。・。・。・おにぎり・お茶漬け・味噌汁・焼酎のお湯割りにと書かれています。
2007年02月25日
流 氷 の 女 寒い冬の終わりには 何がある 何が生まれる 北へ 北へ 北へ 流れて北へ 女ひとりの旅の果て ここは知床 流氷岬 赤い手袋耳にあてれば 遠いはるかなオホーツク 聞こえてくるよ 流氷の歌 北の岬に風吹けば 春を奏でてゆったりと 白い流氷やってくる 海は動くよ 氷の山が・・・ 海は割れ 海は裂け 流氷の心に愛うまれ 氷の海が大地にかわる 寒さにふるえる女がひとり 愛を失くした冷たい心に 小さな小さな灯りがともる 砕け散れ” 涙の流氷” 砕け散れ” 女の流氷” 優しい誰かに巡り会い 生まれ変わってもう一度 花を咲かせてみたいのよ 心の流氷いま解けて 生きる力がわいてきた 北のさいはて流氷が 春の幸せつげている
2007年02月25日
宇 宙 に つ い て 考 え る 男 この宇宙の果てはどうなっているのだろう この青空の向こうに何があるのだろう その神秘さは月や星をながめるとき 不思議な宇宙の存在は恐ろしいほどの 気持ちを抱かせるものだ 寸分の狂いなく地球は太陽のまわりを まわっているということ。 そして地球にだけ生命が誕生したこと。 この宇宙という不思議なしくみは 誰によって作られたのだろうか? ああ~ 太陽よ!! 地球よ!! 月よ!! 星よ!! おまえ達の宇宙はいったい どうなっているのだ!! 私たち人類はいったい どう生きればいいのだ!!
2007年02月25日
☆彡 凛 子 よ オ ス カ ー を 獲 れ!! ☆彡2007年2月25日(日本時間26日)米ロサンデルスで第79回米アカデミー賞の授賞式が行われる。日本からメキシコ映画「バベル」(4月28日公開)で助演女優賞にノミネートされた菊池凛子さん!!2月23日授賞式に出席のため渡米した。渡米前、成田空港で会見した菊池さん(26)は。・。・。「ワクワクしています。楽しむ、そして凛とした気持ちでレッドカーペットに立ちたい」栄誉ある舞台に立つ喜びに笑顔が弾けた。「気分で選んだ」というこの日の服装は、衣裳提供を受けるシャネルのワンピースに、愛用ブランド、コムデギャルソンの””日の丸””がプリントされたコート。「プレッシャーは感じていない」と言いながらも、受賞すれば日本人女優としてナンシー梅木(77)以来49年ぶりの快挙。晴れ舞台のために髪を染め、シャネルのドレスを4着選んだ。受賞の可能性については。・。・。・「まさか自分が助演女優賞にノミネートされるとは思っていなかったので」と謙虚。一方、「いい内容なので作品賞には期待していたし、監督やスタッフ、みんなが喜べるのがいいかなと思っています」とチームでのオスカー獲りを祈願。約30分の会見を終えると「行って来ます」と笑顔で手を振った。日本女優がオスカーを受賞することはビックな出来事!ナンシー梅木さんから49年ぶりに菊池さんへ。・。・。・。・是非オスカーを受賞してほしい!! がんばれ””凛子!! ☆彡 オスカーを獲れ !! ☆彡
2007年02月25日
☆彡 大 相 撲 春 場 所 ☆彡3月11日(日)から待ちに待った春場所(大阪場所)がはじまります。春場所は春を告げる風物詩です。僕も春場所には3回行きました。明日2月25日(日) 相撲列車が到着します。JR新大阪駅午後3時59分着。「ひかり413号」での大阪入りです。これを目当てに人の波がどっと動きます。角界で「若い衆」と呼ばれる幕下以下の力士と行司や呼び出し、床山ら関係者が大挙して大阪場所に・・・その数は、約300人。力士はタクシーに分乗し、各部屋別に大阪の宿舎に向かいます。ただし十両以上の関取は、列車を利用せずに、すでに新幹線や飛行機などで別途大阪入りしています。これからの大相撲初日までの各種行事ですが次のような予定になっています。2月26日(月) 番付発表初場所の」成績に基づく新番付が早朝に刷り上ります。部屋の若い衆が春場所会場の大阪府立体育会館につめかけ、順にタクシーのトランクなどに運びます。各部屋ではこの日から番付に従った待遇になります。たとえば新十両の力士は関取として処遇され、けいこまわしも同じ木綿でも「黒色」から「白色」へ。化粧まわしやしゅすの本場所取り回しが使用できサインをすることも許されます。いわば十両になってはじめて一人前と認められる日なのです。2月27日(火) 力士会午後1時、大阪府立体育会館に関取全員が集まり、場所後の日程などを確認します。力士会の会長は最古参の横綱と決まっています。現在は、朝青龍です。2月27日(火)~3月8日(木) けいこ場見学可能日各部屋でけいこ場見学が可能です。「一般のファンの見学を認めているかどうか」は部屋によって異なります。けいこは早朝から始まり、お目当ての関取衆がけいこ場に現れるのは午前9時すぎです。終了はお昼前ごろです。力士によっては、終了後の風呂前後にサインに応じてくれる人もいます。あくまでもケースバイケースで、一定のルールのようなものはありません。いずれにせよ、けいこ中の飲食や私語は厳禁で、はりつめた空気なので堅苦しいのが苦手な人にはお勧めできません!!けいこ終了後の時間を狙って行くことです。ただしその部屋所属の関取が毎日必ずけいこをしているとは限りません。「出げいこ」と呼ばれるほかの部屋に出かけることや本人のペースで休養日を設けたりするからです。3月3日(土) 新弟子検査午後1時半から、大阪市天王寺区の大阪警察病院で行われます。春場所は別名「就職場所」とも言われ、卒業シーズンでもっとも入門者が多い時期です。相撲が盛んだったころは100人をゆうに超える新弟子が集まりましたが・・・最近はそれほどでもありません。3月9日(金) 取組編成会議午前9時半、大阪府立体育会館において初日と2日目の対戦相手(専門用語で割りという)が決まります。3月10日(土) 土俵祭午前10時から大阪府立体育会館において、初日を前に、力士の安全を祈願する神事を立て行司が祭司となって行います。土俵中央に鎮め物を埋め、触れ太鼓が土俵を3周して街へとくりだします。独特の音色が響き「さあ、春場所がはじまるんだ」という風情をかもしだします。3月11日(日) 初日十両取り組み終了前に、北の湖理事長の「協会ごあいさつ」があります。3月25日(日) 千秋楽打ち出し後、正面玄関から幕内優勝力士のオープンカーパレードが出発します。以上が春場所の行事等の紹介です。大相撲は日本の国技です。大相撲がもっと盛んになればいいと思っています。テレビ観戦もいいですが一度は桝席での国技観戦もいいと思います。
2007年02月24日
☆彡 チ ュ ー リ ッ プ ☆彡今日は花屋さんに立ち寄った。そして目にしたのはチューリップ。ええっ もうチューリップ!!(@_@;)鉢植えに3・4本咲いていて500円でした。なんともまだ2月だというのにびっくり””輸入ものかも知れないですね。でももう一つの別の花屋さんには、チューリップは売ってなかったですぅ。最近は洋花が多くて日本名の花はほんと少ないものですね。日本名で頭の中に飛び込んでくる花よりも、意味のわからない名前の洋花の方が多いです。洋花の知識はないから花を買っても、どう栽培し、どう手入れしいいのかわからないです。 (*_*;きれいな名前の花がありました。白妙菊 ・ 桜草 ・ 成金草 ・ 花かんざし雲間草 ・ 初恋草など・・・なんともいえない花の名前でした。日本の花の名前はとっても美しい!!花屋さんは何かと大変みたいです。温度・湿度・水やりなど花屋さんは、いつも気がぬけない仕事だと思う。
2007年02月23日
☆彡 風 呂 敷 の 日 彡今日2月23日は風呂敷の日です。2・23(つつみ=包み=包む)の語呂合わせから風呂敷の日となったようです。今は風呂敷もあまり使うこともないから子供の世界では風呂敷って知らない人も多いし、見ても何をする布だろう?くらいにしか思わないだろう。だからこういう日をつくってくれたのは風呂敷文化をなくさないという意味でとてもいいことだと思います。もっと風呂敷の良さを認識してもらいたいものです。
2007年02月23日
☆彡 都 を ど り 衣 裳 合 わ せ ☆彡京都の春を彩る「都をどり」の衣裳合わせが2007年2月22日、祇園甲部の歌舞練場(京都市東山区)であり、芸舞妓さんが新調された着物姿でパンフレット用の写真撮影に臨んだ。この日は、約20人の芸舞妓さんが十二単などの衣裳に袖を通し、楽屋は一足早く春の雰囲気に。その後舞台に移動し、立ち位置の指導を受けながら、カメラに華やかな表情を向けていた。今年の都をどりは4月1日~4月30日。演目は「都風流名所絵巻」で、京都内外の名所を描いた全8景で構成。最後は満開の桜につつまれた金閣寺の景色を背景に総勢41人の芸舞妓さんが舞う。
2007年02月22日
☆彡 大 マ グ ロ の 水 揚 げ ☆彡和歌山県那智勝浦町の勝浦漁港といえば冷凍されていない生マグロの水揚げ高・日本一を誇っています。2007年2月22日。今季初の大物マグロが水揚げされました。水揚げされたのはクロマグロ。その大きさは、なんと体長2メートル40センチ、重さは266キロです。最高級刺身の食材として高級料亭や寿司店などに卸されるようです。三重県尾鷲市の漁船が2月20日、勝浦から260キロ沖の太平洋で、はえ縄漁によりしとめた。刺身にすれば1000人分近くあるという。308万5600円でせり落とされ、東京・築地に送られた。クロマグロのシーズンは12月からはじまって3月・4月頃がピークだそうです。これまでに勝浦漁港に水揚げされたのは10匹ですが200キロ超の大物は初めて。しとめた漁師たちはきっと鼻高々でしょう。
2007年02月22日
私 と サ リ ー ネェー サリー 私を自転車のうしろに乗せて おもいでしょ でも少しきのうより軽いはずよ!! サリーが少しでもえらくないように 朝食ぬいてきたもん グーっておなかなっても笑わないでヨ!! ネネ ほらサリー ちょうちょが2ひき仲良く飛んでいるわョ きっと大きいのがサリーで ちっちゃいのが私よネ どこまでついてくるのかしら? ウフフ まるでふたごみたいだわ ほらみて・・・ キッスしたわよちょうちょうさん なのにさあ~ 私たち つまんないのー
2007年02月22日
ケ ン カ を し た 夜 夜・・・サッチャンとケンカをしたけれど・・・ あの人には口では負けると思ったので 私の方からおりたというかあやまった ものすごいけんまくでおこったんだもの もう~ビックリしたというか たまげたーという感じ だけどあやまったから 許してくれたみたいだったなあー もうほっとしました これからは二度とケンカはしないよ!! だけれどあの人はあんまり・・・ いい性格はとは言えないなあ
2007年02月22日
☆彡 花 粉 症 ☆彡もうすぐに春が訪れるというのに・・・この時期に憂鬱になる人が多い。それは、花粉症である。。多くは「 スギ花粉 」ですが杉の少ない街中でも花粉症かどうかわからないがマスクをしている人を見かけるようになった。花粉によって引き起こされるアレルギー症候群の原因となるのは、スギ・ヒノキ・シラカシ等の樹木だけではなく、ブタクサ・カモガヤ等の草本類に至るまで数多くあります。ただわが国ではスギとヒノキが40%を占めているといわれているようです。6人に一人はスギ花粉症だといわれます。林野庁もスギ林から発生する花粉の量を少なくするための対策を進めているようです。独立行政法人林木育種センターはその一環として林木育種技術による花粉症対策を進めて「 爽 春 」の名称で品種登録の出願を行った。「無花粉スギ」という品種です。苗木が大きくなるのには何年も何十年もかかるけれど少しでも無花粉スギが増えていけば未来はスギ花粉症も減ることでしょう。僕は花粉症がどういう症状なのか知らない。鼻水・くしゃみ・目がショボショボ・倦怠感などがあるようですが・・・本当に憂鬱になる毎日で困っている!仕事にならなくてと嘆いている女性がいた。この女性は、花粉症予防として注射をしてる。そのように言っていた。2月21日に東京都で花粉が観測されたのが今年最初の飛散だそうです。暖冬の影響で去年より飛散が早いということです。花粉に悩まされるとは、人間は弱いのか強いのか・・・マスクをしている花粉症の方、早くよくなって下さい。花粉症などに負けないで下さい。
2007年02月22日
も し 恋 人 だ っ た ら もし・・・もし・・・恋人だったら 私は失恋ということになるのかしら? そんなのイヤヨ!! そんなの絶対イヤヨ!! 私だけをみつめて 他の人を気にしちゃだめ 私一人のものにしたいのヨ ねぇ 私の気持ちわかってくれる? あなたはいじわるな人・・・・・
2007年02月22日
俳句1万句の旅☆彡 鶯の声きく朝や山の家 ☆彡 季語:鶯(うぐいす)春の代表的な鳥。初音は2月はじめ頃。ケキョケキョ続けて鳴くのを「鶯の谷渡り」という。
2007年02月22日
友 達 二人はいつも同じことをしていたのに 別々の道を歩んで6年もたちました おたがいその間にいろいろなことがおこりました。 しかし おさないあのころの二人の思い出は いつまでたっても消え去ることがないでしょう 二人が別れることになったのはアクマの いたずらかもしれない 二人が別れることになったのは幸せを 半分ずつわけてくれるためかもしれない とにかくこの6年間という長いようで 短かった空白の日々を いつかうめる時がきたならば 悲しかった時のことを つらかった時のことを すべて忘れることができよう いつかきっとその日がくることを 私は信じる その日がきたら 肩をたたきあおう あくしゅをしよう 今までどおりの友達であるという しょうこに・・・・・・
2007年02月22日
☆彡 そ ご う へ お 越 し や す ☆彡大阪市中央区のそごう心斎橋本店で2007年2月21日から開催される「第26回京の雅 老舗の会」をピーアルするため、京都の舞妓さん、勝江さん(19)と勝瑠さん(16)が20日、中央区博労町2丁目の大阪日日新聞を訪れた。「京の雅 老舗の会」は京都の銘菓や工芸品の老舗約90店が出店。熟練された手法を継承した職人による京扇子や半生菓子など、春の到来を告げる古都の逸品が勢揃いする。今回は特に「ひなまつり」を意識した商品を数多く取り揃えた。初日は舞妓さんによる来場者の出迎えや京舞の披露、写真撮影会が行われる。勝江さんと勝瑠さんは「精いっぱい踊りますので、どうぞお越し下さい。」と来場を呼びかけた。「「京の雅 老舗の会」は2月27日まで。問い合わせは。・。・。電話:06-6281-3111そごう心斎橋本店へ。
2007年02月21日
☆彡 ア ン ネ の 「 隠 れ 家 」 再 現 ☆彡「アンネの日記」で知られ、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺で犠牲となったアンネ・フランク(1929年~45年)の「隠れ家」が2007年10月、広島県福山市の民間施設「ホロコースト記念館」に再現されることになった。ゆかりの家具が置かれ、アンネが部屋で日記を綴っていた日々をイメージできるつくりになるという。記念館は、京都市のキリスト教会「聖イエス会」平成7年に設立。同会の大塚信牧師(58)が昭和46年、聖歌隊の一員としてイスラエルを訪れた際、旅行者だったアンネの父、オットー氏と偶然出会い、交流が続いたことがきっかけだった。オットー氏はフランク一家4人のうちただ一人、強制収容所から生還し1980年(昭和55年)8月、91歳でなくなった。記念館は大塚さんが赴任した福山市内の教会敷地内にあり、アンネゆかりの品や写真、資料を展示。これまでに約8万人が訪れたが、開館以来寄せられた資料が膨大になり、近くに新館をつくることになった。この際、アンネがオランダ・アムステルダムで約2年暮らした隠れ家を再現することにしたという。隠れ家は新館2階の一角に再現され、幅約2メートル、奥行き約4.5メートル、高さ2.5メートル。記念館は、アンネのいとこで「アンネ・フランク財団」(スイス・バーゼル)のバディ・エリアス会長(81)からアンネが読んだとみられる童話や刺繍の入った人形、スーツケースなど約160点の寄贈を受けてきた。また、大塚さんがオットー氏に聞いた話をもとに室内の様子をイラスト化。それをベースに、財団から寄贈されたフランク一家が戦前に住んでいた家に伝わる机や家具を置き、アンネの当時の生活ぶりがひと目で分かるようにする。アムステルダムの部屋は現存し公開されているが、家具類はナチスに奪われたままという。大塚さんは、オットー氏は「 平和をつくるため行動してほしい」と話していた。一人でも多くの人に来館してもらい、平和のために何ができるかを考えてほしい」と話した。( 2007・2・21新聞掲載による )
2007年02月21日
俳句1万句の旅☆彡 雪しろや山河は白衣すこし脱ぎ ☆彡 季語:雪しろ春寒気がゆるんで山野の雪が解け、川へ海へどっとあふれ出ることをいう。
2007年02月21日
☆彡 100 円 シ ョ ッ プ で 買 っ た も の ☆彡家から100メートルほどの所に100円ショップができたので行ってきた。「シルク」という名前ですが、この店の名前はかなり全国的に展開している100円ショップなのでしょうか。・。・聞いたような聞かなかったような・・・中に入ると色んな物があってこれが100円だなんてとても信じられないものまでありましたねぇ。。ええっ これが100円だなんて。。。僕は思わず、「これ””100円ですかあ~」なんて店員さんに聞いてしまいました。店員さんは、消費税がついて105円です””あははっ 100円ショップだからどれでも全部100円ですよねぇ。 atarimaedaう~ん あんまり安いから思わず聞いたのです(笑)自分で聞いておいて、聞いた自分も少しおかしかった。真面目な顔をして聞くもんだから、店員さんも少しおかしかったでしょう””これはというのがありました。男のブリーフが100円でした。これなら使い捨てでもいけるかなあ(笑)洗濯が嫌な人にはどうだろうか?キャップもマフラーも手袋も100円でした。本立ても目覚まし時計も100円でした。僕が買ったものは、ハサミ・押しピン・爪きり・筆記具いろいろ・・・約1000円ほどの買い物でした。100円ショップの利用で暮らしを豊かに・・・こんな生活もいいと思いましたね。またゆっくり店を訪ねてみたいと思います。
2007年02月20日
☆彡 2 月 の 風 景 ☆彡庭の白梅が満開になった。朝日があたりその光景はというとまるで屏風絵を観ているような美があって喜びが満ちてくるような思いにかられます。時折メジロがきて花をゆらしている。白梅もメジロも汚れなき色をもちて春の訪れをまっている。陽射しのなかで山川草木は春をまちながら、日一日と潤いをまし色とりどりに装う支度をしている。すぐそこに春の季節はきているような気がします。
2007年02月20日
俳句1万句の旅☆彡 春めくや人美しき恋をせむ ☆彡 季語:春めく(はるめく)寒さがゆるみ、万象春らしくなってくること。「春浅し」よりややおくれて使われる。
2007年02月20日
☆彡 美 し い 日 本 の H P の た め に ☆彡HPを立ち上げて1000日を超えたわけですが・・・今思うことは日本のHPは、大変美しいということです。楽天とミクシィしか知りませんがブログや掲示板はみんなあたたかい言葉で綴られていて心和みます。そしてみんながブログ仲間・楽天仲間として仲良くそれぞれの個性を発揮して文章をつづり、画像で美しいページを表現しています。みんな思い思いのすてきな日記を書いています。美術の世界・写真の世界・文学の世界・俳句短歌の世界・小説詩の世界・本の世界・音楽の世界・和の世界・洋の世界・料理の世界仕事の世界・趣味の世界・日本語の世界・植物の世界・子育ての世界・旅行の世界・落語の世界・映画の世界・武道の世界・日々の暮らしの世界etcみんな本当に美しいHPです。日本のHPは世界一だと思います。\(~o~)/ただ一言いわせてもらうならば掲示板や日記に何のご挨拶もなく非常識きわまりない書き込みがあるということが情けなくて悲しいことです。あなた方の勝手な書き込みは即刻削除していますが、なぜあなた方は、HPを立ち上げたのですか?なぜあなた方は、勝手に書き込みをするのですか?心地よいブログやサイトをめざして頑張っている人にとっては、あなた方に怒りさえおぼえてしまいます。嫌らしい言葉での書き込みは断じてお断りします。それは、美しい日本のHPを守るためです。いらぬ書き込みはもうやめて下さい。あなた方の書き込みでどれほどの人が迷惑をしているいることでしょうか?今、1000日が過ぎて僕のいいたいことはヒトツだけ。美しい日本のブログ・掲示板を作りましょう。あなた方も協力してください。僕はそれだけをいいたいのです。わかってくれますかぁー (-。-)y-゜゜゜今日も掲示板に3件の書き込みがありました。意味のないわるふざけの書き込みは削除します。嫌らしい言葉・卑猥な文字を書いているあなた””どうか僕の掲示板をお願いですから汚さないで下さい。みんな困っているけれど何も言わないだけです。本当にあなた方に良識があるのなら・・・嫌な卑猥な書き込みはやめて下さい。よろしくお願いします。 <(_ _)>ら
2007年02月19日
1 7 歳 の 詩 勉強しなけりゃいけないといわれ 茶店に入ってはいけないといわれ タバコをすってはいけないといわれ 夜は早く帰れといわれた 授業をさぼって茶店に入り タバコをすったら こんな気持ちのいいことなかった 愛を知るのは早いといわれ 胸の想いは捨てろといわれ 語り合ってはいけないといわれ すべては固く閉ざせといわれた 人を愛し思いをこめて すべてささげたら こんなステキなことはなかった
2007年02月18日
愛 す れ ば 命 か が や く 女 あなたが好きだとか あなたを愛してますだとか・・・ 一度もいったこともなく あなたの愛を感受して 今日まで元気に暮らしてきました あなたの優しい愛に見守られ とても幸せな日々でした あなたの美しい立ち居ふるまいに 人生の生き方を教えられました 気どらずにさりげなく微笑んで 優美にくらしを楽しんでいる そんなあなたを愛しています 母が世界で一番好きだから これからも長生きをしてほしい 愛すれば命かがやく 母の命も私の命も・・・ 愛よ 愛よ 母の愛よ 母の愛は命の愛はこの胸に 燦然とかがやく 心に秘めた強い愛があればこそ 母という大きな愛があればこそ 私は生きることができる 母よありがとう その愛よ たおやかな愛をありがとう 世界一の命の愛をありがとう
2007年02月18日
俳句1万句の旅☆彡 風さやか梅見の坂を上りけり ☆彡季語 :梅見(うめみ)早春の梅見は、陽春の桜の花見に比べて、人出も少ない。
2007年02月18日
恋 の お わ り 木々は花のつぼみをふくらませ 冬はやがて春となる 好きだったあなたは もうまもなく姿を消す もえた恋はおわりをつげ 私はまたひとりぽっち 私は生まれかわり・・・ やがて美しい乙女になる 愛はかぎりなく なんども苦しみ なんども泣いた 今は ・・・春
2007年02月17日
☆彡 ブ ロ グ 開 設 1000 日 ☆彡2007年2月16日今日で楽天ブログ1000日という記念の節目をむかえました。 \(~o~)/アナログ人間であった文楽ですが何かを表現したいという気持ちから思い切ってHPを立ち上げて1000日。1000日の間には、個人的には交通事故もあったし、ギックリ腰も急性胃炎もありました。そして自転車転倒による右足首の骨折もあった。いろいろあった1000日でしたが・・・自分でもここまでよく続けてきたなあ~と思います。日記掲載回数は2326件、日記記入率97%、アクセス1日平均179、これは、1日何件も更新しての平均アクセスです。1日1回の日記だったら30~40ぐらいでしょうか。2000回を超えて日記を更新してきたアクセスのトータル数はただいま189365です。深夜に日記を書くことが多かったです。0時を待って眠い目をこすりながら書きました。0時にならなければ書けなかったからそれは、3件以上、5件以上書くときは大変でした。今は、1日50件も書けて好きな時間に書ける様になったので気分的には楽になりました。1日1件書けばいいのにカテゴリを増やしそのために深夜に書きました。この間アクセスしてくれた方、またいつも訪問してくれる方、コメントをいただいた方、1000日の記念の日に心からありがとうのお礼を申し上げます。ブログ仲間のみなさん” お友達のみなさん”楽天日記・ミクシィの皆さん””いつもありがとうございますー☆彡皆様のあたたかさ、おもいやり、優しさを痛感しています。そしてあたたかいメッセージに感謝しています。本当にありがとうございま~す。右も左もわからず右往左往してPCというものと格闘してきましたが最初の頃に比べるとレベルはさほど上がっていませんが、何とかスムーズに日記も書けようになりました。 画像は取り込めないけれど・・・(笑)これからも文楽なりのページを綴っていきます。また俳句1万句の旅も続けていきます。元気に日記を書ける幸せを感じながら。・。・。次の2000日をめざし頑張ります。「 凡人文楽夢つづり 」 これからもどうぞよろしくお願いします。 <(_ _)>
2007年02月16日
文楽へらへら日記☆彡 足 の 状 態 ☆彡足首骨折から今日で5か月です。右足首の状態はまだ本調子ではない。歩けます。ゆっくり走れます。2007年9月16日に骨折して去年12月末には完治するだろうと見込んでいたのに・・・情けないかなぁ~あてが外れた。予想外の結末で悲しいのだが・・・でもちゃんと歩けるんだしそれはそれで幸せであると思っている。だが寒いと踵やくるぶしが痛むから困る””医師は6か月かかるかも知れないといった。今年3月16日で半年になる。めそめそ日記として足首の状態を綴ってきたが途中で、いつまでもめそめそしてはいけない!!早くへらへらと笑えるようになるために・・・そんな思いをこめてへらへら日記というカテゴリで日記を書いてきた。だがまだ「へらへ」で「へらへら」できる足の状態ではない。医師の診察もリハビリもいっていない。一度通院せねばいけないと思う。
2007年02月16日
☆彡 バ レ ン タ イ ン デ ー は 悲 し い ☆彡バレンタインの日、いきつけの喫茶店に行った。いつもの「愛すコーヒー」を頂戴””というとマスターがあいよっといってしばらくすると・・・ハイッ!「バレンタインコーヒー””」そういって僕の前にコーヒーカップを・・・おおうっこれがマスターの「愛のコーヒー」ねっう~ん~ベリーグッド!!おいしい「バレンタインコーヒー」やなあ~ありがとうマスター☆そんなことを言って笑っていると・・・4人のヤングの女性が入店した。マスターこんにちわあ~バレンタインの日やからコヒー飲みにきた。マスターチョコはコーヒーでかんにんやでーと女性がいうとマスターは、何いうてんのぅコーヒー飲みに来てくれたのがバレンタインデーというもんや””みんなの気持ちがうれしいなあ!!マスターはそういってにっこりと微笑んだ。近くにいた知らないおっさんがつぶやいた。ワシなんか今まで一度もチョコもろたことない。。。ほんまに何がバレンタインデーやねん””なあ~マスターといった。マスターは、あんたなんかにくれる人はおらへんわなあ~男として魅力のあるおっさんやないからなっそうかあ~ワシは死ぬまでチョコもらえんかあ~死ぬまでに一度でいいから愛のチョコレートもらいたいなあ~ あははっは・・・あははっは””マスターーが言った。あんたが棺おけにはいる時には愛のチョコいっぱいいれたるさかいに安心しいやあ~あははっは””死んでチョコもろてもしようないわいなあ~死ぬまでにチョコもらいたいんやわ!!マスターがいった。あんたも可哀想な人やなあ~自分でチョコ買って食べたらええやん!!そうしょうかあ~ おっさんは悲しそうな顔をしてそう言った。文楽も4人の女性も笑いをこらえて見ていた。チヨコをもらってうれしい男もいればチョコをもらえなくて可哀想な男もいるんですねぇ。バレンタインデーは、悲喜こもごもだ。 (-。-)y-゜゜゜
2007年02月14日
俳句1万年句の旅☆彡 降る雨や楠の木ゆらし春一番 ☆彡 季語:春一番(はるいちばん)立春を過ぎて初めて吹く強い南風。2月下旬から3月はじめ頃に吹く。
2007年02月14日
☆彡 春 一 番 ☆彡今日は、9時40分頃から雨になった。庭の白梅は一輪一輪と花開いて・・・遠くからでも真っ白い花が見れるようになった。咲き具合は9分咲きといっていいだろう。そして昼前だっただろうか。・。・窓から見ていると風が結構強かった。普通の風ではない””今日は天気も悪く荒れるかも知れない””なんて予想はしていたのだがまさかあの風が春一番だとは気づかなかった。ニュースで春一番だと知った。バレンタインデーの日に春一番とはねぇー (@_@;)
2007年02月14日
☆彡 大 阪 文 学 学 校 ☆彡書く・読む・聴く・対話の学校いま文学の森へ!大阪文学学校が、2007年度春期生を募集している。小説・エッセイ・ノンフィクション夜間部・昼間部・通信教育部本科/専科/研究科大阪文学学校は、故小野十三郎を校長に1954(昭和29)年創立。1万人を超える修了生のなかからは田辺聖子さんなど、各地の文学創作活動の中心的な担い手も多数。7年前の芥川受賞者・玄月さんは1996年春期修了生。現在在籍生31クラス519名中、通教部には沖縄県から北海道まで190名。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~実は、僕もこの学校に行きたくて一度資料を取り寄せたことがあるのです。その時のチラシがあるので紹介します。このチラシはA4サイズの薄緑の紙に書かれた募集案内である。チラシは1998年の秋期生の募集であった。もう9年近くも前のことですが・・・この学校の夜間部に行こうと思っていたんですが仕事が忙しく通学が不可能でとりやめてしまった。チラシに書いている文章を掲載します。1998年度秋期生募集大阪文学校(社団法人・大阪文学協会)は、詩人の故小野十三郎さんを中心にして1954年に創設されて以来、多くの詩人、作家、評論家、芸術家などの参加と協力のもとに、44年にわたって、くらしのなかに埋もれている表現への夢と、創作活動にかかわる喜びを求めつづけてきました。8500名を超える修了生の中からは、全国各地の文学創作活動、地域文化活動の中心的な担い手として活躍しておられる方々も多数います。現在、文学学校では10代後半から80代まで、多彩な人々が学び語り合っています。戦争体験を書き残そうとしている人、子育てを終え””文学少女””へ回帰しょうとしている人、職場、家庭、社会、学校、人間関係など、それぞれにあきたりなかったり苦悩している人・・・・・・・文学学校での出会いは多様です。2年、3年・・・・と永くつづけている人もいて、現在の在籍者は、550名近くいます。昼間部、夜間部、通信教育部に分かれ、さらに詩・エッセイ組と小説組の15人前後のグループに分かれます。そして関西で永年地道に詩や小説を書き継いでいる方を講師に、各自の作品を持ちよって批評しあっています。ことばと創造力にこだわって、文学をスケールの大きな人間生活の道場にしたい、それが文学学校のテーマです。あなたも一度、文学学校をのぞいてみませんか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今また文学学校に行きたくて僕はウズウズした気持ちでいっぱいなのです。仕事がなかったらこの学校の昼間部に行っているでしょう。行きたいと思うけれどどうするか思案中です。取り急ぎ案内書の資料を請求しました。届いたら改めて掲載することにします。
2007年02月14日
卒 業 す る あ な た あの人が卒業する あなたに夢中になった日々 わすれません あなたをみつめた日々 わすれません あなたが私の心の 奥そこにすみついていること わすれません いつだって いつだって あなたと・・・私 LOVE
2007年02月14日
手作りハートのチョコレート 私の手作りのハート型のチョコレート 今ごろ あの人の家にとどいたかしら? 郵便配達のすずめさんに あの人の心にとどけてって たのんだのです 私の手作りのハート型のチョコレート 今ごろ 「 おいし~い 」って食べてくれるかな? この日のために 腕をふるって作ったのです 今日は・・・2月14日 今日だけは私の あなたでいて下さい 愛をこめて 愛するあなたへ
2007年02月14日
☆彡 携 帯 は 何 が い い ? ☆彡今日いつもの喫茶店でアイスコーヒーを飲んだ。マスターに携帯を変えようと思ってるけど・・・ソフトバンクにしょうかとおもちょるんやけどもなあ~夜9時まで電話もメールもタダやゆうしねぇ・・・文楽さんもうちょっと待ったほうがいいよ!!競争が激しくなってきたから・・・ソフトバンクはバンク同士ではいいけれどまだバンクは普及してないからタダやゆうても一緒やでぇ~といわれた。あっ そうかあ~バンク同士がタダなんか!!まだまだ普及しているとはいえないから・・・よくよく考えればそうかあ~ほんまにワイはあほやなあ~そう思いましたねぇーあはははっ (^◇^)ほんまにワイはあほやと思いましたぁ。今度はワンセグのテレビ携帯に買い換える””今から思案中ですが、何がいいかサッパリわかんねえなあ~?パンフレットみてもわかんな~い 「。。。。}
2007年02月13日
俳句1万句の旅☆彡 すさまじき雨もいとわず猫の恋 ☆彡 季語:猫の恋(ねこのこい)猫の発情期は主として寒中から春。食事もとらず人を恐れず風雨の中でも歩き回る。
2007年02月13日
☆彡 ひ と り ご は ん ☆彡以前は自炊であったが今の食事は外にあり。僕のキッチンは外にある。一人の夕食、文庫本に視線を落とし・・・週刊誌に視線を落とし・・・ごはんを食べている。仕事が忙しいとどうしても食事の比率は外食に傾いている。一人の食事はくつろぎである。3品4品のおかずと味噌汁そしておいしいごはんがあればいい。豪華なディナーなどはまっぴらだ!!栄養だけに気をつけて和食を食べてスタミナをつけるのが僕の食事だ。ひとりごはんでくつろげれば幸せだ。僕のキッチンは外にある。
2007年02月13日
全107件 (107件中 1-50件目)