全12件 (12件中 1-12件目)
1
先日の沖縄旅行では『今帰仁城跡』や『万座毛』、『斎場御殿』観光で随分と長い山道を歩かされ、今頃になって疲れが出て来たようだ。 夕方までに振り込みしなくてはならないものがあったので、自宅から徒歩十分程度の所にある特定郵便局まで歩いて出掛けた。 この距離でさえつい最近まで直ぐに車に乗っていたものだが、今はなるべく歩く事を心掛けて居る。 振り込みを済ませて帰宅後パソメールを開くと別の振り込み要請が来ていて、三日以内に振り込むよう注意書きがある。 仕方ないので、今帰って来たばかりの郵便局に再び出向く。。。。は~あ【今日のお花】 リュウキュウスミレ(菫科)
2009.02.28
出発日の20日(金曜日)は明け方まで降雪があって、天気予報では東京の最高気温が10℃未満でとても寒いのだが、沖縄は最高気温が20℃を上回っているようで着るものに困った。 天候が荒れていて飛行機の出発時刻が大幅に遅れ、結局那覇空港に着いたのは予定より1時間遅れの20時過ぎだった。 到着時の那覇空港の気温は19℃あったが、次男は『今シーズンで一番寒い』と言っていた。 私たち夫婦と長男カップル・次男夫婦の三組は同じホテルに宿泊する事になっていたので、荷物を下ろした後ホテル近くの居酒屋で遅い夕食となり、部屋に戻ったのは23時過ぎだった。 翌日は『美ら海水族館』や『古宇利島』、『今帰仁城』など北部を中心に観光した後、万座毛にて夕陽を眺めた。 この日の夕食もホテル近くの居酒屋で済ませたが、長男のフィアンセ・次男の嫁共々その飲みっぷり・食いっぷりの素晴らしい事。 誰かが『もう引き上げよう』と言わなければ徹夜になったのではあんまいか・・・・ 三日目は本島南部の奥武島で『グラスボート』乗船、『姫百合の塔』を見物した後、中心部まで戻って『首里城』を見物して観光は終了。 夕方に次男夫婦の住まいにて夕食をご馳走になって20時発予定の羽田行きで帰宅の途に着いたが、やはり天候が荒れていて羽田到着は当初予定より一時間ほど遅れ、自宅にたどり着いたのは深夜二時過ぎであった。。。。は~あ 沖縄滞在中は沖縄特有の食事や泡盛に挑戦したが、『そうきそば』以外はほぼ全て美味しく食べられた。 特に『タコライス』はお気に入りになった。 今回は家族同行で記録は主にビデオだったのと、家族が写った写真は除外したので写真は少ないが、凡そ1分30秒ほどの『スライドショー』に纏めましたのでお時間に余裕のある方はご笑覧くらはいませ。。。♪ 今回は準備・チケットの手配等は長男任せ、観光案内は次男が引き受けてくれたので私達はただ、ただ彼らの後をついて行くだけだったのでとても気楽であった。 しかし、その分何処をどう回ったのかも解らずになってしまっていた。 次男の個人的お勧めスポットも何カ所か回ったが何処だったのか解らずじまいであった。 帰宅後は残務処理と旅行中のビデオ・写真整理に追われ一日がアッとの間に過ぎて慌ただしい思いをした。【今日のお花】 首里城入り口近くの花壇風景
2009.02.24
昨年十月に結婚した次男は入籍を境に八年間お世話になった会社を辞め、心機一転沖縄で暮らしたいと言い出し十一月に旅立った。 その後新しい職場にも慣れたので、私たち夫婦と長男カップルで揃って遊びに来て欲しいとの依頼があって、明日午後から出掛ける予定となっていた。 私は『晴れおとこ』なのだが、長男は超~、超~『雨おとこ』で、幼稚園時代から今日に至るまで彼のイベントはことごとく雨が降る。 私が同行しても彼のイベントには効き目がないようだ。 今回の話が出た際も妻と『きっと雨になるな』と話していたが、天気予報はやっぱり雨らしい。。。は~あ 昼間荷物を纏めていたら、愛用の旅行カバンではどうにも荷物が入り切らない。 何でかな、と確認すると・・・・充電器が四つもあるではないか・・・・携帯、髭剃り、デジカメ、ビデオ・・・・電化製品は使うにはとても便利だが、あのバッテリーと充電器は是非とも何とかして欲しいものだ。 もっと軽量・コンパクトで統一した規格品を販売して欲しいと強く願う。 数日の旅行に四つの充電器なんて異常だわさ。。。 家電メーカーさん、利用者の都合に合わせた製品開発を頼みます。。。。プンプン【今日のお花】蕗(フキ=菊科) 蕗の薹ではありません。
2009.02.19
以前、長嶋茂雄さんがプロ野球・巨人軍の監督だった頃、松井秀喜選手(現・ニューヨーク・ヤンキース)が巨人の四番を張っていてホームランを量産してチームの優勝に貢献していた時期があった。 その頃、私と妻は『長嶋・松井貯金』をしていて、巨人が勝ったら一勝につき500円、松井がホームランを打ったら一本につき500円を貯金していた。 松井が一試合に三本のホームランを打って巨人が勝った試合では私と妻のそれぞれが五百円玉を四枚づつ(=2,000円)を投入したので一日の貯金額が二人合わせて4,000円となった。 そのシーズン、巨人は最終的に80勝近く挙げ、松井も40本超のホームランを打ったので貯金は12万円超になった。 次のシーズンも継続したので『長嶋・松井貯金』は二年間で大凡20万円ほど貯まったが、特に使うアテもなく貯金箱に入れたままで月日が流れ、ここに来て貯金箱が邪魔になったので両替をする事にした。 先ず、身近な特定郵便局に出掛け『両替』を依頼したら『郵便局は両替ができないので、通帳入金するか銀行さんに行って下さい』と言う。 通帳を持ち合わせていなかったので通帳入金を諦める。 仕方なく、取引銀行である駅前の信用金庫に出掛け窓口で『両替』を頼むと『硬貨100枚までは一回に付き315円の手数料が掛かる』との説明。はあ? なかんじぃぃ。。。 しかし、『通帳があれば手数料無しで記帳できる』と言う。通帳は持ち合わせていなかったが、口座番号を覚えていたので手数料なしで記帳して貰ったが・・・・・・・・ 入金するのに硬貨もお札も“へったくれ”もないだろうに。エラソウにするな!!! どいつもこいつも、何とも七面倒臭いシステムにイラッと来たが、まあ、まあ・・・・・ 怒りは血管に良くないそうなので、自分を抑えて銀行を後にした。 曽て、国会で『郵政民営化』が議論されていた頃、当時の『郵政民営化担当大臣』だった竹中平蔵氏は『現行の郵貯は様々な制約があり必ずしも使い勝手良いわけではないが、民営化されれば普通の民間銀行と同じように使い勝手が良くなる』と断言していたが、実態は何一つよくなっていない。アイツは大嘘つきだ。 【今日のお花】 プリムラ・ジュリアン/ポリアンタ(桜草科)ジュリアンとポリアンタは草姿は同じ様なものだが、ポリアンタはジュリアンに比べて花や葉が多少大きいのが特長。大きさが多少違うだけなので両者を区別するのは難しい。
2009.02.17
自宅から車で一時間以内の地域に複数の学友がいて、年に数回麻雀を楽しむ。 今日は三ヶ月振りで集合が掛かり11時から17時過ぎまで熱中した。 会費1500円で飲み放題なのだが、ハンドルキーパーの私は一滴も呑めない は~あ 挙げ句、今回はほぼ一人負け・・・・またまた、は~あ 今週末は次男が暮らす沖縄行きなのだが、天気予報が悪過ぎる。。。またまた、は~あ【今日のお花】 ストック(油菜科)
2009.02.15
二月もまだ中旬だと言うのに15時現在、私の部屋の室温は窓を全開にした状態で24℃ある。 あり得ね~~ 昼飯前に陽気に誘われて花散歩に出掛けたが、のんびり・ゆったりと2Kmほど歩いて帰宅したら薄っすらと汗ばんでいた。 私の記憶では20年ほど前にも二月半ばに最高気温が25℃と言う真冬なのに夏日と言う日があって、運転しながら冷房を付けていた事があった。 気象庁によると今年の冬は暖冬らしく、近所でも様々な春の花が全体的に早さ咲き傾向にあるようだ。 『もしや』と思いサクラ(ソメイヨシノ)の蕾を確認したら、こちらはまだまだ固い蕾だったよ・・・ホッ【今日のお花】 緋木瓜(ヒボケ=薔薇科)
2009.02.14
車を買い換えてから一年半が過ぎた。 この間、車輌アラシに三回遭って、塗装修理代に9万円を要した。 今年正月の被害時は、もう頭に来ちゃって修理をしまいと思っていたが、ディラーの担当者から『鉄板に錆びがつくと大変だから今のうちに直した方が良い』とアトバイスされ、渋々修理した。 現金払いだとキツイので『悪戯』と言う事で保険で修理したが、保険代金が凡そ30万円になっていた。。。は~あ 昨夜、出先からの帰り道カーラジオをつけたら祝日特番で聞きたい放送がないので、CDを聞こうとボタン操作して聞きたいCDをセットしたがどうにも音が出ない。 暫く幾つかの操作ボタンをいじったがウンともスンとも言わないので、取り出そうとしたら今度はCDが出て来ない。 埒が開かないのでディラーに持ち込んで見て貰ったらCDが二枚挿入されていたとかで、カーナビを取り外して修理する必要があると言う。。。。。またかよっ、は~あ 新車に変えてからこんな野暮用でディラーに通う事数回。無駄な時間がもったいない。一代前の車は五年間でこうした無駄な修理は一度もなかったので、今度の新車は“よっぽど”私との相性が悪いのだろう・・・・・・また、また、は~あ でR。。。。。【今日のお花】 西洋桜草(桜草科) 別名=プリムラ・マラコイデス
2009.02.12
基本、私は花粉症ではない。 しかし、天気予報では当地の花粉はまだ心配する領域には達していないようだが、外出すると目は痒いし、矢鱈とくしゃみが出るのでどうやら花粉が飛散し始めているのではあんまいか・・・ 車に乗ってスタータースイッチを入れるとフロントガラスが埃っぽいので、ウインドウォッシャーとワイパーを掛けたら“シャリシャリ”と砂を噛むような嫌な音がした。 これは浅間山の火山灰か、花粉だろうと思う。 こういう汚れの時いきなり洗車すると塗装を傷めるので、先ず水で流す必要がある。 幸い、明日の天気予報が雨なので、洗車しないで済みそうだ。【今日のお花】 紅梅(梅科)白梅、紅梅は区別がつくが、ピンクの梅は何と言うの?? そらあ、『桃ばい(梅)♪』
2009.02.10
立春も過ぎ陽射しに力強さを感じる今日・この頃。 昼飯前に恒例の『花散歩』に出掛けたが、北風が思い切り強く肌を刺すように冷たかった。 そんな中ブラリ、ブラリ歩いていたら近所のあちこちで紅梅がほころび始めているのに気づく。 例年、近所では紅梅→白梅の順なのだが、今年は白梅が例年より早く開花したので順序が逆転した。 今は紅白揃い咲きで目を楽しませてくれる。 中には“ピンク”の『紅梅』もあって柔らかな雰囲気を醸し出している。 梅が咲いたら次は桜を待つのみ。この分だと桜の開花は早くなりそうだ。
2009.02.08
トヨタ、日産、ホンダの大手自動車メーカーを始め、ソニー、パナソニック、日立の大手家電メーカーなど日本の名だたる大手企業が次々と業績の下方修正や営業赤字を発表し続けている。 そんな中、昨年一年間で大幅な黒字を計上した企業が有ると言う。 一つはサントリービールで第三のビールに分類される『金麦』の大ヒットが業績を大きく押し上げたそうだ。 もう一つは日本マクドナルドで、低価格の美味しいハンバガーが支持されたそうだ。 基本的にファーストフードは口にしないので、マックのバーガーがどれほど美味しいのか知らないし、食べたいとも思わないが、ビール系飲料は興味があるので早速購入して試飲したら・・・・ こら、うんまい♪ 新ジャンル(第三のビール)とか言ってるが、これはほとんどビール♪ってか、相当しっかりとしたビールそのものでR。。。。 因みに、標準小売価格を調べたら350mL缶1本当たり、ビールが凡そ200円なのに対し、新ジャンル(第三のビール)は凡そ120円なので350mL缶1本当たり80円ほどの価格差があるようだ。 外食等の飲食店でジョッキビールを注文してこれ(金麦)を出されてもほとんどの人は判別できずに、小売価格差をボラれる心配さえある。 家では金麦、外ではビールと言う“呑み分け”が進みビールは益々売れなくなる可能性がある。 【今日のお花】冬咲き柊南天(目木科) 別名=マホニア・チャリティー
2009.02.05
正月の初詣の際、六十歳が男女ともに【厄年】である事を知った。 と言う事は今年59歳になる私たち夫婦は【前厄】に当たるらしい。 【厄年】について検索したら、考え方は様々あるようで必ずしも統一された考え方があるワケでもなさそうだ。 厄払いについても寺社によって方法、考え方が違うようだ。 妻の実家の『国宝・大善寺』さんに問い合わせて貰ったら『満年齢の歳に一度ちゃんとお祓いをすれば良い』との事らしかったが、チト不安なので、午前中に地元の神社に出掛けて参拝だけ済ませて来た。 風もなく陽射しが暖かく、妻と二人春を感じながらフラフラ歩いたものの一帯は花もなく冬景色だった。 出掛ける前に柿の枝にメジロ釣り用のミカンを仕掛けておき、帰宅後に裏庭からそっと覗いたらヒヨドリが占領していたので、追っ払う。 その後も7~8回追っ払って、昼飯前にようやくメジロが現れた。【今日のお花】姫踊り子草(紫蘇科) 慎重に葉っぱを見分けないと仏の座と間違い易い。
2009.02.03
丸々二日間降り続いた土砂降りの雨もようやく上がり、太陽が顔を出した。(世に止まない雨はない 笑) 昼飯前に花散歩に出掛ける。今日の狙いは『フキノトウ』と『ミツマタ』だが、フキノトウは見付ける事ができなかった。ミツマタは12月初旬からとっくに蕾になっているのに開花にはまだ時間が掛かりそうだ。 花の少ない季節なので、野鳥を眺めながら散歩をこなす。 4、50mほど先の家庭菜園の中にムクドリ発見。忍び足で近づきながらシャッター・カシャリ・・・・こんなんが撮れました。 自宅の柿の木の先端にメジロ釣り用のミカンを仕掛けて出掛けので、帰宅してそっと庭を覗くとコヨドリが食事中だった。 結局今日のミカンは全部ヒヨドリに食われてしまいメジロは釣れなかった。【今日のお花】仏の座(紫蘇科)
2009.02.01
全12件 (12件中 1-12件目)
1