全14件 (14件中 1-14件目)
1
関東エリアのラジオ放送局(文化放送)でここのところ番組の折々にまったりとした民謡を流すので、その曲が耳について離れない。 かなり以前から聞いた事のある曲だが曲名が解らなかった。 曲の最後に『♪沖縄良いとこ 一度はおいで~』と言うのがあったので、そのフレーズで検索したら見事にヒットし、その曲名が『安里屋(あさどや)ユンタ』と言う事が判明した。サ~ユイユイ♪ 恐らく多くの人が耳に馴染みのある曲だと思います。 【YAHOO辞典】によれば、この曲は沖縄県八重山(やえやま)列島の竹富島で酒盛り唄(うた)として歌われてきた唄。作者、制作年代不詳。竹富島安里屋にいた絶世の美人クヤマを詠んだ叙事詩風のもので、美人をたたえ、さらに人生観として役人より島の男を選ぶといった歌詞である。それが沖縄本島へも広まったが、第二次世界大戦中、宮良長包(みやらちょうほう)がこの唄を編曲、流行歌調に仕立て直したところ、各節の終わりに繰り返される「マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨー」(離りゆく愛(かな)しき人、の意)が、本土からきた兵隊には「死んだら神さまよ」と聞こえるため、世相風刺と自嘲(じちょう)から盛んに歌われ始め、日本中に広まった。 と記述されている。【今日のお花】雲南黄梅(木犀科) 普通の黄梅の八重咲き種。
2009.03.31
手元に何処かで貰った『MUSIC-GIFT-CARD』が三千円分ある。 カセットでは持っている“吉田拓郎”のCDを購入しようと思っていたが、片田舎の市内にはCDショップがないのでR。。。。。 “茶山市内”でCDを販売しているのは大型ブックストアやレンタルCD店などで、これらの店舗では『ギフト券』は使用できない。 隣町の所沢や川越に出向けばCD専門店もあろうが、特別必要でもないCDを1枚買う為にそんな所まで出掛ける暇はない。 結局この『MUSIC-GIFT-CARD』はこうやって使われないままどうなってしまうのだろうか・・・・ ・・・・・考え出したら今夜眠れなくなりそ♪【今日のお花】レンギョウ(木犀科) この花そっくりで花びらが白いものを【団扇の木(ウチワノキ)】と言う。
2009.03.28
今年の春は天候不順な上、気温も寒暖の差が激しく穏やかな日よりが少ない。 それでも、『暑さ寒さも彼岸まで』と信じていたのに・・・・ 彼岸直前までは最高気温が15℃超と暖かい日が一週間ほど続いていたが、彼岸の中日を過ぎたら一転最高気温が10℃以下の真冬並みの寒さが続いている。 おととい、近所を流れる不老川土堤のサクラの開花状況を確認にしに出掛けた際、♪北風がとても冷たくて風邪を引いちゃいました(『渡良瀬川』by 森高千里)。 一昨日の晩から鼻水が止まらなくなったので、『ヤバイ』と思い食後、食後に“葛根湯”を服用しているが、一向に効かないようだ。念の為体温測定したら・・・・35.8℃。。。。は~あ【今日のお花】 タチツボスミレ(菫科) 淡く、薄い紫色の花で目立たないが、見付けて近づくと結構可愛いYO♪
2009.03.26
彩の国・片田舎地方の正午の気象は『北東の風、曇り、気温12℃』と言う冬の寒さであったが、ここのところの暖かさでついに地元・不老川土堤の桜が開花した。 花は川面に向かって伸びた枝の先端でまとまって咲いている。 当所におけるここ2、3年の桜の開花は大体3月25日前後なので、近年としてはほぼ例年並みと言える。【今日のお花】桜(ソメイヨシノ=薔薇科)
2009.03.24
一般的に『サクラ』と言えば『ソメイヨシノ』を指すが、沖縄では『ヒカンザクラ』を指すようだ。 今年も各地気象台による『サクラの開花』宣言が出始めた。 先頭を切ったのは、福岡の3月13日で、これは例年より13日も早かったそうだ。 次は3月16日に、熊本・宮崎・高知と続き、3月19日には京都・名古屋・静岡などで開花、更に20日には甲府、21日には東京と続いている。 いずれも例年よりも7日~10日早いようだ。 地元でも『もしや』と思い確認に出掛けたが、今日14時現在では一輪の綻びも見られなかったものの、蕾の状態からはほぼ準備OKのようで気温次第によっては明日にも開花するかも知れない。【今日のお花】 木瓜(ボケ=薔薇科)
2009.03.21
サラリーマンにとっては人事異動の季節で、転勤する人・出世する人様々だ。 今日、一通の葉書が届けられた。 差出人は私が技術屋として現役だった頃の外注先の一つで同じ歳の個人事業者である。 内容は 『若い頃、鍛えて貰ったお陰で“技術士(建設部門・環境地質)”に合格した』と言うものでこれまでの経緯が詳細に説明されていた。 サラリーマンなら定年になろうかと言う年齢まで合格目指して頑張って来たようで、そのタフな精神には敬意を表したい。 独学でチャレンジし続け、合格率13%の難関を突破して合格した喜びは天にも昇る気持ちだろう。。。 こう言う便りは貰う方も嬉しいもので、今すぐ飛んで行って祝杯を上げたいほどだ。 心の底よりおめでとう♪ と言いたい。【今日のお花】 春蘭(シュンラン=蘭科)花は葉っぱと同じ色なので目立たない。春に咲く蘭から『春蘭』
2009.03.17
妻の誕生日。年齢は私と一緒だが、早生まれなので学年は一年先輩になる。 昨日のうちに渡すものは渡してあったので油断したか、『お誕生日おめでとう』と言ったのは15時過ぎだった。 昼食後にぶらりと花散歩に出掛け、不老川土堤のサクラの蕾を観察したら・・・蕾の先端はほんのりピンク色になっているが、蕾がまだまだ小さく開花にはほど遠いと思われる。【今日のお花】 我が家の庭から『乙女椿』(椿科) 八重咲きより重なりが多いので“千重”咲きと言うそうな。。。
2009.03.15
三月は妻のイベントが多い。 14日は『ホワイトデー』、15日は『誕生日』、18日は『結婚記念日』 月半ばに集中しているので、毎年一回で済んで助かる♪けれど。。。。。 今年の『バレンタインデー』はこの十数年で一番“まとも(=高価)”なプレゼントだったので、こちらもちゃんとお返ししないと・・・と思い。。。 午前中、近所のショッピング・モールに出掛けて鉢物の黄色いチューリップとスニーカーなんぞを購入して手渡しましたとサ♪ すると、妻曰く『わざわざ買って来なくてもいいのよ。ちゃんと日にちさえ覚えていれば・・・・』 って、それが怖いんですけどォォ(>_
2009.03.14
今日三月十二日は一年前に受けた『心臓バイパス手術』から丁度一年に当たる。 一月の外来時予約で『今日』を選んでいたので受診した。 主治医はいつものように明るく元気に『一年をするりと抜けましたねえ♪』と笑顔だ。 『この一年の間に色々な事があるものなんですよ』とも付け加えた。 確かに術直後は何かと苦しんだが、振り返れば何の事はなく心臓は至って順調だ。 一年前の朝八時に病室から手術室へ向かう時は恐らく帰って来られないだろうと真剣に覚悟を決めていたものだが・・・・・ 一年経てばこんなにピンピン♪ 妻曰く、『憎まれっ子、世に憚るの典型だねえ』 はいはい。。。 何と言われても『右から左に』聞き流しましょ♪ 14日はホワイトデー、15日は妻の誕生日、17日は私たちの結婚記念日。 みんな、ちゃんと覚えていますから・・・・・ 但し、一々面倒なので一括処理させて頂きますがああ ぶわっはっは~~【今日のお花】 ハナダイコン(別名=紫花菜、諸葛菜 油菜科)紫色の花って、案外少ない。
2009.03.12
朝の起床時にはまだ激しい雨が降っていたが9時頃からは雨も上がり陽射しが出て来た。 風は南の風で暖かいようなので、昼食後の腹ごなしはを兼ねて花散歩にでかける。 不老川沿いの両岸をゆっくり歩いたが結局見つからなかった。 帰宅して『歩数計』を確認したら合計三千歩ぽっち・・・・・ ブラブラ歩きだと一歩の歩幅が大凡60cm程度なので、歩行距離としては概ね1.5~1.8Km程度だと思う。 運動としても中途半端だし、ツクシは見つからないし、今日は沈丁花とミニラッパスイセンをさつえいしただけでR。。。。【今日お花】 ミニラッパスイセン(彼岸花科)
2009.03.10
彩の国・片田舎地方は二月下旬頃より長い事天気が愚図つき寒い日が続いている。 雨が上がってやっと晴れたかと思ったらその翌日からまた雨降り・・・・ 元来この時期は『三寒四温』と言われるのだが、今年は三寒四温どころか三寒一温で、“寒かったり、寒かったり”の毎日でR。。。。。 そんな中でも春の花々は着々と開花して桜の開花が待ち遠しくなって来た。 近所では『杏の花』(薔薇科)が開花した。 同じ薔薇科の桜の花に似ていて、ちょっと見だと間違えそうだ。 このアンズの花は桜よりも少し早く咲くと言われており、杏が開花したなら次は桜の番だ。【今日のお花】 アンズ(薔薇科)
2009.03.08
今まで妻は一日の大半を家で過ごすので携帯の必要性がなかったが、私が家に居て妻が外出している時などは連絡が取れなくて不便を感じていた。 数日前、愛車の整備でディーラーに出掛けた際の待ち時間に隣接する『AUショップ』を覗いて暇潰ししていたら『簡単携帯』とやらが目に入ったのでちょっと関心が涌いていた。 今日、昼前仕事のケリがつき、少し時間が空いたのでディーラー近くとは別の『AUショツプ』へ出向き本格的な検討を行った。 私の携帯は最初20年ほど前に購入したが、当時は10万円近くしたものだ。 携帯は話せれば良いタイプの人間なのだが、その後『Eメール』の必要があって一度機種変更した。 二年前、マイカーを買い換えた際に『ハンズフリー』会話ができる機能がついていたので、対応機種に買い換えた。 携帯電話を使い始めてから二十年間で都合、三代目という“ものぐさ”ぶりだ。と言うか、手に馴染んだものを簡単には変更しない古い人間なのでR。。。。 『AU』同士だと24時間通話料が無料なので夫婦で持つには丁度良いので購入を決めた。 さて、さて・・・・ 携帯電話に思い入れは無く知識に乏しいので機種選定で30分以上費やした上、購入手続きで小一時間も掛かりすっかり昼過ぎになってしまった。 は~あ 帰宅して妻に手渡したら『邪魔だからいらない』って・・・・・・ (♪バカ言ってんじゃないよ・・・) アドレス帳を作成してあげて、直ぐに使えるようにしたら少しその気になったようだ。。。 (初期設定が面倒なだけかいっ!!!) 新規で機器代金=0円、充電セットを私のポイントで購入したので事務手数料込みで6千円ほどで購入でき、今月は使用料がちょっと高いが来月以降は基本使用料=980円でOKだ。 さあ、明日から外出中の妻を呼び出して買い物を頼む象♪【今日のお花】 薺(なずな=油菜科) 『春の七草』の一つ
2009.03.05
三月十五日は妻の誕生日で、その二日後の三月十七日は私たちの結婚記念日でR。。。。 毎年この時期に一泊の小旅行に出掛けていたが、昨年は私の心臓バイパス手術と重なり、妻の誕生日も結婚記念日も何もして上げられなかったので先日『どうする?』と聞いたら『また沖縄に行きたい』と言い出した。 ええええっっ。。。。なんですけどおぉぉ。『貴方が元気に動けるうちに行っておきたい』とか・・・・・・ 仕方ないので予約準備を始めたら、飛行機の空席はひと月以上先にならないと空席がない。 妻に事情説明して四月十日(金曜日)からの二泊三日で了解して貰う。 今度は離島へ渡りたいそうだが、私の仕事の都合もあるのでそうそう長居はできないのでどうなる事やら。。。 私は今度、“デイゴの花”を見たいものだ。 また、また次男夫婦のお世話になる。【今日のお花】 ノゲイトウ(ヒユ科) 先端の穂の部分が30cm以上ありそうな巨大さに驚いた。
2009.03.04
関東地方、とりわけ埼玉県・所沢市での気象データをみると2月22日から3月1日までの8日間連続して日照時間がほとんどない曇天・雨天が続いている。 この時期にこれだけ晴れ間がないのはとても珍しい現象なのだが、気象庁はこの現象を『菜種梅雨』と呼んでいる。 『菜種梅雨』とは本来三月下旬から四月上旬の菜の花が満開の時期に降り続く雨を指すので、この時期に使うのは適切ではない。 しかも、先週末の天気予報では『土・日は穏やかな晴れで“行楽日和”になる』と明言していたのに、見事に外れた。 予報は当たらない、気象用語の使い方は間違える、何やってんだ気象庁!【今日のお花】琉球朝顔(昼顔科)
2009.03.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

