全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日は昨日と打って変っての曇り空。先週の木曜日からなぜか体がぐったりとして頭もぼんやりと働かなくてどうしたんだろう・・と思っていました。今日はちょっと朝寝坊をしてすこしは体が動くようになったのでお墓参りにいってきました。お墓のある公園では恒例のフリーマーケットが開かれていてとってもかわいい金魚さんを発見!! 玄関の5月の飾りをかたづけて涼しそうな金魚の飾りにしよう・・・・・と 思ったけれど、やっぱりその元気は出なかったので来週にまわします。ついでにこんなのも買っちゃった。 「ねえ、リカちゃんって どこにしまったけ?」「そんなの知らないよ。そんなの買ってきて、お母さんは どこまで 子供なん?(@_@)」・・と娘の冷たい言葉。だって、この着物350円なんですよ。金魚を作って売っておられたおばあちゃんが お孫さんがおもちゃやさんでリカの着物を見てて、その値段の高いことに驚いて、これを作ってあげたらみんなが喜ぶだろうって思って作って売ってくださっていたんです。買わないわけにはいきません。うちの母も私の着せ替え人形(タミーちゃん)に着物を縫ってくれていたのですが姪っ子が生まれた時にあげてしまったのです。その後、姪っ子の部屋にはかわいいたくさんのリカちゃんファミリーにまじって髪の毛を、もののみごとにはさみで切られた私のタミーちゃんがいました。(今はどうなっているのかな?)来週はリカちゃんも探さなきゃ・・。(娘は手伝ってくれそうにないので・・・(T_T))
2009.05.24
コメント(8)
理科でモンシロチョウの幼虫飼ってます。今日は、みんなで観察記録を書きました。すると、ひとつのグループから、頻繁に笑い声が・・。まあ、楽しくやってくれればいいのですが、あまりにもはめをはずしすぎ・・・・・。「何を 笑ってるの?」なんと、彼らは 幼虫が机の下に落ちたのを笑っていたのです。それも、こんどはその落ちた幼虫を気持ち悪がって鉛筆の先でつついて笑いだしたのです。ちょっと、これは許せません!みんなにも大人になっての夢があるように、青虫だって大人になって大空を舞う夢があるということ。みんながけがをしたら 先生も友達も大声で笑うんだろうか。なぜ、青虫だったら笑えるのか。青虫にもみんなと同じ命があるのに。理科の勉強のために私たちは青虫に観察させてもらってるんだよ。そう話すと、さっきまで大声で騒いでたグループのN子ちゃんはポロポロと涙をこぼしました。だけど、I子ちゃんは頬杖をついたまま「うるさいな~」という顔で聞いています。I子ちゃんには まだまだいろんな経験が必要なのかもしれません。最近は男の子でも虫がさわれません。気持ちわるい・・と言います。糞など、みるのもいやだと騒ぎます。だけど、2時間、小さなたまごやうまれたばかりの青虫やばりばり元気にキャベツを食べる青虫を観察しているうちに「なんだか、とってもかわいいな~と思えてきました。」「がんばれ、がんばれと言ってあげたくなりました。」「波のように体を動かして歩いて元気いっぱいなので嬉しくなりました。」「うんちをしていたので、いっしょにう~んときばってあげました」などと、観察カードに書いていました。やっぱり、こどもたちって、素敵です。
2009.05.20
コメント(10)
今年も父のデンファレに花がたくさんつきました。最近、ときどき車の運転中に父を思い出すことがあります。・・というのも、先日次男が「そういえば、ぼく じいちゃんに叱られたことって一度もなかったなあ」っていったからです。うちの父ほど頑固な人は見たことがありません。自分と価値観が違う考えはまったくうけつけないのです。昭和3年生まれで、時代錯誤もはなはだしい考えの持ち主でした。若いころは、そういうところでよく私も父とよくぶつかっていました。そして、一番父が厳しかったのは私の弟に対するときです。弟は父が亡くなるまでずっと父が怖かった・・といいます。そういえば、その父が孫たちには一度も怒らなかった。家にのこる写真も 孫を抱いたり、一緒にでかけたりしていつも、にこにこ顔で映っています。結局父の肺がんはアスベストが原因のようでした。でも、父は「アスベスト被害の訴えなど決してするなよ」・・と弟にいっていました。「いまでは悪者のように言うが アスベストがなければ、発展はなかった。 発展がなければ、おまえたちを大学にやれるほど 収入ももらえなかったはずだ。 そのおかげで、小学校しかでていない俺が こうして家をたて、子供たちを大学にやれたんだから」・・と。私たちを育てることは父にとっては命をかけた戦いだったのかもしれません。歳を取ってからは寝込んだ母の面倒を本当にかいがいしく見てくれました。本当は娘である私がもっとしなければいけなかったのに「おまえは、子供の所に早くかえってやりなさい」といつも孫たちのことを一番に想ってくれていました。思い出す父の顔は孫たちをにこにことみている顔です。長男や次男がいろいろとうまくいかなかったとき、それには何もふれず、「Uは元気にしてるのか?Kは元気にしてるのか? Aは病気をしないで学校へ通ってるか?」といってくれていた父の顔です。
2009.05.18
コメント(4)
テレビのまわりを掃除していたら楽天さんでお借りしていたDVDをまだ返していなかったことに気が付きました。ロビン・ウィリアムス主演の「パッチ・アダムス」単にロビン・ウィリアムスが好きだから借りたDVDです。(娘はロビン・ウィリアムスが主人に似ているといっていますが・・)返す前に、ちょっと気になるシーンがあったのでもう一度そこだけ見て返そう・・と思いました。恋人が亡くなり、絶望の淵にいた時、ちょうちょを見て、ほほ笑むシーンです。神様にいうのです。「なぜ、こんなことを?」「どう考えても理屈に合わない」「あなたは人間を作った。 その人間は悩み、苦しみ、最後は死ぬ」「何が神だ ばかばかしい」・・そういって振り返ると1羽の蝶が パッチのかばんにとまっていました。そして パッチの胸にとまると、そこから指先に。その時、パッチがにっこりとほほ笑むのです。そして、大空に舞っていく・・・・。そこからパッチは病院に帰り、医学生としての道をまた歩き始めます。死なせないことが一番の医療だと考える医師たちに、「死は悪いのですか?」「何を恐れるのですか?」「死は敵ではない」「死を遠ざけるのではなく、生を高めるのが医者の役目」と、パッチはいいます。「私はすべてをなくしましたが、同時にすべてを得ました。」きょう、私には、はっきり、蝶々が恋人に見えました。命は、永遠です。19日、東京でパッチアダムスさんの講演があるそうです。いつか、ぜひ、お話を聞きたいです。◆パッチの、ケアに関する「7つの信条」 1、ひとをケアする理由はただひとつ。人間を愛しているからです。 2、ケアは愛を動詞化する。ケアは概念ではなく、行動です。 3、ひとを思いやるという人生を送ることによって、あなたは自分のなかで一番深い平和と安らぎを得る。 4、良い意味のお返しをすること(良きカルマを積む/カルマからの解放)。例えば、米国がアフガンに爆弾を落とし始めたとき、私はアフガンの人々を愛したいと思い、即座に現地に飛んだ。 5、平和のためにクリエイティブになる。例えば、死の床でアメイジング・グレイスを歌う。 6、情熱を持ち、不可能だと思っていた夢を見る。 7、ひとをケアすることは、科学的見地からしても、あなたのためにいいことがある。 Dr.パッチアダムスの本当の癒しがおこる時から引用させていただきました。
2009.05.17
コメント(2)

1週間が過ぎるのがとても速い。毎日、仕事に背中を押されているからです。こういうのは、好きじゃない。先のことをいくらか自分でめどを立てておいて進まないと、とても疲れます。それで、今日もなんとかその調整をしなきゃ・・と思っていたのですが。AM10時ごろ、となりの奥さんが回覧板を持ってきてくれました。いつもなら、「お願いします」「は~い。ありがとうございます」で、終わるのに、奥さんが玄関の戸を閉めるときに、「ちょびっとさんち、もうハイビスカスがさいているんだね」・・と声をかけてくれたから私も外へ出て「小さな花でしょう。今年は鉢を植えかえてやらなきゃと思っています。」そこから、アジサイの話、庭の草の話、害虫の話・・・と立ち話は続き、最後には定年後何して暮らす?なんてことまで話しました。お隣同志でも、お互い仕事を持っているのでほとんど顔も合わせません。町内の草抜きなどの時に、ちょっと話すぐらい。家に入って時計を見ると、何ともう12時近くになっていました。午前中の計画がつぶれちゃった。だけど、ちょびっといい時間だったな・・と思ってます。
2009.05.16
コメント(4)
今年の仕事はハードです。休み時間もほとんど教室に張り付いています。昨年、好き放題やっている子供たちなのでなんとか軌道に乗せるまで目が離せません。そして、なぜか、私の担当学年だけが専科やTTの授業もなく本校で一番受け持ち授業数が多いのです。学校から郵便局は、車で5分もかからないところにあるのですが昼休みもまったく取れないので、なかなか行くことができず、お金の支払いなどが滞っています。今日は校長に2種類の書類の提出日でしたが、ひとつは昨日の夜に半分、今朝早起きしてもう半分を書いて、なんとか提出したもののもうひとつは、結局間に合わず、残業して、やっと提出。・・・・さっき家に帰ってきました。学校から「遅くなるよ」の電話を入れると間髪いれずに娘が「カップラーメン食べとくから、いいよ」の返事。ひとりで食べるのはさみしいだろうな・・と、思ったけれど、すぐにそれも忘れて、仕事に没頭していました。上の子たちの時はこんな時は主人に電話して早く帰ってもらって子どもと主人で何か買って食べていてくれたんだけど・・・。女の子のくせに 片付けもできずだらしない娘ですがこんなときは、その神経の太さが ありがたいな・・とおもったりします。私、好きなことをさせてもらってる。みんなのおかげです。感謝しなきゃ・・・。
2009.05.13
コメント(4)
「好きだった人 好きだった場所」・・こんな歌詞の曲なんだけど こんど見つけたらCD買っといて」夢かもしれません。でも、この曲聞いたとき、そんなことを笑って言う病床の主人の言葉を思い出しました。だけど、どう考えても、この曲は3年前にはなかったはずで、私の頭が都合のいいようにおとぎ話を作っているのかな?・・と思いながら 車の中で聞いているとそこに一羽 とんびがとんできて道端にとまって、すっと空に舞い上がった。「本当の優しさは悲しい。 人はひとりでは生きられない」・・主人の大好きだった トータス松本さんの言葉です。
2009.05.10
コメント(4)
4300グラムで真昼間にうまれた次男。生まれてすぐ入院して大変だったけれど、その後は本当に手のかからない子でした。先生方からもそういわれ、だけど、逆に目立つところもないのか懇談なども「問題なし」・・の数分でおわっていました。(兄の方は、特別に何度も私が呼び出されていましたが・・)その彼がちょうど人生のひとつの節目高3の時主人が亡くなりました。私の反対を押し切って進学をやめ、警察学校に入った彼が主人という目標を失い、がっくりときて、体も不調をおこし、学校をやめ、しばらくはじっと家に閉じこもっていました。その彼も、その後、専門学校に行きながらバイトをし、好きなバイクに乗り、彼女もできて彼らしく、私に何の手も煩わせずに青春を謳歌しています。昨日、就職のことで少し話しました。「就職にはいろんな条件があるけど・・・。」と彼。「でも、それを全部満たしてくれる仕事なんてないよ。 その中で、どの条件だけははずせないかって、考えてみなきゃ」と私。「それで、いろいろ考えたんだけど・・。 ぼく、結局、父さんと何もできなかったから・・。」「?」「父さんと、釣りに行こうっていてたのも、山でバイク教えてやるっていってたのも、ラジコンのヘリ飛ばしに行こうって行ってたのも、結局できなかったから。父さんには軽蔑されるかもしれないけど、ぼくは休みの日に家族と一緒に過ごせるような、休みの日のことを一番優先して考えてみたいなって思ってる。」 彼が小さい頃は息子たちを連れてお弁当持って、海に山に、遊園地に、いろんなところへ連れて行ってくれた主人ですが、二男が中学生になったころから、職場が忙しくなり、土日も出張しているか、くたびれてごろりと一日中横になっているか・・という主人でした。息子ももう、主人の後を追いかける歳ではなかったし、野球で忙しかったから、そんな風に思っているとはおもってもいませんでした。「とりあえず、ちょっと、焦ってきてる。本腰入れて就職先、考えなきゃ...」そしてひとこと、「今つきあってる彼女って神社の娘なんだ。神社に婿養子っている手もあるかもな・・・(^.^)」なんだって!!!聞いてないよぉ!ちょっと、びっくりの私でした。まっ、なるようになるでしょう・・・。(~_~;)
2009.05.08
コメント(6)

とうとう、連休の最終日でした。連休の前半は、しっかり遊んでしまい、昨日は義母のお誕生日のお祝いなどしていたから今日は学校の仕事で一日おわりそうです。朝からパソコンに向かって、目が疲れて頭痛がしています。合間に少し、庭をいじりました。娘が、ハウステンボスで買ったお花の種を植えました。シートのまま土の上に置いてお水をかけるとシートがとけてこのとおり・・・。説明書きによると30種類の花の種が入っているそうなのですが・・・。どうなりますか・・。楽しみです。小さな庭の隅に、生前、母が植えてくれたあじさい。一昨年はなぜか花がひとつだけしか咲きませんでした。そして去年は、ひとつも咲かなかったのです。主人のこと、父のことを思って母が泣いていたのでしょうか。だけど、今年は、こんな花芽がたくさんついています。しっかりお水をあげるから、たくさんお花を咲かせてね。私も、子供たちも泣かずに頑張っているんだから。ね。
2009.05.06
コメント(8)

5月3日の長崎はちょっと曇り空。前の日、ホテル日航ハウステンボスに泊って朝から ハウステンボスへ。お昼にピノキオというピザのお店でピザを食べました。並んで食べただけあります。すごっくおいしかった。お店の真中で、有田焼の窯で焼いていました。あまりおいしかったので「あした、お昼にもう一度食べてから帰ろうよ!」・・に決定。場内ホテルや日航ホテルに宿泊したら宿泊機関はハウステンボスに出入り自由です。次の日はあいにくの雨でしたが、この日に見逃したドールハウス展を見てお昼においしいピザを食べてゆっくり家路につきました。お土産は・・ハウステンボスのテディベアのお店で長男とお嫁さんに!これは娘と私の!いろんなお花が咲くシート!平和公園で買いました。永井先生の本です。
2009.05.06
コメント(7)

第1日目の続きです。グラバー邸から歩いて行ったのは「孔子廟・中国歴史博物館」(初公開!ちょびっとAです!)「子曰、學而時習之、不亦説乎、 有朋自遠方来、不亦楽乎、 人不知而不慍、不亦君子乎 」有名な孔子の言葉ですね。特に真中の言葉が有名ですが私は最後の言葉が好きなんです。「人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。」 (人が分かってくれなくても気にかけない、リーダーはそうでなければいけない) 麒麟って中国の想像上の動物って知ってはいたけど、雄が麒、メスが麟だったなんて知らなかったなあ~。「体形は鹿、蹄(ひづめ)は馬、 尾は牛に似て、頭に1本の角があり、 全身から5色の光を放つという。」のだそうです。途中、出島にも寄りたかったのですが、御天気もよく、の~んびりお店やさんなど歩いているといい時間になったので長崎に来たら絶対に外せない場所に、電車を乗り継いでいきました。「世界で原爆が落とされたのは「広島と長崎だけなんだよ」」当たり前のことなのに、娘が「うそ~~」と驚いていました。学校で何勉強してんだか・・。今では原子力の平和利用が謳われていますが自衛隊のあり方も刻々と変わっている今の時代にあって、この子が大人になったとき・・・・と考えると、しっかり親が話してやらなきゃ・・と強く思いました。長崎駅からハウステンボス駅まで快速電車で向かいます。ちょっとお腹がすいたので電車の中でぺろりです。これは、カロリーたかそうです!
2009.05.05
コメント(5)

娘と二人、長崎に行ってきました。第1日目。お昼過ぎに長崎駅につきました。さっそくお昼はこれ!私は皿うどん。娘はちゃんぽん。日頃食べているのとちょっとお味がちがうみたい。いつも食べてるのより甘い感じ!それからこんなアイスもたべました。薔薇のかたちのアイスです。まずは、大浦天主堂!そのあとグラバー邸に。ハードの石を見つけたら、幸せになれるんだって!
2009.05.04
コメント(5)
全12件 (12件中 1-12件目)
1