全11件 (11件中 1-11件目)
1
ここ数日妻の機嫌が悪くて、話しかけても『ああ』、『うぅ』としか答えず、話題の広がりが全くない。 この症状は昨秋次男の挙式前にも見られたもので、今回は長男の挙式を控えての憂鬱のようだ。 こりゃぁ、暫く続きそうでこっちが憂鬱になるよ。。。。は~あ【今日のお花】都忘れ(ミヤコワスレ=菊科)別名=『野春菊』『東菊』
2009.04.30
『春に三日の晴れ間なし』と言われるように、ここの所雨降りの日が多かったので洗車をさぼっていたが、どうにも汚れが目に付くようになった。 天気予報は『当分晴れ間が続く』との事なので、ここらが“洗車時”と思い洗車する事にした。 しか~~し、雨降りが続くと体調も思わしくなく自力で洗車する勇気がないので近所のGSで手洗い洗車をして貰った。 昨年秋まで手洗い洗車は千円だったが、今回は1,400円に値上げされていた。 そう言えばガソリン代もジワジワ値上がり続けていて、セルフで110円/L、店員がいる店では115円/Lになっている。 景気が少し上向くと直ぐ値上げラッシュになり、消費を冷え込ませては値下げ競争を繰り返す。 政府の経済対策が目先にとらわれているので、小売業も目先の利益確保に走らざるを得ないのだろう。。。。 高が洗車如きで、日本経済にまで話が広がってしまった。。。は~あ【今日のお花】 沖縄旅行から、『ハイビスカス』(葵科) 別名=『仏桑花』(ぶっそうげ)
2009.04.28
自宅から比較的近くに住む学友とは毎年、年に数回の麻雀と年に一度か二度の『競馬観戦』で交遊を続けている。 昨日は三ヶ月ぶりの麻雀顔合わせであった。 朝11時に集合して、半チャン4回が終了したのが17時で帰宅するには丁度良い時間だったが、主催者が『明るいからもう一回やろう』と言い出し、やむなく付き合ったら案の定遅くなり自宅に付いたのが21時半だったので妻に小言を言われてしまった。こりゃしまった。。。 彼らはゴルフや夜の飲み会でもちょこちょこ一緒らしいが、病気持ちの私はゴルフも夜の付き合いも自粛中なのでR。。。。。。は~あ。 一年で一番陽気が良い季節なので、“ゴルフをりたい虫”が騒ぐがここはジッと我慢の子。【今日のお花】藤(豆科)
2009.04.20
朝のうち曇っていたが、昼過ぎから晴れ間が覗くようになり気温も上がった。 昼食後の『食ごなし』に近所の花散歩に出掛けたら、僅か1Kmほどの距離を歩いただけで二十種類近い花写真の撮影ができた。 サイトに連動している『春の花たち』のレンタルアルバムは容量が一杯になってしまったので、もうこれ以上の画像登録ができなくなってしまった。 今日出会った花の代表的なものとして、【花水木】(水木科)【牡丹】(牡丹科)【芥子】(芥子科)【ネモフィラ・メンジーシー】(別名=『瑠璃唐草』はぜりそう科) この中で、『春の花』として私が好きのは『オオイヌノフグリ』と共に『ネモフィラ』がある。 一般的なネモフィラは上記写真の『ネモフィラ・メンジーシー』だろうが、実は『ネモフィラ・マクラータ』もとても個性的で可愛い花なのだ。 また、不老川土堤の山野草として『セリバヒエンソウ』(金鳳花科)更に、土筆(木賊科)の残党も発見。
2009.04.18
先日の沖縄旅行では11日(土曜日)に慶良間諸島・渡嘉敷島でまったりとした一日を過ごしたが、そこで撮影した写真を次男の嫁が手製のフォトスタンドに入れて翌日12日(日曜日)の朝手渡してくれた。 フォトスタンドの周りには海岸で拾ったと言う小さな貝殻が飾ってありお洒落な雰囲気になっている。 たったの一晩で作り上げた事に感心していたら、貝は拾ったもので材料費がほとんど掛かっていないと言うのにまた感心したものだ。【今日のお花】『ダッチアイリス』(文目科) そろそろ大型連休が近づいて来た。
2009.04.16
今年二月に『初めての沖縄』訪問を果たしたが、その時の感動で妻が『直ぐにでもまた行きたい』と言い出し今回の再訪問となった。 一週間前の天気予報が『曇天・時々雨』だったので心配したが流石『晴れおとこ』、10~12日まで見事なピーカンとなって日焼けしたほどだった。 前回は駆け足ながらも北から南まで観光できたが、何せ強行日程で年寄りにはちょっと厳しかったので、今回案内役の次男に『ノンビリしたい』と相談した結果『離島に行こう』と言う事になり『慶良間諸島・渡嘉敷島』へ出掛けた。 那覇・泊港から高速フェリーで凡そ35分で到着したその島周辺の海は沖縄本島以上に澄んだエメラルド・グリーンで圧倒された。 到着後レンタカーで島内一周を兼ねて『渡嘉志久ビーチ』と『阿波連』に寄りまったりとしたひとときを過ごした。 次男夫婦は渡嘉志久ビーチでシュノーケリングを楽しみ、私たちはシーカヤックかジェットスキーで遊ぶ予定だったが、老夫婦は移動疲れで水遊びより休息を優先させビーチ奥の展望台の日陰で休養した。 その日の夕食は『国際通り』にあるライブハウス『島唄』にて『ネーネーズ』のライブを見学しながらの飲み食いとなった。 今回は『デイゴの花』と『オホーツク海の夕陽』が主要目的だったが、デイゴはまだちょっと早かったようで空振り。 しかし、渡嘉敷島をレンタカーで移動中、道路を横断していた“ハブ”に遭遇し初対面を果たしたし、那覇・泊港で水平線に沈む夕陽も観覧できたので、まずまず合格。 翌日は昼近くまでのんびりした後、前回周り切れなかった東海岸周辺の『勝連城』と『金武湾港』に掛かる『海中大橋』をドライブした後、『中村家住宅』を観光して飛行場へと向かった。 前日、蛇(ハブ)に出会ったのでツキが良くなったか帰りの飛行機は窓側となり、成層圏から大気圏に移動して行く太陽が見事な夕焼けとなり、感動のシーンに遭遇できた。 これらの模様については、1分ほどの『ビデオ』(30秒ほどお待ち下さい)と2分半程度の『スライドショー』に纏めましたので、お時間に余裕のある方はどうぞご笑覧願います。【今日のお花】 ミツバツツジ(躑躅科) 花後の葉っぱが三枚づつ出て来る事からの命名。
2009.04.14
ここ数日大陸の高気圧が帯状に連なって日本列島は沖縄を除き南から北まで晴れ一色となっいるようだ。 我が片田舎地方は正午の気温が21℃で15時には26℃まで上昇して『夏日』になった。 天気に誘われて昼食前に花散歩に出掛けたら・・・・・・ 不老川土堤の桜は全ての木が満開で、正に『春爛漫』でR。。。。 花の下には既に新芽が芽吹いてスタンバイしている。 この枝の向こうに富士山があったら最高なのになあ・・・・ 満開を迎えた桜の下を流れる不老川水面は散った花びらで『花筏』が連なっている。 お伽の国の言い伝えによると、『桜(ソメイヨシノ)が花開いて地上の草花に春の訪れを合図して様々な花が一斉に咲き出す』そうだ。 ニヤリ 今日、収穫した花たちをザッと紹介しましょう♪アケビ(木通科)ハナズオウ(豆科)ミツバツツジ(躑躅科)ムラサキケマン(罌粟科)ニワゼキショウ(文目科)オダマキ(金鳳花科)紫木蓮(シモクレン=木蓮科)スノーフレーク(彼岸花科)スミレ(菫科)チューリップ(百合科)ツルニチニチソウ(夾竹桃科)矢車草(菊科)土筆 (木賊=とくさ科)ようやく出会えました。 そして、春の花が一斉に開花し始めると早春の花たちが役目を終える。椿(椿科)タンポポ(菊科) まるで、巨大な耳かきのよう。。。 さて今日私は、桜以外に何種類のお花と出会えたでしょうか・・・・ 明日10日(金曜日)、午後から二度目の沖縄訪問に出掛けますので21日(火曜日)までお休み致します。 悪しからずお願い致します。
2009.04.09
先週一週間風邪に悩まされ、ようやく治ったと思ったら今度は矢鱈と眼が痒い。 丁度、眼科の定期検診日だったので、医者に症状を説明し診察して貰ったら『結膜炎』と診断された。 これまでに面と向かって『結膜炎』などと言われた事がなかったので、一瞬戸惑いを感じた。 医者が言うには『原因としては、花粉や黄砂などが考えられる』との事で一応納得。目薬を処方して貰って帰宅。 帰宅後もどうにも違和感があって嫌な感じ。 還暦間近で初体験の病名告知される。。。。は~あ【今日のお花】 花海棠(ハナカイドウ=薔薇科)同じ薔薇科の桜や桃の花に似ている。
2009.04.07
今日は天気予報通り朝から晴れて暖かな日よりとなり、地元・不老川土堤の桜も四本あるうちの一本が満開となった。 桜の枝は水辺に向かって伸びる性質があるそうだが、この写真を見るとその特長が如実に現れている。 不老川の川幅は凡そ3mほどで土堤の肩と肩の間は凡そ10m程度だが、桜の枝は反対岸まで届く勢いでR。。。。。 今年の開花は3月24日だったので、満開までに12日を要した事になる。 桜のもう一つの特長は、花が散ると即座に“葉桜”に変身する事だ。この新緑がとても綺麗で瑞々しい若さが伝わって来て羨ましいほどだ。【今日のお花】 ヒマラヤユキノシタ(雪の下科)
2009.04.05
各地から桜の満開情報が報道されている。 ここのところ暫く曇天・雨天が続いていた当地でも今日は朝のうち晴れ間が覗いて暖かくなったので桜の開花が進むものと思い昼前に不老川土堤の桜を観察に出掛けたら、20m~30m間隔で並んだ四本の桜のうち一番西側の一本はほぼ五分咲き程度、次の木は3、4分程度と少なくなって一番東側の木は2、3分程度の開花となっていた。 この写真(↑)には右手前に黄色い『黄梅』『連翹』、次に紅白の『花桃』、そしてその奥に『ソメイヨシノ』が咲いていて、桜の左側には黄色い『菜の花』が写っている。 晴れ間があったのは朝のうちだけで、昼前にはまた曇天となり桜の写真がパッとしないので画像加工を施して空を青くしたらこんな風になった。 ここ数日の暖かさで、我が家の庭の柿の木が新芽を伸ばし始めた。 さて、さて、今年は秋の収穫が期待できるだろうか・・・・【今日のお花】 花桃(はなもも=薔薇科)
2009.04.04
愛車の冬用タイヤ(スタッドレス)を夏用(ノーマル)に取り替えた。 “取り替えた”と書くと自力でやったように聞こえますが、当然ディーラーに依頼しました。 四本換えて、ホイルバランスも確認して貰って料金が2,100円。 30分待ち程度ですから自力より早い。 しか~~し、冬用タイヤも別途アルミホイールを履いているので結構重く、トランクに積み込んむ際に腰痛発生。。。。。 いてててて。。 帰宅して冬用タイヤを仕舞うのに一騒動。。 かあちゃん、手伝ってえぇぇぇ♪ しかも、今シーズンの降雪は四回ほどあったが、スタッドレスが役立つほどの積雪は一度もなかったのでR。。。。は~あ【今日のお花】 大根(油菜科) 花びらの先端がほんのり薄紫色の地味なお花。
2009.04.02
全11件 (11件中 1-11件目)
1


