全31件 (31件中 1-31件目)
1

だんだんお花が咲き進んできましたが、蒔いたはずのお花がなかなか見つからなかったり、「これは何のお花かな」などと思うのがあったりします。昨年の7月から8月にかけての作業なので忘れてしまったのもあるようです。今日はメモを見ながらタネを蒔いた種類を整理してみました。次回からはその都度きちんと整理しておくようにしようと思います。このほかに頂いた種も蒔きました。ムーランルージュも5色あります。最初から蒔いた粒が少なかったり、途中で消えてしまったりしたものもあるのでどれだけ株数が揃っているのか判らないのですが、たくさんの種類を蒔いたのでいろいろ合わせながら楽しみたいと思います。今日の種まきdayは「ニューギニアインパチェンス」を蒔きました。初めてのタネなので心配です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 31, 2012
コメント(6)

昨夜からの雨で雪も解け、街路樹後のミニ花壇のチューリップがにょきにょきと顔を出しました。グリーンの葉はムスカリです。ガチガチに凍っていたのですが丈夫ですね。播種10日目で小さな双葉が確認出来ました。一緒に蒔いたマリーゴールドよりはかなり遅い発芽、次々に発芽があればうれしいな~。先日、ゼラニウムをピンチしたのですがこの鉢だけ蕾が大きくなっていたので残しておきました。これは「ルビードリーム」でしょうか。名前がよくわからなくなってしまいました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 30, 2012
コメント(8)

今年は例年にない厳しい寒さだったのでずいぶん心配しましたが、ビオラやパンジーの成長が例年よりもず~っと良好です。先週、花がらを全て摘んだのですがまたお花が咲きだして賑やかになりつつあります。来週中にはかなり咲きそろうのではないかと期待しております。先日、syosan3さんが「ビオラのお花がカール状に!」とUPしてくださったのですが我が家のビオラにも見つけました。とても可愛い開花の様子です。昨年の春に飾った実生のプリムラ、夏を何とか越し、秋に株分け、冬越ししましたが、ご覧のとおりの弱々しさ。いつもUPしている実生株に比べて少しだけ日当たりが悪ところに植え込んだのですがそのせいもあってか、かなり生気がありません。これから急ピッチで元気づけて春を迎えさいたいと思います。こちらは何度もUPの実生ポリアンサ、どの株も立派になっています。やはり実生株の方が強いようです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 29, 2012
コメント(7)

今日は少し暖かく戸外での作業も気分よくできました。お花を飾るメインガーデンの雪山を崩し、少し綺麗にしました。明日も暖かくなりそうなので除雪も掃除も終えることが出来そうです。室内のマーガレットが咲きました。少しでもお花が咲いてくれると春が早く来てくれそうな気がします。ピンク系の実生プリムラポリアンサ、そろそろプリムラの植え込みをしようと思っていたらまたまた4月に入ったら氷点下の予報、いつになったら暖かになるのでしょう。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 28, 2012
コメント(8)

日陰は風が冷たかったのですが今日は晴れ、かなり雪も解けました。朝日が当たる軒下のチューリップのプランター、ようやく雪山が解け、チューリップが顔を出しました。ウキウキ、ルンルン、春はすぐそこ。トンネル全開、今日は長時間の日光浴、ビオラ、パンジー、プリムラも日増しに成長の様子がはっきりしてきました。今まではイエローが多かったのですが、今日はたくさんのオレンジが咲きだしました。綺麗に咲いているお花も葉があまりにも汚れているのでモザイク化粧でおめかししました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 27, 2012
コメント(6)

3月5日にピンチをしたのですが、陽足が長くなり朝日がよく当たる窓辺を占領しているので元気よく伸びてきました。これらのマーガレットの挿し芽株のピンチは最初のやり方がまずかったのでなかなか形が整いません。やはり面倒見が悪かったと反省です。6月開花の予定なので少しずつ形を整えていきましょう。しばらくの間、しっかり目を離さないように丁寧にお世話します。鉢上げして室内で育てている実生のサカタのタネ「ポリアンタ クラウディア混合」トンネルの中もだいぶ咲きそろってきたのでプランターに植え込みたいのですが毎日の雪降りで思いとどまっています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 26, 2012
コメント(10)

ゼラニウムの水やりをしたのはいつだったかしら、カレンダーのメモをようやく見つけました。2月13日でした。一月以上も育児放棄、時々様子は見ていたのですが・・・・、さすがに枯れ葉が目立ってきたので今日は液肥もあげました。暖かになってきたらぐっと成長してくれそうなのでピンチもしました。例年6月~7月に咲いてくれる我が家のゼラニウム、だんだんボリュームがなくなってきました。ゼラニウムの挿し木が苦手なのでなかなか更新がうまくいきません。お気に入りのお花があったら新しい株を購入することにしましょう。
March 25, 2012
コメント(11)

3月11日 3月10日 2月23日の記録と比べてみるとそれぞれ大きくなっていますが、冬期間の苗の成長は超スローペース、あまり早すぎては置き場所にも困るのでこれでいいのですが、「大丈夫かな?大きくなるのかな」と心配も膨らみます。長い冬をのんびり、ゆったり過ごしているペチュニアの記録です。播種6週間目の グループAは比較的順調に大きくなっています根がまだ十分育っていないので薄い液肥を葉水しながら栄養を与えて育てています。10週3日目となるBのグループはとうとう6株になってしまいました。こんなに落ちこぼしてしまったのはペチュニアの育苗では初めて。ジフィーポットは以前によく使っていて残っていたので使ってみましたが乾きが早いのでうまく使いこなせんません。苗を駄目にしてしまった原因の一つかな。大きくなるブリエッタのタネなので数としてはこれだけあれば・・・・。満足に育ててあげられなかったのは残念でした。肝心な時期の保温対策が失敗でした。こちらは昨年からのグループです。一カ月の播種時期の違いで大きく差があります。生育時期と気象状況の関係が大きく作用することが考えられます。10月になってからの播種ではその後の気温が急に低温化してしまいます。室内温度もまだ十分安定した状態でないこともありストレスが大きいのだと思います。今年育ててみたいペチュニアです。 第一園芸オリジナル品種ほふく性ペチュニア「ララン」中央が白く抜けるバイカラー(2色咲き)生育旺盛で育てやすく、自然に枝分かれするので面倒な摘芯も最初の数回でOKいつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 24, 2012
コメント(9)

たくさんのタネです。ここにあるのはビオラとパンジー、ビオラやパンジーは殆んど実生で育てているのでタネがたくさんあります。その年の新種やお気に入りのタネ、自家採取のタネ、頂き物のタネ等です。タネは袋の中身を全て蒔くということは少ないのでだんだんタネも残っていきます。でもこれが手元にあると「来年も頑張ってタネまきしよう」って元気が出てきます。タネまきは私の元気のバロメーター、これらのたくさんのタネが私の「元気の素」なのです。タネの在庫管理は現物は冷蔵庫の中に入れていますがタネの在庫情報はPCに集約しています。「どのようなタネがあったかな?」「あのタネ残っていたかな?」そのようなチェックはPCで確認します。私の場合には文字だけではイメージがつかめないので画像で整理しています。フォルダを作ってその中に整理しておきます。たとえば「残りのタネ」のフォルダには↓のビオラやパンジーが入っています。翌年にはちょっと足りない粒数しかない時には記号を書いたり「購入予定」のフォルダにも加えておきます。時期外れになるとネットショッピングで安く購入できることもあるので注目です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 23, 2012
コメント(12)

今朝、外に出たら「春だな~」って感じました。春の温もりが体を包んでくれました。今日は最高気温が7.9℃まで上昇しました。今日の作業は不織トンネルの全開、液肥をジョウロでたっぷり、花がらを全て摘み終えました。5℃まで気温が上昇するとガーデニングも気持ち良く出来ます。外作業に目が向くようになるとついつい室内管理のお花がなおざりになってしまいがちなのでこちらもしっかりお世話をしなくてはなりません。こぼれ種のインパチェンスも順調に大きくなっていますが、インパチェンスにとっては寒いのでしょうか、まだ元気よくお花も咲いてくれません。茎が帯状になってしまったペチュニアのその後です。ますます帯が巨大化、そのてっぺんから芽が伸びてきましたがこれは1本ずつです。この先にお花が咲いたら嬉しい~。養生中の挿し芽のマーガレットです。小さな可愛いお花が咲きだしました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 22, 2012
コメント(7)

昨日に引き続き今朝も雪かきでした。この時期の雪は湿り雪なのでずしりと堪えます。昨日よりは暖かで日差しもあったので不織布の雪が解けました。トンネルの中は暖かなので次々に蕾が開いています。今日も花摘みしましたが、今週一杯は花摘みを繰り返し、来週に入ったら「開花促進」用の液肥に切り替えて「咲いて!咲いて!いっぱい咲いて」と気合を入れます。フリル咲きの里子の希望が多いのでフリル咲きパンジーをたくさん蒔きました。今年はあちこちでフリル咲きが幅を利かせています。花ビラの開きか方も色合いもそれぞれ個性的、というより好き勝手に行儀悪く咲いているフリズルシズルブルーシェードです。色幅はもっと多様ですが今日摘んだお花です。我が家で使っている「開花促進用」の液肥です。 いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 21, 2012
コメント(8)

2月21日にタネを蒔いた4種類のインパチェンスのうち、成長が遅れていたエクストリームホワイトとピンクを植え替えました。この後、2号ぽっと、3号ポットに植えかえながら育ていきます。ここ2,3年うまく育てられなくてインパチェンス恐怖症気味なのです。今年は元気にそだってほしいな~。0と1の付く日を種まきdayにしています。「種まきした日から何日経ったかな?」がよくわかるからです。今日はマリーゴールドとサルビアを蒔きました。このお花は家の周りの犬のトイレ対策のためのものです。街路樹の下、電柱、植え込み等々、犬の好き勝手にさせている飼い主が後を絶ちません。「我が家のワンちゃんはとてもお利口さんなの、家の中では絶対う〇ちしないのよ、ドアを開けてあげると外で用を足してくるのよ」得意げに話す奥様に唖然!ビニール袋を提げている人も見ていないとそのまま後始末しないで素通りしたり、ビニール袋に始末しても「その袋、見えないところに捨てるのよ」と怒っている奥様もいて、これから雪が解けるとあちこちから犬達(ルール違反の飼い主)の不始末の後が憂鬱です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 20, 2012
コメント(11)

朝方から降った雪で真白、風も冷たくまた冬に逆戻りしました。日中も吹雪模様で「彼岸荒れ」が水曜日までは続きそうです。先日からタネ購入の最終チェックでリストアップしたものを本日発注しました。プリムラのタネ実生で育てているプリムラはサカタのタネの「クラウディア」ですが、イエローが多いのでそれにコラボ出来るようにブルー系を選んでみました。アサガオのタネ例年楽しんでいる「ヘブンリーブルー」ですが、咲き始めるのがすこし遅く楽しめる期間が短いのが残念です。(ビオラの苗床作りのために10月下旬には撤去しなければならないという理由もあるのですが)そこで少しでも長い間楽しみたいので「アーリーヘブンリーブルー」を選んでみました。これは「寒冷地での栽培におすすめ 花つきのよい早咲き品種」花径約10cm。人気品種「ヘブンリーブルー」にさらに改良を重ねた早咲き品種、通常8月から開花(サカタのタネ) ニューギニアインパチェンスのタネこのタネは初めての挑戦、サンパチェンスも見切り品ニューギニアインパチェンス苗もオレンジ系に偏っているので(それに普通のインパチェンスもオレンジ系でした)、ホワイトを仲間に加えてメリハリをつけようと思います。うまく育ったらのことですが。実生のお花のご紹介、キンギョソウが咲きました。「HANANIWA」さんがタネを送ってくださったのです。濃いピンクというよりパープルがかった感じのお色が咲きました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 19, 2012
コメント(7)

今日は気温5.3℃、風もなく暖かでした。不織布を全開し、液肥をスプレーしました。葉面散布の場合には窒素全量の内、アンモニア性窒素の割合が多い(硝酸性窒素に比べて)ものがいいと教わったので手持ちの液肥の中からハイポネックス原液(6:10:5)を使用しました。ポリアンサがまた一段と蕾が膨らみました。バラ咲きとフリル咲きが多いようですがそれ以外にもさまざまな咲き方を楽しめそうです。ビオラやパンジーも次々に膨らんできましたが、まだ花びらを一杯に広げるほどの暖かではないので、ちょっと変わった咲き方をしています。イタリア・ナポリの貴族の育種「ムーランルージュ」は昨年「ISHIIフラワーガーデン」の苗を育て、その種を蒔いたものですが親によく似た子が育っています。Dのビオラは側弁、下弁が外側にそっていて、色合いも始めての出会いです。Eのビオラはバニーちゃんのよう、暖かになってもこんな感じで咲いてくれるかしら。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 18, 2012
コメント(6)

掘り起こしてきてvabiのプランターに植え込んだポリアンサ、元気に蕾を広げてくれています。開いているピンクの方は蕾の時よりかなり色が淡くなりました。フリル咲きのほうは淡い桜ピンクと思ったのですがどうやら梅ピンクの色合いです。低温の時とはちょっとずつ色が違ってきてそれもまた楽しい発見です。ピンク系のシンビジュウムが満開を迎えました。3本の花茎にたくさんの蕾、購入2年目としてはよく頑張って咲いてくれました。こちらも淡いピンク、残念ながら花茎は1本だけです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 17, 2012
コメント(8)

それほど暖かな感じはなかったのですが今日は+6℃まで気温上昇、今夜の予報は氷点下1℃、そして明日は6℃、凍る心配はないので今年初めての水やり(液肥)をしました。これからはどんどん株が張り出し、お花が咲いてほしいと願いながら。我が家の虹色スミレも元気、自家受粉なのでいろいろな色が混じっています。心配していたプリムラ類も復活しそうです。実生のシネンシスが生きていました。そしてマラコイデスも蕾が膨らんできました。シネンシスのタネに混じっていた雲南サクラソウ?の花芽も上がってきました。室内ではマーガレットが咲いています。窓辺が暖かなので少しずつ開いてきました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 16, 2012
コメント(11)

夏越しできた鉢のうち5鉢が咲いています。花つきはイマイチですが、ここまで咲いてくれたので満足しています。というのは夏越し株の育て方の要領がだいたい解ったからです。この白いプランターは鉢モニターをお引き受けしている「服部樹脂」さんの「ピエーガシリーズ」です。今回は素焼きの鉢が汚れてしまったのでカバーとして使わせていただきました。新しい花芽が伸びてきています。もう少し咲いてくれそうです。こちらの株は秋に購入したものです。秋から冬にかけてたっぷり咲いてくれましたが、花の時期が短かったと思います。昨年も暖か過ぎて失敗だったのですが、今年もやはり暑すぎたのではないかと思います。乾燥と水やりの感覚がなかなかつかめず、上手にお世話が出来ずに終わってしまいました。少しだけ花芽もある株がありますので養生したらもう一度咲いてくれるかもしれません。その期待もありますが、夏越しのために一株ずつに植え替えたいと思います。植え替えはいつが適時なのかなと思いながら、昨日3株だけ植えかえてみました。あまり暖かにならないうちがいいのかな?今の段階では土が冷たく、根の成長に妨げになるのかな?等々考えたのですが・・・、今朝、植え替えた3株がしゃきっとしているのでだいじょうぶかな~なんて思ったり。ガーデンシクラメンを育ててる方のお知恵をおかしくださいませんか。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 15, 2012
コメント(4)

昨日は少し暖かだったのでトンネルを開け日向ぼっこ、ポットとポットの間に生えている雑草(主にハコベ)や花殻を取ったり。今日は其の続きの予定でしたが寒いので止めてしまいました。消毒もしたいし、液肥も上げたい、いろいろやりたいことが一杯なのですが相変わらず雪が降ったり、夜間は氷点下になります。氷点下になるのでは水やりは出来そうもないと思うのですが トンネル内の暖かさをペットボトルで調べてみました。昨夜もマイナス5℃まで下がりましたが朝は晴れお日様も暖かでした。今朝10時ころに調べた結果です。外に置いたのは10時になっても結構まだ氷がボトルに残っていましたがトンネル内にセットした方は全く凍っていませんでした。又は溶けたのでしょう。土に埋め込んでいるポットならこの程度の気温では凍ることはないのだろうと思いました。昨日の日向ぼっこで気持ちがよかったのかあちこちで蕾が開いていました。モニターで預かっていたサントリーフラワーズの「ミルフル」も元気を取り戻したようです。少しだけ他のお花も撮ってみました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 14, 2012
コメント(6)

昨年育てたサンパチェンス「コロナ」を挿し芽で残しました。A:一番順調に育っています。B:さっぱり大きくならず駄目かなと思っていたら根元から脇芽が出てきて立派になりました。C:枯れてしまったので処分しようとポットから取り出して土を落としていたら根が生きていました。慌ててまた植え直しておいたら葉が出てきました。D:Cと同じように枯れてしまったようなのですが諦めきれずにじっと待っていたら根元から出てきました。(Cのようにきっと根元から伸びてくると期待して)たくさん挿し芽を作ったのですが今の段階ではこれだけになってしまいました。dekotanさんが送ってくださったピンクもホワイトも失敗しました。(ごめんなさい)こちらは見切り品45円のニューギニアインパチェンスの挿し芽です。見切り品でかなり弱っていた割には逞しく育ってくれました。根元から芽が出てくるとよい株になるので嬉しいです。挿し芽株にも花芽が上がってきました。たぶんオレンジだと思ったのですがどのようなお花が咲くか楽しみです。親株も伸びている茎をカットしてまた挿し芽をしようとしましたら花芽が上がってきているので中止しました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 13, 2012
コメント(8)

2月21日に種まきしたインパチェンス、ミニ温室で発芽し、今日で約3週間目です。ディープサーモンの生育が一番よいのでまずはこれから移植です。小さなセルトレー(20mm角)に育苗培土を入れてピンセットで移植します。今までお箸を使っていたのですが最近ようやくピンセットを使えるようになりました。ディープサーモンの発芽率はとてもよかったので嬉しいです。すぐ大きくなると思うのですが、大きなセルトレーでは場所がないのです。これからまた様子を見てだんだんと大きなものに植え替えます。もうひとつの移植は八重のチュチュホワイトです。ホワイトとピンクはもう少し様子を見てから移植することにします。やはり、ピンクは駄目ですね。これは私の失敗、その原因も判っています。(ピンクさんごめんなさい)実生のディープサーモンとは長いお付き合いになり、今年で8年目になりました。もっと古い時のお付き合いのオレンジ系のインパチェンスです。このころは苗を購入していました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 12, 2012
コメント(9)

1月10日に蒔いたペチュニアですがさっぱり大きくなりません。今日はトレーから引っ越しました。これからは大きくなってくれるかな?引っ越しした苗は9本だけ、 一番寒さが厳しい時に蒔いたのに頑張ってくれました。これだけでもしっかり育ってくれたら満足です。こちらは2月10日に蒔いた八重のペチュニアです。ミニ温室から出すのがちょっと遅くなって徒長状態でしたが少し良くなりました。まだ、移植には心もとない苗ですが、これ以上待っていると根が絡まって移植が失敗するので植え替えました。ソナタの方が発芽率がよかった感じがします。(粒数を数えなかったので不正確ですが)赤い方はたぶん発芽率が悪いからでしょうか、かなりたくさんの粒数が袋に入っていました。そのことに気がついてたくさん蒔けばよかったなと今更後悔です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 11, 2012
コメント(9)

夜間の気温もプラスだったのですが日中は寒い一日でした。せっかく戸外でビオラのお世話と思っていましたが、室内のペチュニアのお世話に切り替えました。だんだん大きくなってきたのでサイズアップをしました。今まで2号ポットに入っていたものは3号に、3号は4号ポットにいう具合に。3号から4号に植え替えたペチュニアは昨年に蒔いたものですがかなり大株になってしまいました。どのような段階をへながら大きくなっているのかな・・・・と、成長の様子を並べてみました。一番下段にあるのは2号ポットです。びっしり並べています。3号ポットへの植え替えは12月23日大きくなるに連れて株の間隔をあけているので、成長の様子が判ります。4号ポットに引っ越したペチュニアのお母さんです。ハチさんの気まぐれなプレゼントなのでどのようなお花が咲くのかお楽しみ、花芽が出来てきたので咲かせてみようかと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 10, 2012
コメント(9)

今日は4.1℃まで上昇しましたが風が冷たくあまり雪も解けませんでした。それでもお日様が出ている時は心地よく、不織布の全開に挑戦。ようやく開くことだ出来てほんの少しの時間でしたが日向ぼっこが出来ました。全体的には元気なビオラ達ですが例年よりは開花株が少なくて寂しい光景です。一株ずつ見ていくとダメージを受けた株も目に付きました。葉の霜焼け、病気かな、水分不足であったり、花が傷んでいたり。こちらは重傷の株、グリーンの芽が出ているので復活してくれそうですが下段の2株はたぶんダメでしょうね。新しく咲きだしていたプリムラのお花を撮りました。たっぷりのお水をあげたらきっと大喜びしてくれると思うのですが夜間はまだ氷点下、凍結が心配なので当分は水やりはお預けです。明日はお日様が出て気温が少し高めになったらせめて液肥のスプレーをご馳走してあげましょう。株の手入れも少しずつ始めます。きたない葉や病気の葉を取り除いたり、大きな葉をとって新芽に陽が当たるようにしてあげましょう。いよいよインドアからアウトドアガーデニングの始まりです。明日は暖かいでしょうか、予報は-2℃と3℃、風は黄色マークなので寒そうですね。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 9, 2012
コメント(11)

実生のカリブラコアの小さな株、ピンチ忘れの枝から可愛いお花が咲きました。赤と濃いピンク、紫が混じったような色なのですが花弁の中心部が濃くなっています。毎日開花を待っていたシンビジュウムです。でもちょっと変!これは一番たくさん蕾が付いて楽しみにしていた株だったのですが・・・、かなり良い色になってきたのですがなんとなく咲きそうもないのです。蕾を拡大してみました。なんとなく萎びてきているように思えるのですが???水のやり過ぎでしょうか?それとも乾燥かな?同じ鉢から出てきた別の花茎、こちらはプックリしているように見えます。こちらの蕾もプックリ、淡いピンクの花が咲いてくれるはずです。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 8, 2012
コメント(4)

最大積雪量91cmを記録した大雪も1昨日からの雨でかなり解けて本日は54cmです。それでも我が家のメインガーデンもチューリップ置き場も裏庭もまだたっぷりの雪。今月中には解けてくれるでしょうか。裏庭の雪をかきだして不織布トンネルの端までたどり着きました。不織布が凍りついているので開けることは出来ませんが中を確認出来ました。プランターに植え込んだビオラは水分をくみ上げることが出来ずに弱っているのではないかと心配していましたが、とても元気でしたが株の出来はちょっと小さめです。暖かくなったら一気に太ってくれるでしょうか。プリムラマラコイデスやシネンシスは少し傷んでいますが元気になると思います。シネンシスは赤い茎の方は全滅、白い茎のものが生き残りました。キバナクリンソウは毎年の事ながら今年も元気元気です。クリスマスローズも元気に頑張ってくれてました。撮ることが出来なかったのですがラブラドリカ(宿根スミレ)もなんとか生きているように見えました。これでようやく裏庭のトンネル内のお花の状態を確かめることが出来ました。今年のような真冬日の連続、大雪の冬は珍しいので、今年の状態から推し量ると来年以降も今年のような方法で冬越しが可能であると思っていいのではないかと思います。今年は風除けにビニールシートを使ったこともよかったと思います。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 7, 2012
コメント(6)

ちょっと変わったインパチェンスの苗を購入(A~C)し昨年育てました。タネを期待したのですがとれずにがっかりしましたら、こぼれ種の芽を発見拾い集めて大切に育ててきました。そのこぼれ種が大きくなりましたのでサイズアップしました。この種類はかなりの大株になるはずなのですが・・・。今のところは同じような種類のようです。Aかな~、Bかな~?こちらはまだ小さいままですがマイガーデンのインパチェンスの常連「ディープサーモン」のようですね。ちょっとボケてはっきりしないほうのお花はひょっとしてAに変身しないかな?なんて淡い期待をかけてます。まだお花が咲いてない株もあるので1株位はCも出てきてくれないかな?こちらも切に願っているのですが。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 6, 2012
コメント(7)

日中の気温は3℃にも上昇しているのに、冷たい風が吹いてとても寒い一日でした。お日様が出てくれないと雪も解けず、午後からは雪もチラチラ舞っています。2月21日に蒔いたインパチェンス、約2週間経ちました。昨年よりは発芽状態は良好、けっこう大きくなりました。ピンクはもう少しミニ温室暮らしですが、他は温室のキャップを外します。実際に蒔いた粒数の約70%が出たら満足、出そろったら薄い液肥をスプレーしながら育てます。挿し芽のマーガレットもようやく勢いよく伸びてきました。あまりにもモサモサと伸びてきたので今日はピンチしました。6月頃から咲いてくれればいいのでピンチを重ねながらゆっくりと育てます。ピンチ株の中にお花が咲いていました。これはピンクの八重のマーガレットのはずですが、日照不足なんですね。「これからピンクになるよ~」ってちょっと花弁が色づいています。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 5, 2012
コメント(6)

昨年は救出作戦で苦労したプリムラでしたので今年も心配でした。でも雪に埋もれていたのがよかったようです。葉もお花も元気でした。トンネル全体を開けることが出来ませんでしたが手を入れながら撮りました。新しい蕾ができ、お花もたくさん咲いていました。黄色系ばかりが多かったのですがピンク、オレンジ、そしてホワイトやライムなども咲きそうです。タネから育てるのは苦労もありますがこうしてお花達に会えると苦労も一遍に消えちゃうのです。他にもまだあるのですが僅かな隙間に手を入れて撮ったのでボケてしまったのが多くて・・・。手を伸ばしてようやく2鉢を取り出しました。トンネルの中にはプリムラマラコイデスやシネンシス、クリスマスロ-ズ、プランターに植え込んだビオラ等もあるのですが雪が深いのでしばらくはご対面出来そうありません。後もう少しの辛抱です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 4, 2012
コメント(12)

2月の天気概況を見ると「雪」の文字がないのは29日のみ、ほんとに毎日よく降りました。降った雪も気温が低いので融けることなく積み重なり、とうとう91cmを記録しました。ガーデニングを始めてこれほどの積雪も真冬日の多さも初めてでした。それでも2月は1月の真冬日8日連続に比べると最長で5日間でしたから真冬日も休み休みといった感じでしたので助かりました。2月16日以降、トンネル内のチェックが出来なかったので不安でしたが、今日は雪を掘り起こし掻きだして、半分だけトンネル内を見ることが出来ました。日脚が長くなり昼の気温がプラスに転じたためでしょうか、前回よりも元気そうでした。一番小さなビオラもしっかり生きていました。嬉しいですね。お花は綺麗な形ではありませんが、あちこち咲いています。葉の状態も艶やかです。モニターで預かった「ミルフル」もたくさん花芽が増えています。他の2株もどんな様子でしょうか、其の場所まではトンネルを開けられませんでした。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 3, 2012
コメント(10)

弥生3月、日脚が長くなりました。当地の日出は6.09 日入は17.30です。そのせいでしょうか、最近は室内管理の苗達の土の乾きがめっぽう早くなり、今日も水やりに追われてしまいました。気がつかないうちに蕾が膨らみ、水やりしながら嬉しい発見もありました。平年値の4倍の大雪に埋もれてしまった我が街も少しずつ雪解けが始まりましたが、不織布トンネルのビオラ達に会えるのはもう少し時間がかかりそうです。室内の蕾の膨らむのを楽しみにしながら春を待つことにしましょう。実生のカリブラコアなのでどのようなお花が咲くのか楽しみです。ピンチしようと思いながら伸ばしてしまった挿し芽株のマーガレット、ここまで蕾が出来るとピンチするのが一層ためらわれこのまま咲かせることにします。たぶん八重のピンクのはずです。まだ蕾が固いですが金魚草の蕾発見、ゼラニュウムも次々に蕾が膨らんできました。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 2, 2012
コメント(9)

他のアイビーは玄関の風除室で冬の間は一滴の水もなく過ごしています。↓は時々水をもらって元気、伸び放題になっています。ハツユキカズラも初めての北海道の冬を越せたように思います。春や夏になってからの寄せ植え用にアイビーを少しずつ増殖しています。アイビーは水に挿しておくだけで発根するのでそれをポット上げするだけの簡単増殖秋に水挿ししておいたものがかなり根を伸ばしています。今年は雪も多くさらに寒さも厳しいのであちこちにつららなどが垂れ下がっています。屋根からの滴が凍り次第に大きくなって危険なこともあります。↓こちらは可愛い氷の芸術品です。いつもご訪問いただきありがとうございます。日本ブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリック↑して応援してね!
March 1, 2012
コメント(11)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


