全16件 (16件中 1-16件目)
1
夕刻16時過ぎに長男がひょっこりと現れ、妻と何やら話しをしてそくさくと帰宅した。 長男帰宅後に妻から話を聞くと昨夜(30日)20時過ぎに長男の嫁から職場に電話があって、『具合が悪いので直ぐに帰宅して欲しい』との事で急遽夜勤の交代を手配して帰宅し、掛かり付け医に連れて行ったら『大きな病院じゃないと対処できない』と言われて市内の中核病院に搬送されたが、診察するや『帝王切開による出産』を宣告されたらしい。 結局、母子共に異常なしだったが、出産予定日よりひと月ほど早かったので体重2Kg足らずの未熟児の女の子が生まれたらしい。 半年ほど前、長男から嫁の懐妊報告を受けた時、私は仕事を辞めて出産準備に入るように指示したが、嫁の父親が勤務の継続を指示したのでそれに従った結果がこの有様だ。(過去日記参照) 初産である事、命の尊さを軽んじた無責任な発言によって危うい出産となったのは“向こうのオヤジ”の責任重大でR。。。。。。。 自分が発言する前に何故『実家のご両親とご相談したら・・・・・』ぐらいの発言ができないのか? 嫁に出した娘に余計な口出しをするのは無礼と言うものだ。 プンプンプン!!!! 今回、運良く母子の命に別状無かったのは不幸中の幸いであり、一つの重大な警告である事を肝に銘じる必要がある。 予定通り二月中旬に産まれていれば、とても素晴らしい『初春』になったものを・・・・・
2009.12.31
気象庁によると、来たる新年2010年は太平洋岸を中心に『初日の出』が拝めるそうだ。 それだけではない。 来年の初日の出は“部分月食”と重なる『天体ショー』なのである。 今回の“部分月食”は概ね次のような欠損になると言われている。 関東地方の場合、月の出 12/31 16時頃 月の入り 1/1 7時頃日の出 1/1 6:50頃 日没 1/1 16:40頃【月食の始まり】1/1 3:50頃【月食の終わり】1/1 4:50頃となるようだ。ちょっと早起きして初日の出を拝む前に【部分月食】をたのしみませんか♪【今日のお花】:『ビオラ』(菫科)色彩豊かで、耐寒性な上、花期が長いので冬に重宝する。
2009.12.30
朝のうち野暮用があって自宅から徒歩5分ほどの特定郵便局まで往復歩く。 帰り道、自宅から100mほどまで来た時目の前をこぶし大の物体が横切った。 びっくりして行方を追うとすぐ横のお宅の柚子の木の茂みに飛び込んだようだ。むむむ もしや・・・と思って近づこうとするともう一つ同じような物体が茂みに飛び込んだ。 更に近ずいて茂みの中を覗き込むと緑の小さな小鳥がモソモソ動き廻っている。 直感的に『メジロ』と察したので急いで自宅へ向かい、ミカンを二つに切り分けて庭の柿の木にぶら下げた。 妻にも一声かけて二階の自室でパソを起動していたら妻が『ほら、ほら。もう来ているよ』と教えてくれた。 何処で見張っていたのか、ミカンを仕掛けてから僅か数分でもう嗅ぎ付けたようだ。 逃げられないようにそ~~っと窓ガラスを開けてほんの僅かな隙間から撮影。 大きさを推定するにはこの写真が良いだろう。大体、大人の男性のこぶし大程度のミカンと同じ位の大きさだろうか? おおっっ。。やっぱり可愛い♪ どうやら番で来ているようだ。 半分に割ったミカン二つのうち、一つはアッという間に完食、もう一つは半分位残して立ち去った。 恐らく“明日の分”を残したのだろう。 しかし、数分後に今度はヒヨドリがやって来てこれもアッとの間に完食してしまった。【今日の植物】:『キンカン』(蜜柑科) 某社のCM曰く、『喉にキンカン。キンカンのど飴』 ♪蜂蜜金柑喉飴~~チャンチャン
2009.12.29
朝、目が覚めてテレビのリモコンスイッチを入れたらテレ朝系列の『小学生三十人・三十一脚競争』を放送していた。 温まった布団から出るのが惜しかったので、そのまま見入っていたらどんどん引き込まれて結局最後まで二時間ほど見てしまった。 番組内容は毎年上位入賞している熊本、東京、千葉、埼玉等の小学校を中心に練習風景からキャプテンの努力、指導する教師の目線などを丁寧に追いかけていて見応えがあった。 個人プレーではなく、三十人が一体化しないと最後まで走り抜けられない難しい競技だが、まだ子供の小学生が全国制覇に向かって心を一つして走り抜ける姿は中々の感動モノで、番組終了後も余韻の残るいい番組であった。 番組は引き続き『題名のない音楽会』へと移行したが、ここでも様々な楽器が個性を発揮するのではなく、周りの奏者と心を一つにしないと佳い演奏ができない事を強調していたように感じた。 二つの番組とも、個人的なスーパースターよりも全員が心を一つにする事の大切さを訴えているようで感動した。 テレビ番組もこういう作り方をすれば私は真剣に見るだろう。。。。。【今日のお花】:『芝桜』(花忍科)春先に咲く花が冬に咲いていた。
2009.12.27
今年の暮れは例年に比べ格段に暖かく天気も良いので大掃除はいつでも出来るという心の余裕がある。 とは言え、早めに片付けるに越した事はないので午後から一階のガラス拭きをする。 始める前は二時間位掛かると読んでいたが、実際は小一時間ほどで終わり、余裕でティータイム♪ 物足りなさが残ったが、後は妻の持ち分であるキッチンと居間の掃除だけなので後四日のうちに片付けるだろう。 明日は酒屋へ買い出しだ。【今日のお花】:『ヒペリカム・ヒドコート』(弟切草科)別名=『金糸梅』例年、梅雨時に見掛ける花だが、何故かこんな冬場に咲いていた。
2009.12.26
クリスマス・イブだと言うのに、朝から温かな好天なので大掃除決行。 先ず、部屋の蛍光灯を交換するのに必要な“新しい蛍光灯”を購入に走る。 最近の蛍光灯は“切れない”で、徐々に暗くなって行くので交換時の見極めが難しい。 開店早々なのに大勢の客。道もたくさんの車で渋滞していた。 出たついでに玄関飾り等も購入して行こうと寄り道して帰宅するや『お昼ご飯よ♪』・・・・・は~あ 十分一服してからおもむろに掃除を始める。 ワタシの担当は自分が使っている二階全部と玄関廻り。 今日は四時間ほど掛かって二階部分をやっつけ、ホッとした所で持病の腰痛発生。 小一時間ほど安静休養をとる。 次は土・日の天気の良い方で玄関廻りをやる。 更に掃除漏れや・やり直しがあった場合、また、妻の分も手伝えるように来週はスケジュールを空けておく。 仏教徒にクリスマスは・・・・『そんなの関係ね~』【イブの夜 派手な服着て ただ帰る】 (BY 独身・アラサー女子)【今日のお花】:『冬枯れコスモス』(菊科)葉っぱが落ち、茎も枯れているのに散るのを忘れたか・・・・コスモス
2009.12.24
月に一度の『眼科検診』。 特に予約日があるわけでなく、前月の診察後に『次回は12月下旬頃ご来院下さい』とプリントされた紙を渡され、自分の都合の良い日時に出掛ければ良いので便利だ。 診察は当日の受付順なので、早く受け付けを済ませた方が流れがスムーズで順調だ。 かれこれ一年半ほど通院しているが、自覚症状も医師の診察も『特段の変化なし』。 もう、通院を打ち切りたい所だが、『目は大事』なので観察を続けて貰う。 視力は、補正すると『右=1.5、左=0.6』まで出るそうで、一年半前より改善されている。 これは『花散歩』などで、遠くの枝等に止まった野鳥を『ジッ』と観察し、シャッターチャンスを待つ習慣の賜と思う。 【今日のお花】:『オキザリス・バリアビリス』(酢漿草=かたばみ科)カタバミの球根草で、観賞用に改良された品種。
2009.12.22
『郵便事業会社』(日本郵便)では『年賀状は12月25日までに』と宣伝している。 年賀状作成はそれなりに時間がかかるので、精神的に余裕のある土・日に作業したいものだ。 と、言う事で元旦配達に間に合わせるには今日・明日しかないので、万が一のつまづきを考え今日作成に取り掛かった。 案の定、途中でインクジェットの黒カートリッジが空になってカートリッジの交換が必要となった。 たまたま買い置きがあったので買い出しに出掛ける必要は無かったが、これで買い出しに出掛けていたら日中には終わらなかった可能性がある。 ホッ♪ 会社を退職してからは基本的に『虚礼廃止』を実行しているので、今年一年間顔を逢わせなかった人には年賀状を出さない。 しかし、それでも今年は息子たちの独立で親戚が増えたので総数は例年並みとなった。【今日のお花】:雪より白い『サザンカ』(椿科)
2009.12.19
来年三月に還暦となる妻宛に社・保・庁から『老齢年金受給申請』書類が届いた。 『記入の仕方がよく解らない』と言うので、一緒に記入作業をした。 途中で『住民票コード』の記入欄があったので市役所に電話を入れると、『平成十四年に全住民に書類送付しているが、手元にありませんか?』と言う。 『ない』と答えると、『再発行するから市民課窓口まで来所して欲しい』との事なので、急遽市役所へ。 たったこれだけの事で、自宅を出てから帰宅するまで小一時間を費やした。 更に書類記入の続きをしたら、一つの塊の書類な筈なのに複数ページに住所・氏名・捺印が必要となっている。 社・保・庁の関係は他の手続きでも同じ書類に何カ所も記名・捺印が必要な場合が多く、非効率で酷く腹が立つ。 我慢して更に先の記入を続けると、今度は『配偶者』(私)に関する記入欄があり、私の収入等について事細かに記入を求めている。 妻の年金に何故私の収入が関係するのか? 更に、専業主婦の妻に『将来に渡って年収850万円以下と証明する書類』まで求めている。 こいつらバッカじゃねえの!! 更に、説明書きには『全員が提出する書類』との断り書きで、『戸籍謄本、戸籍抄本、その証明書、住民票』の何れか一つ。と記載しておきながら、但し書きで『住民票コードを記入した者は不要』となっていてややっこしい。 『全員』の意味も理解してないようだ。 もう、面倒で腹が立ったのでそれ以降は署名・捺印だけして返送する事とした。 不足があればまた送り返して来るだろうからその時指摘事項を記入すれば良いや。 これで、どこか一箇所でも捺印漏れがあったらまた郵送されて来るに違いない。 こんな七面倒臭い仕事の仕方をしているから非効率で間違いが増えるのだ。今後、こんな低脳な職員しかいない社・保・庁に金勘定をさせるべきではない。 と、強く感じた一日。。。は~あ【今日のお花】:『浜菊』(菊科)マーガレットに良く似ているが冬に咲くのが『ハマギク』だそうだ。『花より美しい“手”をしたお姉さん♪』
2009.12.17
天気予報によると今週は全国的に寒波に覆われ寒い日が続くと言う。 関東地方の天気は曇りがちで、所によって小雨や雪が降る怖れもあると言う。 12月も半ばになり、愛車の夏用タイヤを冬用の“スタッドレス”に履き替える時期なので、予めディーラーに予約を入れておいてタイヤの履き替えを頼んだ。 40歳頃までは自力でやっていたが、流石に最近はそんな気力も体力もなくもっぱらディーラー任せでR。。。。 30分ほど待って2100円は私にとって自力よりお得だと感じる。 さあ、雪よ降れ・・・・・ドン!!と来やがれ(^0-) って、最近四、五年はスタッドレスが必要なほどの積雪はないので、ほとんど空振りなのだが、もし、積雪があると表通りは溶け方も早いし、轍を辿って走行すればスタッドレスは必要ないものの一歩住宅街の狭い道に入るとスタッドレスの威力が頼りになる。 積雪予報の出た時だけタイヤチェーンを履く手もあるが、タイヤチェーンの着脱も結構面倒なもので毎年スタッドレスに履き替えている。【今日のお花】:『細葉百日草』(菊科)花期=7~11頃。別名=ジニア・リネアリス
2009.12.15
上京して来る“田舎者”を『お上りさん』などと揶揄する。 埼玉に引っ越して来て30年、会社を辞めて8年。東京生れの私もこの片田舎に根付いて、都心や横浜に出掛ける事が少なくなり、ほとんど田舎者になり切ってしまった。 先月中旬、某・旅行会社の折り込みチラシで『お台場・横浜クリスマスイルミと百万ドルの夜景ツアー』なるものが目に入った。 朝8:30に茶山市駅集合で、横浜→汐留→六本木ヒルズ→東京湾クルージング→お台場 と言うコースなのだが、帰りの茶山市駅到着予定が21:30と遅いので申し込みに躊躇があった。しかし、こう言う機会を逃して個人的にこれらの観光地を訪れれば何が何だか解らずに確実に田舎者丸出し状態になって、大恥を掻いたり迷子になる怖れがあるが、団体にまみれて行動すればそう言う心配もないので兎に角参加する事とした。 7:30に家を出て徒歩で地元駅まで行き、電車で一駅。 8:30の定刻に参加者の顔ぶれが揃ったので出発。関越道→首都高を使って一路横浜へ。 最初の見学地は『ランドマークタワー』。 日本一高い所にある展望台は地上69階、高さ296mとの事。 この展望台から見た『ベイ・ブリッジ』はかつて、私も加わった一大国家プロジェクトだ。 一階には三階までの高さがある巨大なクリスマスツリータワー前の歩・車道境界にある『ガードレール』の支柱の天端にはこんなお洒落な細工がある。 ランドマークタワー近くのホテルでランチ・バイキングをした後、都心へ。 最初は『カレッタ・汐留』だ。最上階から『東京・築地市場』の広大な敷地を眺めた後、地下一階のイルミネーション見物。 移動して『六本木ヒルズ』へ。 海抜250m、360度総ガラス張りの展望台では『上から目線で』東京を見渡す。 気持ちい~~~ 17時になると『けやき坂』のホワイト・イルミネーションが点灯される。 アリーナでは米国映画スターの『ジョニー・デップ』の新作発表会があったようで、周辺は若い女性たちがザッと千人ほど集まっていた。 写真はテレビ朝日の本社社屋とその後ろに著名人が多く暮らしている『六本木レジデンス』が見える。 続いて、日の出桟橋から観光船に揺られて水上から東京の夜景を楽しむが、不景気のせいでイルミは見られなかった。 観光船は周囲を軽く一周した後、『お台場』へ到着。 ここから見る『レインボーブリッジ』は余りに有名な撮影スポットである。 夜景モードで撮影したら、シャッター速度が遅い事を忘れていたので、ほとんどの写真が手ブレしていてとても見られる状態ではなかった
2009.12.10
技術顧問のお手伝いをしている群馬県高崎市の会社へ年末の挨拶をしに出掛けた。 今朝は快晴で家を出たら正面に下弦の月が浮かんでいた。 関越道・川越インターから上信越道・藤岡インターまでをスピード違反で捕まらない速度(=制限速度の二割り増し以下≦120Km/h)で走り続けると大体一時間程度で到着できるが、私はもチト飛ばすのでドア・トゥ・ドアが一時間余だろうか。 一時間半ほど滞在した後、丁度昼になったので例年通り高崎市役所・最上階(21階)でランチを食して帰宅の途についた。 高崎市役所・最上階から見た『浅間山』(ほぼ肉眼の感じ) 高崎名物、『白衣観音』(別称=高崎観音)【今日のお花】:『柊南天』(目木科)花の部分だけでも高さ1m程度になる。
2009.12.08
我が家周辺に住む学友から召集が掛かり、『忘年麻雀』を楽しむ。 自宅を出る時、妻から『よく遊ぶわねー』と呆れられた。は~あ 半荘四回終わって17時丁度だったので帰宅するには絶好のタイミングだったが、主催者が延長戦を言い出し半荘一回追加した。 帰宅したのが20時少し前で夕食・風呂とせかされて22時近くなってからネットサーフィン開始。 明日も予定ビッシリで忙しい・・・・・ 日曜日は自宅でのんびりするのが一番好ましいが、誘われると断らない性格なのでその週、一週間忙しい思いをするケースが多い。【今日のお花】:『シャコバサボテン』(サボテン科)別名=デンマークカクタス
2009.12.06
我が“片田舎”の駅前にはくたびれ・寂れた“商店街らしき”があるにはある。 しかし、私が当地に引っ越して来て以来三十年間、駅前は何一つ進歩していないのでR。 道は狭い、建物は古い、扱う商品が古臭い等、商店街の経営努力が全く見られないので客足は年々減る一方だった。 そこへこの度、駅近・商店街の『無料・駐車場』が廃止されるとの張り紙を目にした。 ただでさえ客足がないのに、遠方から利用してくれている顧客まで“拒否”すると言うのだろうか・・・・・ 行政も二十年前に承認された『駅前再開発』を放置したままの無責任ぶりで呆れる。 こんな酷い“片田舎町”であっても三十年も住んでいると愛着があり、『住めば都』となって離れ難いものだ。【今日のお花】:『乙女椿』(椿科)例年、三月上旬に満開になるが、毎年今時分に試し咲きするかのように数輪だけ開花する。
2009.12.05
この時期、一年間顔も合わさず特に音信もない人から『欠礼葉書』や『お歳暮』が届く。 こういうのは大抵サラリーマン時代に付き合っていた人間に多い。 会社を辞めて10年近くなり、今更“しがらみ”もないだろうに・・・・ 欠礼葉書なら受け流しもできるが、お歳暮となるとお礼の電話を掛けるか、お礼の品を送らなくてはならず大変面倒だ。 それも、お中元だと『素麺セット』とかお歳暮だと『味の▲ 調味料セット』とかは、もう“うんざり”なんですぅぅ。。。 そんなもの送り付けないでくらはい。 いい加減、意味のない虚礼はキッパリ止めましょう。 親族以外の場合、その年一年間顔を逢わさなかった人には年賀状も出しません。 文句あっか? ウケケ【今日のお花】:『ポンポン菊』(菊科)まん丸で“手鞠”のように可愛いお花。
2009.12.03
11月21日に行った高校の同期会の写真ができた上がったとの連絡が入り、『メシでも食いながら逢おう』となり隣町(日高市高麗川)へと出掛けた。 余りのんびりもしていられないので手近な“ファミレス”(ガスト)に入る。 私たちは当然『禁煙席』だが、『喫煙席』の九割は女性であった。 日替わりランチはハンバーグ類が多く遠慮したいので、『オムライス・特製きのこソースランチ+サラダ・スープ付き』(¥733)を注文。 ここのオムライスは“ふわふわ玉子”でチーズも載っていて、とても味わい深く美味しい。 ボリユームも私に丁度良い量であった。 食後、早速写真を受け取り帰宅後参加各位の自宅宛に郵送準備。 27名分の写真区分け、封書の宛名印刷・糊付け、切手の貼付で3時間ほど潰れてしまったが、これで一段落した。 は~あ【今日のお花】:『エンゼルトランペット』(茄子科)別名=『木立朝鮮朝顔』
2009.12.01
全16件 (16件中 1-16件目)
1