全12件 (12件中 1-12件目)
1

先日テレビでガパオ飯を作っていたのが印象に残っていて、バジルが余っていたので作ってみました。 まずは鶏もも肉を叩いて適当な大きさに。面倒ですが挽肉を使うよりも食感がよくなります。まずはこの鶏肉をサラダオイルをひいたフライパンで炒めます。 次に合わせ調味料の作成。やっぱりタイ料理といえばこれですよね。トラチャンナンプラーを大2ぐらい。 だしがわりにオイスターソースをまた大2ぐらい。あと好みでチリーインオイル(ナムプリックパオ)を大1ぐらい入れると干しえびの出汁がきいて自分は好みの味。それに醤油大2、砂糖小さじ1ぐらい。配分は適当だけどオイスターもチリーインオイルも基本甘めの調味料なんで砂糖は控えめが良いでしょう。あとは個人のお好みで。炒めた鶏肉にその合わせ調味料をドバッと投入。適当に唐辛子などもお好みで! そして主役のバジル(?)も入れます。今年はホーリーバジルを作らなかったので普通のスイートバジルですが(苦笑)味が適度に馴染んだらボウルにあけて次は具の野菜を炒めます。具もそのへんにあるもので十分。彩が良いのでパプリカなんかがあると良いですね。今回は玉ねぎ、ピーマン、赤パプリカ(友人が育てた細長い珍しいタイプの) パスタを作るときみたいに最初にニンニク一片を入れてオイルに香りをつけてから炒めます。軽く塩コショウで味付け。 これも火が通ったらボウルにでもあけておきます。 次はモヤシ炒め。暇ならヒゲも取りましょう。これも塩コショウで軽く味付け。あまり火を通し過ぎないようにするのがポイントらしい。あとは目玉焼き(もちろん半熟ね)を焼いてこれらの具と一緒にご飯にのせて出来上がり。ちょいと到来物のスダチをかけて食べたら適当に作ったわりに激ウマでした。本当はライムが正しいんだろうけどレモンでもカボスでも柑橘系ならOK。今度はジャスミンライスでやってみようかな??
2016.09.29
コメント(2)

今年はバジルを植えすぎて、無闇に大豊作。使い道に困っていますw すでにこのジェノヴァペーストを何瓶もつくり、あとは塩漬け、オリーブオイル漬けを作るぐらい…。バジルはすぐ色が変わってしまうしたくさんあってもなかなか消費が難しいですね。あとは冷凍かな…
2016.09.25
コメント(2)

以前知人から教えてもらったクラシックギターの世界的奏者山下さん。最近はこのCDを繰り返し聴いています。バッハの無伴奏チェロ組曲というとうちにはミッシャ・マイスキー(一回目の録音)とヨーヨー・マのものがあるのですが、それらとはまた違った魅力があります。本来の楽器とは違う楽器で演奏しているのにまったく違和感が無いんです。2枚組みで少しお値段は高いけどおすすめの1枚です。
2016.09.22
コメント(0)

志”満ん(これでじまんと読む)草餅を久々に買ってみました。こちらの草もちは餡入りと餡なしの二種類があって、どちらも蓬の香りがしっかりしていて美味しいです。私は餡なしの方が好み(写真右側の中央がくぼんでいるもの)です。 こんな感じで中央の窪みに付属の蜜ときな粉をかけて食べます。自分で甘さを調節出来るのが良い所ですね。日持ちはしないのですが個人的な好みではお昼ぐらいに買ってややお餅が固くなって来た夕方に食べるのがBESTかな。出来たてはけっこう柔らか過ぎて手に着いてしまうんです。志"満ん草餅墨田区堤通1-5-9TEL.03-3611-6831
2016.09.18
コメント(6)

昨日は畑の野菜で天丼を作りました。豪華にブラックタイガーも特別参戦w 甘とう美人にモロッコインゲン、味むらさき(ひもナス)、春菊など…何気に初めて揚げてみた「みょうが」が香り高く一番美味しかったです。
2016.09.13
コメント(2)
![]()
NHKの「レイチェルのパリの小さなキッチン」を観てすっかりはまってしまったわたし。レイチェル・クーの料理本も買ってしまいました。パリの小さなキッチン [ レイチェル・クー ] 翔泳社というややマイナーな出版社ということと放送直後ということもあって某大手書店がまさかの在庫切れだったので、今回は久々に楽天ブックスで注文しました。 取り寄せで最大三週間待ちということだったけれど、以外にも2日後に発送の連絡。以前楽天で同様に取り寄せで商品が結局確保できなかったことがあってあまり期待はしてなかったのですが、やるじゃん楽天! 最近はCDやDVD、中古本なんかはアマゾンのほうが安いことが多く楽天で買い物することが少なくなってきましたが、こと価格が横並びの新刊本に関しては、楽天ポイントが付く分かなりお得ですよね。 オールカラーで綺麗な料理写真がたくさんのっていてパラパラ眺めるだけでも楽しい本です。レシピも多分テレビより多くのってるのでしょう。 フランス人が作るガチガチの王道フレンチよりも、あくまで中国系のイギリス人が作っている適当にアレンジされた家庭的なフレンチというのが大きな魅力なのかも。 全体的に普通のフレンチよりもあっさりめでくどくないレシピが多いところも自分向きかも…。 レシピは要点を抑えながらも、良い意味で適当なところも魅力。だいたいの方向性あっていれば材料の中身などを自分の家で簡単に用意できるものに変えたり日本流にアレンジしてみても面白いかも。 番組でもおいしそうだったクネルなんかは是非作ってみたいですね。
2016.09.11
コメント(2)

昨日いつのまにかケータイに知らない番号の着信が…一瞬知り合いか?と思ったものの、もしやと電話番号で検索をかけてみたら…ビンゴ。詐欺電話【注意】/副業マニュアルプレゼントとの情報。折り返さなくて正解でした。今は何でも自分で調べられる本当便利な時代になったものです。しかし、こんな手口でもやはり一定数ひっかかる人はいるのでしょうに、こういう業者が野放しというのは怖いことです。
2016.09.10
コメント(2)

久しぶりに買ってみました。この船橋屋のくず餅は小麦デンプンを15ヶ月もかけて乳酸醗酵・熟成させて作るそうですが、食べるのはほんの一瞬なのでなんだか申し訳ない気分になりますね(笑)おそらく半年程度の醗酵ではこの風味にはならないのでしょう。日本の醗酵文化っていうのは本当凄いですね。きな粉の粗めの挽き加減とか、黒蜜の程よい甘さがまた良いのです。きな粉と黒蜜は余るので違うお菓子にいつも流用しています。
2016.09.09
コメント(2)

昨年別府アルゲリッチ音楽祭で初めてその実演に触れその素晴らしさにすっかり魅了されてしまった私。臨時収入が入ったので、ついこんなものを買ってしまいました。【輸入盤】マルタ・アルゲリッチ ドイツ・グラモフォン録音全集(48CD) [ ピアノ作品集 ] ドイツ・グラモフォン録音全集となっていますが、今は亡きフィリップスの音源もあって、当時のロゴマークそのままオリジナルジャケットを復刻しているのがいいですね。私がはじめて自分で買ったクラシックのCDはフィリップスから出てたシューベルトの歌曲集だったので懐かしいのです。毎日1枚ずつ大切に聴いていこうと思います。それにしてもCD48枚で12000円程度で済むというのはいい時代になったものです。私はクラシックファン歴が浅い分、こういうBOXを買ってもCDのダブりがほとんどでないので本当に助かっています。
2016.09.08
コメント(0)

しばらく放置していた畑ですが、意外と台風の影響は軽微で一安心。なすが二株ほど地面を這っていましたが大きな被害はありませんでした。 トマトは台風が来る前に徹底的に収穫し、葉も三分の一以下に強剪定して負担重量を軽くしておいたのが功を奏したようです。 ズッキーニはネズミにやられていましたが、米ナスや縞ナス、紐ナス、キュウリ、ゴーヤなども健在でした。そろそろ白菜なども作らないといけないし、またしばらく忙しくなりそうです。
2016.09.03
コメント(2)

先月から久々にテレビを観ることが出来るようになって、すっかりはまっているのが料理番組。ちょっと美味しそうな料理が出てくると真似してみたくなりますね~。先月の料理で興味深かったのが栗原先生のフライパンパエリアとそのついでに出てきたきゅうりの甘酢サラダ。(↑詳しいレシピはきょうの料理の8月号のバックナンバーなどで確認してください)フライパンパエリアの方は魚を買ってくるのが面倒で後回しになっていますが、きゅうりのサラダの方は簡単なのでさっそく再現してみました。 盛り付けは綺麗じゃないですが…これ簡単な割りにものすごく美味しいです。甘酢と生姜とカボス(テレビではすだちを使ってました)の爽やかさが病みつきになります。これは暑くて食欲が無い時に最高ですね。 NHKはきょうの料理もそうだけど「レイチェルの小さなキッチン」とか自分が真似して作ってみたくなるような良い料理番組やってますね~。
2016.09.02
コメント(2)

毎年失敗することで有名な我が家のスイカ栽培。過去3年で1個(しかし、その1個は凄まじく美味だったんですよねぇ…)しか収穫できていないという全作物の中でも最凶の実績ですw 毎年放置しているうちに、スギナやミントなどの雑草につぶされるか、ネズミやカラスにやられてしまうのですが、今年はわりと収穫自体は出来ました。 しかし、今年は実が無事につきすぎて味は大味になってしまったかも…。ネズミやカラスを恐れて少々早くとりすぎたせいかもしれませんね。 甘味はほどほどでちょっと酸味が強いかな?少々期待はずれの出来。来年は果実の管理や収穫時期の判断などもっと研究が必要ですね。
2016.09.01
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1