毎日CD1枚紹介!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
Prince "Metro" 2005年 Kot Kirby R. 制作国不明 先々週、中古屋さんを久しぶりに覗いたところ買い漏らしていたCDが、ワンコインで手に入れることができました。その1枚がこれです。ジャケットには、マイクをまさに押しつぶそうとしている殿下、下段にタイトル名など。ジャンルは、FunkというよりRock~Funkでいいでしょうね。収録日等の表示が、Melbourne 23ed October 2005 (AM)、ジャケット下段METRO AFTERSHOWとあり、Liveあとの深夜に行われたのでしょうね。いいなー、日本ではほとんど考えられないです。日本のアーチストもやってくれてもいいと思うのですが、現状は無理でしょうね。いくら入場料が高くとも需要はあると思うんですが・・・さあ収録曲は、1.Croud2. Musicorlogy3. Croowd4. Brick House5. Musicology (Part II)6. Ooh (Vocals Rad)7. Peach8. The Work,Part I9. Crowd10. No Diggity (Vocals by Chance Howard)11. When The Saints Go Marching In12. Instrumental Jam スタートから、もう観客は大興奮!大拍手!!”Musicology” 単調なリズムのDramsがなぜか、気になるこの曲ですが、次第にHorn Sectionが入ってきて壮大な楽曲になるんですねー。長いイントロから殿下のVocalが入りそしてBackground Vocalが、Horn Sectionとの融合。なんという曲なんでしょうか。もう、心臓ばくばく、なぜかわくわくします!!Brick Houseまでの長い観客の拍手と、オイヨー・オー(あるいは、)オエヨ・オーって聴こえます。で、このアレンジがなんとMusicologyににてますね。いいぞーっ!と思っていたら、続いてMusicology Part II が始まった。うまいなー、アレンジ。Ooh (Vocals Rad)、このCD自体の録音がちょっぴりこもっていますが、Vocalの女性うーん、こもりすぎ?で、間奏のPianoもう、Jazzっています。すばらしいー。これは、Aftershowならではの演奏ですね。たぶん殿下かな。合の手をというか、Soundにあわせてかけ声をかけています。Horn Section群と観客が一体となっていてGoo-d !!ほぼ10分になろうとしている収録曲です。聴く価値あり。Peachはさらっと通り過ぎ、The Work,Part IちょっぴりアレンジがPeachな感じです。Percussionの関係かな。しかし、殿下のかけ声が”力(リキ)”入っています。観客も負けずに歌っています。日本では、まずできないなー。あれ!?これってアンコールの催促? オイヨー・オー(あるいは、)オエヨ・オーってしばらく続きます。で、殿下登場でもう観客大コーフン。アンコールは、3曲。あるいは、もっと続いているのかもしれません。1曲目”No Diggity (Vocals by Chance Howard)”殿下は後方支援でしょうか。”When The Saints Go Marching In”あ、これは聖者の行進でしたかね?つい、口ずさんでしまいます。”Instrumental Jam ”もう、最後とばかりに歌う、叫ぶ、激しいRhythmいいぞー、速く殿下の生演奏聴きたいっ!お気に入り度:9.2 凄すぎます!今日車の中で聴いたCDは、Chi-Litesなんとこのグループの曲を聴くと涼しさが増します。不思議ですね。
August 7, 2011
コメント(0)