全382件 (382件中 1-50件目)
![]()
夫が花粉症なので、不在の間に掃除機をかけます。窓をバーーーン! と、開けてネヽ(^o^)丿(だって、気持ちいいじゃない)まず、窓側からネ。約20マイクロメートルのハウスダストを検知する「ハウスダスト発見センサー」を搭載しているので、ランプが赤く点灯これが、面白くて・・・・掃除のやり方が変わりましたね。今日は南側から風が入ってきたので、南の窓側から掃除機をかける。徐々に、室内奥、キッチン そして、風が抜ける北側へでも、これで安心したら、いけないみたい。 【MC-P700J】 \28,980 円 税込、送料別最後に、もう一度南の窓側に・・・すると、また掃除中に溜まってしまった花粉?(空気中に舞ってたものが、降り積もってるのかな?)この時には、北側を閉めて・・・ チャチャッ!と素早くネ。今日は、先日より、センサーランプが反応する!すごいよ! すごいよ!!私は、花粉症では、ありませんが、こうして、窓から何かがドバドバ入って来てる事が分かる。分かる気がする??
2008年02月29日

先ほど、ワインに牛肉を漬け込みました。で、気が付いたんだけど・・・こんな時に、フランスパンだわよねぇ~~~今週は、イーストがなくなったので、まったく作ってません(涙)タイミングが悪いなぁ<私。ワインのコルクも、上手に開けれなかったし・・・(面倒臭がらずに、引き下げれば開くやつを使えばよかったわ)(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!画像を埋め込み終わったら、宅急便が届きました。中には、イーストも同梱されてるハズぷぃ!! もう、いやーーー。本日の双子座は、「タイミング悪し」なんだわ~!!きっと!!
2008年02月28日
やっと、『手作り味噌』を仕込みました。風邪で1週間以上、ゲホゲホと体調不良だったです。やっぱり、薬を使って、チャチャッと治せばよかったのかしら?さて、昨年から酵母と仲良くしてて、発酵食品に興味を持ち、10月位から、「2月になったら、味噌~~!」と思ってました。ネットで手作り味噌を仕込んだ方のブログを読んだり、味噌蔵の情報を読んだりして、味噌は『 麹 (こうじ)』 が決め手!! っつう結果になり・・・・・うん。 自家製酵母も、いい酵母が出来れば、あとは適当(?)それなりの、パンが焼き上がってるからね~~♪逆に、ちょっとクセのある酵母だと、毎回 ???? ってパンになってる。毎年、味噌を作ってる人に聞いてみたら、「どこの麹で、作るかは・・・作ってみて、食べてみないとわかんないよ~!!」でした。大豆が多いと、辛めの味噌になるそうです。自分家に合う、配合も大切なんだって~日本人なら味噌でしょう!!!(笑)家族の心配そうな視線をよそに・・・気合充分で、作業しましたよ~~感想は・・・ 2時間弱の作業だったけど、疲れたぁ~(虚弱)手作りにこだわって、マッシャーでつぶしたけど、来年はフードプロセッサーで、ガァーーー!!!だな。食卓に欠かせない味噌は、日本の代表的な発酵食品です。『畑の肉』大豆を主原料とし、酵母菌や糀菌、乳酸菌を沢山含んでて、「味噌の医者殺し」と言われてるらしい。栄養価が、高いからかな?今まで、なんとなく健康にいい食材<味噌 と思っていたけど便秘・骨粗鬆症・更年期障害・動脈硬化予防などにも、いいらしい。知らないで食べてました。 味噌を手作り! 国産大豆100% 無添加はつゆき屋<みそこうじセット>※手作り味噌セット<米...↑今回は米味噌にしました。麦みそは、夫がちょい苦手みたいです。って・・・出来てからの話だね~♪
2008年02月25日
寝不足で、体調が悪いです。昨日、娘が帰宅後、『友チョコが、今のままだと足りない』と、再び、材料を大量に買ってきてました・・・作ってる最中、「おかあさ~~~ん! これどうしよう??」(珍しく頼ってきたので、調子よく腰を上げて、手伝う)12時をまわると、もう限界です。最後まで、手伝えなかったけど、今朝みると25個位作ってる。作るのはいいよ・・・でも、私を寝かせて下さい(笑)【友チョコ】 女の見栄の張り合いか?!「これからも、よろしくぅ~」 のチョコなのだろうけど、もう少し・・・もう少し手を抜けないものなのだろうか?そして彼に渡すハズの、チョコレートは、冷蔵庫に寝ている。なんで??
2008年02月14日
![]()
2日程前から、なんとなく身体不調。世の中がぐる~♪ と、回る感覚が時々する。今朝はノドが痛いです。私だけ、「寒い、さむい」と言ってるし・・・・計りたくないけど、検温してみた。(これで熱が高いと、すぐ寝込みモードに突入する私・・・だから滅多に計らない)36.2℃ 平熱。んぎゃ~~~!! これは、更年期障害という事なのだろうか!?今しばらく続くようなら、病院へ行かないとナこんな状態の時に、私が望む【食】は、シャンパーニュ(笑)なんでだろう?? 毎回、そうなのよ。今回はコレ! オーガニック栽培の先駆者 ヴィルマール 夫よ!! お小遣いで買ってきて。 家計費では、買えません(爆) ★ビオロジックによるブドウ栽培と極限低収量の待望のNV!★【30%OFF】ドメーヌ・ヴィルマール プルミエ・クリュ・リリィ・ラ・モンターニュグランド・レゼルヴノン・ヴィンテージ ↑長い名前だ! いちごミルクシートで、折込パン冷め頃に、パクッ! にゃは~~~♪柔らかな甘さで、美味しい!! このシートは、久々のヒットん? 冷め頃だから、美味しかったのかな??明朝が楽しみです。食べやすいように、1個ずつ焼けばよかったわ。あふれ出ちゃって、申し訳ない。姿・形も食欲のうちなんだけど・・・ まだまだ、ヘタです。 ソントン いちごミルクシートSN 600g 473 円 熊本産強力粉 南のめぐみ 2.5kg 630 円
2008年02月13日

息子とカルボナーラを作って、食べて・・・ 卵白が2個分余りました。今日の元気では、シフォンケーキを焼くまでいきません。なにせ、雨。 雨の日は元気がでません(^_^;)太陽ぉぉぉ!! 出ろ~~!話を戻します。シフォンがダメだとすると・・・・卵白を使い切る次のカードは、シュークリームの皮か、マカロンしか思い浮かばなくて・・・↑これは抹茶。 他にココア、プレーンを3個づつ作りました。ザクッ! っと食べると、『甘っ!!』自分で作っててなんだけど、甘すぎる!!(笑)私は仙台駄菓子(?)のマコロンの方が好き。
2008年02月12日
ちょっと欲しい物のメモ ストロベリーパウダー 95g 714円これを使って、2色のシフォンを焼いたら、チャチャッと出来そう!!他にも使い道あるし・・・パン生地、お団子、ホットケーキ、生クリーム、クッキー、ムースなんかに使ったら、カワイイだろうなぁ焼き物に、生イチゴを使うと、色が悪くなっちゃうよね~これなら、きっと大丈夫。 焼いてみたい。 焼いてみたい。どんな味?? どんな香り?? ものすごく、興味ある。 チョコレートシロップと組み合わせて、上手に使ってみたい。あ、口の中によだれが・・・(爆)
2008年02月11日

ブログを書こうと思いながら、↓長々と、見渡してしまった。見ていると、欲しくなるねぇ・・・ 危ない、危ない(笑)楽天の作戦に、引っかかる所だった~ と、言いつつ、小物欲しい!!3連休の最終日・・・イチゴ狩りに行こうと、思っていたけど、雪(?)の箱根を越えるのがだるくなって、パ~~ス!!今日も、パンをこねこねしてしまった。家族は、もう・・・見て見ぬ振りです(涙)かまって! かまって! お母さん、パン作ってるんだよ~♪(笑)前回、調子よく焼けたので、もう一度試してみました。 やっぱり、フランスと、相性がいいのかなぁ??それとも、フランスが膨らみやすい粉なのか?次回は、未開封のリスドオルを開けて、作ってみよう・・・ かな??(開けちゃう??) (湿度低いから大丈夫かな )(でもぉ、まだ他のフランスパン用の粉が残ってるんだよ~ ) (いやいや、今、比較する為に作らなくては、ダメでしょう)SOB-14でフランスパン のメモ その8・粉= フランス(鳥越製粉) フランスパン専用粉1. まとまる程度にこねる。 ※今日は手ごね~2. 生地の温度を保つようにして、オートリーズ 30分3. ぬるま湯で7分ほど、戻したドライイーストを投入して、こねる(3分)4. 塩を投入して、こねる(7分)5. 1次発酵 110分 → パンチ → 40分(いずれも27度くらい)6. ベンチタイム 30分7. 2次発酵 60分(27度くらい) 8. 2時発酵中に、タイミングをみてオーブン予熱250℃ 20分。 小石&天板も一緒に温めておく9. 【変更】生地にクープを入れる10. 天板に移し、小石に熱湯を50ccジュ~~~!! 蒸気が充満した時に、庫内へ入れる。11. 250℃ ONのまま、約2分 → 庫内へ霧噴き 6回12. 【変更】5分後、設定温度170℃に変更 → 霧噴き 5回13. 焼き時間は、約25分前回のパンは、皮の焼きが柔らかかったので、温度を少し下げ、焼き時間をちょい長めにしました。逆に、ガーーー!! と、高めの温度で焼いてもよかったかもしれないが、洗濯物を畳みたかったので、オーブンから離れる為の時間を作ったのでした(笑)
2008年02月11日

今日は、私なりに、よく出来た!! うれしい。クープを3本入れた内、2本がうまくエッジ持ち!こういう表現は、おかしいですネ。でも、でも、、、いいの~!使った粉は、これ↓ 相性いいのかなぁ(笑) フランスパン専用粉 フランス 2kg 509円 [チャック袋]鳥越製粉 フランス フランスパン専用粉 1kg 336円 SOB-14でフランスパン のメモ その7・粉= フランス(鳥越製粉) フランスパン専用粉*** 配合 ***フランスパン専用粉(フランス) 125g水(今の時期は、少し暖かい) 85cc粉末モルト 小さじ 1/8ビタミンC 少々塩 2.5gドライイースト 0.7g位1. 粉、粉末モルト、VCをまぜ、まとまる程度にこねる(3分) ※ホームベーカリーで、まぜてます。2. 生地の温度を保つようにして、30分置く(オートリーズ)3. ぬるま湯で7分ほど、戻したドライイーストを投入して、こねる(3分)4. 塩を投入して、こねる(7分)5. 1次発酵 110分 → パンチ → 40分(いずれも27度くらい)6. ベンチタイム 30分7. 2次発酵 60分(27度くらい) 8. オーブンを、予熱250℃ 20分。 小石&天板も一緒に温めておく9. 【変更】生地にクープを入れ、表面に小麦粉を少々ふり、遠くから霧噴き2回10. 天板に移し、小石に熱湯を【変更】50ccジュ~~~!! 蒸気が充満した時に、庫内へ入れる。11. 【変更】250℃のまま、約2分間 → 庫内へ霧噴き 3回? → 電源OFF12. 【変更】5分後、設定温度210℃で、電源ON → 霧噴き 3回? 庫内温度が150℃まで、下がっていました。13. SOB-14は、設定温度より約20℃高くなる為、庫内温度計が、210℃以下になるよう 温度調整しながら焼く14. 焼き時間は、約20分
2008年02月08日

ケーキが食べたい!! 発作のように、いきなり心が叫ぶ(笑)だからといって、買いに行くのは、ダルイし・・・・ あははは。で、自分で作る。作ってる間に、この食欲が減退する事を願って。家族の食事を作り終わると、それだけでお腹いっぱいになる事って、あるじゃない。それと、同じ効果よ~【ベイクドチーズケーキ】クッキーや、ロールケーキなんかも考えたんだけど・・・ショートニングを使う、大好きなサクサククッキーは、トランス脂肪酸問題があるし、ロールケーキは、カロリー高そうだし・・・簡単・低カロ(?)だと、やっぱり生クリームの入らない、チーズケーキかな? って*---------------*トランス脂肪酸って、市販の洋菓子には、必ず入っているのですね。使用禁止の国もあるらしい。 本当なのかな?なにが安全なんだかなぁ!?我が家は、エキストラ・バージン・オリーブオイルで今日も料理しますわ。 オリーブの店 Oliva-Oliva ながの東急百貨店いやいや、日本人は、【えごま油(しそ油)】か、なたね油か?? 【希少な天然自然油・無添加、無着色】 恒食 一番絞りえごま油 105g (ビン)高~い!! なたね油で勘弁しちゃる♪(笑)
2008年02月08日

夕方になると、ひんやりした外気が流れ込む。2月3日(日)は関東地方は、大雪でした。大雪と言っても、数センチ位なのですがネ。遅ればせながら、影響はありませんでしたか??私の居住地区は・・・関東ですけど・・・ 雨滅多に雪は降りません。 チョッと悲しい。【19パン目】またまた、粉を変えて焼いてみる。今回使ったのは、フランス 1kg 336円粉を変更すれば、ちょっとはマシになるかなぁ~~~! なんて・・・ 浅はかな考えです。リスドオル 2.5kgと、扱った感じは、変わらないかなぁ食べた感じは・・・ 私的にはリスドオルの方が、少~~しだけ、香ばしい気がする。リスドオルで作った自作パンに、慣れてるせいかもしれません。コストパフォーマンスとしては、リスドオルに軍配!♪(笑)
2008年02月05日

前回失敗してから、遠のいてた【丸メッシュ型】で、久々に焼きました~♪半年近く使っていなかったので、洗って空焼きして・・・この時点で、ちょっとメゲそうだった。だって、作業中・・・前回の悪夢が何度も頭をよぎったから(笑)前回、成形発酵時間が調整出来なくて、メッシュの間から生地がムニュ~~! と出て来てサ。型からはずれない状態に陥り、苦労したんですよ。みどり色は、抹茶。むらさき色は、ダークチェリーの缶詰の汁。 先日のペストリーで使った残り。真ん中は、白あん。白あんは、美味しかったので、作ってる最中に、半分食べちゃいました(爆)食べたのは失敗。 出来たパンの、もの足りない事・・・前回失敗のビビリから、粉量をちょっと減らしてみたのですが、上部が、型まで届かなくて、メッシュのボツボツが無くて、カリカリしてませんでした。上手に焼くと、中心線が真ん中に来ます。今回、型離れもよく、前回の悪夢を払拭できて、よかった~~♪ 丸型メッシュ食パン焼型 レシピ掲載
2008年02月05日

どうして、こんなに時間が無いのだろう!!PCを開けて、ブログを見て廻ってる間に、眠くなって・・・グゥ~~~ Zzz…(*´~`*)なかなか、ブログをアップ出来ないで、記録だけ手元に残ってます(笑)【17パン目】いつもの リスドオル 2.5kg 630円 ではなく富澤商会で買った、ラ・トラディション・フランセーズ。1kg 861円 (涙) 清水の舞台から飛び降りる気分で購入しました。いつもと同じように作ってみたのですが、気泡の出来がいい感じです。食べた感じは・・・ う~~ん il||li(A´・ω・) 微妙表皮はバリッ! と焼けてる。 中はモチモチ~♪でも、対値段効果という意味では疑問視。私ごときが使っていい粉ではない と、いう結論です。*---------------*【18パン目】もう一度、ラ・トラディション・フランセーズで作る。やっぱりクラムは、いい感じに出来上がる。あぁぁぁ スチームオーブンで焼いてみたい!!欲しいなぁ・・・フランスパン作りと平行して、ペストリーも作ってみました。忙しいんじゃない? と思われるかもしれませんが、生地を冷蔵庫で、数回寝かせる為、時間的な余裕が生まれますので・・・ 自分ペースで作れますヨ~あ、でも・・ 今回は夕食時間にまで、雪崩れたわ ヽ(^o^)丿
2008年02月05日

庭に出て少しだけ、春に咲く苗達の様子を見たけど・・・寒くて、すぐに家に入ってしまった(笑)飽きずにフランスパンを仕込みました。自分への記録です。【14パン目】遠い所から遊びに来てくれた、お友達へのお土産にしました。美味しく食べれたかなぁ? 心配だったりして・・・水分量は、65%位・・・ えへへ。 無難なせんで・・・まあまあの出来上がり。早朝から起きて、数種類のパンと一緒に、ワラワラしながら焼きました。忙しかった~!! これもいい経験ですネ。写真を撮るのを、忘れました。【15パン目】急な用事が入ってしまい、慌てて成形して、焼く。水分量70%位に挑戦していたので、チャチャッと作って、ヒョ~~イ♪とはいかなかった・・・・(涙)上が下で、下が上状態みたいな!?ふぅ・・・ 情けない。【16パン目】1週間ぶり位に、気合を入れて取り組む。水分量は68%位。 この数パーセントが、私にとっての微妙な境界線です。 カンパーニュ・フリュイとフランスパンカンパーニュ・フリュイは、大好きなドライフィグ40gと、くるみ30gちょっと入れすぎ・・・ 塩もチョッと入れすぎでした(笑)フランスパンは、生地作りがいい感じで進みましたが、クープを入れ終わりオーブンに移す所で、愕然!!予熱温度が200℃ ぎゃ~~~お!!カンパーニュを焼いた時のままの設定で、予熱していました。天板に移した時に、ジュッ!といわないし・・・小石に水をかけても、ジュ~ッ!! といわないし・・・・いい感じで、ここまで来ていたので、大きなため息を、ついてしまったです。ま、でも・・・焼かなきゃいけないしネェ。キリ吹きでシュッ・シュッ!! 2分ごとにシュッ・シュッ! 2回しました。焼き上がるまでの時間は、20分。焼き上がりは、思ったよりツヤがあり、クープもまずまず。ただ、ここ4回ほどオーブンから出すと、パチパチと天使のささやきが聞けたのに今回は、ピキッ!と一鳴きしただけ。最初のオーブン温度の影響が、出ているのでしょうか??ぶぅ・ぶぅ・ぶーーー!! イベリコ豚、食べたい♪
2008年01月25日

寒い!! 昨日、今日と寒いです。風邪をひかないように、過ごしてますか?【13パン目】こちらは、先日焼いた不細工なパン~(笑)9日のパンの膨らみに気分をよくし・・・・ 後悔 。o゜o(´□`*)o゜o゜о水分率を70%位にしてリスドオル100%で作る。 クープは2本入れてるのですが、へべれけ(涙)そりゃ、もう!! 扱いにくくて・・・まだまだ、私には扱いきれませんでした。改めて、身の程を知りました。焼き方は同じ。家族が食べるパンも、相変わらず焼いてます。今回は、スーパーとかで店頭に並んでいる、アップルロールを意識して・・・でも、失敗です。煮たリンゴを、ロールに巻き、いつもなら、丸ホイルにのせて焼くのですが、今回はシフォン型に、そのまま入れて成形→焼き。型から外した時に、煮リンゴがボタボタと落ちました(笑)ちょっと考えれば分かる事なのですがねぇ~~~いや~。 まいった!! 食べにくいったら、ありゃしない。ちなみに、これもSOB-14で焼く。 すっかり、お気に入り。本日、焼いたパンは・・・大好きな【あずきパン】と、病的な食欲を発揮している、息子対策のベーコンエピ(笑)途中、居眠りこいて、焼き色がかなり濃い??でも、エピは、端っこをかじったけど、バリバリしてて、美味しかったです。あずきパンは、明朝のお楽しみ~♪ うふふ。よし! 明日はまたフランスパンに挑戦だぁ~!!
2008年01月15日

夫が、「体重が増えた~!!」と、叫んでいる。食うからじゃい!しかも、年末年始中、ゴロゴロ~♪ これでは、太るはず(笑)「俺、フランスパンの食べすぎじゃないかな??」ちゃう! ちゃう!! 人のせいみたいに、言うな!♪でも、なんか理解出来るような・・・・ちょっと小さめに作ってるから、丸々一個食べようと思えば、食べきれる大きさなのヨ。今朝、生地を仕込んでる時に、「ラスクを作るのに、丁度いい大きさにする?」「いや、直径は5~6cmでしょ! 食べた感じがするでしょ」この直径5~6cmが頭にこびりついてて、成形時に5cm位に作ってしまいました(笑)なに、やってるんだか・・・・クープの所が、盛り上がった!♪でもね・・・・二つのクープが合体して、裂けてこうなった様子。ふ~~~む。なるへそ!♪ 勉強になるなぁ。生地の幅と長さに対して、クープの長さも重要なのかもしれない??【SOB-14でフランスパンに挑戦!!】もう、夢の中でもSOB-14が出てきて、パンを焼いてる。どうして、こんなにハマっちゃったんだろ!?楽しいから。 悔しいから。 やれそうで、やれないから。SOB-14でフランスパン のメモ その6今回は、変更点がいっぱい(笑) もがいてます!・生地は、中種使用の、昨夜からの長時間発酵生地。・全体粉125gに対して、リスドオル90g ゴールデンヨット35g・発酵時のボールには、薄く油をひいて、ホヨ~っと生地が優しく落ちるようにした。・ベンチタイムの折り方を、変更。・焼く直前には、生地に霧ふきをしない。1. オーブンを、予熱250℃ 20分。 小石&天板も一緒に温めておく2.【変更】生地にクープを入れ、1分程度放置2. 天板に移し、小石に熱湯を【変更】40ccジュ~~~!! 蒸気が充満した時に、庫内へ入れる。3. 電源OFF 2分間そのまま ここでクープがガガガガっと開いてきたが・・・隣のクープを吸収(笑)4. 設定温度250℃で、電源ON5. 3分間加熱後、庫内へキリ噴き(5回程度) 6. 【変更】250℃で、合計10分7. 庫内温度を210℃を目標に、設定温度を変更。 8. 約17分後 完成。250℃ → 210℃ 200℃にして、もう5分程焼いたほうが、いいかもしれないです。ただし、今回のは長さ14cm弱のズングリしたパンなので、長さ、細さによります。途中、庫内温度を下げる為に、ふぅ~ ふぅ~と息をかけたりして・・・いや、たいして影響ないんだけどネ。コゲちゃうような気がしてサ。食べた感じはね~ ほのかにリスドオルの味。やっぱり、混じってるので違う感じ。 初めて食べる人は、分からないだろうナ。次回はゴールデンヨットの力を借りないで、作ってみるです。[チャック袋]日清製粉 リスドオル フランスパン専用粉 2.5kg
2008年01月09日

生協のパンフにあった、いちご大福のレシピ。いきなり燃えましたわ(笑)そして、玉砕!!職人さんは、すごい!!!頭で解ってるいるようでも、皮が上手に包めませんでした。まいったですぅ~~!!
2008年01月07日

息子がまだ、家でゴロゴロ・・・・ 明日から学校です(涙)私の顔を見ると「腹減った~」には、さすがにめげます。にゃろ~!!【SOB-14でフランスパンに挑戦!!】生地を作ってる最中に、とてもよい予感♪♪今回は、ムワッ!といきそうな感じでした。最終発酵後の生地・・・・ 表面が乾いてます(涙)いつになく乾いてます。がびーーーんいい調子だったのになぁ(勝手にいい方へ解釈)う~~~ん表皮が乾いても、いつもと代わりばえなし? がっくり。でも、昨日のよりカキン・カキンの表面に満足(*^_^*)
2008年01月07日
![]()
お正月中、新聞広告をながめながら、「欲しいなぁ~♪」と各社の製品を見比べて楽しんでました。ガスオーブンより、スチームの出るオーブンが欲しい!!スチームオーブン*---------------*そして、今年の【SOB-14でフランスパンに挑戦!!】第1弾♪フランスパンへの挑戦は続いてます(笑) 今回のは冷めてみると、柔らかいです。裏面は、まぁまぁ。SOB-14でフランスパン のメモ その51. オーブンを、予熱250℃ 20分。 小石&天板も一緒に温めておく2. 小石に熱湯を60ccジュ~~~!! 庫内に充満させる その後、成形発酵後の生地にクープを入れる。 生地に霧噴き3. 天板に移し、庫内へキリ噴き(6回程度)4. 2分間そのまま。 ここでクープがガガガガっと開いてくる。5. 【変更】設定温度250℃で、3分間加熱 6. 【変更】庫内温度計160℃に変更。 焼きの目標温度を、170℃に。7. 170℃を維持する。8. 約23分後 完成。生地は前回と変更なし。でも、完成したパンは、パリッっとしているが、柔らかい。へぇ~~~!温度によって、こんなに変わるのですネ。ラッキー花袋やってます
2008年01月05日
明けまして おめでとう ございます新年になり、早いものでもう、5日♪親戚宅へ挨拶へ行ったり、箱根駅伝をみたり・・・今年の抱負・・・特に思いつかないしぃ~~(笑)今年も楽しく、元気に過ごしたいです。
2008年01月05日

街は年末年始の音楽が流れ、先日までのクリスマスは、遠くに・・・・今日は、あわただしく【SOB-14でフランスパンに挑戦!!】シリーズ(シリーズに昇格しちゃったよ~~~♪(笑)【9パン目】注文してたリスドオル2.5kgが届いたので、まったりと作る。チラッと横目で見た、パン屋さんの設定温度から推測して、庫内温度を変更してみました。庫内温度 190℃ ← 210℃後半の温度を、以前より低くしたので、ジ~~~ンわり焼いてる感じ♪前回までは、「大丈夫かぁ~???」と見守ってたから、気分が随分違う。SOB-14でフランスパン のメモ その41. オーブンを、予熱250℃ 20分。 小石&天板も一緒に温めておく2. 【変更点】小石に熱湯を60ccジュ~~~!! 庫内に充満させる その後、成形発酵後の生地にクープを入れる。 生地に霧噴き3. 天板に移し、庫内へキリ噴き(6回程度) 蓋を閉めた時の、庫内温度計は220℃4. 設定温度250℃で、2分間後に再度、霧噴き(6回位)5. 3分後(250℃の加熱は合計5分間となる) 150度に設定温度を下げる 6. 【変更点】庫内温度計190℃を目標にする!!7. 190℃を維持する。8. 約18分後 完成。水分は、66%成形する時に、キュッ!と表面が締まるように・・・途中、2時間ほど買い物に行って、パンチを入れなかったけど、、、今回の焼き方が、表面のツヤが一番いい感じ♪ スケール付ペストリーボード(人工大理石)【1/7以降出荷】ママの手作りパン屋さん 2008年1月5日10:00まで送料半額!!
2007年12月27日
部屋の中では暖かすぎる? と、思って冷えた場所で、食べ頃を待ってるシュトーレン!フト、見ると・・・数人に触られてる~~!! 粉砂糖が、乱れてる・・・犯人は・・・私、以外の家族全員(笑)
2007年12月21日

今年は、自宅でシュトーレンを作りました。ドイツの伝統的な、クリスマス菓子だそうで・・・14世紀の文献に、すでに登場してたと。。。だから? と、言われてると、「ハイ。 すみません」としか言えないわ。昨日は、すっごく寒くて、10℃越えなかった。ここの気候としては、珍しい気がします。ハァ~~~コタツにしがみついてても、しょうがないし・・・・よし! フランスパンを焼こう! と思ったら、大好きなリスドオルが無いので・・・あっさり、やめた。その時に目についたのが、9月末に漬け込んだ、ドライフルーツ。オォォ! ラッキー!♪義姉が、「お正月に、手作りケーキを持って、来なさい!」と、9月に遊びに行った時に、【命令】されていたので(笑)、 即、漬けてた物。フフフ・・・ 1kg近くある。ちょっと位、使っても大丈夫よーーーーン。(ひとり言)市販のシュトーレンは、お店にもよるけど、私的にはチョイ甘なので、きび砂糖使用。これで、ほのかな甘さのハズ。でも、甘くないと美味しくないけど・・・だいたい、漬けたフルーツ類が、けっこう甘いです(苦笑)うわ~~~ やっぱり【甘み】って、難しい。↑製作途中 バターを塗りたくった後に、グラニュー糖をたっぷりかけた。焼いてから5日目くらいしたら、美味しく食べれる。前回は、上にかけた粉糖がジワ~~~っと、湿った感じの時が美味しかった。早く、薄くスライスして食べたいわ*---------------*全ての作業が終わり、キッチンを片付けていたら、大事件!!別に細かく切っておいた、イチジクが小皿にのってた~~~(涙)うわぁ~~~ん(号泣)今回のシュトーレンには、干しイチジクが入ってません・・・・好きなのに・・・・ ショボン。
2007年12月20日

1週間、風邪による【鼻水】&【セキ】で、へべれけ でした。これで、年末年始は、風邪をひかないぞ~~~!!!(甘い?)*---------------*またもや、SOB-14でフランスパンに挑戦!!【7パン目】 自家製酵母使用。前回の結果に気をよくし(笑) 水分量を68%にしてみました。アカ~~~ン。柔らかくなった生地に、アワアワし・・・・ 泥沼状態です。まだまだ、目的地は遠いです。【8パン目】前回は、風邪の為に上手に出来なかったんだ!! と、いいわけしながら、本日、8パン目に挑戦。やはり水分量は68% 時間がなかったので、市販イーストを使用。だぁ~~~~~~~~ 結果は同じでした。しかも、今回は作業が慣れてきた為・・・手袋をしないで、熱した鉄板に蒸気発生の水をそそいで、アチチ!!!んぎゃ~~~!! と、やってしまいました(涙)キッチンに置いてあった、カチン・カチンのパンを息子が振り回します(笑)「痛いんだって~~~~!!! こんにゃろ~~~!!」息子の捨てゼリフは、「毎回、あきずによく作るなぁ~ 失敗するのが判ってるのに」キィィィ~~~~~! くやしい。でも、そうよね・・・ 確かに進化してないよね。ただ、作業をこなしているだけって感じ!? グッハ(吐血)今回でリスドオル 2.5kgが無くなりました。オーベルジュ 2.5kgを、購入してみようかな?って、、、、、 まだ、作るンかい??えぇぇ!! 作りますとも!!ヽ(^o^)丿
2007年12月18日

ボーナス支給日でした(*^_^*) もう、小躍りしちゃいます♪先週、ヨーグルト酵母で作った、フランスパン?やっぱり、求めている味ではなかったので、再びぶどう酵母をおこして、最初から作ってみました。長かった~~~ 1週間!!店舗でのフランスパンの誘惑に、勝った!!(笑)(誰と勝負してたんだっ??)酵母をメンテナンスする時に、意味もなくブツブツと呪文を唱え・・・本当は「美味しく、元気な酵母にな~~れ!」と願いながら、メンテすればいいのでしょうが・・・今回は、意味もなく、瞳孔を開きぎみにして、メンテしてました(爆)風邪ひいて、調子悪かったのよ~~♪自家製酵母は、決して難しいものでは、ないですよぉ~~↓さて、こねこねして、焼きあがりました。ライ麦を入れたのは、ザクザクと食べたかったから。★わけあり商品 だから安い★ ←こうやって、上手に買い物をしている人がいるんだね。SOB-14でフランスパン のメモ その3 1. 成形発酵後、クープを入れる前に、生地にキリ噴き。2. オーブンを、予熱250℃ 15分。 天板は温めなかった。3. 天板に移し、庫内へキリ噴き(10回程度) 蓋を閉めた時の、庫内温度計は220℃4. 2分間 待つ。5. 設定温度を180℃でON 6. 5分後、庫内温度計210℃。7. 15分後 庫内温度計210℃。 150度に設定温度を下げる。8. 約18分後 完成。フランスパンを作って6パン目・・・クープは、気張って入れなくても、この程度なら開くのが、なんとなく分かりました。科学的な考察は、書けないけど・・ジィーーー(ーー;) と見ていたら、中から膨らんできて、表皮が乾くというか、焼けて生地が伸びなくなって、クープが開かなくなるみたいな??だから逆に、軽く切っても、開く部分が焼けて固くならない温度にしないと・・・と、、、、感覚的な話で、申し訳ない。皮と内部の関係なのですネ。
2007年12月10日
たかが日記、されど日記・・・夕方の忙しい最中、ENTERキーを押し忘れたのか!?ちょっと寂しい。*---------------*今、気がつきました。【下書き】と【公開】に、ボタンが分かれたのですネ。百万年、気が付くのが遅くて、申し訳ございません。えっ? えっ!? えっ!!いつから?? ボタンは一つだと思いこんでたよ~~~(まだ、グズグズいってます)【下書き】機能って、便利じゃん。
2007年12月09日

自宅にあった粗大ゴミを、有料回収していただきました。はぁ~~! 年末だわぁ街はクリスマス商戦の真っ最中。自分にプレゼントを贈ってもいいかな?何が欲しい? と、自分に問うと・・・・真っ先に思いつくのは、「日産GT-R」 排気量:3799cc ウォォ~! もう一度、スピードに生きたい!! なんちゃって・・・・(^_^;)480psも必要ないし・・・ 価格 ¥777.0万~宝くじで大当たりでもしないかぎり・・・・夢だわぁもうちょっと現実的に・・・・・ そう言ってもなぁ。ブートキャンプに入隊するには、根性無しだしーーー。「女性の品格」を買おう、買おうと言いながら、今まで買ってないしネ。だいたい「おしりかじり虫」を鼻唄しながら、書いてる私って・・・・夢もチボーもない、スカスカ中年主婦丸出し(笑)!♪*---------------*(かなりの時間経過)散々考えて、ペストリーボードに決めた!!以下の二つのどちらか・・・・クオカのペストリーボードサイズ:600×400×厚さ18mm 重量:約1.9kg 届いてすぐに使用可らしい。Catskill Craftsmen社のペストリーボードサイズ:560×410×厚さ18mm 重量:約3.2kg初めて使用する前にミネラルオイル(鉱油、オリーブオイルでも可)を塗り15~30分おいて浸透させた後、乾いた布で完全に拭き取り使用。 その後も定期的にメンテナンスが必要。好みは、オイルをヌリヌリして、木の板が深い色合いになっていく方。何も考えずに、オイルを塗るのも、悪くない(*^_^*)そんな時間が欲しいのかもしれない。
2007年12月08日

ひょいとパンかごを見たら、明朝、食べるパンがない!!今日は、パンを焼きたい気分じゃないの・・・庭いじりしなくっちゃ!! なのよ~~~♪!♪ピン・ポーン♪ ←玄関のチャイム宅急便のお兄ちゃんが、先日、娘と会話をしながら“ポチッ”としたミニ長四角の食パン型の配達でしたやっほ~~~~い!早々に型の、カラ焼きを始め、粉を練りはじめ・・・庭仕事は、「明日~~!」って事に・・・・いやいや、そういうワケにもいかないので、早回し状態で作業しました。あははは 2年ぶりのすばやい動作(笑) おまけで付いていた、DVDで、先生の手作りパン【技】を、拝見させていただきました。うん。 勉強になるわぁ!!一朝一夕で出来る【技】じゃないのねぇ~ミニ長四角の食パン型は、私が所有しているパン型の中で、一番しっかりしている作りでした。手作りだから? 職人さんの「印」も刻まれてて、子々孫々まで使えそうな品です。で、、、、実際にパンを焼いてみての感想。現在の我が家においては・・・ 出番が少なそう。2本あると話は別だが。プレゼント品を作るには、とてもいい型だと思います。あ~。 また手に入れただけで、満足してしまった。
2007年12月04日

さっき見たら減ってる・・・子供たちが食べた? 私はお弁当作りで気が付かなかったです。もう、こんなに減ってる(ホンネ)で・・・・ よ~~く見ると、誰かの指がケーキに食い込んだ跡(爆)*---------------*今回のレシピ 18cmシフォン型薄力粉 130g砂糖 70gサラダ油 40cc水 80ccバナナ 1本レモン汁 少々卵黄 4個卵白 5個※ バナナはドロ~リと液状にする おおよそ200cc位※ 前回、卵白をかなり固く泡立てたので、今回はゆるく&固めに
2007年12月03日

粉を間違えたのでしょうか? 粉、塩、水だけなのに、ほわ~っと甘みがありました。粉を、間違えていなければ、ヨーグルト酵母の影響ですネ。形・・・ 玉砕自家製の、コポコポと元気に泡立つヨーグルト酵母で、中種を作り、室温で1次発酵(一晩)。眠い目をこすりながら、成形し焼き上げました。はぁ~~~。 水分量が多い(涙)なんで? ってくらいに、生地がやわらかくコシがないのです。やっぱり、本のレシピを盗み見したい参考にして作りたいです。 『自家製酵母パン』の本↑調べてみるとヨーグルト酵母に関しては、この本!?あぁぁ、本当にほわんとした甘みが出てていいのかな~?もし、そうなら菓子パンに最適なんだけどなぁ ブツブツブツ・・・自家製酵母の本 特集 この特集の【ホームベーカリーだからカンタン!黄金の配合率でつくる・・・・】って本のレビュー ☆一つなんだけど、強烈なレビューコメントが書かれていたので、実際の本を見てみたいですぅぅ(笑)
2007年12月02日

久々に100円ショップに行ってみた入り口にはクリスマス・ツリー用の飾りが沢山、並べられていたよ~♪見ているだけで、楽しいネ。特に買うものはない・・・と、思ってお店に入っても、必ず何か買ってしまうのが、100円ショップの魔法やっぱり買ってしまいました(笑)計量スプーン と ☆型抜き1/4スプーンが付いてて、便利そう?? なんとなく、買ってしまったよ~ ☆型は、プラスチックだけど、大きさ違いで6種類!!他にも、なんとな~~く欲しい品・・・ 酵母用に使えそうなビンとか(笑)(ビン、たくさん家にあるだろ~~)カップも「えっ!? 100円」って、思ういいデザインもあった。(カップもたくさん、あるだろ~~)手袋で指先がないタイプ・・・もっちょりと、暖かそうな素材 欲しかったナァ(昨年も手袋、買ってるやん! 使わないし~)猫ちゃんの座布団? クッションと言った方がいいですね。そんなのも、置いてあったので、ビックリ。ペットショップで買ったら高いだろうに・・・中綿とかが、違うのかしら?面白い!! 100円ショップ!
2007年11月30日

地産地消しなかった~~!! 申し訳ないです買い物に、行った先で見つけた、シクラメン地元のものかどうか? わからない品を買ってしまったワン。と、いうのも車で少し動くと、シクラメン栽培農家のハウスが、数件あるのです。直売もしてて・・・ それは、もう!! 壮観なながめです。花名は プルマージュ開花促進剤を使ってるかな??使ってないシクラメンの方が、5月まで長咲きしますよね~♪自然にのびのび育った方が、いいのでしょうネ。あぁぁぁ!! でも、5号鉢なんだけど、6号に見劣りしない大きさで、値段が \1800- だったので・・・・完璧に魅惑の価格だったですぅおおよその外形寸法は、高さ約43cm 幅約45cmラッキー!! 客寄せ商品だったのでしょうネ。
2007年11月29日

久々に近所のパン屋に寄りました。オヤジ~!! だいぶ腕を上げたのぉぉなんて、ちょっと偉そうに言ってみました~ (´∀`*))ァ'`,、だってねぇ~~ 開店したての頃は ・・・・ だったですよ~。ちょっと珍しかったのは、【納豆パン】悩んだ末、購入しました。子供の頃、朝食のトーストにバターを塗って、その上に納豆をのせて食べるのが好きでした。よく、「二つ折にして、こぼさないように、食べなさい」と言われましたが、いや、いや・・・あの、こぼれそうになる納豆と格闘しながら、食べる事に夢中(?)でした。今回の納豆パンは、ソフトフランスっぽい生地の中にチーズと共に入ってます。好き嫌いあるでしょうネ!♪私なんて、ごはんにあうものは、パンにもあう!! と思ってる人だから、抵抗なく食べれますけどネ。家族からは「否」の回答(涙)食べなよ~!! 納豆ぱん。 クセになる味だから。和パンが増えてきて、うれしい!(笑)
2007年11月29日

先週、フランスパンを焼いて・・・ いや、練習して(笑)あれから、自家製酵母をメンテしてなかったのを思い出した!なんとなく、いやな予感。中種を作って・・・ いやな予感。いつもと違う感じ。SOB-14の高さに挑戦!!!12cmX12cmX12cmのフッソ食パン型 正角を入れて、焼いてみた。んぎゃ~~~! もう!! ハラハラ。パンよ! これ以上は、膨らまないでくれ~ と、願ったのは初めてです(笑)上のランプには、つかなかったが、かな~り近づいたのでコゲ~。温度も、上がコゲルので、20度近く低くしました。ぷっ(^・^) 何故こんな事をしているのだろう??電気オーブンで焼けばいいじゃんねぇ~~今朝、食べたのですが、よく噛みしめると、かすかに酸っぱい。気のせいかな? と思ったけど、最後の最後にちょっとだけ酸っぱ味が、返ってくる。すっぱいパンはキライだぁぁぁ!!ジャムをつけると分からない。牛乳を飲むと、分からない。ピザパンにすれば、何も分からない。それでも、キライなものは、きらい。 「ミニだけどロング缶」 自由が丘WINGセール価格 1,900円 (税込 1,995 円) 送料込 通常価格 2,415円 (税込)
2007年11月27日

夕食の買出しに、ちょっと遠出♪ ドライブ! ドライブ!♪そこは、もともとフラワー園で、現在は業務スーパーみたいに、大量の袋詰め食品を扱ってます。たまーーーに行くと、楽しいの!(笑)裏手にはまだ、規模を縮小して植物が販売されてて、何気に見ていたら・・・あれ~~~??綺麗に咲いているパンジー・ビオラの販売コーナーの片隅に、安売りのリカちゃんパンジー。けな気に咲いてます。けな気組って、好きサ!!値段は\198 「はーい。 お買い上げ~~!」奔放に元気よく育ってますネ(笑)お顔も、まあまあ好きな感じ♪腰痛用心の為に、園芸作業は控えようと思いますが・・・・これを植えつけるくらいは、大丈夫だぁ~!!やっぱり、お花のある暮らしは、心がやんわりします。 Cheer*fulこういう素敵なカバーをつけて、部屋に飾ればいいかしら・・・衝動買いだから、計画なし・・・ 悩むわぁ。
2007年11月27日

しばらく甘いパンを作っていなかったので、今日は甘いパンだ!!メロンパンに、決定!! と、また独り言(笑)その時に、彼氏とのトラブルで沈んだ顔の娘を、思い出してしまい・・・ メロンパン食べた~い。 メロンパンな気分なのよ~!! と、悩みつつも・・・娘の大好きな(?)メープルロールを作りました。 合計12個を天板に置いて、発酵中♪ 毎回、パンへの練り込みが雑な私 ヽ(^o^)丿回を重ねる程・・・雑になってきてます。今回は125gの生地にフラワーシート 8分の1を使った。あと、ハニーレモンのシートも同じ位使い、本日は、2種類のロールパンです。メロンパンは、また後日のお楽しみ♪ メープルシート 600g ホームメイドショップKIKUYA ソントン メープルシートSN 600g ママの手作りパン屋さんメープルシートは、部屋中にプ~~ンっとよい香りをばらまきます。これが・・・ なんとも!! うっとり♪焼き上がり後、お試しに、一口のつもりが丸々1個、食べてしまった(爆)デブる~~!!でも、冷め頃のパンは、美味しい!!
2007年11月26日

購入した苗が、開花したら、見本のタグとちょっと違って・・・あれから3年。毎年、この時期に、場所を変えても、めげずに花を咲かせてくれてます。ずいぶんと愛着も出てきました(笑)ただしぃぃ~~~ 放置状態なので、晩夏は、近くに行くと 「アブラムシがぁぁぁぁ!!」になる(怖)
2007年11月26日

朝食用のパンが無かったので、急いで作ったウィンナーパン&あんパン強力粉と薄力粉を間違えた!!(^_^;)でも、膨らみます(笑)息子が手伝ってくれました。 ありがとう!♪母は楽しかったよ~!!
2007年11月25日

時間が出来たので、再びフランスパンを、SOB-14で、焼くことに挑戦んだ! 何回も焼いてみないと、オーブンのクセが、わからねぇ~だ♪♪(笑)家族からは、「あんぱ~ん!」のリクエストがきてたが、無視!!実は、昨日も少しチャレンジしたのだけど、惨敗でした。で・・・今日で4回目のチャレンジ。もう、焼け具合とか気になっちゃって・・・ 夢に発酵方法とか出てくる(爆)3回焼いた経験から、・SOB-14は、庫内温度が、予想温度よりずーっと高くなってる(ハズ)・クラムより、まず外見を重視して焼いてみる事。この2つのポイント♪を踏まえて、生地の準備!!外見優先なので、水分量を64%にして、生地を作った。・・・・でもね、手持ちの発酵生地を柔らかく作っていたので、だいたいの数値(^_^;)とにかく、腰のある生地! こしよ!! コシ!!女は、腰が命ヨ~!!コシのある生地作り。 SOB-14でフランスパン のメモ 1. 天板を入れたオーブンを250℃で、10分予熱。 2. クープを入れた成形生地を、オーブンシートごと、熱々の天板に移動し、生地にキリ吹き。 3. オーブン内にも、たっぷりとキリ吹き。 これでもか! って位にシュッシュと、下の電熱線(?)に向け て、噴いた(笑) 4. 急いで作業をしているつもりだったが、天板を入れて庫内の温度計を見たら、 180℃をさしている。 ぎょえ~~! キリの噴きすぎ?? この間、電源はOFF。 5. フタを閉めて、約2分。 じっと我慢の子。 6. 設定温度を210℃にして、ON。 7. 約2分後に、2回目のキリ噴き。 8. 約6分後に、庫内温度計が、200℃まで戻る。 設定温度を150℃にする。 もう、クープが開いてるハズ。 9. 後は15分程度で焼きあがる。 庫内温度はず~っと190度を維持している。 温度は、入れた生地の大きさにも、依存するので、注意。焼き上がり後、ピチピチ音あり・・・なんて言うのでしたっけ??天使のささやき? 検索してみた。 あってますネ(爆)SOB-14でフランスパン のメモ その2 焼き方を変更しての実験(笑) 1. 生地は、同じだが、重さを変更。 クープを入れた後に、生地にキリ噴き。 2. 天板を入れたオーブンを230℃で、同じくらいの水をキリ噴き。 3. 蓋を閉めた時の、庫内温度計は200℃ オ! 今度は作業が早いぞ~~~~♪ 4. 2分間 待つ。 5. 設定温度を200℃に変更して、ON 全体の生地量が少ないためか、庫内温度計は下がらない。 6. ビビッて、設定温度を190度に下げる。 7. 5分後 200℃のままだが、150度に設定温度を下げる。 8. 約15分後 完成。 ちょっとデップリした方が、内圧が高まるのか、クープがよく開いてます。この焼き方では、ピチピチ音は、聞こえませんでした。*---------------*やっぱり水分量は、64%位なのかなぁ・・・もう少し、色々試し焼きしてみよう。でも、今日の焼き色は、美味しい感じになりましたネ。今までは、電気オーブンでの観念が残ってて、温度設定が高かったのですネ。表皮が乾いたらクープは、開きませんよねぇ~(って、さんざん検索して、やっと知った!)なんとな~~くですが、このオーブンが分かってきました。ん~~?? このオーブンに慣れすぎると、ガスオーブンが買ってもらえないかもしれない。ガスオーブンまでのつなぎで、高温を維持する電気オーブンを買ったのだから・・・これでもいいのかしら?? 自問自答??(笑)
2007年11月21日

リュスティックにしようと思ったが、所要で時間がなくなり、んじゃ、どうスッペ!? クッペ風にスッペ!! てな独り言をいいながら、クープを入れた・・・↑ いい感じにクープが開いてます。なんちゃって!!↑ 全体画像(涙)閉じ方も甘かったですネ。 横割れしました。クープの方向も、間違えてるし!エヘン どうよ!! (笑)画像をアップしない方がよかったのでしょうが、自分の反省を残しておかないとネ。<追記>カットして観察~♪水分量が多いので、皮パリ! で、中はモニュモニュ柔らか~~い。冷め頃に食するのが、最高!! な感じ(自己満足)明朝、どんな感じになってるか、楽しみです。
2007年11月19日

そろそろ年末の大掃除をしたいなぁ~ と、思っただけで・・・・空は灰色、洗濯物は明日する事に決めて、また~~りと過ごすつもりが、息子の好きな角食パン作りを開始。ついでに、自分用にカンパーニュ!♪自家製酵母も、そろそろ使い切りたいからね~ なんて、余裕ぶっこいちゃって<私角食パン・・・失敗しました(涙)近頃、好きな南のめぐみを使った時は、10%程粉を増量しなくてはいけないのに、すっかり忘れて、ノートにあるレシピ通りに、量って作ってしまいました。 2度目ですぅぅ生地が気持~ち、足りません(涙)成形発酵 65分とっても、型の7割位にしかなりませんでした。みなさんは、こんな時、もっと時間をとって、膨らませるのでしょうか??(゚▽^*)ぁは☆ 息子には「こんなもんでしょう~♪」と言って誤魔化そう。カンパーニュを発酵させている間に、なんとなく馬嶋屋菓子道具店を見ていたら・・・この美しさに一目惚れ♪です。フルーツ型 馬嶋屋菓子道具店欲しいわぁ~♪シフォンしか焼かない! と決めてる私の眼の毒です!!(他のケーキはカロリー高そうだから)で・・・ 眺めすぎてて・・・カンパーニュさんは、ダレるほど発酵させてしまいました!!ガックリ。タイマーを掛けていたのに・・・ 何のためのタイマーだ!! 高さが出てませんねぇ~♪ お守りの宝石 翡翠
2007年11月16日
一昨日の夜、お世話になってる、保険屋さんお姉さま(?)が、私の焼いたパンを、わざわざ引き取りに来てくれた。そんな中で、「レストラン○○○に行ったよぉ~~♪」「だけど、パンが美味しくなかった」「天然酵母で焼いたって・・・ でも、美味しくなかったの」その場では、「そう・・・ でも、他のお料理が美味しかったから、よかったじゃない」と、、、軽く言っちゃったけど、実は2つの事を、考えていた。一つ目は20年位前、信州に行った時に、街道沿いに大きな店舗のパン屋があった。パン好きの私は、車を引き返し喜んで、店内に入った。中には各種【天然酵母】で焼いたハードパンが並んでおり、私は??になった。初めて【天然酵母】という言葉に出会ったわけ。どれも美味しそうな感じ・・・その中から、考えに考え、カンパーニュを高い値段で購入。これが・・・ まずい!! なんとも不味い!!噛めば噛むほど、ほんわかと味わえる、味ではないのです。今、思うと酵母の管理が行き届いていない と、いうか・・・それ以来、【天然酵母】とか、【自家製酵母】の文字が目につくお店に入ると、警戒して最初は1つしか買わない(笑)で、話を戻すと、保険屋のお姉さんみたいに、【天然】だから、美味しいという信仰は捨てたほうがいい!! という事。 最近は、大丈夫だけどネ。ちなみに、その残念カンパーニュのお店で買った、イースト(酵母)を使ったという、食パンは、外はカリ! 中、フワフワで、とても美味しかったのよん♪二つ目は美味しい料理のお店で、美味しいパンを食べた事がない。 と、いう事。何故なのでしょうネ??王様がいて、お姫様が居てはいけないのでしょうか?どちらかが、王様になっちゃって、もう片方は引き立て役にならなきゃいけないのでしょうか? どちらも「うわぁ~ 美味しい」って言える、お店に出会いたい。それとも、私の感覚が片方にひいきして、寄ってしまってるの??ボジョレー解禁・・・でも、私には関係ないの~♪ 残念(^^ゞ
2007年11月15日

パンの本を探して、色々と検索をして、皆さんのブログを拝見してました。小さいお子さんがいらっしゃる方は、食べやすい「ちぎりパン」が、やはり多いですネ。ワイワイ言いながら、「わたしは、これ~!」「それは、ボクの!! 先に決めてたんだよ~」 と、明るい食卓。うん! 明朝の我が家は、「ちぎりパン」もどき(笑)はっ! 角デコ型がな~~~い!(涙) \380 スクウェア型ま、いいわ!! 丸型で作るぅぅぅ!!なにか、もの足りなかったので・・・マヨネーズ。鼻唄を歌いながら、(●´∇`)ノ "" 黒コショウ♪ ↓ ↓ ↓うん! 見栄えがよくなったネ。焼き上がりを、想像して、口からよだれが~~~~ ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 電気オーブンで発酵させ、その間SOB-14を、予熱210℃ 8分。2台稼動出来るって、すごく便利!!今回は、十分に庫内を200℃に加熱してある。 型を入れて設定を、190℃に変更。ドアを開けてもオーブン用温度計は、変化なし ヽ(´∀`*) あれ~~??残り8分(7分経過)の時に、215℃位になってるので、あわてて150℃にしたが、すぐには庫内温度は下がらない。 夕食の用意と重なったので、そのまま焼き上げた。まだまだ、使いこなせない。※予熱は、本当に焼きたい温度で、10分すればいいようだ!! ^^^^^^^^^^^^^^^^ ↑↑↑↑↑↑ 当たり前の事を、当たり前に書く私って・・・今までの電気オーブンより、素直に考える事にします。【興味を持った 本 】 おいしいパン屋さんZopfのおうちパンテーブルロール大型本: 63ページ 発売日: 2007/11/8千葉県松戸市にある、行列のできるパン屋さん「Zopf」の店主さんが、著者。パン屋さんならではの、アドバイスがありそうですネ。
2007年11月14日

「トースターとして、使えますか?」という質問をいただきました。オォォォ!! 目からウロコ♪生地から焼くパン・・・ではなくて、焼けたパンをトーストする!!やってみた~~~♪!冷めているSOB-14に、付属品の網を、上から2段目にセット。食パン(厚さ15mm)を左側にのせ、250℃に設定し、スタート! 目盛は3分。タイマーが、アバウトなので、ストップウォッチもスタート(笑)約4分 思ったより早く、ちゃんと焼けてます。食べてみると・・・ラスク? と思う位、中の水分が抜けてますネ~♪気のせいかな???
2007年11月13日

人気の門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンを買ってみました~♪どれも親切な説明で、美味しいそうです。一番最初に掲載されている、くーぷトーストを見ていて、ひらめいた 電気オーブンと、鍛錬中の(SOB-14)で、焼き比べをするのに、ピッタリ!!(笑)【SOB-14 でパンを焼く】 ・予熱180℃ 2分(爆) 待てずに型を入れた(笑) 焼き時間は35分の予定。 ・8分経過した所で、庫内温度は、160℃。 設定温度180℃。 上部がコゲコゲになりそうな予感。 ・15分経過時 設定温度を170℃に変更。 ・20分経過 庫内温度は175℃。コゲそうなので、160℃に設定変更 ・28分経過 庫内温度は175℃をキープ。もう耐えられない!! 焼き終了! オーブンから出して少しすると、パリパリ・ピキピキ「天使のささやき」どころじゃない(笑)TVでうるさくしていても、聞こえます。ここまで、バリバリに割れたって事は、火力強すぎですね~(涙) 【電気オーブンでパンを焼く】・予熱210℃ 20分近く 焼き時間は、35分の予定。・型を入れ、温度計を見ると200℃に、下がってました(涙) 35分間焼きたい!! 設定温度を200℃に変更。・8分経過 さらに下がって、160℃・15分経過 庫内温度160℃(?) 上がらない! 設定温度を210℃に変更。・25分経過 温度が上がらな~い!! 生地の総重量が多いから?・35分 予定では、焼き上がり時間だけど、さらに10分追加。・45分 終了。 オーブンから出して、すこしたつとパリ! と小さくささやいた(^_^;) かわいい♪*---------------*SOB-14は、レシピ本に掲載されている温度になったら、20℃程、低く設定しなおして、焼くといいのかもしれません。あくまで、指定時間を優先します。
2007年11月13日

娘が出掛ける前に「今日は、アップルパイねぇ~~!!」と言い放って行った。オイオイヽ(^。^)ノ私の都合は聞かないのかい!!冷凍のパイ生地があったので、クックパッドの「お手軽アップルパイ♪」で、作らせてもらう事にした。いや~~! 簡単。見てくれは悪い(いつもじゃ!!) でも、味はよかったべさ!私には、お菓子の芸術的センスは、まったくないです。出来れば、「食べる」専門がいい!!(笑)近所の家で、今年も派手なイルミネーションが飾られました♪毎年、楽しみです。11月12日は【パンの日】
2007年11月09日

シンプルな食パンを、朝食で食べたかったので、レシピを探して発酵までたどりつき、「さぁ! 焼くぞ~」という所で、気が変わった・・・そう!! 新しく手に入れた、玩具=SOB-14で、ソフトに焼き上げる事にしてみました。ちょっと生地が足りませんでしたネ。でも、ふわ~ と耳も柔らかく出来たよん作ってる最中、「このブルマン ブレッドのレシピ!! こんなに水分が多くていいのか!」と思いました。 が・・・卵の量が多かったみたいです(爆) んで・・・ブルマンって、どのような語源なのでしょう?検索したけど、途中までしか、解りませんでした。*---------------*小麦粉 250gドライイースト 3g砂糖 14g塩 4.5gスキムミルク 5g卵 25gバター 12.5g水 152.5g
2007年11月09日

オーブントースターでは、火力が強すぎるし、面積が小さすぎる事がよくわかり・・・それでも、今のオーブンに抵抗したくて(笑)とうとう、買ってしまいました<SOB-14いや~~ 悩みました!!シフォンケーキも手軽に焼ける、このタイプにしちゃいましたヽ(^o^)丿そして、最初の1本 初めてのオーブンは、様子がまったく解りません。指定温度に、ダイアルをまわし ←アナログでいい感じ♪(笑)これまた、ゼンマイ式のタイマーをグリグリっと回す。5分ほど予熱210℃ 後から考えると、フランスパンなら必要なかったかも~ その位、温度上昇が早い。 オーブン温度計が、今まで使用している電気オーブンでは、 見た事もない位の早さで、グングン上がる。焼き上がりは・・・ なんか手触りがフランスパンでは、ない(涙)レシピ本(「自家製酵母」のパン教室)の指定時間より、5分程早めにオーブンより出す。ん~~~~~???作り方を間違えたか? 原因不明。2作目~!!今度は200℃に設定温度を落としてみる。今度は、「ピチピチ」と少しだけ皮の音♪でも、やっぱりコゲルいや、この微妙な焦げが、美味い!!我が家の電気オーブンでは、なかなか出ない味です(笑)今日は、もう試作用の生地がないので、終了~~~ SOB-14の一覧を見る↑↑ 本気で惚れた! 安くても性能イイじゃん!
2007年11月07日
朝晩、冷え込むようになりましたネ。先ほど、いつ家族に「コタツを掛けよう!!」と言われてもいいように、準備しました。そして、以前から気になってた・・・電子体温計の電池を買いに行ったよ~(冬場は必須??)そして・・・ とうとう・・・腰痛なのに・・・園芸店をのぞいてしまったぁ~~!!!いや~~ん もう!!パンジー&ビオラがたくさん並んでるでは、ございませんか!!欲しい! 咲かせたい!!うーーーん。 自分の【ガラスの腰】が恨めしい。見てるだけ~~~♪ と、今年の新種(?)をながめている私の横で、お上品そうな奥様が、ドサドサと買い物かごに、吟味したビオラを入れていく号泣。 (それは、私が目を付けた花色なのに~! 持ってくのかい!)自分の体調と相談して、また来よう。 千草園芸 sale おためし花苗セット
2007年11月07日

朝、起きた時から、頭の中は『抹茶シフォン』だった!!(笑)今朝、多少甘めのパンを食べたのだが、ダメでした。昼過ぎから、卵を割って、粉を量り・・・初めて作った抹茶シフォンケーキ。とにかく、抹茶の味がムンムンして、その苦味(?)の中より、甘さが顔を出してくるシフォンケーキを目指した(笑)う~~ん ちょっと違う(涙笑)レシピはこちら*---------------*今、どんな物が食べたいのか?いつも真剣に考えて、自分と格闘してしまう(爆)いいんだ!! それが、生きてるって事なのだぁ~~
2007年11月02日
全382件 (382件中 1-50件目)