全85件 (85件中 1-50件目)
☆彡 寝 過 し た ☆彡今日8時45分ごろケイタイに電話があった。仕事先からだった。一瞬夜の8時45分だと思ったが・・・完全に狂ってるぅ「。。。。。」それは翌日の朝の8時45分ころだった。ええっ 朝なのかあー遅れたあー (T_T)すいませーーーん!!今からスグにいきまあ~す。ケイタイで大きな声で叫んでいました。サイフと鍵だけ持ってカバンはもたずに・・・タクシーで飛ばして仕事先に・・・えらいこっちゃ”” 遅刻するなんて。 (=_=)すみませ~ん!! 以後気をつけます。と頭をさげて誤ったのだがもう恥ずかしい””前の晩といっても今日のことですが、2時ごろ寝たのですが目覚まし時計が鳴らなかった!!今日はブログもほどほどにしてもう寝よう!!目覚ましもしっかりと確認してっと・・・OK深夜ブログも仕事に差し支えては一大事・・・こんなこと2度とあってはいけないよ。(^◇^)もう寝るわ。 (-_-)zzz
2007年07月31日
☆彡 セ ミ の こ と ☆彡セミはなぜあんなに大きな音を出して鳴くのか?夏の暑さにも負けずに鳴き続けるエネルギーがなぜセミにはあるのだろうか?すごい力でハネを振るわせ音をだす・・・羽根というより鳴くのには腹にそのしくみがあるようだ。結構はなれたところでもセミの声が聞こえてくる。1匹ではなく何匹もが声を合わせて合唱する。セミの声はやかましくてたまらないのだが・・・短い命のために全精力つかって鳴くのだろう。セミというのは本当に不思議な昆虫だといっていい。地中で長いこと過し、木の根の液を吸い、地上に生まれては羽化して空蝉を残し、幹の樹液を吸い、鳴くだけ鳴いて卵を幹に産みつけ短い命を落とす。なんのためにこの地上にでてきたんじぁ~と不思議でならないのである。 (-。-)y-゜゜゜今鳴いているのはクマゼミのオスである。朝早くからシャー・・・シャー・・・シャーいつも元気な声で鳴いている。セミの声にもいろいろとあって・・・シャーシャー・・・・・クマゼミミーンミーン・・・・・ミンミンゼミカナカナカナ・・・・・ヒグラシジージー・・・・・ニイニイゼミ・アブラゼミツクツクボーシ・・・・・ツクツクボウシなかでもヒグラシとかツクツクボウシは聞きほれるような声で鳴くよ。8月の中頃は聞けるかなあ~
2007年07月30日
新聞・テレビ・ニュース情報☆彡 巨 大 カ ブ ト ム シ 養 殖 成 功 ☆彡福井県越前市の障害者授産施設が2007年7月29日までに、世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」の養殖に成功した。 養殖を行っているのは社会福祉法人「わかたけ共済部」の施設。和歌山県の昆虫専門業者から養殖技術を学び、雌雄計7匹を交配、卵をかえして約250匹の幼虫を育てあげた。飼育中の温度管理などが難しく、臭いもきついなど根気のいる作業だが、2007年7月22日に雌が1匹、はじめて羽化した。ヘラクレスオオカブトは中南米原産で、羽化した成虫の雄は17センチにもなり、1匹5万円以上で取引されることもあるという。雄が羽化するのは2008年3月以降の見込み。環境省によると、ヘラクレスオオカブトは外来生物法による輸入・飼育規制の対象外。
2007年07月30日
新聞・テレビ情報☆彡 シ ー ラ カ ン ス 生 け 捕 り ☆彡インドネシア・スラウェシ島沖でこのほど「生きた化石」のシーラカンスが釣り上げられた。全長1.3メートル、体重50キロで、生きたまま捕獲されたのはアジアで2匹目。日仏インドネシアの国際研究チームが現地入りし、解剖などの調査を行っている。シーラカンスは、2007年5月19日に漁師のジュスティヌス・ラハマさん(48)親子が釣り上げた。
2007年07月30日
☆彡 デビュー35周年/アグネス・チャン♪ ☆彡平和を願い「 ピ ー ス フ ル ワ ー ル ド 」披露ー♪日本デビュー35周年記念コンサートを全国展開中の歌手、アグネス・チャン(51)が、平和をテーマにした新曲「ピースフル ワールド」を大阪市西区の大阪厚生年金会館で初披露した。アグネスは1972年「ひなげしの花」で日本デビュー。芸能活動の傍ら、1998年に日本ユニセフ協会の初代大使に就任し平和のためのボランティア活動にも意欲的に取り組んでいる。記念コンサートを2007年3月の京都公演から本格始動させており、同月に第1弾記念曲「そこには幸せがもう生まれているから」を発売。新曲は記念曲第2弾で、「平和を望む、戦争のない世の中はなってほしい」(アグネス)というメッセージを込めている。大阪公演では、翼のついた天使のような衣裳で登場し、35年を振り返るトークを交えながら代表曲など14曲を熱唱。新曲の初披露には緊張しながらも堂々と歌い上げた。「これまで芸能活動と社会的な活動は分けて考えてきたが、35年たってこのような表現ができるようになった」と満足げに話すアグネス。「一人一人の力が平和に貢献できると思いたい。まずは人間の基本的な優しさや信じあうことから始まる」と平和への思いを新たにしていた。記念コンサートは全国約100ヶ所で開催予定。
2007年07月29日
俳句1万句の旅☆彡 追いつかれ水鉄砲の一飛沫 ☆彡 季語:水鉄砲(みずでっぽう)子供の玩具、ポンプの原理を応用して水を飛ばす。
2007年07月29日
☆彡 日 本 は よ い 国 だ ☆彡今日は、日曜日だというのに行きつけの喫茶店に行った。愛すコーヒを飲みながらマスターと話したのだが・・・「マスター暑いなあー嫌になるわ””しんどくて・・・ほんま夜は寝れないし困っとるわ””」「なにいうてんねん文楽さん””たった1ヶ月ほどの辛抱や!! がんばらんとあかんでぇぇー」そういわれた。「 ホンマやなぁ 1ヵ月後にはもう秋なんやぁ 」(^◇^)「 そうやで・・欧州などでは熱波で死者もでてるやろ””そんな国と比べたらええ国とちがうかあー?」「ええ国ですかーう~ん””年金・地震・原子炉・いろいろあるし、ええ国なんやろうか?」「まあ~それは別にしていうけどもなぁ・・・水がなくて困っている貧しい国もあるんでねぇーコーヒー飲むのにお冷とおしぼりをだしてくれる””こんな国は世界にはないんと違うの? 」その言葉を聞いて本当に日本は幸せな国だと思った。世界には水がなくて農作物も育たない国もあるのに・・・それを考えると水に恵まれ夏の暑さも2・3ヶ月ほどでまた涼しい季節がやってくるのだからなんと恵まれた国なんだろう!!暑いなあ~もう嫌になるよなんてぼやいている””自分がとても恥ずかしくなってしまった。こんなにぜいたくに水を使って・・・そのありがたさにも気がつかなかった””本当に大ハジだなあー (=_=)マスターはいつもいい話をしてくれる。マスターいつもありがとうー☆ (^o^)/
2007年07月29日
爽 や か な 女 今日も爽やかな笑顔で迎えてくれる人がいる いらっしゃいませ~ おはようございま~す~ どうぞぅ~ はあ~ぃ~ ポイントカードお持ちではないですかぁ はあ~ぃっ 147え~ん 315え~ん 210え~ん 672えんですねぇー ありがとうございま~す~ またお越しくださいませぇ~ お客さんもその声にありがとう~ こんにちはあ~ いらっしゃいませぇ~ こちらへどうぞぅ~ はぁ~ぃ いつもありがとうございま~す~ やしくてあったたかくて澄みわたる声で お客さんに接するスタイルに惹かれる ほかの店員さんにはない爽やかな風が舞う いつも明るくはつらつな声が店内にひびくと 男も女も元気になって爽やかになるのだった なんて清々しい気持ちのいい方なんだろう だれもがこんな人になりたいと思うのだった どうぞ~ぅ こんばんは~ いらっしゃいませぇ~ ありがとうございま~す~ 爽やかな美しい声が店内にひびく 天使のような歌声が聞きたくて 天使のような笑顔が見たくて みんなそのコンビニを訪ねるのだ 美しい爽やかな人に会うために
2007年07月29日
☆彡 少 年 時 代 の 「 司馬遼太郎 」 発 見 ☆彡2007年5月作家の司馬遼太郎さん(大正12年~平成8年)が通った旧制上宮中学校(大阪市天王寺区、現上宮中学校・高校)の図書館から、司馬さんの在学中の文章が載った雑誌2点が見つかった。司馬さんの少年時代の文章が見つかったのは初めて。現存する文章では最古となる。2点はいずれも学校が当時、年に1~3回発行していた「 校 友 会 雑 誌 『 上 宮 』 」。資料を整理していた辻本康夫司書教諭が2007年5月下旬に発見した。
2007年07月29日
☆彡 博多券番3人の新芸妓お披露目 ☆彡2007年7月27日芸どころ福岡・中州で、料亭などに芸妓を派遣する「博多券番(はかたけんばん)」が7年ぶりに新人3人を採用し、福岡市中央区のホテルで7月27日、お披露目を行った。お披露目されたのは、三味線を弾く「地方(じかた)」の寺田加代子さん(60)と、踊りを舞う「立方(たちかた)」の庵原朋子(27)、本多瞳さん(17)=いずれも福岡市在住。和服姿の3人は緊張した様子で集まった得意先にあいさつした。 寺田さんは20代から始めた三味線や琴を趣味で続けてきた。会社勤めをしていた昨年、芸妓衆の踊りを見て「 本格的に取り組んでみたい 」と、券番の門をたたいたという。昭和初期に900人近くいた博多芸妓衆は現在、見習い中の3人を含め22人に減少。寺田さんは「一流を目指して頑張りたい」と話している。
2007年07月28日
☆彡 セ ミ の 声 ☆彡セミが朝早く6時過ぎから鳴いている。まあ~よく鳴くよといいたいのだが・・・考えれば地l中に何年もいてこの世にでてきたことは赤ん坊が世に生まれておぎゃーおぎゃーと泣くのにもにているようなものかも知れない。けど、あまりにもセミの命は短すぎるなあ~たった1週間か2週間の命でしょう。(@_@;)あせるよねえー子孫をこの間に生まなければ次の世代に引き継げないからセミの気持ちもわからないではないんだが。・。・。・。・鳴いているのはクマゼミの雄なんでしょ。鳴いて鳴いてやかましいけれど必死の声なんだねぇ命が短いから精一杯鳴いてそして死んでいく。ああ~セミの一生もかわいそうな気がします。(T_T)
2007年07月28日
俳句1万句の旅☆彡 ともし火に舞妓もいるや船遊び ☆彡 季語:舟遊び(ふなあそび)夏、納涼のため海・川・湖に舟を浮かべて楽しむこと。
2007年07月27日
☆彡 芥 川 賞 作 家 な ぐ ら れ る ☆彡2007 年 7 月 26 日芥川賞作家でパンク歌手の町田康(まちだ・こう)さん(45)が、千葉県内を走行中の車内で、同乗していたギタリストの布袋寅泰(ほてい・ともやす)さん(45)に殴られ、けがを負ったとして、千葉県警君津暑に傷害容疑で被害届を出していたことが7月26日わかった。布袋さんの所属事務所は「 一方的に暴力を振るったように報じられているが、事実ではない。けがを負わせたことについては大変申し訳なく思っている 」とするコメントを出した。
2007年07月27日
新聞・テレビ情報☆彡 2006 年 の 平 均 寿 命 ☆彡女 性 85.81 男 性 79.002006(平成18)年の日本人女性の平均寿命は85.81歳で、22年連続で長寿世界一になったことが7月26日、厚生労働省が公表した簡易生命表でわかった。男性は79。00歳で、2005年の世界4位から、2004年と同じ2位に順位を戻した。医療の充実や少子化に伴い、日本の高齢化がますます進んでいる。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~簡 易 生 命 表各年齢の人が平均してあと何年生きられるかの期待値を表す「平均余命」について、厚生労働省が毎年公表している指標。0歳児の平均余命が、日本人の平均寿命を表す。平均余命は、日本人の人口や人口動態統計などを基に、その年の各年齢の人の死亡率が今後も変化しないと仮定して算出する。今回の公表から、100歳~104歳についても掲載をはじめた。厚生労働省は、国勢調査による日本人の確定人口を元にした「完全生命表」も5年ごとに公表している。
2007年07月27日
☆彡 蒸 し 暑 い 日 だ っ た ☆彡蒸し暑い一日だった。こうも暑くなると疲れてしまう。 (ーー;)今日は、ペットボトルを2本も飲んだ。朝は喫茶店でアイスコーヒーと水を・・・仕事中はコンビにで買った、お~いお茶と黒ウーロン茶””昼の食事は野菜いため定食650円であった。水分補給と野菜不足を考えての食事である。自宅に帰るとすぐクーラーをスイッチオン!!今夜も熱帯夜で眠れないかもしれないなあ~
2007年07月26日
☆彡 日 本 は 負 け た ☆彡「オシムJAPAN」はアジア一になれるかどうか勝ってほしい !! がんばれ !!テレビで応援したアジアカップ2007-☆彡よく頑張ったがサウジアラビアに3:2で負けてしまった。最後のロスタイムに期待していたが時間切れ (*_*;あと1点がとれずにまさかの敗退で残念だった。5戦目でかなり疲労も蓄積していたのだろう。3位決定戦の相手は韓国であるが・・・3位には是非なってもらいたいと思う。
2007年07月25日
愛 す れ ど 哀 し き 山 河 人と生まれても幸せになれないと 泣いてばかりじゃいけないさ いつかは幸せやってくる ああそうだよ あなたの故郷の 山河は今でも燦然と輝いているよ 母の背中でみつめた夕焼け雲が 美しい山河をそめていた そんな故郷が恋しかないか・・・ 明日を夢見ても何も変わらない 愛する山河はあれど故郷は さびれちまって心むなしく思うだけ 愛すれど哀しき故郷があるだけで 愛すれど哀しき山河みつめてる
2007年07月25日
俳句1万句の旅☆彡 友は早やビールを飲みて眠るころ ☆彡 季語:麦酒(ビール)暑い日に飲むビールは爽快そのものである。
2007年07月25日
☆彡 梅 雨 明 け ☆彡今日、テレビで近畿地方は梅雨明けになったようです。そのように気象予報士がいっていた。とうとう暑い””暑い””という時期になった。スタミナをつけて夏バテしないように頑張るぞぅ。日焼けにも少しは注意して過さないと真っ黒くなるのは嫌だからなあ・・・まあ~部屋の中でばかりいるのだから焼ける心配はないのだが余暇の時には外にでたりするので注意しようー熱中症にも注意しないと・・・ああ~もう暑いのは嫌だなあ~ (=_=)
2007年07月24日
俳句1万句の旅☆彡 二階より青芝みてる親子かな ☆彡 季語:青芝(あおしば)夏の芝は、まさに緑の絨毯を敷きつめたように青々と茂る。
2007年07月24日
☆彡 なぜ永遠に生きられないのか ☆彡この世に人間として生まれてそしていつかは人間は死す。人間だけではなく動物はみな、この地球・この大地で時がくればいつかは死すのである。なぜ永遠に生きることはできないのだろう?そんな疑問を持ったことはないだろうか。僕は単純に考えて地球に住む生命の絶対量が決まっているからだと思うのです。人や動物が永遠に生きることができたらそれは、宇宙のしくみ・法則に障害となるのです。それは人間をはじめ動物が多くなると地球は、その重みに耐えられなくなり地球の自転に悪影響をおよぼすから、そのために寿命という生命の法則(死)でもって消滅をさせるしくみになっているのです。それが宇宙であり地球なのです。動物には重量のバランスをとるために寿命という統制した消滅方でバランスをとっているのです。そのために動物それぞれに寿命があるわけです。人間が永遠に生きられるなら今の地球は人間だらけになっているだろう。日本人だって何百億・何千億という人口であろう。その重さたるや途方もない重量でバカにならず・・・こんなことが地球全体に起こったらすごい重量となるのではないだろうか。地球には、人間をはじめ動物の住むことのできる場所・住むことのできない場所なども動物の大きさによってバランスよく配置された構成になっているのです。地球の円滑な回転(自転)は、人間をはじめとした動物の数量や動物それぞれの寿命によって成立しているのです。だから人は寿命というものには逆らうことはできないのです。よく考えれば、地球の円滑な自転のために死ぬようになっているのであり、これは地球のために死ぬことなのです。このかけがえのない地球のために我々は永遠の命をもてない!!さらに、バランスは海であったり湖でえあったり砂漠であったりツンドラであったり北極・南極であったりそして・・・陸地・山の高さまでキチッとバランスをとった上で地球という自転のために構成・配置しているのです。世界の人口バランスまでうまく配置されているのです。陸地というバランスの上に住んでいるのが人間です。地球には恐竜のような動物が闊歩した時代がありました。こんな何トンもあるような恐竜がどんどん増えたら地球はどうなっていたでしょうか。・。・それは地球がその重みに耐え切れなくてなって地球が回転するのに邪魔になるので恐竜には悪いけれど宇宙・地球の法則によって滅ばざるをえなかったのです?凡人の僕はそんなことを考えて仮設を立てているのです。だから動物を永遠に生かせておくことができないのです。地球の上に住む重量の絶対量によって人は死ぬのです。僕みたいな凡人の考えることは何も研究をしたものではなく単なる思いつきのようですが(^◇^)どうだろうか、これは新説ではないのかなあ (-。-)y-゜゜゜バカげたなことをよくいうよなあ~なんて言われるでしょう。だれか僕の新説にかえて説明してくれないかなあーもうひとつなぜ人間は永遠に生きることができないのか?この問いについての僕なりの二つ目の仮説があります。それは進化に関してですが、それはまた書きます。じゃあ~またこの次に・・・バ~イーバ~イ (^o^)/
2007年07月24日
俳句1万句の旅☆彡 かがり火の川面にゆれし鵜飼かな ☆彡 季語:鵜飼(うかい)飼いならした鵜に鮎を捕らせる漁法。夏の夜かがり火を焚いておこなう。
2007年07月23日
☆彡 夏 ら し い 一 日 で あ っ た ☆彡今日の午後からは太陽が暖かくて暑く輝いて・・・ああ~関西の梅雨明けももうすぐだなあ~なんて思った一日でした。空に浮かぶ雲も、よく見ないと動いてはいないと思われるようなぽっかりとした白い雲だった。こういう雲を「浮雲」というんだろうなあ~と思った。暖かくて暑く輝く太陽といったのはそういうことなんです。焼けつくような身を焦がす灼熱の暑さではなく暑いけれどまだ夏本番ではない夏の一日””だった。そして通りすがり、サルスベリ(百日紅)が咲いいるのを見つけたのだが、咲いているのは一枝だけでした。サルスベリはすらっと伸びた枝先に固まって咲く花です。そして花の命が長いから百日紅というようです。9月初めまで見ることができるだろうか?明日はいよいよ関西も梅雨明けでしょうか・・・梅雨明け前の暖かく暑い太陽の輝く夏の一日でした。
2007年07月23日
☆彡 今 日 は 文 の 日 ☆彡2007年7月23日は、文(ふみ)の日です。辞書で引くと文(ふみ)とは書物であり本のことです。また、手紙のこと・特に恋文のこととあります。文(ぶん)の日というと味気ない言葉ですが・・・文(ふみ)の日といえば遠い日本の古の文化まで見えてくるような気がしてきます。文を書くということで考えると驚くのはその進歩です。それは書くことにおける筆記具のめざましい進歩です。昔は筆だけで書いていました。いわゆる毛筆を使って書いていた。そしてエンピツで書いていた。エンピツは六角の削るエンピツ””それが今はどうでしょうか。六角エンピツなんて見たこともあまりない””赤エンピツの丸いのは時々使います(笑)シャープペンシル・万年筆・ボールペン・マジックなどそれはもう色んなデザインと機能性のある筆記具があってその機能性を選んで好きなものを使う時代なのです。さらに進化してワープロ、さらに進化してパソコン””書くというツールを見てもそれは百花繚乱の世界といっていいでしょう!!用途に応じて使うのですが・・・年代によっても使う筆記具は違います。僕の母親なんか書道とエンピツ・ボールペンしか知りません””知りませんというより必要ないというのがホンネであると思いますが・・・ワープロもパソコンもそれはなにするもの?なんて思っているかも知れないなんて思う。 (-。-)y-゜゜゜筆とエンピツが主役の手書きの時代でした。それがどうでしょうかあーケイタイ電話ができ時・所を選ばずあっという間に文字を書き相手に伝えることの出来る時代になりました。これは現代の革命的筆記具(ツール)といえます。そしてもうひとつは、パソコンという筆記具でしょう。パソコンは筆記具なんていえるしろものでもないのですが、メールやブログを考えれば筆記具といっていいでしょうねぇ。相手とのコミニュケーションも意思疎通もケイタイやパソコンでやる時代になってきました。しかし、少し人間性の乏しいツールだと思うのです。文(ふみ)という表現にはふさわしくない気がしています。「手書きで紙に書くのが文(ふみ)」だと思うのです。今の時代は僕もそうなんですが手紙の書き方も知らない人が多いと思います。そりゃあ~書く必要もないから知らなくていい””多分手紙を書かないから勉強しなくていい””そんなことでしょうかねぇーパソコンのように書体も文字の大きさも変動でき、さらにカラー文字で文字を書いてしまうなんて驚き””手書きではできないことでも簡単にできるようになった。たとえていえば、カラフルなパソコンの文字で書かれた年賀状などがそのいい例です。本当に便利な世の中になりました。しかし僕は手書きの文字を大切にしたいのです。時には手書きで手紙を書く””あるいは仮想ですが恋文を書く””手書きで書いた時代を大切にしたいなんて・・・そんなことを思っているのですが・・・文(ふみ)を書く机を文机(ふみづくえ)といいます。これって単に机に座って書いているというより畳の上に座布団をしいて窓から明かりが差し込む部屋の古い机の感じがしないでしょうかー文の日は、文机に座って手書きの文字で書くのがふさわしいのかも知れません!!今日は、ケイタイやパソコンを使わず手書きによって思いを伝える日ー☆とはいってもこの文章は手書きではなくパソコンで最新の筆記具で書いている(笑)作家・浅田次郎という有名な作家はある人からパソコンで小説を書くことを教わり何度か書いたようですがやはり手書きの方がいいといって文机に座って書くようにしたそうです。パソコンは書いたあとに余韻が残らないからやはり手書きの方がいいというのが理由だった。それは原稿用紙の香りであり、ペン先から生まれる文字への思いであり、窓から忍び込む淡い明かり、字を書いたあとの心地よさなどが手書きの方がパソコンより余韻を生むのかも知れない””だから作家・浅田次郎は手書きがいいと言っているのかも・・・なんて想像してしまうのですがどうでしょうか。いずれにしても、文の日は「手書き文字のすばらしさに思いをいたす一日」である!!そういう日であるかと僕は思います。
2007年07月23日
俳句1万句の旅☆彡 夏蝶のどこで眠るや雨の中 ☆彡 季語:夏の蝶(なつのちょう)夏は多種多様な蝶が見られるが、ひときわ華麗なのがアゲハ蝶。
2007年07月22日
☆彡 線 香 花 火 が 最 高 ☆彡花火の季節がやってきた。花火特集の雑誌も売られている。打上げ花火の大きな花火大会は大阪では、淀川花火大会がある。3回ほど見に行ったことがあるのですが・・・人・人・人の波で身動きがとれなくて疲れて帰った思い出がほとんどである。 (*_*;ここ2年ほどはある人の高層マンションから淀川花火大会を見学しているのです。でもねぇー最近は線香花火のことが思い出されてなつかしさでイッパイになる。そして今線香花火の小さな光の美にこそ花火のよさがあるような気がしてならないのですぅ小さな花火にこそシンプルでときめく美がある。線香花火に火をつけると丸い玉となり。。・。・。そしてパチパチと音がして花火が開き。・。・。そして最後は小さい玉となりポタッ落ちる。子供の頃に縁側とかで線香花火を楽しんだ記憶がよみがえって打上げ花火よりも線香花火がいいなあ~なんて思っている。大人だって線香花火がいいのだ。(笑)だがもう何年も線香花火をやったことがない。静かなる夜の感動は線香花火から。 \(~o~)/日本の美の一つ「線香花火ー☆」今年の夏は線香花火に酔いしれて戯れて~線香花火って最高ですよう。
2007年07月22日
☆彡 男 も 浴 衣 を 着 よ う ☆彡夏の暑さはたまらん””サラリーマンは汗だくで仕事をし疲れて電車に乗っている。どこに男の色香はあるだろうか。・。・何も感じないのは僕だけじゃないだろう。ところが夏祭りや花火大会で浴衣を着た男にはなんとほんのりとした色香が漂う。日本の男もいかすじゃないか””外人の女性がほれてしまったとか・・・ワタシ大好きです”” 日本の男の浴衣姿””ベリーグット”” もうあこがれですなんて・・・夏は浴衣を着て祭りを見にに行く。浴衣を着て花火を見に行く。浴衣と下駄をはいて盆おどりに行く。町に浴衣の男が増えれば町は活性化する。浴衣を着る男と女がが増えたら日本はもっともっと美しい町になると思うよもっともっと浴衣を着よう!!男が浴衣を着れば町は美しく彩られそして女もまたさらに美しい色香を放つ””そんなことを考えている僕である。今年の夏は浴衣で町を歩きたい。 (#^.^#)
2007年07月22日
風鈴文楽短歌集ながれゆく天神祭の船渡御に不思議な街や今宵ひととき
2007年07月21日
☆彡 消 え て し ま っ た 文 章 ☆彡今夜はがっくりきてしまった。(T_T)長い文章を書いたのに何をまちがったか・・・アップ直前になって文章は消えてしまった。今日はこれで寝ることにします。では。。 (-_-)zzz
2007年07月20日
☆彡 発 表 会 終 了 ☆彡京都のホテルで行われた発表会は、無事終了!同僚の発表は堂々として大変よかった。予行をしっかりやって参加したからだろう。参加者は約200名ほどだったが・・・終わってからの懇親会でも今日の発表はとてもよかったと多くの方からそのようにいわれ同僚も大変喜んでいた。とにかく任務が終わったのでホッとしたと思う。帰りに5人で梅田で夕食会を実施してかえった。同僚は明日は休みをとることになった。今までいろいろ神経をつかい苦労されたのでまあ~報奨休暇みたいなものだ。ごくろうさま””ゆっくり休んで下さい。
2007年07月19日
☆彡 今 日 は 9 0 点 ☆彡いよいよ明日7月19日の本番発表をひかえ同僚の予行も最終段階になった。散髪も終わり、ワイシャツも4500円だして買った。明日同僚は朝8時半ごろ出発して京都に向う。京都のあるホテルで一度予行があるので早い出発となったのであるが。・。・。・13時30分頃に発表すると思う。落ち着いてあがらず自然体で発表してほしい。きょうの予行ではもう心配することはない。堂々とした発表で成功することを祈っています。僕も明日は京都のホテルに行きます。
2007年07月18日
☆彡 第 137 回 芥 川 賞 ・ 直 木 賞 決 定 ☆彡2007年7月17日第137回芥川賞・直木賞の選考会が7月17日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は諏訪哲史さん(37)の「アサッテの人」(群像6月号)に、直木賞は松井今朝子さん(53)の「吉原手引草」(幻冬社)に決まった。諏訪さんは名古屋市生まれ。会社勤めの傍ら小説を執筆した。受賞作は、1人の男が叔父の日記などを手がかりに、言葉と世界の関係について思索する実験的な小説。松井さんは京都市生まれ。歌舞伎の専門知識を生かした時代小説で活躍してきた。受賞作は江戸時代の吉原を舞台に、花魁(おいらん)が姿を消した事件をめぐる長篇。今回から芥川賞選考委員に加わった小川洋子さんは、「アサッテの人」について「無意味な『 言葉 』を主題にしており、独特な小説だ。 ほかの作品を圧倒していた」と評価した。贈呈式は8月22日。 東京・丸の内の東京会館で。賞金は各100万円。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 諏訪哲史さん(すわ・てつし) 1969年名古屋市生まれ。 今回の受賞作「アサッテの人」で今春の 群像新人賞を受けてデビューしたばかり。 名古屋市在住の会社員。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆ 松井今朝子さん(まつい・けさこ) 1953年京都市生まれ。 早大大学院修了。松竹に入社、 歌舞伎の企画、製作を担当。 退社後、フリーで演出、評論などを手がける。 1997年「東州しゃらくさし」で作家デビュー。
2007年07月17日
スキンヘッド物語☆彡 散 髪 を し た ☆彡今日、久しぶりに散髪をした。スポーツ刈りですね。散髪屋さんもなれてこちらからどんな頭でなんていわなくても向こうから切りだしてくるようになった。そして僕はスポーツ刈りでも今日は0.3ミリでお願いします。そういって散髪屋さんに告げたのであった。かなり短い短い短い散髪なんですが・・・これで本当にいいのだろうかなんて思いながら・・・もっとほかに自分にマッチした髪型があるかもなんて思いながら散髪屋さんの腕の確かさを鏡で確認しつつこれでいいんだこれでいいんだ””なんて自分にいい聞かすように鏡を見ていた。はい!!おわりましたぁ~散髪屋さんの一声、約30分の顔そり・洗髪付きの1600円の散髪が終わった。 (^_^)v
2007年07月17日
☆彡我々は何故生きるのか☆彡我々は何故生きるのか?何故人間として生まれたのか?これは明解にこうですよなんて説明できない!!何故人間として生きるのか””僕は考えるのですがそれはこの地球に住むあらゆる生物たちを守るために生きている””そう思っているのです。人は人を守るために・。・。・。人はこの大地に住むあらゆる生物を守るために。・。・。それは空を飛ぶ鳥・地を這う虫までもありとあらゆる動物や植物をまもるために。・。・。・。一言で言えばありとあらゆる生物がこの星でいつまでも安らかにその生をまっとうできるように人間だけに神はその力を与えたと思うのです。今その途中にあると思うのです。ですから我々は子々孫々にわたって大きな使命を背負わされているのです。もう少し考えて見ようか。・。・。いずれ地球は滅びてしまうということです。それは途方もない先のはなしですが。・。しかし第4号台風や中越地震や大雨の被害を見ているとこの地球もかなり疲労しているかと思っているのです。それはそうでしょう~地球は太陽の周りを自転しながら回っているのだが・・・いつから回っているのかは知らないけれど・・・もうかなり疲れているのではないだろうか。地球の内部だってかなり疲労しているはずだ。だからいつ滅んだっておかしくないと思うのです。形のあるものは必ず滅びるのです。だからそういう滅びの日のために人間は生まれた。滅びの日に可哀想な人間以外の動物・植物などを守って救ってあげるために神は人間を唯一の全能の霊長類として出現させたのです。我々は人間自らを守るために、そして人間以外のあらゆる生物を守るために生まれたと思うのです。しかし今思うと逆のことを人はやっているのです。M・Hのミンチ肉しかり介護のことしかり、年金のことしかり虐待しかりいじめしかり・・・人には人を守らなければならない使命があるのにそれをやっていないのが人間です。これは人間の創造の神に対する反逆でしょう。これは人間としていや神として最大の悲しみなのです。神はあらゆる生物を守るために人間だけを万物の霊長として特別な能力・神の最高の力を与えたのにその使命を果たさず生きているのが今の人間ではないでしょうか?人間は人間を守るためにあらゆる生物を守るために生まれたということです。人が人を守ることをしなかったりあらゆる生物を守ってやるという慈しみの心を持たなかったりそういうのが現在の人間の多くではないでしょうか。人間を守ることをせず、人間以外の生物を守ることをせず、自己の保身・自己だけを守ることにだけに生きているのは人間として生まれた本道から離れているといっていいでしょう。まったく情けない人間になった言わざるを得ないでしょう。
2007年07月17日
☆彡 今 日 も 立 会 ☆彡今日、午後からまた同僚が発表する研究テーマについて立会し感想や気の付いたところをいった。今日の採点は70点ぐらいだろうか・・・とにかく同僚は舞台に登壇するなんて初めてだからかなり緊張していて夜も眠れないなんていっている。約200人ぐらいの前で発表するのだから無理もない。スクリーンを使っての発表だから操作する人との息も合わさなければならないので結構その点でもむずかしいといえるだろう。こういう場合はプレッシャーになるようなことをいってはさらに緊張になってしまうから・・・肩の力をぬくにはどうしたらいいのか?まずは、謙虚さが必要だと思います。あまりいきがってよく見せようとすると返ってダメな場合があるので自然ないつものスタイルで舞台に立つのが一番いいのではないだろうか。・。・。僕は散髪をした方がいいと思うよ!!そして当日はキレイなサイフに5万円以上入れて集合した方がいいよ!!ワイシャツはきれいな真っ白かダークブルーがいいと思うから準備するように・・・長風呂に入ってよく体をあたためるように・・・いかにもコンサルタンチックなことを言ってやった。 (#^.^#)同僚は午後早速、いきつけの散髪屋さんに電話したが第3火曜は定休日だったので明日行くことになった。シャツの方は近くのスーツ専門店で買うといった。新しい財布はスーパーの特価品を買うらしい。問題は5万円以上入れるということだが・・・これだけは3万円くらいでもいいだろうというので3万円より5万円以上””少しでも多い方がいいから””その方が懐具合があったかくてあがらないんだよ!!なんていったら同僚はわかりました””5万円入れて舞台に立ちますと素直にそういってくれたので僕も少しうれしくなった。 (^◇^)いやっ あまり発表する内容ばかり指摘していると同僚もかえって悩んでしまうだろうと思ったからだ。明日は一日予行練習の繰り返しだという。午後も、発表する原稿を何回も読んでいた。なんとかなるさ”” 心配ないさ”” ガンバレー!!ガァツだぜー♪ 負けないでー♪ 明日があるさー♪もう無事に発表できることを祈るばかりである。ら
2007年07月17日
☆彡 ま た 地 震 が・・・ ☆彡また地震が発生して被害がでた。昼にテレビで知ってびっくりした。災害にあわれた新潟・長野の皆様へ。お見舞い申し上げます。m(__)m今日は仕事で出勤して、7月19日同僚の発表する10分間程度の予行を上司と共に立会いチェックしてきたのだが。・。・。・同僚には悪いけれど50・60点の出来だった。 (-。-)y-゜゜゜まず棒読み・下をむいてばかりで。。。あとは声量の抑揚・イントネーション・間合い・ゆっくりしゃべらないと、早口ではいけない。あとは原稿をまだ自分のものにしていないから・・・まあ~同僚は必死になっているのでなんとかなると思うけれどとにかく平常心で成せば成るの心境でやるだけだろう。オタオタせずに男として堂々と当たって砕けろ!!僕は最後に同僚に言った””19日の前日は遅くとも9時には寝るように。・。・。・19日の13:00集合には早めに行き、近くの喫茶店で休憩してゆっくりしたのち、集合できるくらい余裕をもって行動するように・・・当日持って行くものは忘れ物のないようにして・・・体調をベストコンデションにしておくように・・・まあ~こんなことを忠告しておいた。
2007年07月16日
☆彡 今 日 は 仕 事 だ ☆彡今日は仕事である。(=_=)同僚が7月19日京都のあるホテルで発表する課題の予行練習のための立会いのために・・・予行でどんな問題があるかというのを僕が指摘するのである。同僚の発表をサポートするために・・・
2007年07月16日
風鈴文楽短歌集君知らぬ浴衣姿で待ちにけり花火見にゆく街の夕ぐれ
2007年07月15日
俳句1万句の旅☆彡 乙女らの歌声きくや山滴る ☆彡 季語:山滴る(やましたたる)「臥遊録」に「蒼翠にして滴る如し」と形容された。滴るようなうっそうとした緑の山。
2007年07月15日
恋 し た 夜 の 女 あなたに恋した日々を思いだしている あなたの腕に飛び込んで夢を見ながら歩いた夜を 恋する一夜がうれしくてあなたの言葉がほしかった だけどあなたは何もしゃべらずにただ歩くだけだった どこに行きたいともいわずに歩き疲れて・・・ 私は淋しく最終電車に乗ったっけ あんなに愛していたのにあなたは何も告げずに またいつかなんて手をふってホームで私を見送った 泣きたくて哀しくて電車の窓に頬よせて・・・ 愛しても恋してもどうにもならないむなしさに まつ毛ぬらしてあなたとの出会いに泣いていた ああ~恋なんて苦しくってつらいものなんて 純情な私の心を悩ませて眠れぬ夜を過してた 女が思うほど恋なんてうまくいかないものだわと かなわぬ恋に夜がくると泣いていたっけなっ 恋なんて愛なんてどうでもいいと言い聞かせ 自分が悪いと責め立てて一人ベンチで星を眺めた 一人の夜はあなたを想いながら恋の命を 絶ちたいなんて馬鹿な女になっていた 恋を失くして知ったけど・・・ あの恋が私の心を強くしてくれた 今は落ち着いて恋に向き合えるなんて 妙にあのときの恋をたたえてる 恋する胸の痛みが癒されて 生きる力が生まれてはあの恋を 今は澄んだ心でみつめてる 恋なんて泣くのを覚悟すべきだと 今を生きてる私だけれど・・・ あんな恋でも恋なのだから 泣きたい恋なんて狂った恋なんて 誰にもあると思うけど・・・ あのときは恋の病いだったのよと 今ではあの恋を笑い飛ばしながら 新しい恋をさがしてる
2007年07月15日
★親分子分の話★☆彡夢 は あ る の か ☆彡お~い子分やあ~い。こっちへ来んかいやあーヘイヘイ親分さん何でござんすか?いやなあ~おめえと一緒に昼飯でもと思ってなあ~ええ~久しぶりですなあ~親分さんからそんなこと・・・いいですたい親分さん!! ちょっと待っておくれやしや””ええっ 顔と手を洗って髪を整えてきますさかいに・・・おおっ おめえも少しはそういうことに気がつくようになったとは、かなりの成長だよなあ~あはははっおめえも大人になったもんだなあ~ あははははっ親分さん”” 何がおかしんかいのう・・・笑わんでおくれやなあ~もうじゃあーしばしお待ちなすって””失礼でごやんす””さあ~来なさったか””おおうっ これはこれは見違えるようになって・・・きれいに髪を整えていい感じじゃないかいなあ~””おめえも日頃からそんな髪型にしておれば親分だってうれしい気持ちになるっていうもんだがなあ~ はははっ親分さん!!少しはましになったかいのう親分と二人で食べる昼飯やさかいに少しは身だしなみにも気をつけて親分さんの前に座らないといかんと思いましてなあ~悪いけれど親分さんと一緒に食べるべーやあ~いやーその気持ちが大切なんだどぅ親分はおめえのそんな気持ちがうれしいのぅ親分さん””それはありがとうござりやす。まあ~わいは子分ですさかい親分さんにそういうことを言ってもらって子分としてうれしく思っとりますぅところで親分さん!!また急になんですかいのぅ親分さんと昼飯を食べるなんて正月くらいですし・・・ああ~何も意味はないんだが実はある人からお酒をいただいたもんでなあ~昼酒でも飲みながらおめえと話がしたいなんて思ったんだああ~昼の最中に酒などといわないでおくれや””ほらっ この酒は「夢の道」というんじゃがぁ・・・おめえにぴったりのお酒だと親分は思ったもんでついついこの酒を二人で飲みたくてなあ~さあ~円卓を広げて冷蔵庫にある料理だして・・・おおっ 刺身とちくわかいなあ~ちくわはわいの大好きな食べ物ですたい””親分さんはわいの好みがよくわかりやしたですぅ。いや~昼の食事にしてはパッとしないんじゃが・・・ちくわがおめえの好物だなんて親分は知らなかったそうかあ~ちくわが好きだったのかあ~ええっ親分さん!!あっしゃー晩飯には必ずちくわを食べてますぅ。ちくわがあると食欲もでて元気がでるんですよぅちくわの味にはまってから・・そうだなあ~もう2年ほどになりますんでございますぅ。2年間ちくわを食べてきたんですうなんだってーへえ~おめえもなかなかじゃのう・・・ちくわの味にほれたなんていうのはう~ん おめえもなかなかじゃあ~実はなあ親分もちくわが大好きなんじゃーエヘッおめえもオレと同じのちくわ好きとはびっくりじゃ~何はともあれちくわは美味しいなあー子分!!いややっ親分さん!!親分さんももちくわが好きだなんて。・。・おいらはとてもうれしくって。。。なんといったらいいか一心同体だと感激で。。ううっこれこれ””馬鹿だなあ~おめえもたかがちくわが好きだといったくらいで泣くんじゃないぞう””もう大人のおめえがちくわで泣くなんて。・。・一心同体だなんておめえにしてはすごい言葉だよさあ~さあ~気を取り直してこの酒を飲むんだなあ~「夢の道」という地酒でカラリと日頃のウサでもはらさんかいなあ~ああっすみません親分さん””ごもっともでございます。お呼ばれの席で涙をみせてみっともない””それではその夢の道とやらをまずは親分さんにおいらから注がしていたやきますさかいに・・・ああーそうかい オットトットッ ありがとう!!この酒は夢の道というんだが・・・英語でいえばドリームロードとでもいうんだろ?おめえにだって夢の道っていうのが・・・あるんだろうなあ~どうなんだい?さあ~夢の道を一杯いきなせぇーああっ 親分さん!!どうも今日はありがとうござりやす。 ☆彡ーただいまブログ製作中ー☆彡 (*^_^*)
2007年07月15日
俳句短歌1万句の旅☆彡 台風の来るや来ぬかや猫の声 ☆彡 季語:台風(たいふう)
2007年07月14日
☆彡 ひ ま わ り の 日 ☆彡今日は何の日?今日はひまりの日なんですぅ。 (*^_^*)いえっ ひまわりといっても・・・1977(昭和52)年7月14日、アメリカケネディー宇宙センターから日本初の静止気象衛星「ひまわり」が打ち上げられた日を記念してひまわりの日となった。ひまわりが地球を眺めているのですねぇ。ひまわりの大輪は元気をくれます。黄色い花が太陽に向って咲いているのを見ればなぜか力がわいてくるような気がします。ひまわりの種はつまみになるらしい。また花をサットゆでてサラダにして食べる””これもなかなかいける味らしいですよ。一度作って食べたいなんて思いますぅ。
2007年07月14日
俳句1万句の旅☆彡 台風の一夜うつろに寝ころびて ☆彡 季語:台風(たいふう)昔は野分といったが、今はタイフーンの訳語としてこの語を用いる。210日・220日前後に多い。秋の季語であるが、あえて夏の季語として使った。
2007年07月14日
☆彡 講 談 社 ノ ン フ ィ ク シ ョ ン 賞 ☆彡第29回講談社ノンフィクション賞は2007年7月12日、最相葉月氏(43)の「星新一 千一話をつくった人」(新潮社)と、鈴木敦秋氏(43)の「明香ちゃんの心臓<検証>東京女子医大病院事件」(講談社)に決まった。また、第23回同エッセイ賞には青山潤氏(40)の「アフリカにょろり旅」(講談社)と、岸本佐知子氏(47)の「ねにもつタイプ」(筑摩書房)、第23回同科学出版賞には西成活裕氏(40)の「渋滞学」(新潮社)がそれぞれ選ばれた。賞金は各100万円。 授賞式は2007年9月4日、東京・丸の内の東京会舘で。
2007年07月13日
☆彡 新 作 は 「 向 こ う 見 ず 」 な ボ ン ド ☆彡ジェームス・ボンドが活躍する英スパイ小説「007」シリーズの最新作が、原作者イアン・フレミング(1908~1964年)の生誕100年を記念して2008年5月28日に出版されることが2007年7月11日、明らかになった。「シャーロット・グレイ」などの代表作がある英人気作家セバスティアン・フォークス氏が執筆、東西冷戦を題材にした物語で、題名は「DEVIL MAY CARE」(向こう見ず)。ほぼ書き終えたというフォークス氏は「 8割方フレミング氏の作品のようだ 」と話している。
2007年07月13日
☆彡 7 月 1 6 日 出 勤 で す ☆彡今日のミーティングで7月16日に出勤することになった。映画を見たりゆっくり休日を過したいのに。・。・。・疲れがたまっているけども泣き言はいえまい。仕事があっての人生だろう!!男は仕事に命をかけるべきなのだ。 (^◇^)
2007年07月13日
☆彡 瀬 戸 内 寂 聴 作 家 生 活 5 0 周 年 ☆彡「波乱万丈の人生を送りたいと思って生きてきたわけじゃないのよ。そうせざるを得ない何かが私の中にあったんでしょうね。岐路に立ったときには常に苦しい方、危険な方を選んできました」昨年の文化勲章受章と作家生活50周年を記念し、東京・日本橋高島屋で「 瀬戸内寂聴展 」が開催されている。2007年5月刊の長篇小説「秘花」も10万部を突破、7月に入って絵本も出版した。 人気は健在だ。1957(昭和32)年に「女子大生・曲愛玲(ちゅいあいりん)で新潮社同人雑誌賞を受けたが同じ年に発表した「 花芯 」が「 ポルノ 」と批判された。「 しばらく文芸雑誌に書かせてもらえなかった。でも、そういう時期があったおかげで今がある。いろいろなものが蓄積されていたのだと思います 」「田村俊子」を皮切りに伝記文学を手がけた。岡本かの子や伊藤野枝、大逆罪に問われた金子文子・・・強烈な生を駆け抜けた人たちを次々に。最大の転機は出家、51歳だった。「気付いたら流行作家として多くの新聞や雑誌を書いていた。ふと、しんどいなあと・・・。文学をやり通すバックボーンのようなものが欲しかった」源氏物語の現代語訳を始めたのは70歳になってから。分りやすさが特徴の瀬戸内訳は源氏物語ブームの原動力となった。出版したばかりの絵本「月のうさぎ」と「幸せさがし」には子供たちへのメッセージをこめた。「 利己利他という教えです。私たちは人を幸せにするために生まれてきたのだと伝えたい。」 徳島県出身、85歳。
2007年07月13日
☆彡 タ ク シ ー 運 転 手 は 7 8 歳 ☆彡今日、所要でタクシーにのったのですが・・・タクシー運転手があまりにもお歳を召されていると思ったんで僕は運転手さんに聞きました。あのう。・。失礼なことですがぁーお聞きしたいんですが運転手さんお歳はおいくつなんですかあ~?そういうとなんと78歳だというではありませんか!(@_@;)僕はもうびっくり仰天してしまいました。ええっ 本当に78歳なんですかあーお元気ですよネェーほんと元気ですぅ。ああ~どこも悪くないんで健康だからこの歳でも運転できるんやけれどあと2年、80歳までは仕事するつもりなんですよ。もう運転手になって43年になる””酒も飲まん””タバコも吸わん””食べてテレビ見て寝るだけの暮らしや””う~ん””運転手さんは鉄人やなあ~僕は今まで68歳くらいの運転手というのには出会ったことあるけど78歳だなんて本当にもうびっくりする以外にありません!!ギネスブックに載りますねえ~世界一の最高齢タクシードライバーって・・・\(~o~)/そういうと運転手さんはニコッした。この43年間に体が悪くなったことはない。まあ一度胃が痛い時があったくらいでそれ以外病気一つしたことがないんや。視力も血圧も問題なしで健康が自慢ですわ!!僕は後部座席から何度運転手さんは鉄人です””そういったことだろうか~痩せ型の白髪の運転手さん!!こんな人に出会うと本当に自分はまだまだ・・・頭が痛い””やれ肩がこった””疲れた””足が痛い””こんなこと言ってるのがとても恥ずかしい!!仕事というのは死ぬまでせないかんのや””今日は妙にそんなことを思った一日でした。それにしても78歳で運転手とは立派ですぅ。その年でタクシーの運転手とは。・。・。・(*^^)v
2007年07月13日
☆彡 舞 妓 の 誓 い ☆彡 祇園に「舞妓の誓い」というのがあります。 ☆ー祇 園 舞 妓 の 誓 いー☆ 1、 私たちは常に美しく優しく親切にいたしましょう。 2、 私たちは祇園の伝統を誇りとし、心の修養に つとめましょう。 3、 私たちは善良の風俗をみださなよう、 清潔でありましょう。 4、 私たちは京都の国際的地位を認識し、 新知識の吸収に意を用い、視野を広めましょう。 5、 私たちは常に良き風習を造り、皆さんから 愛せられましょう。 この誓いは祇園の芸妓・舞妓はこのように 生活していくようにしましょうという暮らしの 心構えといえるものです。 一番先にくるのが、常に美しく、優しく親切です。 芸も舞いも美しくという意味があります。 そしてその芸や舞の根本にあるのは 心の美しさでもあります。 心を磨いていくことが芸や舞をさらに 美しく向上させるというわけです。 美しくというのは心の修養といえるものです。 長い伝統のある祇園の中に身をおくことは 舞や芸の上達だけではいけないというのです。 人には親切に優しくなければいけません。 それから常に美しくということは・・・ エロイとかいう表現の色っぽいのは 祇園の舞妓さんにはふさわしくないのです。 いうたらおぼこい・あどけないというのが 祇園の舞妓さんとして一番いいのです。 ホステスではないのですからお客さんに 媚を売ったり色目を使ったりというのは、 許されません。 まあーたとえていえば愛らしい京人形 のような雰囲気の女性が祇園の舞妓さんと いえるかと思います。
2007年07月12日
全85件 (85件中 1-50件目)


