こんばんは~☆
My XPを裏返して見てみましたが、キーボードのイラストはなかったんですよ。
でもメモリ交換はこのパソコンで2度経験しているので、外した事がない所は1か所しかないから、そこなのでしょう。
ちょっと怖いけど、でも見てみたいので、また分解してみますね^^

(2010/07/20 09:46:37 PM)

ひっこりんの冒険

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ スワンの涙(02/27) 仲村知夏「ひとりぼっちに帰らない」に、…
wfdjgmor@ generic viagra dz az viagra 100mg viagra 100mg <a href=…
aaymkmor@ viagra 100mg kb mq cheap viagra viagra online <a href…
http://buycialisky.com/@ Re:パソコン便利機能-メッセンジャー(01/08) cialis generic order online problemchea…
http://viagraessale.com/@ Re:パソコン便利機能-メッセンジャー(01/08) viagra over the counter nyc <a href…

Favorite Blog

森へ~ New! ふらっとぴっとさん

のびのび noxtuti2さん

初収穫・・ teapottoさん

ルカママのひとり言 ルカままさん
雑記帳。 碧っち。さん
はるきの私の独り言。 春海陽姫さん
ちょびの部屋 ちょび0214さん
いつも長続きしない… moomoo110さん
~天然日和~ 永久野 エミさん
♪とろっち☆のパニッ… とろっち☆さん

Archives

2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10

Freepage List

ひっこりんの家計簿


プロトタイプ


発表まで後少し


発表β版 2005/4/23


使い方の説明


使い方 注意事項


β0.902 発表


取り扱い説明


サポート掲示板


改良計画


改良案


改良案2


発表 家計簿1.0


新機能説明


通帳記入


入力文字の変更


初めて」家計簿を付ける


へそくりの管理?


家計簿を持ち歩く


バックアップ


データの書き出し


最終アップデート情報


発表 家計簿2


家計簿2 ダウンロード開始


家計簿2 取説


●家計簿を自動で立ち上げる


●時間を決めて立ち上げる


●帳票の入力と書き出し


パソコンを使いこなそう


ピッチの質問箱BBS


プリンターについて


パソコンの修理


スパイウエア1


スパイウエア2


お気に入り 翻訳サイト


ハードディスクについて


保存先について


パソコンの修理2


パソコンの修理3


ネット犯罪1


ネット犯罪2


絵に暗号を忍ばせる


パソコンの表示がおかしいとき


メッセンジャーについて


保存先について2


LOG


ファイルのバックアップ1


ファイルのバックアップ2


ファイルのバックアップ3


PCの中身1


パソコンの表示がおかしい2


マイドキュメント


タブブラウザ??


ページを綺麗に印刷しよう


日記を保存しよう


デジカメ画像をWEB用にする


EXCELの自動保存機能


格好いい透過GIFの作り方


タブブラウザの使い方


ビデオキャプチャーボード


Windowsの歴史(1)


Windowsの歴史(2)


Windowsの歴史(3)


LANの構築(1)


LANの構築(2)


LANの構築(3)


LANの構築(4)


LANの構築(5)


LANの構築(6)


LANの構築(7)


LANの構築(8)


●スパイウエア(3)


●スパイウエア(4)


●スパイウエア(5)


●フォトレタッチの使い方(1)


●フォトレタッチの使い方(2)


●ヤフーメール(1)


●スキャナの使い方(1)


●有害サイト回避策(1)


●スパイウエア(6)


●有害サイト回避策(2)


●有害サイト回避策(3)


●スパイウエア(7)


●ウイルス(1)


●ウイルス(2)


●ウイルス(3)


●ウイルス(4)


●フォトレタッチの使い方(3)


●フォトレタッチの使い方(4)


●フォトレタッチの使い方(5)


●フォトレタッチの使い方(6)


●アニメーションGIF


●印刷(1)


●印刷(2)


●印刷(3)


プーにゃんのお絵かきBBS


test


test2


プログラム


ひっこりんのPassword説明


下準備


テスト


ひっこりんのメモリアル


ひっこりんの青春


ひっこりんの青春2


ひっこりんの思い出


1枚の写真-愛気


繭(マユ)


息子の写真


子供


光の中の子供達


子供を切り撮る


子供を写す


スナップ写真(あれ?)


家族の成長


プーにゃん ベスト


クーク ベスト


ひっこりんの由来


子育てについて


●何か文句ある??


●家族写真


●プーにゃん登場


ひっこりんのおもちゃ


ひっこりんずカー


ひっこりんずカー2


PC9801NSR


OLYMPUS-35SP


ALPS-MD1300


CASSIOPEIA A-60


フロッピーディスク


Thinkpad600復活1


Thinkpad600復活2


Thinkpad600復活3


ひっこりんの部屋


OLYMPUS L-2


OLYMPUS E-20


BJC50v


CASSIOPEIA A-60 2


MICROLINE8350SVU


キーボード


DocuWorks


仕事道具


僕の持ってるプリンター


DSC-S50


Thinkpad560Eの修理


98note Na


デスクトップの修理1


デスクトップの修理2


デスクトップの修理3


起動ディスクの作成


タフト2800


★Canoscan FB636U


オリンパス35RC


ジャンクノート


ハブとルーター


100円ノート?TP560E


●ノートPCの修理


●【MD-1500】


●GT-8700


●電子手帳


ひっこりんの写真集


トンボ


ひっこりんの写真集


がんばれ赤ちゃん


湖畔


花火だ!ドドド~~ン


クジャクサボテン


しろくま君(動物たち)


草木


がんばれ赤ちゃん2


収穫 モノクロームの世界


EXCEL住所録


はじめに


下準備


EXCELの歴史


お手本について


さあ 開始だ


1日目(サーバー閉鎖)


2日目(サーバー閉鎖中)


3日目(サーバー閉鎖中)


4日目(サーバー閉鎖中)


● IF関数について


●はがき住所録250人用


● マクロの使い方


● 入力規則


● シートの保護


劇団コリン座


アイコン1


アイコン2


怪獣ニャンジャラ(1)


怪獣ニャンジャラ(2)


怪獣ニャンジャラ(3)


ニャンジャラの悪だくみ(1)


ニャンジャラの悪だくみ(2)


ニャンジャラの悪だくみ(3)


ニャンジャラの悪だくみ(4)


平安京だよ(1)


平安京だよ(2)


平安京だよ(3)


プーにゃん卿登場!(1)


プーにゃん卿登場!(2)


リルンの熱い雪


ハリケーンバスターズ


●ひっこりんウォーズ


●ひっこりんウォーズ2


●ひっこりんウォーズ3


●ひっこりんウォーズ4


●スワンの涙(未完)


台詞を入れてねコンテスト


●第1回セリコン


●第1回セリコン発表


●第2回セリコン


●第2回セリコン発表


●第3回セリコン


●第3回セリコン発表


●第4回セリコン


●第4回セリコン発表1


●第4回セリコン発表2


●第5回セリコン


●第5回セリコン発表1


●第5回セリコン発表2


●第5回セリコン発表3


●第6回セリコン


●第6回セリコン発表1


●第6回セリコン発表2


●第6回セリコン発表3


●第6回セリコン発表4


●第6回セリコン発表5


●第7回セリコン


●第7回セリコン発表1


●第7回セリコン発表2


●第7回セリコン発表3


●第7回セリコン発表4


●第8回セリコン


●第8回セリコン発表1


●第8回セリコン発表2


●第8回セリコン発表3


●第8回セリコン発表4


●第8回セリコン発表5


●第8回セリコン発表6


●第8回セリコン発表7


●第9回セリコン


●第9回セリコン発表1


●第9回セリコン発表2


●第9回セリコン発表3


●第9回セリコン発表4


●第10回セリコン


●第10回セリコン発表1


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひっこりん

ひっこりん

2010/07/20
XML
カテゴリ: パソコンサポート

hikkorin03

熱暴走ですぐに落ちちゃう

ぼくのパソコン









これを修理?(壊すかも)して

熱暴走のない サクサクPCに大変身させる





前回も書いたようにhikkorin03







今回買ったものは

上の左手にある熱伝導性フェイズチェンジシートというもの



何をするものかというと

パソコンのCPUとヒートシンクの間に入れて

CPUで発生する熱を効率よくヒートシンクに流す働きをするものだよ



ヒートシンクは もちろん熱を放熱してCPUを冷ます役割がある

そして ヒートシンクだけではやはり熱がたまってしまうので

たいていのノートパソコンではそれを助けるファンと一体になってるね





じゃあhikkorin03

早速取りかかろう





まず PCを裏返し、キーボードを取り外す



手順は まず





キーボードのイラストの付いたネジを探しそのネジを精密ドライバで取り外す









Thinkpadは ご覧の様にネジのところにマークが転写されていて どのネジをとれば

何がはずれるかがすぐに分かる(今のは知らないけど 昔の日本IBMの製品はね)



※上の写真にあるゲジゲジの様なアイコンはメモリを示し ここを開ければメモリの交換が簡単にできる。このような配慮は 今使われているパソコンの規格がIBMの規格で 仕様がオープンになっている自負かもしれないね。昔、パソコンを呼ぶときにDOS/V、PC/AT
互換機 IBM互換機っていってたって知ってる?





4本のネジをはずしたら 次にバッテリーをはずし バッテリーの入っていた場所の奥の方

ちょうど 指で示しているアルミの板(キーボードの裏)を押しつけて





この指先の部分





はずれかかったら パソコンを上向きにして





浮いた部分に指をかけ 慎重に上に持ち上げる



すると キーボードは簡単にはずれる











でも ここで少し注意して

キーボードと基盤はフレキシブルコード(?)でまだ繋がれた状態なので









キーボードを立てるようにして 接合部をはずす











はははhikkorin03

これで めでたくキーボードは独立した ばんざーい





キーボードの下には お目当てのCPU、ヒートシンク、ファン が見える









ここのアルミ(?)でできた部品 右側のファン 左がヒートシンクで このヒートシンクの下に

CPUが収まっている





ここで 止まっている5本のネジをはずしてみる

この時 しっかりと止まっていて動かないようなら 案外しっかりと

CPU、ヒートシンクは接合しているかもしれないけど

はずしちゃったら 最後までやってね



でも心配要らないよ

古いパソコン 必ずシリコングリスやシートは劣化して機能の半分も役目を果たしていないから

もし ちゃんとした性能が出ていれば 熱暴走によるフリーズは起きない





さてCPUからヒートシンクがはずれたら









ファンのケーブルを抜いてね









これで ヒートシンク CPUファンを取り出そう







取り外したヒートシンクを裏返してみた



拭いちゃったからいけなかったけど

ヒートシンクのCPUコアのあたっていた部分が四角になってるでしょ

あの線のところに少し 奥のコアの外周に少し白く残っていたけど

あとは溶けたように無くなっていた



およよよ だよ





ということで hikkorin03

綺麗にコアとヒートシンクをして



いよいよ

例のブツを使う







全部使っても意味がないし もったいないので はさみで 適当な大きさに切る









次に透明なセロハンを剥がし CPUコアにかぶせるように載せる

上から指先でゴシゴシやってシートを貼り付ける











そのあと 上の剥離紙を注意して剥がす

ちゃんと付いていればOKだけど ぐちゃぐちゃになったらあきらめてね











ヒートシンク ファンを注意して取り付ける

この時 不注意にコアに接触させて、シートを剥がさないようにね









元通りにネジとコードをとめ。

キーボードも戻せば

これで完了





後は 立ち上がり 無事にヒートシンクとファンの連合軍が CPUの熱を

押さえてくれるかだね







その第一歩がhikkorin03

OSの立ち上がりだね







シンクパッドの場合 CPUファンが壊れると OSは立ち上がらないのが多いよ





ファンはOK



後は ヒートシンクが熱を放熱し さらにファンで温度を下げることができるかだ









とりあえず初期の段階だけど 温度は60前後

丸一日付けっぱなしにして様子を見たけれど

おおむね73度までCPU温度が上がるとファンが回り出し

60以下になるとファンは止まるみたい

それから徐々に温度が上がり またファンによって熱をさます



 一応これで この夏の熱対策は終わるよhikkorin03





ねえ とおちゃんクーク

他のメーカーのパソコンはどうなっているの?





う~~~んhikkorin03

知らない

家電メーカーさんのパソコンだと

中を触らせてくれないような組み付けになってるところも有るし

旧日本IBMのように パーツのほとんどが部品として販売しているようなケースもある



DELLやHPなど事業者を主なターゲットにしているところなども

比較的簡単に中を覗くことができるんじゃないかな





いずれにしても 保証が切れたパソコンであれば 思う存分さわれるよ

保証してくれないメーカーの言うなりになる必要ないし





あはははクーク

なるほど

壊れるのは保証が切れてからだものね







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/07/20 08:56:43 PM
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おつかれさまです  
時間が無いのでまた改めて来ます。デルでやって欲しかったなー。うちのも同じような対処しないと駄目だと思う。

以前は氷で冷やしてましたしね…アナログ過ぎ。 (2010/07/20 07:03:22 PM)

こんばんわ  
福祉施設のメンバーさんが、新聞を見て、Windows2000のサポートが終了した記事を読んで心配していました。

高齢者も、お勉強がわからない人も
みんな新聞を読んだり、テレビのニュースをみたりしています。

それから、飲んでいる薬の名前、量(何ミリグラム)とか
効能、副作用にみんながすごくくわしいです。

そんなこんなだけど、私は薬のことはわからないし
パソコンもテレビもよくわかりません

テレビもわからないけど、みることができて
エアコンも使うことができて
世の中そんなものかも? (2010/07/20 08:37:28 PM)

チワッス  
pluto2103  さん
茹だるような暑さの中・・相変わらず やってますね

お互い中年の星となり がんばりましょう

フレーフレーひっこりん フレーフレーひっこりん (2010/07/20 08:41:40 PM)

こんにちは  
わたしも同じようなIBMのパソコンを
保管してます。
使わないでいると、劣化しますか?
(2010/07/20 09:29:58 PM)

Re:夏のフリーズ対策 究極版その2(07/20)  

暑いです><  
yuri ☆  さん
ひっこりんさん、こんばんは^^

パソコンもテレビも、今はかなり熱を持ちますよね><
ファンって、デスクトップにもついてるものなのかなぁ・・・と、今更な質問です^^;
私のパソコンも、かなりの熱が出てるみたいで結構暑い・・って泣いてましたv^^v

(2010/07/20 10:37:56 PM)

Re:夏のフリーズ対策 究極版その2(07/20)  
内には、全く使わん、大昔のパショコンがある!
処分する前に、出来る限り、分解してみる!!!

でさ、うちも、暑くなったら、どうも、
フリーズしやすくなるけど、
やっぱ、これって、熱暴走が原因だったのね~~♪
うちの、高性能頭脳に貼りつけても大丈夫かしらん♪(*≧▽≦*) (2010/07/21 07:58:57 AM)

Re:夏のフリーズ対策 究極版その2(07/20)  
小雪牡丹  さん
ひっこりんこんばんは~
今日はパソコンと格闘して私の勝ちだったよ。
というか故障の原因が、ちょっとわかったような感じ
今日は サクサクっとページが開ける。
ところでひっこりんの生手は、なんかボーナスみたいだなあ
ついでに他の所も見せてね。
それみたら私、フリーズするかもーー   (2010/07/22 10:25:26 PM)

こんにちわ  
そういえば、写真のノートパソコンはIBM?
キーボードの中にある赤いボタンが特徴的ですね

以前勤めていた出版関係の会社の社長がつかっていて、いろいろ操作を指導していました(^_^.)

ボタンの名前は忘れちゃったけど、ジョイスティックみたいに操作ができるようですが・・・

タッチパッドもついているので、なんとなくボタンがじゃまっけみたいに感じるのですが・・・

今はレノボ・・・ あの赤いボタンはついているのでしょうか?

あまりそういうのがわからない私でした(^_^.) (2010/07/24 03:31:33 PM)

ついしん 調べてみると・・・  
赤いボタンは、レノボのも付いているようですね

IBMの場合は「トラックポイント」
ポインティング・スティック
って言うようですね(^_^.) (2010/07/24 03:36:22 PM)

Re:おつかれさまです(07/20)  
ひっこりん  さん
おしゃべり娘さん
>時間が無いのでまた改めて来ます。デルでやって欲しかったなー。うちのも同じような対処しないと駄目だと思う。

>以前は氷で冷やしてましたしね…アナログ過ぎ。
-----
こんにちは
DELLのノートは持っていないよ
ピッチのがそうだけど 触らせてくれない

一度 氷で冷やす方法を教えて欲しい ははははは
(2010/07/25 01:51:46 PM)

Re:こんばんわ(07/20)  
ひっこりん  さん
アミティエのあみちゃんさん
>福祉施設のメンバーさんが、新聞を見て、Windows2000のサポートが終了した記事を読んで心配していました。
>高齢者も、お勉強がわからない人も
>みんな新聞を読んだり、テレビのニュースをみたりしています。
>それから、飲んでいる薬の名前、量(何ミリグラム)とか
>効能、副作用にみんながすごくくわしいです。
>そんなこんなだけど、私は薬のことはわからないし
>パソコンもテレビもよくわかりません
>テレビもわからないけど、みることができて
>エアコンも使うことができて
>世の中そんなものかも?
-----
こんにちは 自慢じゃないけど ぼくも TVは分からない 特にTVで録画したDVDがPCで見られないとか 他の人のDVDプレーヤーで見ることができないって言われても・・そんなりっぱな物は我が家にはないし
(2010/07/25 01:55:03 PM)

Re:チワッス(07/20)  
ひっこりん  さん
pluto2103さん
>茹だるような暑さの中・・相変わらず やってますね

>お互い中年の星となり がんばりましょう

>フレーフレーひっこりん フレーフレーひっこりん
-----

こんにちは お久しぶり
元気そうで何より
あとで 日記も見に行くね~

(2010/07/25 01:57:14 PM)

Re:こんにちは(07/20)  
ひっこりん  さん
せいやんせいやんさん
>わたしも同じようなIBMのパソコンを
>保管してます。
>使わないでいると、劣化しますか?
-----
う~~~ん
難しいなあ。
確かにバッテリーは悪くなるし バックアップ電池はすぐにダメになるだろうなあ
IBMのばあい バックアップ電池が無くなると起動出来なくなる物も有るので 壊れたと思う人も出てくるだろうね
(2010/07/25 01:59:46 PM)

Re[1]:夏のフリーズ対策 究極版その2(07/20)  
ひっこりん  さん
プリティ0571さん
>こんばんは~☆
>My XPを裏返して見てみましたが、キーボードのイラストはなかったんですよ。
>でもメモリ交換はこのパソコンで2度経験しているので、外した事がない所は1か所しかないから、そこなのでしょう。
>ちょっと怖いけど、でも見てみたいので、また分解してみますね^^
-----
あははは
イラストは 他のメーカーじゃありえないし 以前のIBMでも もっと前の製品では付いていないね

でも ちゃんと分解整備出来る参考書はメーカーで用意していていつでも手にはいるよ

しかし
なんかすごい話になってきたぞ
こんどはキーボードの交換ですか?
(2010/07/25 02:03:10 PM)

Re:暑いです><(07/20)  
ひっこりん  さん
yuri ☆さん
>ひっこりんさん、こんばんは^^


こんにちは

>パソコンもテレビも、今はかなり熱を持ちますよね><
>ファンって、デスクトップにもついてるものなのかなぁ・・・と、今更な質問です^^;

デスクトップでは ケースに余裕の有るものでは水冷なんてやつも有るね
どんなPCでもCPUの熱を冷ますために色々やっているよ

>私のパソコンも、かなりの熱が出てるみたいで結構暑い・・って泣いてましたv^^v
-----
熱を持っていても パソコンが壊れなくれば良いんだけどね

(2010/07/25 02:06:41 PM)

Re[1]:夏のフリーズ対策 究極版その2(07/20)  
ひっこりん  さん
くま(#´艸`)プププさん
>内には、全く使わん、大昔のパショコンがある!
>処分する前に、出来る限り、分解してみる!!!


うんうん 良いことだ
解剖しちゃってください

>でさ、うちも、暑くなったら、どうも、
>フリーズしやすくなるけど、
>やっぱ、これって、熱暴走が原因だったのね~~♪
>うちの、高性能頭脳に貼りつけても大丈夫かしらん♪(*≧▽≦*)
-----
ははははは
熱暴走でフリーズというケースは 今のパソコンならありえる
昔はメモリーが原因だったけど
今はCPUが高性能になりすぎて 熱をいかにして逃すかというのが今の一番の課題だからね
変に無理して作ったパソコンは そのあたりで悩まされることになるんだ
(2010/07/25 02:51:51 PM)

Re[1]:夏のフリーズ対策 究極版その2(07/20)  
ひっこりん  さん
小雪牡丹さん
>ひっこりんこんばんは~

こんにちは

>今日はパソコンと格闘して私の勝ちだったよ。

やったね

>というか故障の原因が、ちょっとわかったような感じ
>今日は サクサクっとページが開ける。

良かったねえ
原因はルーターかもしれないね

>ところでひっこりんの生手は、なんかボーナスみたいだなあ
>ついでに他の所も見せてね。
>それみたら私、フリーズするかもーー  
-----
あ、アランドロンの写真で良い?それともバンデラス?
(2010/07/25 02:54:16 PM)

Re:こんにちわ(07/20)  
ひっこりん  さん
アミティエのあみちゃんさん
>そういえば、写真のノートパソコンはIBM?
>キーボードの中にある赤いボタンが特徴的ですね

>以前勤めていた出版関係の会社の社長がつかっていて、いろいろ操作を指導していました(^_^.)

>ボタンの名前は忘れちゃったけど、ジョイスティックみたいに操作ができるようですが・・・

>タッチパッドもついているので、なんとなくボタンがじゃまっけみたいに感じるのですが・・・

>今はレノボ・・・ あの赤いボタンはついているのでしょうか?

>あまりそういうのがわからない私でした(^_^.)
-----
はははは
IBMの製品だよ
昔は 大きな企業は 一括購入で使っていたよIBMのノート
今はよく知らないけど
けっこう社内のシステムと同時開発同時購入なんてケースもあったようだね
あの弁当箱のようなシンクパッドをささって開けて作業していたビジネスマンがかっこよく 青や赤色のパソコンを取りだして仕事をするのが格好わるかった
そんなんで IBMのシンクパッドが好きになったのかな
(2010/07/25 02:59:49 PM)

Re:ついしん 調べてみると・・・(07/20)  
ひっこりん  さん
アミティエのあみちゃんさん
>赤いボタンは、レノボのも付いているようですね

>IBMの場合は「トラックポイント」
>ポインティング・スティック
>って言うようですね(^_^.)
-----
そうそう 実は なれるとすごく使いやすくてね
アレじゃないとだめなくらい
タッチパッドは 誤操作も多く 特にタップ機能を使っていると 不用意に触っただけでダブルクリックしたと認識されたりするから こまる
トラックポイントを使うとそのような誤動作はないし 思い通りにポインタを移動出来るので 良いよ
シンクパッドでもトラックポイントとタッチパッドを両方持ったやつが主流になっちゃったけど あれで 普通にタッチパッドとして使っている人は少ないんじゃないかな
両方を併用したり 片方だけを使ったり いろいろと使えるので 便利と言えば便利だけどね

(2010/07/25 03:07:39 PM)

こんにちわ  
マクロなどはSOX法の関係で利用がむつかしそうですね

そういえば、昔のパソコンはすごく暑くなっていましたが、最近のパソコンはそれほどでもないようですね

とくにノートですごく熱いってありますが・・・
ACアダプターが内部にあるか外にあるかでもかわりそう

それから、デスクトップは温風がでていて、今でもあんがい熱いものがあるようです。

それだけ熱より性能を優先させたからかも
温風の出るところで風がうまく流れるようにしないとだめですよね (2010/07/25 06:08:05 PM)

Re:こんにちわ(07/20)  
ひっこりん  さん
アミティエのあみちゃんさん
>マクロなどはSOX法の関係で利用がむつかしそうですね

ははは
胸くそ悪いSOX法は置いといて

>そういえば、昔のパソコンはすごく暑くなっていましたが、最近のパソコンはそれほどでもないようですね

5から10年前のパソコンは XPからVistaへの移行期のもので OSの変更に伴い高性能のCPUを要求された時代で メモリーからCPU HDDにいたるまで すべてが最新の熱を発生させるためのパソコンだったからだよ
性能はより早く高度な処理のできる為に急ごしらえのボディに詰め込んだノートパソコンは ほんとうに熱が逃げにくいので 暑いパソコンになっちゃったんだ
今は 設計に余裕が生まれ 熱を押さえることに成功したのかな?

>ACアダプターが内部にあるか外にあるかでもかわりそう

ACアダプタを内蔵させるかどうかは 熱もそうだけど スペースの問題だよ ノートの設計者から見れば パソコンにとってなんの役にも立たない物は外に追いやって叱るべき物だよ
一番熱を持つのはCPUで次にHDDやメモリーだとおもうよ

>デスクトップは温風がでていて、今でもあんがい熱いものがあるようです。

>それだけ熱より性能を優先させたからかも
>温風の出るところで風がうまく流れるようにしないとだめですよね
-----
出口と入り口は塞いじゃだめだよ
今のデスクトップパソコンも多くのメーカーでは形デザインを優先するあまり ノートパソコンと同じ発想で作っちゃうね
だから デスクトップのくせに熱暴走でフリーズする変なパソコンが現れる
ソニーのバイオを使っていた人のパソコンが壊れ どうしてもダメなので見て欲しいと言われ それを見たら 埃で出入り口がふさがっていて CPUが熱でダメになっていた
格好にこだわり空気の出入りを軽く考えられていた結果だよ
(2010/07/25 10:58:22 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: