全8件 (8件中 1-8件目)
1

大型連休初日は毎年恒例の【オッサンズ・競馬ツアー】が開催される。 今年も近隣市に住む学友たちとJRA(日本中央競馬会)主催の【第2回東京競馬三日目】を観戦に出掛けた。【レース前の競馬場】大型連休だと言うのに、閑散としていて寂しいほど。 天気予報通り、朝から低い雲が空一面を覆い尽くしている上北寄りの冷たい風が吹いているのでまるで真冬のような冷え込みだった。 ギャンブルは運も大切な要素なので、先ず第1レースを的中させて【当たり癖】を呼び込む必要がある。 運良く第1Rを的中させたが・・・・出走馬入場の際の【誘導馬】第1Rのゴール前 第1R(三歳未勝利戦)は、1、2着馬が他馬を大きく引き離してゴールイン。これが人気の二頭で1着 2番 ブルーコーラル(三浦皇成)1番人気2着11番 ワンダーマンボ(福永祐一)2番人気払戻金【馬・単】2-11=410円 えええっっっ。。。。。。。。。。。な金額。私の馬券史上、【馬・単】の最低金額でR。これじゃ大幅な赤字。当たり癖も返って良くない結果になったようだ。 以下、各レース共【馬・単】を買い続けて2R(三歳未勝利戦)1着 3番 ジーニー(三浦皇成)1番人気2着10番 カーリングストーン(菊澤一樹)11番人気払戻金【馬・単】1-10=20,210円・・・・ハズレ(>_<;)3R1着13番 タマノカイザー(大野拓弥)1番人気2着12番 ベルウッドカザン(嘉藤貴行)8番人気払戻金 【馬・単】13-12=1,820円(的中)4R=【馬・単】16-15=1,480円(的中)5R=【馬・単】 6-2=6,270円(ハズレ)6R=【馬・単】 9-13=1,730円(的中) その後、7、8、9、10Rと連続ハズレで大幅な赤字に突入。後はメインレースを当てて少しでも挽回したい所となった。メイン競走の11R(ダービートライアル、青葉賞)は1着2番 リオンリオン(横山典弘) 5番人気2着3番 ランフォザローゼス(C・ルメール)1番人気【馬・単】=5,400円(的中)で、これを的中させ、しかもそこそこの配当になったので、やや挽回をする事が出来た所でいつものように時間切れ、私は他の連中よりも一足お先に~と帰路に就いた。 メインレースでそこそこの馬券を的中させたものの、他の的中馬券が人気サイドだったので払戻金が低く、回収率は低調だった。。。 悔しかったのは、2R【馬・単】=20,210円と10R【馬・単】6-3=15,330円で、両レース共当初の予想ではピックアップしていた馬を購入時に削除してしまっていたのでR。。。。。。は~あ そのうちのどちらか一つでも的中していたら赤字は免れたものを・・・・ この日の天気は結局一日中曇天で北東の冷たい風が吹き続けていて、まるで真冬の屋外でラグビーの試合を見て居るかの如き冷え込みで途中で風邪を引くのではないかと案じられたほどだった。 幸い、万馬券を2Rも外すような【大馬鹿野郎】だったので、風邪は引かずに済んだ。。。。。バカで良かった・・・チャンチャン。。。メインレースが始まる頃の【観客風景】気温=12℃流石に寒い一日だったので、大型連休中にしては疎らな感じでした。。。。※競走成績はJRA(日本中央競馬会)公式サイトでご確認願います。
2019.04.27

私の右足には【疫病神】が住み着いているようで、今回で三度目の故障を起こした。 一度目は、10年前の【心臓バイパス手術】後に一週間の絶対安静を経た後、病棟内のウォーキング・リハビリを重ねた上で退院したものの、一度目の外来時に様々な検査の為に院内をあちらこちらとウロついて相当疲れたので、タクシーで帰宅したものの右足首・アキレス腱炎を発症し結局バイパス手術よりも長い期間通院するハメになった。 二度目はその翌年の暮れにパソコンの不具合を診断して貰おうと地元のパソコンショップに電話連絡したら『パソコン本体を持参して欲しい』と言われ、大きめのトートパッグに入れて持ち込んだが、店の駐車場から受付窓口まで自力で運ぶ途中両足の脹脛に電気が走るのを感じ、パソコン診断後に整形外科に直行したら【両足脹脛の肉離れ】と診断され、この時も何だかんだで一か月ほど通院したっけ・・・ そして、今回(三回目)・・・・・一年ほど前から屈伸動作などをした時に、右足の膝の裏側周辺に時々軽く電気が走る事があったが、いつも一時的な症状で痛みも大したことがなかったので放っておいたが、18日(木曜日)夕刻、数時間のパソコン操作の後椅子から立ち上がろうとしたら右足が痺れたようになって力が入らず体を支える事ができずに転倒しそうになった。 転倒は辛うじて免れたが、階段を降りようと思ったら右足重心になる瞬間に力が入らずやはり体が支えられず今度は危うく階段から転落しそうになった。 ここも辛うじて両手で手すりにしがみつき転落を免れた。 その後、入浴する時も右足体重になると激痛が走り、『こりゃ、ヤバイかも』と感じた。 昨日は野暮用で整形外科に行く暇が無く、今日出掛けたら『右ひざ裏側筋肉の炎症』と診断されると共に、『膝関節の軟骨がすり減っていて、関節の骨が変形している。ただ、これは年齢的なもので誰もみんな同じ。ヒアルロンサンを注入しておく。』との説明だった。【足の構造】※ 画像はネットより転用。 その診察・治療時に貯まった水を5ccほど抜いたのと、注射をする前に麻酔の注射を打ったとの事で、痛みは消えたが右足のつま先が強い痺れに襲われたようでまるで感覚がなくなって自力では歩けなくなってしまった。 出掛ける時はマイカーだったが、この状態では運転不可能なので、帰りは病院の患者送迎車で送り届けて貰った。 麻酔を使うなら事前に『今日はどうやってここに来ましたか? これから麻酔の注射をしますが大丈夫ですか』位の確認はして欲しかった。 送迎車に乗り込む際は事務職のおばさまが個人的に使用している杖を貸して下さったので何とか自力で送迎車に乗り込めた。 お陰で昼前に帰宅したものの、麻酔が薄れるまで【ジッと我慢の子】を決め込み夕刻18時まで待機した。 病院の診察時間や処方薬局の営業時間が19時までなので、それより前に病院に着く必要があった。 自宅から病院まで凡そ1Km、自力で歩く自信がなかったので病院に電話して『送迎をお願いできませんでしょうか?』と問い合わせた所『生憎、送迎は午前中だけなんです』と断られてしまい、止む無く自力で徒歩で行こうと支度をしていたら、妻が『一緒に行こうか?』と言ってくれたので素直に同行を依頼した。良く出来たすんばらすい妻でR。。。 普通なら15分程度で着く所を20分ほどで着いたので病院も処方薬局も間に合って、帰りはマイカーを運転して帰宅した。。。 何故に毎回右足を故障するのか、利き腕(右利き)と関係があるのだろうか。。『今日のお花』:【ネモフィラ】(はぜり草科)花色は、白・青・白地に紫の水玉模様がある。花色が青の単色種は開花後日にちが経つに連れ花色が薄く、白っぽくなるそうです。
2019.04.20

昨17日は全国的に気温が上がり、各地で今年の最高気温を記録した。中でも北海道東部では桜の開花前に気温25℃以上の夏日となった所も出たようだ。2019年4月17日の【天気図】【暖気の流れ】【桜(染井吉野)の開花予想】 4月17日、主要各地の最高気温は那覇=24.9℃大阪=23.1℃東京=19.5℃仙台=19.7℃であったが、北海道の主要都市では札幌=22.3℃旭川=21.4℃網走=17.7℃と本州と差の無い気温だった。しか~~し、驚くなかれ・・・な、何と【網走・北見・紋別地方】や【根室地方】などでは気温25℃以上の夏日となり今年の全国の最高気温を更新したのでR。。。。【網走・北見・紋別地方】女満別=25.7℃境野=25.0℃美幌=25.7℃津別=26.1℃【根室地方】上標津=25.9℃中標津=25.3℃根室中標津=26.4℃別海=26.4℃【釧路地方】弟子屈=25.5℃標茶=26.1℃鶴居=27.1℃中徹別=26.5℃鶴丘=26.3℃白糠=25.8℃【十勝地方】陸別=25.7℃足寄=25.8℃更別=25.3℃大樹=25.3℃ 半世紀以上生きているが、こんな異常気象は初めてだ。クワバラ、クワバラ・・・・・・『今日のお花』:【新緑の季節】埼玉県狭山市、智光山公園にて
2019.04.18

現地時間4月15日夕刻、フランスのカトリック教会を象徴する【ノートルダム大聖堂】が大規模な火災に見舞われ、翌16日未明には鎮火したものの天井の大部分が焼け落ちる事態になった。延焼前のノートルダム大聖堂延焼・消火中の様子※ 画像は何れもネットより転載。 毎週土曜日の19:30~放送中の【ブラタモリ】では、初の海外ロケを敢行し、去る1月12日と、1月19日放送分ではイタリア・ローマを、2月9日と、2月16日放送分ではフランス・パリを特集したばかりだった。 【フランス・パリ編】では冒頭に今回火災延焼したノートルダム大聖堂前から撮影をスタートさせていた。 放送後三か月でまさかこんなことが起こるとは思ってもいなかったので、番組は貴重な記録になるものと思われる。 そして、もう一つ思い出すのが2016年4月16日の【熊本地震】でR。。。(早いもので、『あれから三年!』)【熊本地震】は2016年4月14日21時26分に一回目の震度=7(M=6.5)を記録した後、4月16日01時25分にも二度目の震度=7(M=7.3)を記録し甚大な被害を及ぼした。私たちが衝撃だったのは熊本城の天守閣の瓦屋根が大きく損傷した他、基礎部分が大きく崩れあわや崩落寸前の光景だった。 この熊本城も直前に【ブラタモリ】で3月19日に放送されていた。 この時は、熊本城の隅々まで観察したもので、内部の貴重な画像も収録されていた。 今回のノートルダムも熊本城も偶然の事とは思うが、どちらも番組放送直後に大きな被害に遭遇している。。。。 ブラタモリ自体が日本中を巡っているのでこのような偶然もあろうかと思うが、番組の大ファンの一人として、今後はこんな偶然が起こらないように、また、妙なジンクスが生まれないようにと祈る者でR。。。『今日のお花』:【イベリス】(油菜科)
2019.04.17

昨10日は関東地方を中心に、南岸低気圧の東進と上空に真冬並みの寒気が入った事によって、気温が上がらず寒い一日となった。 東京西部や埼玉県などでも昼前に雪がチラついた他、栃木県日光市(奥日光)で16センチ、長野県木曽町と軽井沢町で14センチ、群馬県草津町で11センチなどの積雪を記録した。幸い、関東平野部での積雪は無かったようだが、多くの人がこの冷え込みに震え上がった。4月10日の【天気図】昨日(4月10日)の【気温の推移】(埼玉県所沢市)東京の【終雪日】 昭和の頃は、卒業式に雪が降る事はしょっちゅうあったし、入学式には満開の桜が咲いている事が多かった。 しか~~し、最近10年位は温暖化の影響によって気候も随分様変わりしていて、特にこの二、三年は、卒業式が桜に包まれ、入学式に季節外れの雪が降るケースが見られる。。。。 何だかなあぁぁ・・・・『今日のお花』:【ラッパスイセンの八重咲】(彼岸花科)
2019.04.11

地元を流れる【不老川】土堤には四本の桜が植えてあり、東端のものは二階の私の部屋からも鑑賞できる。 今年は、3月26日に開花したが、その直後に厳しい冷え込みがあり、満開となったのは私の感覚で4月4日(木曜日)頃で、開花から10日後だと思われる。 昨日(5日)は気温がぐんぐん上昇して昼過ぎには車載温度計が24℃を表示していて、汗ばむほどだったので今年初めてエアコンの冷房を稼働させた。今日も昨日と同じような天気で気温は恐らく20℃超えしたものと思われ、絶好のお花見日和となったようだ。 今週はまだ近所をデシブラしていないので、朝食後に出掛けた。一番の関心は【不老川の四本桜】・・・・・ 以前にも述べたが、ここの桜は20~30mの等間隔で植えられているが、何故か毎年一番西側の木の開花が一番早いのだ。【不老川の四本桜】 住宅密集地とは反対側から撮影した景色 これを見て頂ければ一番西側の木が一番明るく白っぽく写っていて、たくさんの花が咲いているのがお解り頂けるでしょう。 今度は住宅密集地側から撮影すると・・・【一番西側の木は超~満開】しかし、一番東側の木はまだ蕾がたくさんあって、七分咲き程度。散り始めた花びらは【花筏】となって流れ行く。 不老川土堤には、【この四本桜】の200mほど上流にも左・右両岸に単独で1本づつ桜の木が植えられていて、こちらは両岸ともほぼ満開状態だった。四本桜上流両岸の【単独桜】 周辺で見られた群生。。。【ホトケノザ】の群生【花韮(ハナニラ)】の群生【姫踊子草(ヒメオドリコソウ)】の群生花壇に植えられた【ビオラ】の群生【枝垂れ桜】
2019.04.06

四月に入って今朝までは二月並みの冷え込みとかだったが、昼前頃より気温が上がり出して、時正に絶好のお花見日和となった。 【県営・稲荷山公園のカタクリ】 一般的に関東地方に於ける【カタクリの花】(百合科)の開花時期は、 3/20 ~ 4/10頃と言われている。その特徴は・山地に生える(場所によっては群生する)。・ピンク色の花が下向きに咲く。・花は陽のあたるときのみ開く。曇った寒い日や雨の日は開花しにくいが、曇ってても温度が高めだと開花する。なかなかデリケートな花です。・【ソメイヨシノ】より少し早く咲き始めて遅く散ると言われています。・首都圏での自生地は数が少なく大変貴重です。 幸いにも地元の【県営・稲荷山公園(いなりやまこうえん)】では地元住民に保護されて自生している場所がある。 【稲荷山公園】の最寄り駅は、西武池袋線・【稲荷山公園駅】で、改札を出た目の前が広い公園になっている。 【稲荷山公園駅】には、西武新宿線・狭山市駅西口からも一時間に2~3本のバスが連絡されている。 【カタクリの花】は、この広い公園の北の奥地にあって、駅からは徒歩で凡そ10~15分程度掛かる。 【稲荷山公園駅】から公園内に入ると右手奥に【狭山市・稲荷山配水場】の大きな円筒形の貯水タンク(二基)が見えるので、それを目標に歩く。稲荷山公園の【カタクリの花】自生地の案内図狭山市稲荷山配水場の貯水タンク この貯水タンクの麓には小さな公園があって、そこが【稲荷山公園の発祥の地】らしい。 ここは武蔵野台地の先端部に該当するので、大変見晴らしが良く公園内には【見晴らし台】が設置されていて、目の前に秩父山系の雄大な山並みを一望できる。【見晴らし台】【秩父連山】を一望できる。 この見晴らし台の直ぐ脇に階段があるので、転ばないように慎重に降りる。階段半ば辺りからチラホラと【カタクリの花】が見えて来る。写真撮影はまだ早い。。。花の咲き具合を眺めながら更に下ると住宅地が見え狭い舗装道路に出る。そう、この一帯が【カタクリの自生地】なのでR。 舗装道路沿いを歩くと台地斜面に【カタクリの花】が沢山咲いているのが見られる。ここで、距離が近く、花が確り開いているものに狙いを付けてシャッターを切ろう。。。稲荷山公園の【カタクリの花】こんなに沢山【群生】しています。【狭山市営・智光山公園で満開の桜】 次に、県営・稲荷山公園から車で10~15分の所にある【智光山公園】でも今やサクラが満開でR。。。。 特に見応えがあるのは、【都市緑化植物園】に隣接した【瓢箪池】周辺で辺り一面何処を切り取っても桜が満開です。智光山公園・瓢箪池周辺の【桜(ソメイヨシノ)】【瓢箪池】桜の蜜を吸う【ヒヨドリ】【入間川堤防上で満開の桜】 さて、お次は【入間川】に掛かる【富士見橋】~【昭代橋】間周辺で満開の桜です。 【入間川サイクリングロード】(正式名・県道川越狭山自動車道)は、入間川に沿って狭山市の豊水橋から川越市の入間大橋まで続く全長約22.6kmの自転車・歩行者専用道路。 奥武蔵や富士山の景観が素晴らしく、沿道には桜並木や菜の花、コスモスなどが季節ごとに見られます。【入間川サクリングロード】概略図【満開の桜】本日(4月4日)撮影。 満開のサクラには言葉は要りません。。。。 本来ならば【稲荷山公園のカタクリ】、【智光山公園のサクラ】、【入間川堤防のサクラ】の、独立した三本の日記にするボリュームですが、桜が満開の、今、この時期にアップするのが妥当と考えました。
2019.04.04

今年の春は天気が不安定で週間天気予報でスケジュールを決めようと思っても中々決断がつかない。 この時期、毎日、一日一度は【東京・千鳥ヶ淵】の風景が写されるのを見て居て『まだ大丈夫』とハラハラしていた。。。昨年も、一昨年もTVにで中継される“あのシーン”を撮影しに出掛けたが物凄い見物客数でオチオチ撮影できる状態ではなく、手元に千鳥ヶ淵の“あの風景”のまともな画像が無いので、今年は何とか手に入れたいものだと思っていた。。。。 現役時代はオフィスが九段下にあったので、春になると【千鳥ヶ淵】や【北の丸公園】、【靖国神社】などで花見をした事もあったが、千鳥ヶ淵の“あの風景”は今ほど有名でなかった。 朝早く出て、わざわざ満員電車に乗って出掛けても陽光の位置が悪く良い写真は撮れない。出足が少し遅れるとたちまち凄い数の見物人で身動き取れなくなるのでタイミングが難しい。 今日は地元駅を通期時間帯直後の9時発に乗って九段下に向かう。途中、高田馬場で乗り換えて九段下到着が凡そ10時過ぎ。 地下鉄の長い階段を上ると陽光が燦燦と照り付けている。『天気、よーし♪』♪九段下の駅を降りて 坂道を 人の流れ追い越して行けば 黄昏時雲は赤く焼け落ちて 屋根の上に光る玉ねぎ 千鳥が淵 月の水面 振り向けば 済んだ空に光る玉ねぎ(大きな玉ねぎの下で by 爆風スランプ)【大きな玉ねぎ】 (日本武道館の屋根)は工事中でした。 長い階段を上ってやっと地上に出たのに、今度はダラダラの長い登り坂。。。。左手に【日本武道館】と【牛が淵】が見えて来た。皇居・田安門を左手に見やってさらに前進。狭い空間を通り抜けてようやく【千鳥ヶ淵】を見渡せる場所に着いた。皇居を取り巻く【外濠群】の図【牛が淵】 今日は少し早めに着いたので人込みは例年ほどではなく、1分も待たぬ内に最前列に陣取れた。そして、陽射しもそこそこ強く撮影には何の支障もなさそうだ。【千鳥ヶ淵の桜】10時過ぎ頃少し、ズームアップして桜に注目。正に、満開、花盛りでR。手前から、奥の方まで延々と桜が続く。すんばらすい。。。この画像が欲しかったのでR。。。 一先ず納得の画像を入手できたので、今度は道路を挟んで反対側にある【靖国神社】を目指すがその手前の千鳥ヶ淵沿いの細い道路は見物客が溢れていてすごい事になっていた。ここは昨年一番奥まで歩いたので今年はスルーだ。。。千鳥ヶ淵沿いの細い道路の混雑状況【靖国通りと内堀通りの交差点】向こう側は【靖国神社】 ここからは【靖国神社編】となります。交差点を渡って靖国神社の敷地に入ります。【第一鳥居】と【神門】が見えます。【神門の菊の御紋】とその奥の桜神門を潜って直ぐ右手奥に気象庁の【桜の標本木】がある。【案内看板】本殿周辺の桜はいずれも満開、見頃・・・本殿裏側の【神池庭園】たくさんの花びらが散っていた本殿横、【到着殿の屋根】本殿と拝殿私も賽銭投入、参拝しました。 参拝を終えて振り向いて出口へ向かい、10mほど進んだ所でおもむろに振り返り拝殿を真正面から撮影しよとファンダーを覗いたら制服の看守が走り寄って来て『すみません、正面からの撮影はご遠慮下さい。』と言うので、『済みません。失礼致しました。』と謝罪した。帰路の拝殿側から見た【中門鳥居】【第一鳥居】の向こう側から大勢の観光客が拝殿に向かって歩いて来る。靖国神社前の【靖国通り】市谷方面靖国神社前の【靖国通り】九段下、神田神保町方面日本武道館に近い【靖国神社第二鳥居】 靖国神社の散策途中で、和装姿の妙齢のお嬢さんが居てチラ見したら小顔でスタイルの良い美人でモザイクをかけるのがもったいないほどでした。。。さあ、帰ろっと。。。折角ここまで出て来たんだから、もう一度【千鳥ヶ淵】の様子を見て、空いていたらもう一度撮影しておこう。。。と千鳥ヶ淵に向かったら豈図らんや例年ほどの混雑はなく、撮影できる空間もあるじゃん。。。そんじゃあ、もう一回撮影すんべ・・・・・今度は朝と違って水面にはたくさんのボートが浮かんで居て賑わいを感じられるシーンが撮れた。。。11時過ぎの千鳥ヶ淵。帰り道の【牛が淵】田安門前付近から遠くに見える【東京スカイツリー】【今日の歩数計】5日前の【河口湖】に続いて1万歩越えていました。。。。
2019.04.02
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
