全13件 (13件中 1-13件目)
1
自宅から直線距離にして約3Km、車移動で約10分ほどの所に隣町の施設『彩の森公園』があり、情報によると二つの池にたくさんの野鳥が集まるとの事なので見物に出掛けた。 駐車場も入園も無料なので利用し易い。 公園内の雰囲気は見通しが開けていて全体に明るく健康的な印象だ。 そして、上池にある噴水 園内に二つある『上池』と『下池』にはたくさんの野鳥が見られる。アオサギ と 川鵜 コガモ と オナガガモ亀の平泳ぎを始めて見た。 平日昼間とあって来場者は高齢者、母子連れ、アベック、定年後のおじさん、などなどでとても平和な雰囲気だった。 これらの写真は『アルバム』に纏めましたのでお時間に余裕の時にでもご笑覧願います。 尚、このアルバムの中から“任意の一枚”を選択し、画像下の【Slide Show】→【Srart】で【スライドショー】が作動しますのでお楽しみくらはい♪【今日のお花】;『インパチエンス』(釣舟草=つりふねそう科)別名=アフリカ鳳仙花。
2009.10.29
月末までに振り込まなければならない案件があって、地元駅近くの銀行へ出掛けようと玄関まで行った所で妻から声が掛かった。 『▲▲銀行ぐらいなら車じゃなくて、歩いたら』・・・・・ふぁ~い。 どうせ歩くなら途中でシャッターチャンスがあるかも知れないのでカメラ持参。 往きは大通り、もとい、『中通り』で、帰りは裏道にした。 駅近くの商店街に来たらこんな焼鳥屋の看板発見。 『寄ってけ、酔って行け』の語呂だろうか。ネーミングはまあ、面白い。 帰り道は裏道を歩いたが、銀行と我が家の中間辺りに『化け地蔵』なるものがある。 30年前に、この地に引っ越して来た時からその存在は知っていたが、怖い謂われでもあると嫌なのでその由来から遠ざかって来たが、歩いて地蔵の前を通るのは今回が初めてだったので案内看板を読んだら・・・・・ 怖い所か笑うにも笑えない稚拙な伝説だった。 は~あ 台風一過の爽やかな秋晴れの中、まったりと歩いていたら、青空の中に大きな矢印発見。 そう、『地デジアンテナ』だ。。。。 我が家もそろそろ導入せねばならないな。こちらは人気が続く『スパイダーマン♪』【今日のお花】:『石蕗』(ツワブキ)(菊科)
2009.10.27
昨23日(金曜日)は暦の『霜降』で、流石にここのところ朝晩は冷え込みを感じる季節になった。 寒くなって来ると一段と美味しく感じるのが『日本酒』♪ 地元駅から徒歩2分ほどの県道50号線沿いに『日本酒専門』の酒屋がある。 店先の張り紙を見れば日本酒の“銘酒”と言われる銘柄が並んでいて、日本酒党の人には“生唾”ものだろう。 これらの銘酒の中にはコップ一杯で千円以上するものもたくさんある。家庭で飲むには“よっぽど何かのイベント”がないと手が出ない。。。。【今日のお花】:『箒草(ホウキグサ)』(藜=あかざ科) 別名=コキア
2009.10.24
先週の『江ノ島ドライブ』では生憎富士山が見られなかったので、今日は富士山麓までこちらから出向いた象♪ 我が家からは『圏央道』→『中央道』と乗り継いで片道1時間30分ほどで到着出来るので、気が楽だ。 中央道・大月から河口湖線に入り、リニアモーターカーの実験線をくぐると正面に富士山が見えて来る。 よし、よし、天気良好♪ 先ずは山中湖から 今年の富士山はこの時期にしては積雪が少なく、頂上付近の右肩周辺に“刷毛で刷いた程度”の積雪があるだけ。 周辺の紅葉もまだ当分先のようだった。 早々に山中湖を後にして、次は私自身未踏の地、『忍野八海』。 全国的に名の知れた観光地だが、いざ出掛けて見るとやっぱり『こんなもの??』 昔の古民家を模した建物と富士の湧水池があるだけで、観光よりお土産場って感じ。 平日の観光客はどこも大抵、中国・韓国・東南アジアの人々だ。 山中湖では晴れていた空が、『アッ』との間に曇りだし富士山も見え辛くなって来た。 日本の屋根・富士山とお土産店の建物で“屋根比べ” 忍野八海を全部見て歩くには小一時間位掛かりそうだったので、離れた湧水池は割愛して・・・・ 忍野八海から駐車場に向かう道すがら、洒落たカフェを発見。場所柄、店内は“お忍び客”で溢れていそう。。。 次は、『忍野八海』の関連情報で見付けた“穴場スポット”、『鐘山(かなやま)の滝』へGO!! ←別窓リンク 山中湖方面からは、138号線を河口湖方面に向かう途中の『富士見公園前交差点』から徒歩一分の場所だ。 交差点の反対側には『富士吉田市歴史民族博物館』の駐車場があるので、勝手に止めさせて貰う。 道路を反対側に渡った所に石段があるので、それを下って行くと降り切ったすぐ目の前に『鐘山の滝』が出現する。 写真では“滝の迫力”を表現できないので、2分30秒のビデオでお楽しみくらはい♪ ませ、ませ。。。 次は河口湖へGO!! 『鐘山の滝』から凡そ40分ほど掛けて到着した頃には空一面に雲が垂れ込めて富士山を覆い始めていた。 河口湖周辺の紅葉もまだ早いようで、こんな程度だった。 富士山が隠れて、ついてないなあ、と落ち込んでいたら目の前を小鳥が横切ったので追いかけたら・・・・・・ これが何と『カワセミ』だああああ。ついにご対面♪ 取り敢えず出会った証拠にと急いで一枚。今度はピントを合わせてしっかりと・・・と狙いを定めた瞬間飛び去った。は~あ すると今度はカワセミが飛び去った方向に、『アオサギ』らしき鳥がいる。 距離にしてザッと100m。何でも良いから兎に角一枚。今度は忍び足でゆっくりと近づいて・・・・ 又、逃げられた。。。。。は~あ 暫く晴れるのを待ったが一層雲が厚くなっているので、諦めて帰路に着いたら富士吉田市辺りで晴れ間が出て来て、振り返ったら富士山が顔を出していた。。。。 何ともチグハグであったが、『カワセミ』と『アオサギ』に出会えたのは収穫だった。。。。チャンチャン♪【今日のお花】:忍野八海近くの“林道”で見掛けた『リンドウ』(竜胆科)
2009.10.22
富士山見物で忍野八海へ出掛けようと思ったが、昨夜カレンダーを見たら『五・十日』で道路の渋滞が予想されるので延期した。 時間が空いたので、八時過ぎに家を出て眼科検診。ほぼいつも通りの内容をいつも通りの時間で終わり、処方箋を受け取って帰宅したのが11時過ぎ。 昼食後一休みしていたらふと『季節性のインフルエンザワクチン』が頭に浮かび、市内・中核病院に問い合わせしたら『今すぐに来たら接種できるかも知れないから早く来て下さい』と言う。(何とも大袈裟だああ) おっとり刀で出掛け受け付けを済ませたのが14時丁度。 延々と飽きるほど待たされて予防注射を接種して会計を済ませ病院を出たのが16:30。 実に予防注射一本打つだけで2時間30分も要したのでR。。。。。は~あ たった一本の予防接種の為に何故こんなに待たされるのかと思ったら、担当医が七十過ぎの爺さんで素早く患者をこなす意識がなく、患者も年寄りだと年寄り同士で世間話なんぞをしながらの診察のようで埒が開かない。 この時、病院には『小児科』があるんだから『老人科』も別に造れば良いと感じた。 帰り際、『新型インフルのワクチン』について問い合わせたら『何も決まっていません』と上から目線の発言 (この事務員を蹴飛ばしてやろうかと思った)。 結局昼飯時を除いて朝から夕刻まで病院に居ただけ。。。。。 久し振りにストレスを感じました。。。。。とさ。【今日のお花】:『背高泡立ち草』(菊科)
2009.10.20
朝のうち洗車を済ませ、日向ぼっこを兼ねて花散歩へ・・・・ 今を盛りに咲く花、夏の名残の花や冬の花などが入り乱れて咲いている。 今日出会った花たち。。。。。【夏の名残り花】【高砂百合】(百合科)【昼咲き月見草】(赤花科)【朝顔】(昼顔科)【チトニア】(菊科)【ツユクサ】(露草科)見事なピンボケですみません。【ムラサキツユクサ】(露草科)そして、【冬の花】 先ず、出会ったのが真冬に咲く【ホトケノザ】【山茶花】(椿科)そして、今を盛りと咲く花。【背高泡立ち草】(菊科)【コスモス】(菊科)コセンダン(菊科)【ウインターコスモス】(菊科)【ユッカ蘭】(竜舌蘭) 実にたくさんの出会いがあったものでR。。。。
2009.10.18
一年ほど前から【江ノ島・富士山・夕陽】の組み合わせ写真が撮りたかったのだが、時間の都合と天気の組み合わせが悪く中々チャンスがなかった。 我が家から江ノ島へ車で出掛けるには、茶山→八王子→厚木→藤沢→茅ヶ崎・江ノ島と言うルートを辿り、概ね片道3時間程度の道のりなので、往復の交通だけでも6時間掛かる。(沖縄かっ!! by タカアンドトシ) 今日は12時に出発して、途中事故や故障車による渋滞にも巻き込まれたが茅ヶ崎海岸着が15時だったので大体予想通りだった。 それから暫く海を眺めて癒やされて・・・・・ 海を見るのは4月の沖縄・渡嘉敷島以来だ。 そして、茅ヶ崎海岸は長男が幼稚園入園の年から中学卒業までの一年おきに出掛けていたので、ざっと20年振りになろうか・・・・・とても懐かしい。 当時出掛ける度に利用していた海岸目の前のホテルが取り壊し工事中だったのにはちょっとしたノスタルジーを感じた。懐かしの茅ヶ崎ビーチ ビーチで遊ぶ母子と男の子 波の音を聞きながら『愛を語る』かあ・・・このおぉぉ 茅ヶ崎と言えば『サザン・オールスターズ』=サザンビーチモニュメント『茅ヶ崎サザンC』。 二人で円のそばに立つと「円」が結ばれるため「縁結びの輪」とされる。 そしてもう一つの名物が沖合に浮かぶ『烏帽子岩』だ。 ほぼ肉眼の感じで撮影すると・・・こんな風。 これをアップで見ると・・・ 更に、サザンビーチから江ノ島を望むと・・・・ 客のいなくなった『海の家』とその上空を舞うたくさんのトンビ さて、さて、今日の目的は『江ノ島・富士山の夕焼け』なので、茅ヶ崎海岸から見晴らしの良い『稲村ヶ崎公園』へ移動。 海岸沿いの道路=『西湘バイパス』を走る時はエアコンを切って窓を開け、潮の香りに包まれた海風を浴びながら走るのが当たり前。 この道は信号統制されているので、時速60Kmでコンスタントに快適に走れて気持ち良い。 バイパス周辺はホテルやレストラン・コンビニなどが立ち並び、まるで本場・マイアミビーチの雰囲気だ。。。(行った事がないので、テレビや映画のシーンによる想像ですが・・・は~あ) サザンビーチから凡そ15分ほどで『稲村ヶ崎公園』に着く。公園とは道を挟んで反対側にある有料駐車場に車を止めて『稲村ヶ崎公園』に入って行く。 公園入り口前の信号機とそのすぐ横にある洒落たカフェ。 映画のワンシーンに使えそうなカップル♪ 公園から見晴らしの良い海岸線に下りて行くと、平日の夕方のせいか『カメラオヤジ』ならぬ『元祖・カメラ小僧』のお兄さん達が高級カメラでシャッターチャンスを狙っている。 さて、いよいよ本日のメインイベント♪ 江ノ島の夕焼けショーの始まり、始まり~~ 暮れなずむ江ノ島を眺めながら好きな人と二人きりでのんびり歩きたい海岸道路。。。。 生憎、富士山が見えなかったのは残念だが、上々の夕景が眺められたのでご機嫌でR。。。 日没後、17時に江ノ島を出発したものの、帰り車の渋滞で自宅に着いたのが21時。入浴・食事を終え写真の整理やこの日記を記入していたら25時を回っていた。。。。は~あ 尚、本日撮影した中からアルバムに纏めましたので、お時間に余裕のある方は是非ご笑覧願います。【今日のお花】:名残の『白粉花』 (白粉花=おしろいばな科)
2009.10.15
庭の柿の実が三年ぶりで収穫にこぎ着けた。 唱歌に『♪“柿に赤い花”咲く いつかのあの家 夢に返る その庭 遙かな昔 鳥のうた木々めぐり そよ風に花ゆらぐ なつかしい思い出よ 遙かな昔』と言う『思い出』(古関 吉雄作詞:文部省唱歌)なる曲があるが、今日までこの曲の出足を『柿に赤い花咲く』だと信じていたが、この日記を書くに当たって検索したら『“垣”に赤い花が咲く』の間違いだったと気づいた。 柿と垣、漢字で表現すれば間違わないが、耳覚えだとこういう間違いが多々ある。 同じく唱歌・【ふるさと】の『♪ウサギ美味しい かの山』なんかも、ウサギは美味しい食べ物なんだと長年勘違いしていた。 さて、庭の柿だが、三年前に30個ほどの収穫があって以来、一昨年・昨年と落花・落果が続き一つも収穫出来なかったが、今年は運良く10個ほどの収穫にありつけた。 春先に花が付いた時は期待充分だった。 やがて花が散ると実が生り始める。 今年はこの段階で大量の落果があり、半ば諦めていたが、先日の台風18号の直後に飛ばされた葉っぱの間から10個ほどの柿の実が露わになって感動したものだ。 近所の柿も“たわわ”に実っている。 色づき・形の良いものを選んで三つほど収穫して試食したが、今年も甘くて美味しい柿になっていた。バンザーイ♪ そのうちの一つを計ったら直径が凡そ7cmあり、食べ応え充分だった。【今日のお花】:『コスモス』(菊科)花びらにアイロンをかけたようにピシッとしている。
2009.10.13
AV機器は著しく進化していて、ビデオ録画はVHS→DVDからブルーレイに替わる。 かつては、テレビ番組などをVHS録画したが、録画したVHSテープはほとんど見直した記憶がなく、VHSテープが無闇に増えて山のようになった。 テレビの切り替えでVHSが不要になったので処分する事にしたが、VHS録画器の処分は回収業者がいて無料回収してくれるが、VHSテープは市役所のゴミ収集が持っていかないので、自力で市のクリーンセンターに持ち込まねばならない。 クリーンセンターは市の外れにあって交通の便が悪く、マイカーの無い人は出掛けられない。 尤も、処分ゴミを抱えて公共交通で出掛けるって人もいないだろうけれど・・・・・・ テレビ台の裏側って、凄い綿埃。。は~あ【今日のお花】:『ツルボ』(百合科)
2009.10.11
土曜休みでゆっくり起きようと思っていたのに、早朝から『ピー、ピー』、『カアカアカア』と矢鱈煩く目が覚めてしまった。 騒音の主はどうやら、カラスと渡り鳥の『ヒヨドリ』のようで、梅雨入り前に北帰行していた群れがここに来て大量に渡って着たようだ。 ここに定住して半年を過ごすのか、引き続き渡り旅を続けて南下するのかは解らないが兎に角朝から晩まで『ピー、ピー』煩い。 昼間、花散歩で不老川土堤を歩いていたら、台風18号の豪雨の後がクッキリと残っていた。 普段、川幅2m弱・水深2~30cmの水面が2m近く上昇し、土堤頂部まで後数十センチの所まで迫っていたようだ。万が一、この川が氾濫したら我が家は床下浸水の被害に遭うだろう。【今日のお花】:『藪豆』 (豆科)
2009.10.10
気象庁発表によると『平成に入って最も強力な台風』とかで、テレビ各局はかなりしつこく注意喚起していた。 『大型の台風18号は、8日9時には高崎市の南西約30kmにあって、北東へ毎時50kmで進んでいます。中心気圧は975hPa中心付近の最大風速は30m/s。8日10時の推定位置は、前橋市付近で、8日21時には宮古市の東約40km、9日9時には根室市の南東約150km、10日9時には千島近海で温帯低気圧に変わる見込みです。』 睡眠中、激しい雨音で目が覚め時計を見たら3:30だった。 意識がハッキリして来たら空も『クオーッ、クオーッ』と啼いているようだ。 暫くウトウトしていたら突然風雨が弱まり、静寂が続くようになった。時計は4:30だ。 すると、この時期を待っていたかのように、新聞配達のバイクが立て続けに二台走り去った。 再び一寝して目覚めたのが9時。今度はモロに台風の影響で激しい雨音と強風吹きまくる音が周辺に響く。 二階の私の部屋は、まるでジェット旅客機にでも乗っているような轟音と揺れ。。 揺れは地震換算で震度=1程度だろうか。。。 10時過ぎには雨戸のない窓から陽射しが差し込み始めたが、強風は続いている。 3:30に目覚めてしまったので、体がだるく不調だ。 台風一過の江ノ島から富士山の夕焼け写真を撮りに行くつもりだったが、この体調じゃ厳しいので延期する。何せ、埼玉から江ノ島は遠い。。。。。。。。 強風で葉っぱの大半が吹き飛ばされたら柿の実が露わになった。実の付き始めに大量の落果があったが、どうやら十個ほど収穫できそうだ。【今日のお花】:『マンデビラ』(夾竹桃科) スクリューのような五辨花。
2009.10.08
高校卒業40周年記念の『同期会』を開催する運びとなり、永久幹事に指名されている三人が集まって下準備の打ち合わせを行った。 30周年までは五年置きに開催していたが、35周年の年は世の中大不況で同期生の中にもリストラされた者や会社が倒産したものなど暗いニュースが多く、幹事の一存で中止にしていたので今回は10年振りの顔合わせになる。 案内状を出すに当たって住所確認が必要だが、案の上数人の“行方不明者”が出ている。 取り敢えず、住所の判明している者を対象に案内状を送付する事とし、行方不明者の情報については当日『知っている人間』から聞けば善い事にした。 案内状の送付・回収を考えると開催日時は早くても一ヶ月後程度となる。 場所は全員の集まり易い新宿とし、会場は私が探す事となった。(ネット検索でチョチョイのチョイだ)。 さて、さて、住所録ソフトに入力するのが大変だ。文面も考えねば・・・・・ は~あ 私のような【名仕切り屋】がいるお陰で他の幹事は楽ができる。。。。【今日のお花】:『ルリマツリ』(磯松科) 別名=『ブランバーゴ』←格好良い♪
2009.10.04
埼玉県は全般的に道路整備が遅れていて道幅の狭い道路が多い。 中でも我が“茶山市”は戦後間もない頃の農道をそのまま舗装して道路として利用しているものが多く、道幅は狭く変な曲折が多い。 普通なら『一方通行』の道幅でも対面通行の上、歩道がないから人・車混合で通行せねばならない。 この細い道で車が対面してすれ違うには、どちらか一方の車が手前の広い部分で待機するのがベターなのだが、徐行もせずに正面衝突寸前まで突っ込んで来るアホなドライバーがいる。 こういうドライバーのほとんどが女性ドライバーだから尚の事呆れる。 この手のドライバーに対して私は絶対に道を開けないし、バックもせずにジッと停車して動かない。 すると、相手は仕方なく自分がバックして道を開けるハメになるのだが、この時下手くそは民家の塀や電柱などに自分の車を擦っている。バカめっ。。。。 すれ違いざまに相手の“バカ面”をみると、全員が眉間に皺を寄せて何か罵声を上げているようだが、女じゃ無かったら・・・・・でR。 昨夜、外出先から帰宅する途中、自宅まで後数百メートルの所まで来て不愉快な思いをした。 幹線道路から細い路地に左折した所、対抗車線に信号待ちの車が四台ほど並んでいる左端を傘を差した“デブオンナ”が歩いているのだが、道が狭いので追い越す事ができないので、暫くの間この“デブオンナ”のモタモタとした歩きに付き合わねばならなかった。 交差点を左折した直後にちょっとしたスペースがあるので、歩行者がそこでほんの5秒待ってくれたらスムースに通行できたものを・・・・ モタモタ歩く“デブオンナ”の後ろを最徐行しているうちに、怒りがこみ上げて来て一瞬『轢いてやろうか』と思ったが、こんなバカオンナの為にマイカーを汚すのも悔しいのでジッと我慢した。 別の日にはこっちが歩行者として歩いている時に後ろから車が近づいて来る音がするので道の端に待避していると、ブレーキも踏まず徐行もしないまま私の横を猛スピードですり抜けて行く阿呆がいるからすれ違いざまにドライバーの顔を見るとこれがまたほとんどオンナだ。。。 街中で信号無視するのも、交差点内や横断歩道上に駐・停車するのも女性ドライバーが圧倒的に多い。 普段はおしとやかなフリをしてるが、車に乗ると強気になるのか人が変わるのか、マナーの悪い女性が多い。 【クラクション たくさん鳴らす 田舎者】【狭い道 無理矢理突っ込む バカヤロウ】【今日のお花】:『ダイモンジソウ』(雪の下科)ピンクの園芸種
2009.10.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1


