全111件 (111件中 1-50件目)
俳句1万句の旅☆彡 新緑に窓をあけたり昼餉かな ☆彡 季語:新緑(しんりょく)
2007年05月31日
風鈴文楽短歌集わが瞳どこに流離う月影のうたたこの身は恋しき人へ
2007年05月31日
風鈴文楽短歌集風にゆれ葉桜見るや淋しさのすぎし過去あれ涙いでしか
2007年05月31日
風鈴文楽短歌集夢追いて村を捨てたり少年の幾年過ぎて母の手を引く
2007年05月30日
風鈴文楽短歌集流木に一人すわりて海ながむ影はロダンの頬杖つきて
2007年05月30日
俳句1万句の旅☆彡 雷や落ちて瞼に残るもの ☆彡 季語:雷(かみなり)夏に最も多い、積乱雲によって空中に起こる放電現象。
2007年05月30日
☆彡 俳 句 & 短 歌 ☆彡俳句は1万句作ろうー☆そして2007年5月29日。短歌は1000歌を作ろうー☆彡「短歌1000歌の旅」と題して今日からスタートすることにした。なかなか遠い道のりだから目標どおり、達成できるかどうかー う~ん (-。-)y-゜゜゜まあ~やる時はヤル””休む時はヤスム””これで行きましょう。
2007年05月29日
風鈴文楽短歌集君は山われは谷なり二人して明日があるさへらへら笑う
2007年05月29日
風鈴文楽短歌集友は今元気なりしとメールにてハートマークを我に見せたり
2007年05月29日
風鈴文楽短歌集白砂に愛の一文字書きたれば何処にあるかと波に消されて
2007年05月29日
風鈴文楽短歌集わが旅は葛折りなり風の道愛は気高く眼あげゆき
2007年05月29日
☆彡 キ ュ ウ リ を 食 べ た ☆彡今日の夕食は、キュウリがオカズだった。とれたてのピチピチキュウリに・・・味噌をつけて食べた。甘くて水分も多くあってとても美味しかった。カロリーもなくダイエットにいいかあ(笑)キュウリばかりでは、この夏はのりきれないよっ!!
2007年05月29日
風鈴文楽短歌集雲とぎれ月光さしぬ窓の辺に母は眠りしマリアのごとく
2007年05月29日
☆彡 与 謝 野 晶 子 没 後 6 5 年 ☆彡2 0 0 7 年 5 月 2 9 日 今日は、与謝野晶子没後65年の忌日です。歌人として詩人として残されたものは、今でも多くのファンがあり燦然と輝いています。最近では、国際的にも研究する人が増え、その歌や詩の数々は世界に発信されています。もし今の世に晶子が生きていたらどんな短歌をうたいどんな詩を書いたことでしょうか。源氏物語の紫式部とともに日本を代表する女性として世界にも多くのファンを生んでくれることでしょう。
2007年05月29日
俳句1万句の旅☆彡 鳩も飛ぶ町を見すえて袋がけ ☆彡 季語:袋掛(ふくろかけ)果樹の実を害虫から守るために一つ一つに袋を掛ける。
2007年05月28日
☆彡 キ ュ ウ リ を 食 べ た ☆彡4月21日に植えたキュウリの苗も大きくなった。柵をつたって伸び、いくつもの実をならせている。黄色い花が咲き次々と小さいキュウリをつけている。20本の苗からいくつのキユウリが採れるだろうか?ひとつの苗から最低でも10本のキュウリはとれる。だから200本はとれるということになるのだが・・・今日は、15センチくらいのキュウリを採っていきつけの喫茶店のマスター10本あげた。とても喜んでくれ「 おおきによっ””」といって・・・マスターは早速キユウリをナイフで切ってマヨネーズをつけて食べた””僕はモーニングの「愛すコーヒー」を注文””そうするとマスターは、野菜も食べなあかんでよぅ。・。・マスターはコーヒーとともにキュウリを出してくれたではないかあー (@_@;)「文楽さん”” 食べなよ”” 採れたてはうまいよ!!」そういったから一口食べてみると「 うまいぃ!!」みずみずしくて採れたてだからなんともいえない味””モーニングに採れたてのキュウリとは。 ( ^^) _旦~~とれたてのキュウリ生は美味しいなあ~。帰る時、美味しかったわ””ありがとうマスター!!今度またキュウリ持ってきてあげるから””そういうとマスターはにっこり白い歯を見せてありがとう””そういって僕の顔を涼しげに見つめた。朝一番に採れたキユウリ””キユウリってこんなにうまいのかあ~毎日キュウリを食べることができる。 (^◇^)キユウリは、ダイエットにもいいですぅ
2007年05月28日
風鈴文楽短歌集定めなき奔放なるや流水の夢はいつかは大河となりぬ
2007年05月28日
☆彡 河 瀬 監 督 お め で と う ☆彡フランス南部のカンヌで開催されていた第60回カンヌ国際映画祭で「もがりの森」が第2位のグランプリを受賞!!これは日本映画にとってすごい快挙です。日本の女性監督が世界で一番有名で盛大に行われるカンヌ映画祭でこの賞を獲得したことはすばらしい!!「もがりの森」は、奈良市の山間部を舞台にグループホームで暮らす認知症の男性と、わが子を亡くした介護士の女性が、男性の妻の墓を探して森をさまよう姿を通し、人間の生と死の接点を描いた作品。奈良市の文筆家、うだしげきさんと女優の尾野真千子さんらが出演している。この映画は世界で公開されるでしょう。普通の娯楽作ではない生と死をテーマに魂に訴えかける映画だと思います。これで河瀬監督も世界の河瀬になった。河瀬直美監督おめでとう!!映画界の女神の誕生をお祝いします。
2007年05月28日
☆彡 大 正 ロ マ ン の 輝 き ☆彡「 帝 国 ホ テ ル の 音 楽 会 」西条八十の「かなりや」など今なお愛されている童謡の多くは大正時代につくられたそうです。子供にいい童謡、いい童話をーという趣旨で、大正7年に鈴木三重吉が創刊したのが雑誌「赤い鳥」。八十、白秋、雨情ら大作家が寄稿、金子みすずら、新進も育ちました。2007年7月1日は、「童謡の日」です。童謡の日の7月1日の直前に帝国ホテルで開かれる「帝国ホテルの音楽会」は「大正ロマン」の輝き『 赤い鳥 』の俊英たち」です。「かなりや」「毬と殿様」「あかとんぼ」「この道」「青い目の人形」ほかを石橋栄実さん(ソプラノ)西村薫さん(メゾソプラノ)が歌います。ピアノは今岡淑子さんです。と き: 2007年6月26日(火)午後7時開演。ところ: 帝国ホテル大阪4Fチャペル入場料: 3500円(全自由席)要予約申し込みは帝国ホテルまで。TEL:06-6881-1111入場料の一部は、社会福祉事業に使われます。
2007年05月27日
俳句1万句の旅☆彡 ランドセル置きて麦笛吹く子かな ☆彡 季語:麦笛(むぎぶえ)麦の茎を3センチくらいにに切って吹くと笛のように鳴る。
2007年05月27日
新聞情報☆彡 南 極 ・ 壮 挙 の 地 5 0 年 ぶ り 特 定 ☆彡50年前の第1次南極観測隊が、初上陸で日の丸を掲げた南極・オングル諸島で、長い間不明だった上陸地点を第48次観測隊(宮岡宏隊長)が2007年5月12日に特定。当時使った竹ざおも雪の中から見つかり、半世紀ぶりに上陸式が”再現”された。第1次観測隊がオングル諸島に上陸したのは1957(昭和32)年1月29日。当時は地図も十分な計測器もなく、上陸地点の正確な位置は記録がないままだった。第48次観測隊は、現在の昭和基地から約2キロ南の西オングル島の海岸付近を当時の写真を手がかりに調べ、地形的な特徴などから上陸地点を特定。 雪の中から国旗掲揚の台座になった大きな岩と竹ざおが見つかった。さっそく持参した日の丸を掲げ、50年ぶりに記念撮影。観測隊は「当時の足跡は第1次観測隊が建設した建物が1棟保存されているだけ。記念すべき場所が特定され、史跡がひとつ加わった」と喜んでいる。
2007年05月27日
俳句1万句の旅☆彡 麦飯やあの日あの時夢もちて ☆彡 季語:麦飯(むぎめし)米に大麦、裸麦をまぜて炊いた飯で、これにとろろ汁をかけた素朴な味は好まれる。
2007年05月26日
ラ ブ レ タ ー を 読 む 女 ラブレターを毎日読んでいる美しい女がいた 毎日届くラブレターにときめいている 今日もありがとうと感謝しながら・・・ 優しくて暖かくて楽しくて目頭が熱くなり 時には悲しく涙を流し時には怒りを覚えて 悶々として眠れずに長い夜を過すこともある だが次の朝がくるとまたラブレターを読む 感激の勇気をもらい生きる情熱をもらい・・・ 喜怒哀楽の海でいつも自由に泳いでいる女 一面に広がる活字の海に大きな愛を感じ 恋しくていつもラブレターを待っている ラブレターによって私の幸せは一生続くのよ 誰から送られるラブレターかって・・・ それはみんな知っているでしょう 美しい女は微笑みながら言った そこにあるでしょう今日届いたラブレター 机の上にあるから読んでもいいわよっ!! 机には届けられたラブレター(新聞)があった
2007年05月26日
☆彡 紅 花 栄 ☆彡2007年5月26日(旧4月10日)今日は、紅花栄(こうかさかう)といい、ベニバナが盛んに咲く頃だそうです。紅花とは、西アジアから地中海地方原産のキク科の越年草。古代から染料・化粧の紅の原料、漢方薬として栽培され、種子からは食用油がとれる。別名は「源氏物語」に登場する「末摘花」です。 ☆彡 行すゑは誰肌ふれむ紅の花 ☆彡 (芭蕉)
2007年05月26日
新聞情報☆彡 日 本 の 空 は 藍 色 ☆彡””空 自 新 制 服””航空自衛隊はイメージアップのために2008年3月以降に制服を一新することに決め、東京・市谷の防衛省で5月25日、新制服を報道陣にお披露目した。”衣替え”は男性用が昭和45年、女性用が平成6年以来、これまでの紺青色から日本らしさを表す「ジャパンブルー」をイメージし、藍に近い濃紺色になる。イラク派遣などで航空自衛官が国民の目に触れる機会が増えたことなどから、平成17年2月に見直しを検討。特に女性の制服は、現場の女性自衛官の要望を聞き、胸のポケットにボタンをつけたり、背中にウエストが引き締まってみえる背ベルトをつけるなどおしゃれと実用性を高めた。田母神俊雄航空幕僚長は、「従来の制服は他の官庁と似ていて間違われることがあったが、今後は間違われないで済むと思う」。
2007年05月25日
俳句1万句の旅☆彡 桐咲くや古道をゆかば道祖神 ☆彡 季語:桐咲く(きりさく)5月頃、枝先に穂状の筒型の花をつけ芳香を放つ。
2007年05月25日
☆彡 エ リ ザ ベ ー ト 祝 150 万 人 ☆彡宝塚歌劇団のミュージカル「エリザベート」が、2007年5月24日、兵庫県宝塚市の宝塚大劇場で上演中の雪組公演で、観客動員150万人を達成した。人気の演目「ベルサイユのばら」「風と共に去りぬ」につぐ観客動員数となった。オーストラリア皇妃・エリザベートをめぐる死と愛の物語で、1996(平成8)年の初演以来、各組が再演を重ねてきた。今回は、2年ぶりで、総公演数は617回にのぼる。150万人目は、大阪市西区の高校1年生、杉山知子さん(15)。フィナーレの後、トップスターの水夏希(みずなつき)さんや白羽(しらは)ゆりさんらと舞台に登って花束を受けとり、「幸運の女神がささやいてくれました」と興奮冷めやらぬ様子だった。
2007年05月25日
☆彡 作 家 ・ 大 庭 み な 子 さ ん 死 去 ☆彡作家・大庭(おおば)みな子さんが2007年5月24日、午前9時14分腎不全のため千葉県浦安市の病院で死去。 76歳。 東京都出身。津田塾大卒。1968年、「三匹の蟹」で芥川賞。他の作品に「がらくた博物館」(女流文学賞)、「かたちもなく」(谷崎潤一郎賞)、「赤い満月」(川端康成文学賞)、「浦島草」など。人間関係と文明批評を絡めた作品を発表してきた。1987年には、河野多恵子さんとともに芥川賞選考委員に就任した。1996年脳出血などで倒れ、療養を続けていた。闘病中の2003年に刊行した「浦安うた日記」で紫式部文学賞を受賞した。2007年5月に入り容体が悪化、緊急入院していた。ご冥福をお祈りします。
2007年05月24日
風鈴文楽短歌集 人の世の楽しき歌を聞いている生きるも死すも花のごとくに
2007年05月24日
花 涼 み の 女 ゆっくり静かに感じるままに時を忘れて過したい 初夏の花は鮮烈であり華やぐ色をもっている 京都の寺社には花名所が数多い 京の名庭に涼花を訪ねた女は 初夏の美しい花に見とれている 蓮池はまるでモネの名画みたいだわ”” 早朝にポンと音をたてて開く蓮の花 朱鷺色には癒しや愛情の意味があるみたい 大きな緑の葉は天上に向って広げ水面が 見えなくなるほどだ 白や薄いピンクの花は極楽浄土の花ですね 京都は平安の昔から四季折々の自然を愛で 花鳥風月を歌に詠んだ土地柄だから・・・ 寺や神社の境内の風情と見事に溶け合う 蓮の花を見ていると沈みがちな気持ちが すっと溶けていくようだわ!! 深い安堵感に満たされため息をつく女 蓮の花はざわざわとした気持ちを癒して 涼やかな活力がわいてくるのよね 初夏の涼は花からいただくのよぅ~
2007年05月24日
新聞情報☆彡 シ ー ラ カ ン ス を 捕 獲 し た ☆彡インドネシア・スラウェシ島北部マナド近海で、地元の漁師が約4億年前に出現し「生きた化石」と呼ばれる太古の魚類、シーラカンスを捕獲し、現地の話題をさらっている。インドネシア各紙によると、体長1.3メートル、重さ約50キロ。5月19日に釣り上げ、地元の大学でシーラカンスと確認。水槽で約17時間生きていたという。スラウェシ島沖では昨年、福島県いわき市の海洋科学館アクアマリンふくしまの調査隊が生きているシーラカンスのビデオ撮影に成功した。ただ、かっては絶滅したと考えられていただけに、脚光を浴びるのもつらい?
2007年05月24日
風鈴文楽短歌集コーラーを飲んで暑さをしのぎけれ 明日はどうなる我の身の上
2007年05月24日
新聞情報2007年5月24日「ロンドン23日共同」オンライン予約専門の英大手旅行業者が5月23日に発表した調査結果で、日本人が「世界最良の観光客」と認定された。「礼儀正しさと整然とした様子」などが総合的に評価されたという。 PA通信が伝えた。一方、全体で「最悪」とされたのはフランス人。フランス語に固執、現地語を話そうとしない態度などが「無礼」で寛大さが欠如しているとされた。調査は、欧州のホテル経営者ら約1万5千人が対象。日本人は「態度、行動」でも評価されたほか「もの静か」と判定され、総合でトップ。後は米国人、スイス人の順。最悪ランキングではフランス人、インド人、中国人、ロシア人と続いた。個別評価では、服装でイタリア、フランス、スペインの観光客が「ベストドレッサー」、米国人と英国人がワーストと判断された。また「最も騒がしい」のはイタリア人だった。
2007年05月24日
☆彡 熊 井 啓 監 督 死 去 ☆彡2007年5月23日映画「海と毒薬」や「サンダカン八番娼館・望郷」など数々の社会派作品で知られる映画監督の熊井啓氏が、5月23日午前9時51分くも膜下出血のため東京都内の病院で死去した。 76歳。長野県出身。 昭和5年生まれ。 信州大卒業後、独立プロの助監督を経て昭和29年に日活入社。1939年「帝銀事件・死刑囚」で監督デビューした。以降、社会的テーマをもとに緻密な考証を重ねていく手法で数々の野心作を手がけた。石原裕次郎出演の「黒部の太陽」、からゆきさんの生涯を描いた「サンダカン八番娼館・望郷」、井上靖原作の「天平の甍」、など話題作を発表し、高く評価された。1961年には、戦争末期に九州大学で起きた米軍捕虜生体解剖事件を扱った「海と毒薬」を公開。翌年のベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞した。その後も、利休の死の謎を追う「千利休ー本覺坊遺文」(ベネチア映画祭銀獅子賞)、松本サリン事件が題材の「日本の黒い夏 冤罪(えんざい)」などを発表した。ご冥福をお祈りします。
2007年05月23日
風鈴文楽短歌集ブログにて夢を綴りし凡人の旅路の果てに幸はあるかや
2007年05月23日
☆彡 楽 天 ブ ロ グ 今 日 で 3 年 ☆彡2004年5月23日~2007年5月23日石の上にも3年なんていいますが、今日で3年です。経過日数は1096日、日記記入率は94.9%です。前の1000日経過の日記では記入率97%と書きましたが、これは間違いで本当は94・7%でした。投稿数は2735件です。アクセスは211048です。何かを表現したい気持ちは20代からあったけどこのような楽天ブログがなければここまで表現することはできなかったと思います。この前に立ち上げたと思ったらもう3年!!ほんと月日のたつのは早いものです。今は日記も、毎日50件まで投稿できるでしょう。そして時間に限定されないから楽になりました。前は、3件・5件が更新限度数だったからねぇ。限度数以上書こうとすれば0時まで待たねばならない。投稿限度数があるから書けたのかも知れません!!馬鹿なことにそれを全部更新してやろうなんて思って毎夜毎夜0時を待ってから日記を書きました。0時を待つまでの時間が長くて大変でした””早く投稿して早く寝ようという思いでした。そういうことがあったから2735件も書けた。そういうことになるんですがぁ・・・俳句だけ書いていればよかったのに、50件ものカテゴリを作り、なにをやってんだか・・・今でも自分でよくわからないんですよ。あっち書き、こっち書きと錯乱していますよね。(笑)しかし、右足の骨折やギックリ腰や胃痛もあったがまあ~何とか元気で3年たったということでしょう。立ち上げて3年””反省もいっぱいあります。でもパソコンオンチのしがない凡人であっても、頑張ればそれなりのサイトになるものです?最後に、これからもボチボチ書いていきます。50件も書けないけれど、毎日1件の投稿は、これからも続けていきます。俳句1万句が目標ですからあと何年かかるのか。・。・。とにかく俳句10000句を目指します。みなさん””これからもよろしくお願いします。いつも感謝でいっぱいです。いつもありがとうございます。 <(_ _)>
2007年05月23日
俳句1万句の旅☆彡 海亀や日暮れし海の音ききて ☆彡 季語:海亀(うみがめ)熱帯・亜熱帯の海洋に棲み、6月頃日本の海岸に来て穴を掘って数十から百数十の卵を産む。
2007年05月23日
☆彡 今 日 か ら 半 袖 通 勤 ☆彡昨日2007年5月22日も午後から暑くなって・・・仕事中に「暑いなあ~」と2回言った!!今日も暑くなるようで半袖で通勤することにした。朝は少し寒いかも知れないが昼からは暑くなりそうです。「暑いなあ~」と何度口にするかなっ””いよいよ暑い夏がやってくるようだ。
2007年05月23日
俳句1万句の旅☆彡 停泊す烏賊釣り舟の灯りかな ☆彡 季語:烏賊(いか)種類が多く漁期もさまざまだが大体夏期が多い。
2007年05月22日
俳句1万句の旅☆彡 旅を終え柿の若葉に迎えられ ☆彡 季語:柿若葉(かきわかば)柿の若葉は丸くて一きわつややかである
2007年05月22日
友達とは人間だけをいうのではない犬も猫も私たちの良き友達である。
2007年05月22日
蝶ほど愛される虫はいない。蛾はなぜ愛されないのか。
2007年05月22日
☆彡 蚕 起 食 桑 ☆彡2007年5月22日(旧4月6日)今日は、「蚕起食桑(かいこおこってくわをくらう)」といい、カイコがクワの葉を食べ始める頃です。カイコはクワの葉を食べて成長し、まゆ(繭)をつくる。まゆが生糸の原料で、絹織物(シルクの織物)となる。この時候にクワ食べたカイコが上質のまゆをつくるといわれています。昔のお百姓さんは、田畑で米や野菜を作るとともに、兼業として養蚕(ようさん)もやっていたようです。だから養蚕農家には桑畑が必ずあった。今では養蚕農家などはほとんど見られなくなりました。みんな木綿か合成繊維だから衰退するのも無理はない。今はカイコが食べるクワの葉やカイコのはく繭の成分がかなりの注目となっているでしょう。あのガンに効く薬効成分があるとかないとか。・。・。今ふと思ったのですが繭という字は、草かんむりに糸と虫がはいっているんですねぇーこれって面白いなあ~~ ( ^^) _旦~~
2007年05月22日
照明のない時代には、太陽と月だけが大地を照らす照明であった。そんな時代に暮らしたくはないか。古代人になりたいとは思わないか。
2007年05月21日
蝶の日記☆彡 蝶 は い な い ☆彡昼休み公園に行ったが、蝶はいなかった。蝶がいないというのは、花があってもそれだけでは蝶は見れないということです。蝶は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の順で育ちます。卵から幼虫になる「ふ化」、幼虫からさなぎになる「よう化」、さなぎから成虫になるのを「羽化」といいます。「よう化」とは、聞きなれない言葉ですが、これは・・・幼虫がさなぎになる時、口から糸をはいて体を固定し、脱皮して「さなぎ」になることをいいます。今まで葉を食べていた幼虫が、ある日突然に糸をはき糸にくるまった中(さなぎ)に入って、動かなくなります。木の葉と木の葉の間によくさなぎになったのを見ることがあるのですが、さなぎの間は、エサはとりません””そして時期がくれば羽化して、蝶として飛びたつわけです。僕が思うには、結構さなぎの期間というのは・・・長いような気がしています。羽化するには、気温と風などが大きく影響します。我説ですが、多分一番蝶を目にするようになるのは、私たちが「今日は、暑いなあ~・暖かいなあ~」と口にするときに、蝶は多く羽化するような気がします。気温でいえば、25℃以上になれば・・・さなぎの中でハネやモヨウまで見えるようになり、羽化するような気がしています。今日蝶を見なかったのは、風の影響でしょうか。・。。・蝶のハネはそんなに強いものではないから風のない日でないと蝶は見れないということになるんだと思います。気温も25℃以下だったと思います。
2007年05月21日
俳句1万句の旅☆彡 醍醐味の渓流なるや山女釣り ☆彡 季語:山女(やまめ)鱒の一種だが暖水を嫌って海に下らず山間の渓流に終生棲む。
2007年05月21日
1 7 才 の 夏 今度で17番目の夏が・・・ もうすぐそばに近づいてくる 夏の太陽とにらめっこして わらっているのはだあ~れ 恋人はいないけれど 17番目の夏休みのため 特別だれかを恋人にして 二人の秘密をつくるの そしてぇー 海辺にいって さんかくの あいあいがさに あなたと名前と・・・ 私の名前が・・・ ごっつんこ!! 今度で17番目の 夏が・・・ もうすぐそばに 近づいてくるの ヨ !!
2007年05月21日
☆彡 小 満 ☆彡2007年5月21日(旧4月5日)明日は、小満(しょうまん)といい、陽気が高調して万物がほぼ満ち足りてくる頃です。前に書いたのですが、いよいよ夏の暑さで眠れぬ日が続くし、半袖になる””なんて・・・でもそれは少しあてがはずれました。夏日もありましたが続かずに半袖では寒いと思う日もありました。でも明日からは、夏の季節を感じる日となるのではないでしょうか?夏の暑さにバテないように・・・睡眠・栄養・休養に注意しながら仕事に頑張りましょうー☆テクノストレスがたまらないように・・・(●^o^●)
2007年05月20日
い つ も 笑 顔 で いつも思っている いつも笑顔でいたいと・・・ みんなのくもった心を 私の笑顔で明るくするの ひとりの少女が笑うことによって 笑いはさざなみのようになって 部屋のなかにみちていく それは幸せのさざなみ はじけるような私の笑顔が みんなを楽しくさせるのよ いつも笑顔でいたいから 自分から笑顔をふりまくの すてきな笑顔でつながる仲間 私の笑顔で仲間がふえる 笑顔の人はすてきだなあ~ 私の笑顔もすてきでしょ!!
2007年05月20日
わ れ わ れ と い う 男 いくたびも優しい風が頬をなでる 光り輝く太陽が燦燦と大地に落ちる それなのにいつも心に思うことがあるのだ 誰に吹く風であり誰のためにある太陽かと・・・ ああ~人は何故に生まれ何処へ行くのだ いくつもの愛は消えて夢がなくなったときに われわれは何をすべきなのだろうか? 犬も猫も鳥もこの大地に生まれ死ぬという その宿命は悲しき定めといえるけれど・・・ どうすることもできないのかといつも思う 日本狼は明治時代に絶滅してしまった 犬や猫や鳥がそんなことのならないように・・・ ああ~この身が不滅ならば何をしよう 犬や猫や鳥とはこれからも一緒に われわれと暮らしていくことだろう いくたびも優しい風が頬をなでる 光り輝く太陽が燦燦と大地に落ちる いつまでもそれはこの大地にあるのか 犬や猫や鳥を連れてわれわれは旅立つ 永遠の命として生き残れる星に・・・ 地球という星からはなれて見れば なんと素晴らしい大地であったのか 犬も猫も鳥もわれわれも知ることだろう やはり地球で生きるべきなのだ 宇宙の楽園は地球にあった 今われわれは何をしたいのだ この楽園に人と生まれて・・・ われわれは何処へ流れて行くのだ 風が吹くとき太陽が燦燦と輝くとき なすべきこともなく壊れゆく生命に われわれはただ佇むだけである どこへ行くこともできない命に・・・ 犬も猫も鳥もわれわれも佇むだけだ ああ~犬も猫も鳥もため息をつく そしてわれわれもため息をつく 永遠なんて宇宙にはない!! ならば生きよう死するところまで たった一つのこの大地の中で 麗しき世界の友と一緒に明るく楽しく・・・ われわれは人として麗しく生きていく 犬も猫も鳥も動物として麗しく生きていく この地球という美しい大地の中で・・・
2007年05月20日
全111件 (111件中 1-50件目)

