全89件 (89件中 1-50件目)
☆彡 あ で や か 舞 妓 さ ん ☆彡 祇 園 を ど り を 前 に 衣 装 合 わ せ2007年8月30日。京都5花街の一つ、祇園東で11月に開かれる公演「祇園をどり」を前に、京都市東山区の祇園会館で8月30日、舞妓や芸妓が本番用の衣裳合わせをし、あでやかな着物姿を披露した。50回目を迎える今年の演目は全6景の「路地小路手毬旅」。蹴鞠(けまり)大会からはぐれた鞠が京の町中を旅して巡るという設定で、古都の名所旧跡の情景を描く。午前9時過ぎ、色とりどりの着物を袖に通した12人の芸舞妓が次々と舞台に登場。鞠を持ってポーズをとるなど、緊張した面持ちでポスターやパンフレット用の写真撮影に臨んだ。来年芸妓になるという、つね桃さん(20)は「舞妓として最後の舞台なので恥ずかしくない踊りを見せたい」と話した。祇園をどりは11月1日から11月10日まで。観覧料は茶券付き4000円ほか。問い合わせは祇園東歌舞会まで。電話:075-561-0224
2007年08月30日
新聞・テレビ・ニュース情報☆彡 ネ ッ ト カ フ ェ 難 民 5 4 0 0 人 ☆彡2007年8月28日、厚生労働省の実態調査でネットカフェ難民が全国で約5400人いることがわかった。住所不定でインターネットカフェ(喫茶)を泊まり歩くネットカフェ難民””20代が27%で最多だが、50代も23%おり、高齢層にも広がっていた。半数が日雇いの仕事で、低賃金の不安定な働き方が背景にあることも裏付けられた。また4割が路上生活を経験している人であることもわかった。
2007年08月29日
☆彡 地 球 は 傾 く ☆彡今日は皆既月食だったが、雲行きが悪く見れなかった。午後11時半頃からポツポツと雨が降ってきた。太陽・地球・月が一線になるのだが・・・この3つの中で滅びつつあるのは地球だろう!!太陽も月も自然のありのままで規則正しく宇宙の法則にしたがって天体運動をしているがどうも地球だけは宇宙の法則からはずれつつあるらしい。異常気象もそうだがそれだけではない。地軸が傾きつつあるというのだ・・・これはすべて人間がなした仕業である。地球に毎日傷をあたえているからなのだ。温泉のためボーリングをする。ビルを建てる。トンネルを作るため山をほったりと・・・これだけ痛めれば地球の重心も狂うだろう。地軸がだんだん傾いてN極とS極が逆になるというのだから恐ろしいことっである。今日・明日とというわけではないが少しずつ地軸が傾いているのは事実のようである。北と南が逆になったら生物はどうなるのだろうかー?
2007年08月28日
早く寝ることで何が得られるのだろう早く起きることで何が得られるのだろう早寝早起きは何をもたらすのだろう
2007年08月28日
俳句1万句の旅☆彡 新涼や赤ちょうちんの店におり ☆彡 季語:新涼(しんりょう)秋になると、暑い中にも真夏とは違った涼しさを感じる。この新鮮な感じが新涼である。
2007年08月28日
☆彡 サ イ デ ン ス テ ッ カ ー 氏 死 去 ☆ 彡川端康成の「雪国」や谷崎潤一郎の「細雪」の翻訳で知られる日本研究者でコロンビア大学名誉教授のエドワード・サイデンステッカー氏が2007年8月26日午後4時52分外傷性頭蓋骨内損傷のため東京都内の病院で死去した。 86歳。故人の遺志で葬儀は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く。米コロラド州出身。コロラド大卒業後、米海軍日本語学校で学ぶ。太平洋戦争後の1948年、外交官として来日。1950年に退官し、東大大学院で日本文学を専攻した。上智大やコロンビア大で教鞭を執るかたわら、平安時代の古典から近現代まで日本文学を翻訳し、海外に広めるとともに、米国の日本学研究をリードした。1968年に川端氏がノーベル賞受賞したさいにはストックホルムに同行し、講演原稿「美しい日本の私」を英訳・朗読した。川端氏は「(ノーベル賞受賞は)半分は訳者の手柄」とたたえた。1976年に「源氏物語」を完訳。また日本論や日本文学論も積極的に発表。「現代日本作家論」「私のニッポン日記」などの著書がある。東京都文化賞、菊池寛賞、山片蟠桃賞などを受賞。勲3等旭日中綬章受章。ハワイと東京を半年ずつ暮らす生活を長らく続けていたが、昨春、日本永住を決意、東京都内で一人暮らしをしていた。4ヶ月前に転倒し頭を強打、入院中だった。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~日本文学研究家のドナルド・キーン氏の話・「優れた文学者でした。彼の翻訳で川端康成がノーベル文学賞を受賞したともいえる。彼とは海軍の日本語学校で出会って以来の付き合いで、わたしの京大留学中にはよく東京の家に泊めてもらい、コロンビア大では、1年を半分に分けて春学期は私が、秋学期は彼が教えていました。4ヶ月前から昏睡状態だったので、覚悟はしていましたが・・・。残念です」
2007年08月28日
☆彡 マ ツ タ ケ が 北 欧 か ら き た ☆彡秋の王様マツタケが北欧からやってきた。大阪・北の阪急百貨店に2007年8月27日、スウェーデン産マツタケが初入荷された。女性客らが品質を確かめ、さっそく買い求めていた。スウェーデン産マツタケは学名「トリコローマ・ノーシオーサム」というキノコ。 DNAは99%国産品と一致し、京都・錦市場の老舗野菜店も「香りも味も国産品と同じ」と太鼓判を押す。価格は350~400グラムあたり約1万円で国産品の約5分の1とリーズナブル。北の国スウェーデンから届いた贈り物です。
2007年08月28日
☆彡 小 説 家 ・ 西 村 寿 行 氏 死 去 ☆彡バイオレンス小説で人気のあった小説家・西村寿行さんが2007年8月23日、肝不全のため東京都内で死去。76歳。1969年「犬鷲」がオール読み物新人賞佳作となりデビュー。バイオレンス小説「君よ憤怒の河を渡れ」、動物を描いた「黄金の犬」などを発表した。大胆な暴力描写を盛り込んだ復讐劇は「ハードロマン」と呼ばれて多くの読者を獲得。社会派作品から時代小説まで執筆し、1970年~80年を代表する人気作家となった。「咆哮は消えた」などで直木賞候補。「君よー」が高倉健さん主演で映画になるなど、映像化された作品も多い。
2007年08月27日
この世に生まれても永遠には生きられない死に向う魂もって生きているのが人間なのだそれを命に寿と書いて寿命というのである
2007年08月27日
眠りというのは人生の快楽である。よじれた神経の糸をときほぐし疲れを癒す心地よい眠りは人生最大の快楽である
2007年08月27日
君はこの国を愛しているだろうか。君の住む場所を愛しているだろうか。愛することができないのなら愛する国へ愛する場所へ行くべきである。
2007年08月27日
☆彡 旧 盆 ☆彡2007年8月27日(旧7月15日)今日は旧盆です。旧暦7月15日の月を「盆の月」といいます。または盂蘭盆(うらぼん)の月という。明日8月28日の夜は満月で皆既日食です。☆彡 浴(ゆあみ)して我が身となりぬ盆の月 ☆彡(一茶)
2007年08月27日
コ ー ヒ ー か ら 愛 が 生 ま れ た 男 クーラをかけた部屋のなかでコーヒーを飲む 今日は僕にとってどんな日であったのだろうか そんなことを考えているとふと君のことを思いだした 厳しい暑さにも負けず元気で暮らしているのかと・・・ メールが途絶えて半年になるけれどやはり 君のことが気になってしかたがない僕・・・ これって君への愛なのかも知れない コーヒーから愛が生まれた日・・・ たったひとつの愛がコーヒーとともに 僕の胸のなかに流れおちていった
2007年08月26日
悲 し み を 街 の な か に 見 た 男 悲しみよ!! さようなら!! 涙をふいてこの街を歩いてみたい”” そう思って一人で街にでてみれば また悲しみはあっというまにやってきた 街を歩けば悲しみ色に染まってしまう 私の身体がある セミは死んで風に吹かれ側溝を流れゆき カラスはゴミ置き場で生ゴミを食い散らす コーヒーをたのむとそっけなく無言で カップを置いてゆく喫茶店の店員さん! 人々は虚ろな眼をしてさえない顔で にぎやかなストリートを通り過ぎてゆく 茶髪の大人はくわえタバコで街を歩く 若者は無精ひげをはやして奇抜な服装に 破れたズボンで繁華街を闊歩する 若い女は電車のなかで化粧に熱中し つけまつ毛でパンダのような瞳になった 駅の階段にすわってジュースを飲む人がいる 明日に夢をもてずさ迷う男と女の群れ 私の身体は悲しみの黒い服をまとう この街が好きだからいつも未来は輝くものと ずっとこの街を愛してきたけれど・・・ いま街を歩くと悲しくてやりきれない この街だけはいつまでも美しく輝いてほしいのに 何かが変わってしまったと街を歩いて思う ひとつだけ東の空に真っ赤な朝日が昇るとき この街はやはり美しい街だと思っているよ 夕日が落ちて真ん丸い月がでたときは この街も決して捨てたものじゃないと・・・ 人としてこの街に生きるならば美しい街は 誰が作るのかとひとり反省をしながら考えた ひとりでもできるものがあるはずと・・・ 悲しみよ!! こんにちは!! この街を歩くときはいつも喜びにあふれ 涙をふいて笑って歩けるように 人として何をすべきだろうかと 人の心も美しくあってほしいものと
2007年08月26日
俳句1万句の旅☆彡 声もなく街はねむるや盆の月 ☆彡 季語:(ぼんのつき)陰暦7月15日、盂蘭盆会の夜の月。秋に入ってはじめての満月であり、かくべつの感慨をもって仰がれる。
2007年08月26日
俳句1万句の旅☆彡 庭にきて鶏きょろろ鳳仙花 ☆彡 季語:鳳仙花(ほうせんか)ツリフネソウ科の1年草。8・9月に、赤、白、紫、絞り等の花を咲かせ花後の実は熟すと種を飛ばす。
2007年08月25日
☆彡 書 く こ と ☆彡書くことは楽しくて、苦しくてというのが現実だろう。手書きで書くのとパソコンで書くのでは・・・どちらが楽しくてどちらが苦しいのか?人それぞれに分れるだろうが・・・「書くことは楽しいこともあるけどつらいことも少なくないよ””」そんな人がほとんどではないだろうか・・・いやつらくてしんどくて書くことは楽しくない””そう言い切る人だっているでしょう。 (-。-)y-゜゜゜ただ手書きで書くのとパソコンで書くのとを比較してどちらが楽しいですか?と質問したら・・・パソコンで書くほうが楽しいですという人が多いのではないだろうかー楽しい””という質問は、意味不明でかなりおかしい質問かも知れないですが?あえてどちらが楽しいかと質問すれば・・・パソコンで書くことの方が楽しい””そのように僕は想像してしまうのです。楽しいとは単にパソコンで書く方が楽である””そのことが楽しいということにほかならない。手書きで書けばヒィーヒィーといって泣きたくなるような文章でもパソコンなら楽に短時間で書き上げてしまうから・・・僕のようなブラインドタッチで打てない男には時間がかかりかえって手書きの方が早い?だけども手書きはやはり疲れるし書く字数も限られてくるだろうと思う。書けば書くほど疲れるのが書くことなのです。ただ書けば書くほど疲れるなかにあってどちらが疲れないかを比較すればパソコンで書くほうが疲労度が少ないのである。結局パソコンの方が楽しいとなるのである。楽しさの原点にあるのは「楽である」こと。書くのが楽しい=楽であること=パソコン””これからの時代はゲーム感覚で文字と遊ぶ時代であるといえはしないだろうか。先行き不透明な時代にはパソコンで何かを書いて遊ぶのである。ゆったりと楽しみながら文章を書く。そしてそれがいつかは自分の楽しみとなる。書くということは楽しいのか楽しくないのか・・・それは人それぞれの想いがあるだろう。しかしパソコンが楽しくなかったら。・。・(-。-)y-゜゜゜これからはパソコンで余暇を楽しむ時代です。仕事で使用するだけではなくインターネットで・・・またブログで日記を綴って楽しむ時代なのです。
2007年08月24日
俳句1万句の旅☆彡 俳句詠む乙女ありしやカンナ燃ゆ ☆彡 季語:カンナ夏から秋にかけて花期は長いが、初秋、緋色の豊艶な花を開き、晩秋まで咲き続ける。
2007年08月24日
俳句1万句の旅☆彡 地球儀のごとし西瓜を貰いけり ☆彡 季語:西瓜(すいか)もともとは秋の果物だったが、今は早生種が夏のうちに売り出される。
2007年08月24日
手にはなぜ10本の指があるのだろうか。手にある指をつかって何をするというのだ
2007年08月23日
☆彡 何 を 知 れ ば い い の か ☆彡何を知ればいいのかというタイトルでは、何をいいたいのかわからないと思います。(-。-)y-゜゜゜僕がいいたいのは京都・奈良などを訪れたり、またその街を歩く時の事前の知識のことで何を知ればいいのか。。。知識を深めるためには何を知ればいいのか。そういう思いで「何を知ればいいのか」というタイトルをつけたのです。では京都を知ろうと思えば何を?奈良を知ろうと思えば何を?個人的にいうならば京都を知ろうと思えば「舞妓さん」を勉強すればいいし、奈良を知ろうと思えば「大仏」か「鹿」を勉強すればいいということです。京都に舞妓さんがいなかったら・・・奈良に大仏と鹿がなかったら・・・このように考えてみるといいでしょう!どうしても京都・奈良を知ろうと思えば寺社についての勉強をして知識を深めようとスタートしがちですがそうではなくその土地(県・都市・町)・風土にねづく特徴的なもの代表するものからスタートすればそれに付随して色んなことに興味が出てもっと知ろうと勉強するものです。京都でも寺社について語れる人は数々あれど・・・舞妓さんのことについて語れる人は案外少ないものです。舞妓さんについての知識は京都を知ることです。関西でいえば、京都は「舞妓さん・芸妓さんのこと」奈良は「大仏・鹿のこと」では滋賀県は? それは「琵琶湖のこと」になります。もし琵琶湖がなかったら?と考えて・・・和歌山は「熊野古道」でしょう・・・もし熊野古道がなかったら?と考えて・・・大阪なら「笑い=落語・漫才」でしょう。大阪に笑いがなかったらどうなったか?と考えて・・・ポイントは「もし○○がなかったら・・・」この発想が一番大事なのです!!たとえば「もし江戸時代がなかったら・・・」なんて考えたら・・「何を知ればいいのか」というタイトルをつけた理由はこれでおわかりになったでしょう!わかんないはずはないと思いますが・・・エエッーわからないってぇー (*_*;
2007年08月23日
☆彡 舞 妓 さ ん と 芸 妓 さ ん ☆彡舞妓さんといえば、「おこぼ」・「だらりの帯」・「割れしのぶの髪型」でしょうか。1 おこぼ舞妓さんがはく、高さ10センチ以上もある桐の履物です。初めは赤い鼻緒です。のちには少しずつおねえさんらしくピンク、紫と変わっていきます。芸妓さんになれば下駄か草履をはきます。2 だらりの帯舞妓さんは足元の近くまでの長さがあって歩くたびにゆれるだらりの帯をしめます。だらりと垂れているからだらりの帯といいます。金糸・銀糸をつかったとても豪華な帯です。黒紋付のとき以外は、「ぽっちり」という細かな細工を施したメノウ・ヒスイ・サンゴ・ダイヤモンドなどがはめ込まれた帯留めをします。3 割れしのぶの髪型舞妓さんはお店だし(舞妓さんとしてデビューすること)の日から数年間(4・5年程度)は「割れしのぶ」という髪型に結います。鬢付け油を付けながら、髪結いさんに結ってもらいます。では芸妓さんとは。・。・。芸妓さん舞や三味線などの芸を磨き、宴席に興を添え、お客さんをもてなす女性のことです。舞妓さんから芸妓に衿替えをします。舞妓さんの赤い衿から白い衿に替えるという意味で衿替えというようです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~余談ですが・・・花街は「はなまち」「かがい」というふりがなになるのですがパソコンでは、「かがい」ではでません!!芸妓は「げいこ」「げいぎ」というふりがなになるのですがパソコンでは「げいこ」ではでません!!なぜなのかよくわかりませんが・・・(-。-)y-゜゜゜パソコンはXPです。
2007年08月23日
宇宙には目に見えないものがある。時も空気も電波も宇宙に存在する。そして人間にも宇宙が存在する。心という目には見えない宇宙だ!!
2007年08月23日
俳句1万句の旅☆彡 雷雨の夜あけて鳩なく処暑となり ☆彡 季語:処暑(しょしょ)暑さが止むの意。 24節気の一。立秋のあと15日目にあたる陰暦8月22・3日頃。
2007年08月23日
☆彡 処 暑 ☆彡今日2007年8月23日は24節気の一つ処暑であった。残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配が漂う頃です。「処」はとどまるの意味で、昼はまだ暑さがとどまるというのです。それにしても昨日の夜は、雷雨がすごかった!!戸をしめた部屋のなかでも雷がゴロゴロと鳴っているのがわかるほどの大雷雨でした。クマゼミの声も3日前から少し力がなく遠くで細く鳴くようになってきた。今日の勤務先では、誰もがこの雨はよかったね!!という感じで久しぶりの雨を喜んでいた。
2007年08月23日
生きる目的の眼目は清く正しく美しくにある清らかな心・正しい心・美しい心でもっていかに豊かな人生を送ることができるか生きる目的とは心の問題である。
2007年08月22日
人生には幸と不幸が必ずある人生には幸運と不運も必ずある。幸福になりたいが幸福になれないそれが大部分の人々である
2007年08月22日
暖かいといっては喜び暑いといっては怒り涼しいといっては楽しく寒いといっては哀しむ季節は喜怒哀楽そのものではないだろうか人間にも怒哀楽の季節が誰にもある人生にも春夏秋冬という季節がある
2007年08月22日
俳句1万句の旅☆彡 幼子の手をひく道に飛蝗飛ぶ☆彡 季語:飛蝗(ばった)
2007年08月22日
風鈴文楽短歌集飲みすぎて千鳥足なりわれの影月煌々と光りとどけて
2007年08月21日
俳句1万句の旅☆彡 空蝉や吹かれ舞いゆく風のみち ☆彡 季語:空蝉(うつせみ)蝉の幼虫は数年以上も地中にいて、地から這い出し成虫となる。だが1週間ほどの短い命といわれ、蝉の脱け殻は空蝉とよばれる。
2007年08月20日
猛 暑 に 生 き る 男 なぜこうも暑いのだ!! 天は燃え地はことごとく熱砂なり 水は枯れ人は疲れ暑い暑いといいて 何もなしえず厳しい暑さを傍観するのみ 今日も熱中症で死んだ人あり・・・ なんという悲劇なのかこの地に生きて・・・ 猛暑に負け疲れはてた肉体のなげきの声 ああ~この猛暑はどこから来るのだろうか 天空にある大気と太陽の関係なのか 暑い暑いと嘆けどもどうにもならない 猛暑に耐えて汗をふきふき生きていかねば 人生の幸せなど勝ち得ることはできない 明日も猛暑だろうが私は生きていく この人生の猛暑の中を汗をふきふき ただひたすら爽やかな風がこの身に吹き 喜びが全身をつらぬく日まで・・・ 汗をふきふき猛暑を突破して涼風が この身に訪れるまで・・・
2007年08月20日
☆彡 勝負 !! 金 魚 す く い ☆彡2007年8月19日、2000人が日本一を競う。全国有数の金魚の産地、奈良県大和郡山市で8月19日、夏の風物詩となった「全国金魚すくい選手権大会」が開かれ、約2000人が腕を競った。会場の体育館では、25の水槽に体長約5センチの赤い和金が約1000匹ずつ入れられ、和紙を張った金魚すくいの道具「ぽい」を片手に3分間に何匹すくえるかを競った。金魚をすくうたびに「入った」「よっしゃ」とあちこちから歓声があがった。ぽいの和紙が破れても、枠でなんとかすくおうと粘る参加者も。個人戦では、小中学生の部で奈良県橿原市の中学3年桝谷晃君(15)が決勝で42匹をすくい上げて優勝。一般の部では広島県廿日市市の会社員男性(25)が34匹で優勝した。2006年から始まった金魚についての知識を問う「大和郡山・金魚検定」では、100点満点中、90点以上の優秀者に「博士」の称号が与えられるが、2007年も昨年に引き続き博士は生まれなかった。
2007年08月20日
風鈴文楽短歌集七夕に逢瀬ありしや天の川瞳はいつか星となりたり
2007年08月19日
俳句1万句の旅☆彡 赤とんぼいつ消えたるや夢のあと ☆彡 季語:赤蜻蛉(あかとんぼ)主に秋に見られる小型の蜻蛉で種類も多い。普通赤いのは雄で、雌は黄褐色をしている。
2007年08月19日
俳句1万句の旅☆彡 七夕や風呂の窓より星の夜 ☆彡 季語:七夕(たなばた)陰暦7月7日の夜は、牽牛、織姫の二星が、年に一度出合うという星合の伝説によったもので、願い事を色紙、短冊に書き七夕竹に結びつけ成就を祈る。
2007年08月19日
スキンヘッド物語☆彡 散 髪 を し た ☆彡のんべんだらりん””とテレビなどで過していたのですが、これではいけないと急に思い立ち散髪をすることにした。明日からは早いもので今年も後半戦だし、散髪をしてシャキッとして頑張っていかねばならないという思いだ。散髪も1ヶ月になるから少し耳にかかっている。単なる散髪の話ですが、髪を短くすることで精神のエネルギーが湧き出てくることだってあるのです。これは長い髪を切ったときにも感じることですが・・・僕みたいに長髪から短髪にした者にとってはどちらの髪型に気力の充実があるかといえば、長い髪より短い髪の方が散髪をした時もしない時もよりよい充実感があることが体験してみてよくわかったのです。短い髪にした方がより強いエネルギーをもらうことができるとハッキリいえます。短い髪にするか長い髪にするかは好き好きですができれば短い髪にしたほうが邪念がなくなり自然の何も飾らないナチュラルな心になって、気持ちにも新しい風が吹きわたるようになります。これは言葉では表現できない不思議な心地よい気持ちだといえます。男性の場合には特に男らしさが顔や心にあふれてやる気になれるということです。なにかしらやる気が湧いてきて頑張ろう””散髪をするとそういう気持ちになるものです。2006年9月に足首を骨折したおかげで・・・長い髪を短くカットしたのですが・・・短くするのは恥ずかしいことだと変な思いがあったのですが実際に短くすると以前のような長い髪にはない清々しさが宿って精神的に心地よく過せるようになったのです。長髪の時はバックにしたりパーマをかけたり結構それなりに髪型に気をつかって人目を引く髪型に、人にもてるような髪型になろうなんて・・・自分の持つ本来の素直な心からかかけはなれた髪型にして自己満足にひたっていたような気がします。短い髪で得られる快感は散髪をした人にしかわからないと思います。ああ~スッキリした・頑張ろうという気持ちが散髪をすることで自然に生まれるのです。男性の場合に限って個人的に言うならば髪を染めたり、髪を伸ばしてウエーブをかけたり、生まれたままの自然の髪に対していろんな操作をほどこして変化させた髪型からは清く・正しく・美しく生きるエネルギーや男としてのパワーは生まれないと思います。男の髪型は短髪だからこそ男らしさがあるのです!!短髪が男の髪型の最高峰だといえます。\(~o~)/だから虚栄で生きるのではなく素直な気持ちで正直にナチュラルに生きたいのなら短髪にするのがベストです””飾り気のない本当の心が頭部に宿って清く・正しく・美しく生きる姿が外見的にも内面的にも現れます。ところで今日の僕の散髪はやはりスポーツ刈り!!0.8ミリの短髪にしましたー。あははっはっ 清く・正しく・美しく生きるために・・・
2007年08月19日
☆彡 の ん べ ん だ ら り ん ☆彡今日も大阪は37.3℃の猛暑日だった。風は少しあったけども・・・日曜だから起きたのは9時前だった””特に何もすることもなくブログ2件投稿してからいきつけの喫茶店に11時半ごろいった。マスターにアイスコーヒーをたのむとマスターがモーニングいこうかあーといったので・・・僕はモーニングは、11時までやのにまだかまんのぅ?そういうとマスターは何いうてんの文楽さんのことや!!作ったるでぇー”” モーニングにしいやあ~それやったらお願いするわなっ””( ^^) _旦~~そういって11時半過ぎのモーニングコーヒー=ランチとなったのでした。バタートースト2切れ・卵・アイスコーヒーの3点で400円のモーニング=ランチであった。こんなんでスタミナはつくのかどうか。。。もっと豪勢なランチをたべないといけない””そんな思いもあったが定食屋は今日まで休み。お好み屋さんも今日まで休み。。。うどん屋も少し歩かねばいけないし・・・喫茶店は昼の12時過ぎてもお客さんは僕ひとり! (*_*;マスターもなにかしら手持ちぶさたー。お客さんあっての喫茶店もこれじゃー僕まで心配するほどのヒマで・・・(-。-)y-゜゜゜まあ日曜であるしこの暑さに外に出る人もいないわなあ~家のなかで冷房きかしてのんベんだらりん!!それが日曜日の過し方でしょうか。電線も冬はピーンと張っているけれど・・・この暑さでダラ~ンとなっているぅ。午後の1時まで喫茶店でのんべんだらりん!!こんな日曜日も悪くはないよ。(*^^)vあとは入浴&シャワーでゆっくり休養!!のんべんだらりんの日曜日でした。(^◇^)
2007年08月19日
☆彡 旧 七 夕 ☆彡2007年8月19日は、旧暦での七夕です。今は新暦ですから7月7日が本格的な七夕行事となっているけれど元祖の七夕は今夜なんです。全国的には旧七夕で行事をする地方もあるとかー古代中国で生まれた七夕伝説””奈良時代に伝わって日本の七夕まつりになりました。笹の葉さらさら~♪のように笹飾りをするようになったのは江戸時代からだそうですが、あの時代の庶民の夏の優雅な楽しみのひとつであったのかも知れませんね。天の川の西で布を織っていた織姫と東に住む牛飼いの青年「彦星」が天帝の引き合わせで出会い結婚した二人””しかし二人は仲が良すぎて仕事をしなくなったのです。織姫は布を織らず、彦星は牛飼いを忘れたということなのでしょうか。天帝は怒ってしまいこれではいけないと思ったのでしょう。二人を1年に一度だけ7月7日に会うようにしたというのが七夕伝説(星伝説)です。浴衣を着て今夜の星を見てみましょうー☆浴衣を着て七夕のロマンを楽しむなんてオオゥー☆ ロマンティツクージャパンー☆天の川をはさんで輝く琴座のベガ(織姫)とわし座のアルタイル(彦星)が出会うがごとく光っているのがわかるでしょう。そして織姫と彦星の二つの星に白鳥が羽根を広げたような白鳥座(デネブ)””すばらしい星の世界を堪能できると思います。これら三つの星を結んで「夏の大三角形」と呼んでいるのですが・・トライアングル確認できるかなっ これって7月7日の夜空なのか・8月19日の夜空なのか。それにしても七夕はロマンティツクジャパンー☆ \(~o~)/
2007年08月19日
☆彡 秋 の 七 草 ☆彡秋の七草というのはどういうものなのか。萩・尾花(すすき)・葛・撫子・女郎花・藤袴・朝顔””これが秋の七草です。(朝顔は「万葉集」の時代は桔梗だといわれている)。まだ七草の話題は少ないですが・・・これから涼しくなり秋の季節だなあ~と思うのは、これらの七草によって感じることができるでしょう。野外でもまたお花屋さんでも鑑賞できるー☆春の七草は食べるもの・秋の七草は主に鑑賞するもの””その違いもまた季節の移り変わりだと思います。小さい秋=秋の七草は、もうまもなく話題になるでしょう
2007年08月19日
俳句1万句の旅☆彡 秋あつき鳩はよちよち歩きけり ☆彡 季語:秋暑し(あきあつし)立秋を過ぎても9月半ば頃までは、まだ暑さが残っている。
2007年08月19日
俳句1万句の旅☆彡 こわごわと秋の蛍を見たりけり ☆彡 季語:秋の蛍(あきのほたる)残暑きびしい頃の蛍のこと。何となく季節はずれの感がして哀れ深い。
2007年08月18日
☆彡 今 日 は 3 7 . 5 ℃ だ っ た ☆彡う~ん今日も大阪は37.5℃の猛暑だった。外にでると頭がくらくらして・・・・行きつけの喫茶店にアイスコーヒを飲みにいった。マスターが暑いなあ~と言ったから・・・僕は猛暑やなーというとマスターは酷暑や!!ええっ酷暑というのですか?猛暑より酷暑の方が似合うやろぅ。う~ん””そういわれればそうかも知れない。まあ~言い方はどっちでもいいわ””とにかく暑いのがたまらへん!!もうヘロヘロ状態になってるぜぇええー (=_=)
2007年08月18日
☆彡 蒙 霧 升 降 ☆彡2007年8月18日(旧7月6日)きようは蒙霧升降(もうむしょうごう)といい、深い霧が立ちのぼり降るころです。残暑が厳しく日本列島は猛暑ですからそういう季節感は感じられませんが・・・今年4月21日に植えたキュウリは、約350本ほどの実をつけてくれただろうか?採ったキュウリの280本くらいは隣近所の人・友人・喫茶店のマスターなどに差し上げ大変喜ばれた。そのキュウリもいよいよ葉の勢いも衰えて色あせてしまい、なっているキュウリは3本となった。もう来週にはキュウリの棚も撤収だろう。キュウリという野菜をはじめて自分で育てて植物から人間が頂いている大いなる恵みというものを改めて感じることができた。愛情をもって水をやり枯らさないようにすればキュウリはきちっとそれに見合う実をならせるということ。これはいつもお百姓さんが感じているものだと思う。そういう気持ちをじかに感じることができた。特に野菜・果物などの自然の恵みにありがとう””そういう思いで眺めることができるようになった。野菜を育ててみて学んだこと””それは野菜・植物も人間と一緒だ””ストレスもあるし病気にもなるし夏バテもするし、野菜・植物も人間となんら変わりがない!!そんなことをキュウリを育てて学びました。
2007年08月18日
☆彡 発 熱 ・ 日 本 列 島 ☆彡日本列島は猛暑という病気で発熱中で~す!!発熱といっても微熱じゃないぞぅーーー体温36℃よりも高い発熱状態である。日本の猛暑は南米ペールー沖で海面水温が下がり世界的な異常気象をもたらすとされる「ラニーニャ現象」が影響しているといわれるのですが。。。。まあ~人間だったら薬を飲んだり注射をうったり治療方法があるんだか自然現象の猛威だから防ぐ薬もない。熱中症にならないよう注意するのが防止法といえるのか。熱中症は7・8月に集中するが、暑い日はもちろん涼しくなっても暑さがぶり返すと体が追いつかず注意が必要という。熱中症は日射病や熱射病、熱けいれんの総称をいう。体が周囲の熱を吸収して体温があがり汗をかいて脱水状態になります。運動中は筋肉が熱を生むため、二重に危険だ。予防についてはこまめな水分補給です。体重の2%を超える汗をかくと体温調節が難しくなる。50キロの体重の人なら1リットルの汗をかくこと。喉がかわくなあ~そんな状態というのがコレ””喉のかわきを覚えたら・・・渇きを覚える前に水分をとることが大事であって、がまんするのがいけない。体温が調節できなくなるとどうなるか。1 頭痛や吐き気が起きる。2 動作が鈍り、意識がもうろうとなる(最重症) などが起こる。運動や仕事で汗をかくなら塩分補給も大切。スポーツ飲料のほか梅干・塩昆布なども有効””外出前・寝る前のイッパイの水を飲むのも効果があるという。なんでこんな日記をかくのかあ・・・暑くて暑くて猛暑が続くから書いているのだ!!熱帯夜でやっていられないから書いている。 (●^o^●)
2007年08月17日
☆彡 今 日 も 暑 か っ た ☆彡今日の大阪の暑さは38.3℃であった。昨日よりましだと思っていたが、昨日より暑いとは。(@_@;)本当に暑くてヘロへロとなる暑さで猛暑だー!!ペットボトル2本飲んだが。・。・。熱中症は部屋の中でもなるらしい。クーラーはかけているのですが・・・こまめに水分を補給している。ひとつだけこの暑さでも秋かなあ~というのが友人と感じることができた。それはヒグラシの声であった。朝9時30分ごろと午後3時ごろの2回聞いた。たぶん羽化してまもないヒグラシだろう””鳴き声はツクツクボーーシ♪ シツクツクボーーシ♪と明瞭には鳴くことが出来ず、中途半端な声””まだ大人のように鳴けないからヒグラシの子供だろう。友人は暑いけど秋やなあ~といったのだが・・・この暑さだからヒグラシはまだ似合わないと感じだ。声だけではクマゼミのシャワーのような声に完全に圧倒されているために、秋というような気がしない。昼にいつもの喫茶店に行き辛口のカレーライスとアイスコーヒーで食事をして一息をれたが・・・この時のアイスコーヒーはうまかったなあ。明日も暑いらしいがこう暑くてはヘロヘロになってしまうなあ~ああ~疲れた一日でした。
2007年08月17日
☆彡 今 年 1 番 の 暑 さ ☆彡今日は大阪も暑かったあー。38.1℃という猛暑日であった。(@_@;)そして多治見市と熊谷市ではなんと40.9℃!!国内最高気温を74年ぶりに更新!!(今までの最高は、1933年山形市の40.7℃)ちなみに世界最高気温は58.8℃!!これは1921年7月イラクバサラでの記録。今日は全国で熱中症により600人以上運ばれようだ。亡くなられた人が13人にのぼったようたようです。。。 お見舞いとお悔やみを申し上げます。 m(__)mう~ん本当に日本の夏は異常である。暑さは今週日曜までだとか。。。犬も猫もぐったりしてるし・・・道端には蝉が腹を向けて落ちている。暑さで落ちたのか寿命で死んだのか・・・なんともしがたい残暑であって。・。・健康を維持して暑さに負けずに頑張るしかない。もうすぐ涼しい風がほほをなでる季節がくるよ。もうひと辛抱すれば秋の季節だから・・・それにしても暑い日本の夏であった!!
2007年08月16日
☆彡 入浴&シャワーで夏バテ防止 ☆彡明日からいよいよ仕事である。また忙しくあわただしい日をむかえる・・・今年の夏は案外バテたという思いはない。なぜ夏バテもせずに過せたのだろうか。それを考えれば1日に2回の入浴&シャワーであろうか。1回目は仕事から帰ってからの入浴&シャワー・・・2回目は深夜の入浴&シャワーである。多分夏バテもせず今日までこれたのは・・・1日2回の入浴&シャワーだと思う。これが夏バテに効果があったのだ!!
2007年08月16日
☆彡 今 日 は 京 都 大 文 字 ☆彡8月16日の今日、京都では「五山の送り火」が行われる。盂蘭盆会の送り火。東山の「大文字」松ヶ崎の「妙法」西加茂の「船形」金閣寺裏の「左大文字」上嵯峨の「鳥居形」の文字が五山に点火される。人々は思いをこめて火を見守り、手を合わせ精霊を送る。激しく燃えるその姿はまさしく「魂送り火」である。そして京都の暑い夏も終わるのである。 ☆彡 いざ急げ火も妙法を拵える ☆彡 (一茶)
2007年08月16日
俳句1万句の旅☆彡 ひぐらしや凡人も酔う夕まぐれ ☆彡 季語:蜩(ひぐらし)7・8月頃、暁方や夕刻に鳴く。鳴く声をそのままに「かなかな」という別称もある。
2007年08月15日
全89件 (89件中 1-50件目)
![]()
