全10件 (10件中 1-10件目)
1

我が家の近所を流れる【不老川】の土堤に20~30m間隔で東西方向に一列に植えられた【染井吉野】。 私が当地に引っ越して来た40年前からあって、その当時も幹回りが2m以上の大木だったので、一体樹齢はどの位なのか知りたいものでR。。。。。 今年は去る3月26日に開花していて、今日は開花から9日目なのでもしや満開になっているかと確認に出掛けたが、開花後の先週は気温の低い曇天が多かった所為か満開には至っていなかった。 不思議な事にほぼ等間隔で植えられているのだが、毎年一番西側の木の開花が早く、一番遅い東側の木とでは凡そ4、5日の差があるように感じる。今日(3月31日)の【不老川の四本桜】【一番西側の木】全体的に白くなっていないので、まだ4~5分咲き程度。幹の下半分は【一見、満開のようにも見える】水面近くにまで伸びた枝先にはたくさんの花が咲いている。大学のサークル仲間のような集団が熱心に見入っていた。木の一番天辺に陣取った【ヒヨドリ】これは一番東側の木。花はチラホラ程度開花。こんなにも差が激しいんですぅ。。その他、今日の収穫。【土筆】(木賊=とくさ科)【紋白蝶】 今日は、スマホを持たずに出掛けたので歩数は未測定です。
2019.03.31

妻方の実家の菩提寺へ墓参りに出掛けた。 毎年、春と秋の彼岸を目安に出掛けるが、彼岸の期間は道が混雑するので彼岸の期間の数日前後にずらしている。 中央道と圏央道が繋がってからは、自宅から90分足らずで着くようになったので出掛けるのにも苦にならない。 今日は9時過ぎに家を出て、10時20分に菩提寺着。 ここは、平成28年10月12日から放映されたTVドラマ【逃げるは恥だが役に立つ】の第三話の舞台にも使用された所でR。。。。 甲州・勝沼【大善寺】【にげ恥】のワンシーン※画像はネットより転用。 駐車場の直ぐ脇に山門がある。山門の仁王像【阿・吽】厳かな山門を潜るとそこから先は長~~い石段が続く。石段途中の段数表示(74/147段)ここで凡そ道半ばだ。 昨年は途中で休み休み上ったが、今日は途中で休む事なく一気に上り切った。そこは本堂(薬師堂)前に広がる境内だ。境内片隅にある【甲府盆地展望台】からの眺め。 今日は生憎の曇天と春霞で見晴らしはそれほど良くないが、天気が良ければこんな風に中央アルプスの山脈が見渡せる。 彼岸直後だったので、墓周りは綺麗に掃除がされており、カラフルな花もたくさん供えられていた。 墓前にしゃがみ込み、心の中で家族の近況などをご報告申した上げた。 墓参りが済んだらいつも通り河口湖へ向かうが、この時期は桃の花が見頃なので、【釈迦堂】(←外部リンク)に立ち寄った。 ここは、中央道・釈迦堂P・Aからも徒歩で来られるようになっていて事実たくさんの人たちが立ち寄っている。【釈迦堂】【中央道】への連絡通路(階段)階段の右側には黄色い【連翹(レンギョウ)】、左手には白い【雪柳(ユキヤナギ)】が満開状態。【中央道・釈迦堂P・A】下り線【中央道・釈迦堂P・A】上り線 P・Aは、どちらも平日の昼前とあってガラガラだった。お目当ての【桃の花】は相当遅れているようで、まだ咲き始めの段階で花が咲いているのは極一部だけだった。 【桃の花】【白花】 ここからは、天気が良ければ西方に中央アルプスの甲斐駒ヶ岳、地蔵岳、薬師岳、北岳などの山並みを一望できるのだが、今日は生憎の曇天で山並みは雲の中で一切見えない。しかし、北へ目をやると遥か彼方に冠雪した山がぼんやりと見える。 どうやら左から、破風山、雁坂嶺、水晶山のようだ。【雁坂嶺】は、山梨・埼玉の県境にあって標高=2,289mとなっている。 さて、時計は11時。順調に行けば河口湖には昼前に着ける。途中の道路はガラガラで、制限速度40~50Km/hの所、みんな高速道並みに80Km/h位で飛ばして行く。私は急ぐ旅じゃないので60Km/h程度で走るが前を行くダンプカーに遠く置いて行かれる始末。 それでも河口湖畔には11:40に到着。 いつものように【もみじ亭】で昼食を済ませてから散策しよう。。。。丁度その時陽光が射して来て雲間に隠れていた富士山が顔を出したので、急いで湖畔に向かい撮影したが、陽射しは弱く画像が冴えない。。。。 一応数枚押さえておいてもみじ亭へと向かう。昼前の【富士山と桜】(当然、桜はまだ蕾)【全景】はこんなもん。。。【旧火口跡(列状火口跡)の残雪】~孤独のランチ【孤独のグルメ(by松重 豊)風】~※画像は、ネットより転用。 今年もまた河口湖へやって来た。 大善寺で150段の石段往復と釈迦堂ウロウロしたので『う~ん、腹が減った』時間も良いしランチにしようか・・・ランチはいつもの【もみじ亭】(←外部リンク)にしよう。ここの日本蕎麦は素朴でうんまいのだ。。。 河口湖【もみじ亭】時間は11:45。暖簾を潜ると店内はまだ客がおらず、どうやら私が一番乗りのようだ。シメシメ。。。いや、飯、飯かな。ハハハハ。我ながら冴えないオヤジギャグの巻き。女店員(多分、アルバイト)『いらっしゃいませ。ご注文が決まりましたら呼び鈴を押して下さい』『了解』誰も居ない客席に一人ポツンと・・・・ いつも注文する品は決まっているのだが、他に客も居ない事だし久しぶりにゆっくりとメニューに目を通してみよう。。。フムフム・・・・ご飯ものは【牛丼】と【カレーライス】と【天婦羅定食】だけだ。その代わり甲州名物の【ほうとう】は種類が多そうだ。 おっと、いかん、いかん。注文だけは早めにしておかないと昼時だから次々とお客が来るに違いない。。。 さて、呼び鈴、呼び鈴・・・・おっ、これかな。押してみよう。ピンポ~ン。『あっ、すみません、天ざる蕎麦御膳のライス抜き、良いでしょうか?』『そうしたら、天ざるの単品で宜しいでしょうか?』そんなもん、メニュー無かった象(←心の叫び)『はい、それでお願い致します。』 朝からここまでに撮影した写真を確認していたら、三々五々客が来店して来る。タッチの差で注文しておいて良かった。10分ほどで注文した品が出て来た。おおっ、旨そう・・・・天婦羅はと・・・・随分大きな海老だなあ。頭無しで20cm位ありそうだ。他は、さつまいもとピーマン、茄子に・・・・秋はカボチャだったが、今日は季節の旬の山菜だ。それじや、この山菜から戴こう。。。。。『サク・・・シャリシャリ』ん?何だコレ。タラの芽かな、なんだかすごく旨いぞ。。。。さて、蕎麦は、と。。。。スルスル・・・おっ、氷水で締めたと見えて冷たくて美味しい。次は大きな海老、行ってみよう。。。サク。モグモグ・・・オーッ、絶品♪こりゃあ旨い。デカクて食べ応えがある象♪天婦羅はピーマンも茄子もサツマイモもみーんなサクサクで旨い。よーし、今度秋に来る時は【天婦羅定食】を注文してみよう・・・・・あーっ、旨かった。店構えや外観は控え目だけど、いつ来ても味は確かでハズレがない。 さて、腹も満たしたし散策・・・しようと思ったがどうにも天候がイマイチで写真が冴えないのでこのまま自宅へ向かう。 河口湖大橋から河口湖町役場前を通って、【富士パノラマライン】に向かって走っていたら急に陽射しが強くなって真正面に富士山を見る形になつた。 河口湖畔に居た時よりは随分ハッキリと姿を現した。赤信号で止まった隙に一枚撮影。【運転席からの富士山】このシャッターチャンスを逃す手はない、何処かに止めて撮影しよう。【富士パノラマライン】手前に広い駐車場があったのでちょっと失礼して・・・・【河口湖町・船津】からの富士山 曇天で写真はイマイチだったが、タイミング良く富士山が顔を出してくれたので佳しとしよう。。。。【今日の歩数計】 随分久し振りに【一万歩】越え・・・・・自覚としてはそんなに歩いた気はしていません。。。
2019.03.28

地元を流れる【不老川】の【四本桜】の開花が気になっていたが、朝からどんよりとした曇天で気温も低目だったので今日の開花はないかもな・・・と思っていたら午後からみるみる晴れて来てタップリの日差しが射しこみ気温も上がって来た。 これなら開花もあるかと、不老川土堤に観察に出掛けた。【不老川土堤の四本桜定点観測】前回3月24日の蕾今日(25日)の蕾 定点観測している蕾は二日前と大して変わりはないが、樹形全体を眺めると川の水面まで伸びた枝には幾つもの花が咲いているのが見える。全体的にはまだまだ蕾が多いものの、所々で白く開花した花が散見される。 更に目を凝らしてよーく見るとハッキリと開花している花が幾つか見られる。 これを以って【不老川・四本桜の定点観測者】として『不老川四本桜の開花を宣言致します。』 因みに、昨年の開花日は3月24日だったので、今年は昨年より二日遅れだった。 更に、我が家から直線距離で凡そ800mにある【マーケットシティ】敷地の外周部に植えられている桜は【Gカップ】⇒【巨乳】⇒【大胸】⇒概ね、5分咲きのように見えた。近所の【マーケットシティの桜】 今年もほぼほぼ、例年並みに桜が開花してくれて、暫くはのんびりと花見を楽しみたいものでR。。。。【今日の歩数計】1,920歩。高田純次の【純散歩】かっ。。。
2019.03.26

近所を流れる不老川土堤には推定樹齢60~70年の【染井吉野】が凡そ20~30mの等間隔で4本植えられていて、毎年見事な姿を見せてくれている。 私はこれを【不老川の四本桜】と名付けて毎年この時期のBLOGにアップしている。 今年も2月14日を皮切りに、3月16日、3月19日と過去三回定点観測を行って来た。 隣接する東京(靖国神社)では3月21日に『開花宣言』が発表されれたが、埼玉県(さいたま市)の開花予想日は3月25日なので予想通りだとすると開花は明日になる。 さて、地元の【四本桜】はどうなっているだろうか・・・・今日、昼前に花散歩(デシブラ)に出掛けて確認したら・・・・・不老川の四本桜の【定点観測】(前回3月19日)本日(3月24日)撮影(定点観測の枝先) 蕾は大分膨らんで先端の一部はほんのりピンク色が見えている。他の枝はどうかと全体を眺めて見ると・・・・かんなりたくさんの蕾の先端部がピンク色になっているようだ。中には蕾の先端のピンク色がかんなり膨らんでいるものも見られる。そんな中、フライング気味に蕾が綻びているものも一輪見つけた。 もう開花も秒読み段階に達しているものと思われ、後は明日以降の天気と気温次第であろう。 因みに、週間天気予報を眺めると、東京では明日(25日)~木曜日(28日)にかけての四日間は天気はGカップ ⇒ 巨乳 ⇒ 大胸 ≒ 概ね、晴れベースのようで、気温も18~20℃程度が続くようなのでこの2、3日内に開花するのではあんまいか・・・・ その他、今日出逢った花たち。この時期に咲く花では大好きな【アネモネ】(この赤・白が良い)同じく【ネモフィラ】こんなに早く開花しちゃって、常陸海浜公園は大丈夫だろうか。。。我が家の目の前にある電柱の根元に咲いた【タチツボスミレ】勿忘草によーく似た【キュウリグサ】(とても小さな花)【種漬花(タネツケバナ)】この花が咲くと、種もみを水につけて田植えの準備を始めた、というのが名前の由来。一本の木に紅白の花が同居する【梅・思いのまま】梅は梅でも、【梅桃(ユスラウメ)】黄色い花がたくさん連なる【連翹(レンギョウ)】紫色が鮮やかな【諸葛菜(ショカッサイ)】別名=【花大根(ハナダイコン)】、【紫花菜(ムラサキハナナ)】季節外れの雪が大量に積もったように見える【雪柳(ユキヤナギ)】とても小さな花の集合体だが、一つ一つの花はとても確りしている。 ここに来て、春の花が次々と一斉に咲き始めた感がある。今週は【桃源郷(山梨県)】の【桃の花】と、地元の【カタクリ】の花を撮影したいものでR。。。今日の【歩数計】 スマホの歩数計アプリでは毎回、私の歩行速度が4.1Km/hと表示されるが、今の体力では手ぶらで一生懸命歩いたって時速4Km/hは到底無理、無理、無理~~~ しかも、毎回ほぼほぼ花散歩でブラブラ歩きなのです。。。。。。
2019.03.24

【WeatherMap社】の予測によると、今年の桜(染井吉野=以下、同様)の開花予想は、福岡、高知で 3/20名古屋、東京で 3/21大阪で 3/26とされていて、早ければ福岡、高知では明日にも開花宣言が聞かれるかも知れない。 我が家も東京に隣接していて、大略の予報は東京で調べてもほとんど差が無いので、桜の開花予想も東京を参考にすれば大きな狂いはない。 今日、昼間の情報バラエティ番組内で、東京・靖国神社の【標準木】前からの中継を見ていたら、一輪、二輪ほど綻んでいるようだった。 急いで近所を流れる不老川土堤の【四本桜】を確認しに出かけたが、三日前の蕾とほとんど差がないように見えた。不老川の桜の蕾【3月19日】【3月16日】撮影 よーく見ると、16日の蕾よりも今日の蕾の方が緑色が多くはなっているが、花色であるピンクや白は全く見えていないので、恐らく開花はまだ一週間程度先になりそうだ。やっぱり東京よりは内陸なので朝晩の冷え込みは東京よりもキツイからねー・・・・・は~~あ その他、今日は【春の七草】の一つで米粒ほど小さな花の【繁縷(ハコベ)】(※春の七草では【ハコベラ】と言う)を見つけたので必死になって撮影して来た。 花が余りに小さいので、トリミング加工処理しています。【ハコベ】(撫子科) 花弁数は5枚なのだが、一枚一枚がハート型に裂けていて10枚に見える。 何年か前、路傍の草むらに屈み込んでこの花を撮影していたら、偶々通りかかった“おばさま”から尖った声で『貴方、そこで何をなさっているの?』とまるで盗撮でもしているかのように詰問された事があった。『お花を撮影しているんですよ』と答えると『そんな所に花なんかあるんですか?何処ですか?』『ほら、ここに』と花を指したが、見えなかったようで不満そうに去って行った事があった。このやろー、誰がお前なんかの盗撮なんぞするもんか!ふざけんなー(←当時の心の叫び) お口直しに【今日の空】太陽を串刺しにしたような飛行機雲魚の中骨のような【巻雲】
2019.03.19

今日、3月17日は私と妻の結婚記念日で、かれこれ45回目と回数を重ねる事が出来ている。 これも一重に妻による、ただひたすらの我慢、辛抱、忍耐あってのものと感謝している。 末っ子次男坊で我儘な私によくぞついて来てくれたものでR。。。。 仕事柄公共事業が多く、三月年度末は異常に忙しい時期で結婚による有給休暇など取っていられる場合ではなかったが、私の姉が勝手に式場を予約してしまい、成り行きのまま式を挙げた次第だ。当時、結婚休暇で一週間の休暇申請をしたら課長が凄く不機嫌になったのを覚えている。 あの頃の新婚旅行は、団塊世代までは関東人のほとんとが熱海だったが、私たち世代頃は九州が流行っていたので、私たちも南九州三泊四日で宮崎・鹿児島を堪能した。式を挙げた式場には宿泊施設があって、挙式当夜は無料宿泊できたが、そうそう休めないので式当日に羽田を出発したが、あの頃は国内旅行であっても友人たちが羽田空港まで見送りに来るような時代だった。。。。 数年後に結婚した私の同僚たちの新婚旅行はグァム・サイパン、ハワイが大流行となり友人の多くは海外旅行を選択していた。 式後に精算を待っていたら式場の係員がやって来て『お二人はとてもお似合いのカップルですね。そこでお願いなのですが、本日撮影したお二人の写真を当店の玄関と待合室に展示させて頂けませんでしょうか?』と言って来たので図々しくも『謝礼はどの程度ですか?』と聞いたら『できれば無料で・・・・』というので『お断りします』(←キッパリ)ちょっとぶっきらぼうでキツイ言い方をしたので、係員は『失礼致しました』の一言を残して去って行った。。。 結婚記念の妻へのプレゼントは通販でしか扱っていない商品を選択したが、数日で配達されるだろうと注文した商品は、後日販売会社からの連絡で受注後2週間程度掛かるとの事で今日には間に合わなかったので、妻にその旨説明して『近い内、大きな荷物が届いたらそれは君へのプレゼントだから開けて構わないよ』と伝えておいた。 実は、3月14日は【ホワイトデー】、翌3月15日は妻の誕生日、更に3月17日は結婚記念日と続くので、私は出費が続くし三つのプレゼントを選ぶのにも毎年苦労していたら、今日妻が『三回続くと面倒だから、一度にドンとしてくれれば良いよ』と言った。『一度にドンと』さて、その心は・・・・細かいものを三回貰うより一度でも高価なものを貰う方が有り難い・・・・なのだろう。。。。は~~あ・・・・・それはそれでまた悩ましい問題なのだが、日ごろの苦労に報いる為に来年からはプレゼントの仕方を変えようと思う次第。。。『今日のお花』:我が家の【椿】二種。八重咲きと言うか千重咲きになる【紅色の椿】花弁が十層ほどに重なった【乙女椿】
2019.03.17

早いもので三月も中旬から下旬に向かおうとしている。 まだ数日は不安定な天気が続くようだが、今週半ば頃からは気温が20℃近くに上り、桜(染井吉野)の開花が相次ぐものと予想されている。 今日は昼食前に自宅周辺のいつものコースを周回したが、次々と春の花が咲き始めているようだった。【今日出逢った花たち】で私の好きお花【スノーフレーク】(彼岸花科)別名=【鈴蘭水仙】花弁の内側には、昔の電球の【フィラメント】のようなものが・・・【ネモフィラ】(はぜり草科)別名=瑠璃唐草(るりからくさ)、小紋唐草(こもんからくさ)例年なら4月中旬~5月上旬ころ開花なのに今年は随分早い開花です。一方、【桜】(染井吉野)の蕾の定点観測は・・・2月14日撮影3月9日撮影本日(3月16日)撮影 一見、大した変わり映えなく見えるが、今日の画像は花芽がかんなり大きくなっていて太って見えるし、蕾の先端部も少し緑色っぽくなっているようだ。 このままの陽気が続くならば開花までに10日~2週間程度掛かりそうだが、天気予報では今週半ば以降は気温が一気に上昇し20℃近くなるとの事なので、それを機に一気に開花する可能性も考えられる。 そうなると、関東地方での花見は入学式じゃなくて入社式になりそうです。。。 現役時代、毎年4月1日は午前中入社式があり、午後からは支社毎に【事業計画発表会】があって、初めに支社長が主要人事と全体計画について説明した後各部署毎に責任者が人事と事業計画を発表し、その後立食形式の懇親会が開かれた。 途中からは二次会に出掛ける者、麻雀店に入り浸る者など三々五々散って行くが、桜の開花と一緒になる年は近くの靖国神社~千鳥ヶ淵~北の丸公園などに繰り出して夜桜見物をしたりした。
2019.03.16

関東地方は寒さのピークを過ぎたようで、ここの所最低気温が5℃以上あるので早朝のお出掛けもそれほど苦にならなくなって来た。 愛車のガソリン給油のついでに智光山公園に足を伸ばした。駐車場横の【コブシ】の花が白く開いて遠目にも華やかだ。【辛夷(コブシ)】(木蓮科)別名=田打桜(たうちざくら)【四手辛夷(シデコブシ)】(木蓮科)コブシより一回り大きな花の【白木蓮】(木蓮科)同じ木蓮科の【深山含笑(ミヤマガンショウ)】 自宅周辺に戻って来て、【寒木瓜(カンボケ)】を撮影していたら、不意に背後から声を掛けられた。【寒木瓜(カンボケ)】(薔薇科) 振り返ると私より少し年上と思しきご婦人が大事そうに植木鉢を抱えるようにして持っていて『このお花ねー、花びらに細い線が入っていてとても綺麗なの、見えます?』(帰宅後に調べたら【シラー・シビリアン】)(ユリ科)だった。『ああ、はい。見えますよ。綺麗ですね。写真一枚撮らせてくらはい♪』『ああ、どうぞ、どうぞ。少ししかないんですけど好きで色々集めているんです。』『そーですか・・・』と、ここまでは良かった。しか~~し、女性はここからが長~~いので困っちゃう。。。陽気が良くなったのだの、あちらこちらの病院通いが忙しい、膝が痛いけれど何処に行くにも自転車(電動自転車)で出掛けるだの、話が終わりそうもなかったので相手の話の一瞬の息つく間を見計って『じゃあ、どーも。また写真に撮らせてくらはい♪』と言ってその場を去った。 私、立ち話はニガテなんですう・・・・お許しくらはい。 天気予報の【この先10日間予報】を見たら、今週末と来週火曜日(19日)は全国的に雨降りのようだが、その雨が去った後は気温が一段上昇して最高気温が20℃近くになるようで、どうやらそれを機に一気に【桜】(染井吉野)が開花し出すようだ。つまり一週間後の彼岸の頃には【桜】が見られるかも知れない。。。【10日間予報】【今日の歩数計】
2019.03.14

三月に入って陽射しに力強さを感じるようになり、車の運転中にウインドウ越しの日差しが時に少し暑いとさえ感じるほどだ。 彼岸も近づいて、3月10日の東京に於ける日の出、日没時刻は【日の出時刻】 6:00【日没時刻】 17:44で、昼間の長さは凡そ11時間44分に達するようになっている。 地元では去る1月26日に【早咲き種の紅梅・白梅】の開花を確認したが、その後も標準的な開花をする梅も次々と開花して今日辺りはもうピークを越えているようだった。【白梅】(3月2日撮影)【梅や桜】と同じ薔薇科の【杏】(3月9日撮影)は満開 【梅】はピークを過ぎ、【杏】は満開。それでは同じ薔薇科の【桜(染井吉野)】はどんな具合だろうか。定点観測している場所に寄ってみたら 蕾はまだまだ相当固く、今の状態では開花までまだ10日~2週間程度かかりそうだと見た。気象協会などの予測では東京の開花予想日が3月21日なので、当地もGカップ(巨乳 ⇒大胸 ⇒概ね)その頃になると思われる。 しかし、その他の春の花はほぼ順調に開花しているようだった。【沈丁花の赤花】(沈丁花科)【三椏(ミツマタ)】(沈丁花科)【山茱萸(サンシュユ)】(水木科)上空約1万メートルを行く、恐らく【JALのボーイング787機】 あーあ、飛行機に乗って何処か旅に行きたいな。。。。。。 【今日の歩数計】
2019.03.09

毎月、月初めの火曜か木曜日は眼科の定期検診の日と定めている。 今日は受付開始時刻と同じ8:30に予約しておいた。 病院到着が8時直前だったので入口は締まっており、玄関前には10人ほどの先客が居て10分ほど待たされたが、予約していた所為か珍しくも受付番号3番を確保できた。 8:45~診察開始で、先ずは【眼圧測定】⇒【視力検査】、数か月毎に【眼底写真撮影】を済ませて医師の診察を受けて会計。 視力検査は長テーブルの上にパソコンと同じようなモニターが5台設置されていて、一度に五人が視力検査を受けられる。※ 上記画像は全てネットから転用。 通常、視力検査用モニターの正面に患者が着席しその横に検査スタッフが座ってリモコンを操作してモニター画面の記号をチェンジさせるシステムなのだが、今日は私の左隣に普段なら検査スタッフが座っている筈なのに、何故か高齢の女性患者さんが座っていて、私との隙間は20~30cm程度しか離れていなかった。 左隣は先に検査が始まっていて、私は後から始まったたのだが、左隣の女性は耳が遠いのか、一々『みぎー』『したー』と大声で答えるので、私は気が散って自分のモニターに集中ができない。迷惑な婆さんだなあ・・・・と思いつつ何とか視力検査を終了~~眼底写真撮影の後医師の診察を受けたが『前回と変わりありませんね。同じ薬を処方しますので続けて下さい。』といつもと同じ台詞。。。。。。は~~あ その後、会計待ちなのだが、会計前は空席がないので仕方なく最後方に座って待った。普段なら10~15分程度で呼ばれるのだが今日は15分過ぎても呼び出されないので、前方の席が空いた瞬間に移動して会計の真ん前で待った。 会計には二人の女性職員が居て余裕の雑談をしている。20分経っても呼ばれないので会計に出向き『▲▲ですけど、会計まだでしょうか?』と尋ねたら『えっ、受付番号は何番ですか?』『3番です』すぐさまバックヤードに消えて、出て来たと思ったら今度は会計周辺を探し始め『あったー』どうやら一度呼ばれた時に私が聞き逃したようで、伝票が横に弾かれていたようだ。それにしても、何十人も前の話じゃあるまいし、呼び出した患者が一人来て居なかったな位は普通覚えているんじゃねーの・・・(←心の呟き)待合室の真ん前でお喋りに夢中になってんじゃねーよ・・・・・私の部下だったら【お尻ペンペン】だぞー (あんた、それ、セクハラ&パワハラで訴えられますから~)
2019.03.05
全10件 (10件中 1-10件目)
1