全6件 (6件中 1-6件目)
1

昨日、静岡県袋井市 エコパで、なんと 安室奈美恵さんのLiveをようやく見ることができました。以前からみたいと思ってはいたのですが、いかんせんチケットが取れない状況がずーっとあり、友人の奥さんがメンバーになっているようで、必ず行く!という話と、もうMC無しで歌い、踊りぶっ通しとか。で、初めて体験いたしました。18:00からでしたが10分ちょっと遅れて安室奈美恵さん登場!もう、すごい歓声でしたね。おじさんは、スタンドで今日はゆっくり見れるかなと思っていたところ、ほぼ全員立ち上がり大盛り上がりでした。途中キンキラキンの紙吹雪、最後は、アンコール2曲で19:45ちょっとすぎ終了でした。生演奏で聴いて観たい!と感じました!!Janet JacksonとMichael Jacksonをたして2で割って、ちょっぴりUnderworldをふりかけたかんじというイメージでした。MCが全くなかったことと、伴奏というか、BGMがテープ?だったこと。パフュームのLiveを思い出してしまいましたが、ちゃんと歌っていました。すごいPOWERと流れるようなステージ構成でした。Danceといい、楽曲も非常にタイトでこれは見る価値ありです。静岡の観客の皆さん、アンコールが他地域とちょっと違います。これは私だけの感覚なのかなー、いろんなところのコンサートを見てみましょう!さあ、いいLiveを見せていただきました。今週もちょっと頑張りますか。ロビーにあった献花です。
July 31, 2011
コメント(2)

Elton John "Return To The Century" 2000年 生産国不明 SHOUT TO THE TOP R.昨日、中古屋さんで見つけました。特に、Pop-Rockに興味はなかったのですが、ワンコイン(500円)で買えることでつい購入。うーん、収録曲の中に、結構好きなBennie And The Jets と、Your Songがあったことでしょうか。収録は、1978年Los Angels ,The Century Plazaです。曲名です!1.Bennie And The Jets2.Sixty Yeaers On.3.Rocket Man4.Benedict Canyon Boogie5.Daniel6.Ego7.Shine On Through8.Retern To Paradise9.Candle In The Wind10.Roy Rogers11.I Think Iafm Going To Kill Myself12.Shooting Star13.Your Song音質は、はっきりいって良くはありませんが、あくまで趣味の世界でしょうね。まだまだ人気があった時?かな。残念なのはジャケットに12曲との表記があるのですが、13曲目が収録されています。12曲目がYour Songになっていて、Shooting Star?かなー。基本的に、Black系が好きなのですが、Bennie And The Jet(結構乗っています、かけ声を観客に浴びせかけて良い!) と、Your Songは好きなんですね。残念なことに、最後の私の好きなYour Songですが、音飛びしてるんです!あー、残念。CDに”Not For Saleうんたらかんたら、ライセンスBROADCAST ONLY”の表示ありました。昨日から聴いているCDは、Chi-Lites, O'Jays,を中心に聴いています。さあ、来週というか、土曜はエコパに行ってきます!また報告します!
July 24, 2011
コメント(0)

ダイナランドゆり園「岐阜奥美濃」360万輪の彩りが迎える、西日本最大級のゆり園へ。とのチラシのうたい文句にさそわれて、写真仲間とダイナランドへ。冬場は、名古屋からの近隣No.1かな、スキー場のダイナランドに行ってきました。ゆりは、ほぼ満開に近かったです。きれいだー。入場料金1000円也、500円で空中散歩。ほんの、ちょっぴりだけ雰囲気をどうぞ。園の真ん中あたりから、下界を望む。まだまだ楽しめそうです。帰りに、琵琶湖・箱館山ゆり園のチラシを貰ってきました。ここも行きたいなー。通常、入場料金、ゴンドラ代込み1800円がチラシ持参ですとなんと!5名まで1人1000円に。行きたいなーっ。さあ、そろそろCD聴きますかね。
July 23, 2011
コメント(0)

今日は、愛知県美術館に東北復興支援特別企画「棟方志功」ー祈りと旅ーに行ってきました。この地方では、TOYOTA関連が起動していることと、この主催が地元紙の中日新聞ではなく朝日新聞だったことが幸い?!してか、ゆっくりと見ることができました。棟方志功は。相当前になりますが読売新聞主催、豊橋市美術館で凄い規模でみた記憶がありますが、その規模をはるかに上回っていました。26mにもなる版画があり、モネの睡蓮をつい思い出してしまいましたが、壮大な版画につい見とれてしまいました。岡本太郎、ピカソに類似しているのかな、そしてモネ。いいですよー。混まないうちにどうぞ。高校生から入場料が要りますが、大人1000円は安すぎます。値打ちあり!7月9日から始まって、まだまだ期間があります。ぜひ、見て下さい。お勧めします!今日、CBCーTVのカメラが入っていましたが、取り上げられたのかな。では!今日、車の中で聴いたCD、MFSB、Giovanni Mrabassi,The O'Jays でした。そろそろ赴任先の岐阜に向かいます!
July 18, 2011
コメント(2)

Curtis Mayfield " BBC Radio 1 Live In Concert "(1990)今日は、本当に大好きなBlack Artistの一人である、Curtis Mayfield です。このCDも、昨年東京に行ったときにたまたま見つけた中古CDです。正規盤ではありませんがちゃんとしたバーコードの印刷もあり、On Air後にUK (Englang)で発売されたものだと推測します。Curtis Mayfield "BBC Radio 1 Live In Concert" 1993年 WINDSONG Int. UK盤ジャケット:舞台上でGuiterを持って演奏中のCurtisです。うーん、意外と地味。ん?裏側にPに丸とBBCということは、UKでのOfficialでしょうか。ジャンルは、Soulでしょう。正統派のSouthern Soulですね!さあ、これは凄く音質がいいですねー。BBCさすがに手は抜いていませんね。1.Superfly2.It's Alright / Amen medley3.I'm So Proud4.Billy Jack5.Freddy's Dead6.People Get Ready7.We've Gotta Have Peace8.Homeless9.Move On UP10.Invisible11.Don't Worry スタートで、通常この手のものはアナウンスが入るのですが、ちゃんとした?観客の拍手からスタート!1曲目”Superfly”1973年の年間チャート75位になった映画の挿入歌ですね。同名タイトル名をグループ名にしているSuperfly、Live観たいなー。(関係ないか)録音が、1990年ですが本当にいい 音してますね。収録はTOWN & COUNTRY CLUBと印刷あり。2曲目”It's Alright / Amen medley”観客の感触を確かめるべく、Crup Your Hand!と連呼してます。3曲目”I'm So Proud”わー、これはカントリーっぽいなー。ちょっぴり、Daddy's Homeに似てる感あり。4曲目”Billy Jack”アレサや、ストーンズのBilly Jack Bitchを想像しちゃいましたが、バラード系ですね。後半で、Guiterのソロで観客をうならせています。5曲目”Freddy's Dead”観客も相当乗ってきてます、1972年間チャート51位のこちらが”Superfly”のメインタイトル曲です。観客にも繰り返し歌うようにはやし立てています。いいなー、英語圏、雰囲気最高です。6曲目”People Get Ready”スローバラードです。7曲目”We've Gotta Have Peace”小刻みな、サウンド。こういうのもありなんですね。Southen Soul。軽やかに、若者が走り、新製品をもって宣伝、TV-CMのBGMで使用できそうな曲です。8曲目”Homeless”この当時の新曲のようです。イントロ長いなー、90秒ほどあります。9曲目”Move On UP”これは、10分を超えたLiveならではのアレンジですね。Move On Up!と連呼してます。メンバーのソロ演奏が乗っていて、すばらしい!最後には、観客にも歌うようさりげなく乗せていますね。さすが、熟年?10曲目”Invisible”おっ!これは、Gladys Knight & The Pipsの曲を取り上げていいますね。11曲目”Don't Worry”軽やかに歌っています。おー、最後はBass guitar炸裂! 全曲聴けました。いつもあるBBC!のID連呼はなかったですね。いいLive Albumだなー。お気に入り度:8.17月7日、七夕の日に岐阜から名古屋・栄 Jazz house "Lovely" へJAZZ のLIVEに行ってきました。日野皓正さん!懐かしい、というか、もう生の演奏に圧倒されました。”ふるさと”のスタートで、NY拠点と話があって、MCで、日本にきて食べたいと思うのは”カツどん!”という話や、東日本大震災の話などなど。また行きたいです!誘って下さい!K-0228さん!
July 9, 2011
コメント(0)

Harold Melvin & The Blue Notes "Forever Gold"さてさて、本当に久しぶりにCD聴いています。今日聴いているのは、Philadelphia Soundを彩ったコーラスグループの1つ、Harold Melvin & The Blue Notes です。Harold Melvin & The Blue Notes "Forever Gold” 2002年 St.Clair R. Canada盤 ジャケット:これは、これはちょっとびっくりです!なんと2002年当時のメンバーと思われる写真ですね、たぶん。いやー、ちゃんとしてますねー、昨年かなBlue Note Osakaでみた雰囲気と同じじゃないですか!裏ジャケットを見たところ、Recorded in 2002と印刷がありました。で、聴き始めると、ん?なにか70年代のSoundとちがうなー、なにか妙に古くささを感じます。オリジナルの方が新しく感じるのはなぜなんだろう。ま、いいか。1. The Love I Lost2. If You Don't Know Me By Know3. Bad Luck4. Satisfaction Guaranteed5. My Girl6. Hope That We We Can Be Together Soon7. Ain't No Stoppin' Now8. Wake Up Everybody9. For The Love Of Money10. Could It Be I7m Falling In Love11. I Miss You12. Get Ready おー、Philadelphia Sound 久しぶりですねー、懐かしーっ!としか言い表せませんが、もう当時は最高峰と行っても過言ではないグループでした。 このCDは、昨年の12月年末に新宿の中古CD屋さんで購入しましたが、部屋の中のCDもあふれてきたので編集も面倒だな、と思い基本BEST盤は購入しないのですが、つい購入したことが幸いで、2002年録音の作品を購入できました。さすが、東京ですねー、いろんなジャンル、名古屋では購入できないCDいっぱいありますね。 聴いた限りでは、Vocalにさすがに老いを感じますが、これは、Teddy Pendergrassもいないし、メンバーも交代していますので致し方ないのか。あるいは、録音技術のせいなのか、クリアーに聴こえるのはなぜかなー。 ちょっと気になったのは、9曲目以降。ここからはカバー集ですな。 この中に私の好きなThe O'Jaysの曲がありました。9曲目”For The Love Of Money”ですが、これはうまく編曲してます。ほとんど、O'Jaysのオリジナルに近い感じがします。 そして、10曲目” Could It Be I7m Falling In Love”これは、6曲目”Hope That We We Can Be Together Soon”で登場する女性Vocalがいきなり出てきた! おなじみのDramsと鉄琴のイントロで始まりましたが、ありゃ?という感じ。メンバーはBackground Vocaにまわってます。 11曲目“I Miss You"誰の曲だろー、思い出せない・・・Atlantic Star でもないし、だめだー。 12曲目”Get Ready”これは、Temptationsだね。 お気に入りの8曲目”Wake Up Everybody ”大好きです!艶やかなVocalに拍手です。 お気に入り度:うーん、ちょっと辛めの 7.5にしておきます。 追加:実は、先週ですが"SPITZ"の名古屋公演JAMBOREE TOUR 2011 "とげまりーな" に行ってきました。 SPITZは、実はほとんど知っている曲なくって、ロビンソン、空を飛べるはずぐらいかなー、でもうまかったですよ。 MCでバンプオブチキンのコンサートで日本ガイシホール(当時:レインボーホール)にスタンドで見たことがあるとか、ステージ上に40個ぶら下がっているとげまる(いがいが虫?)舞台上に10個をなかなかこのステージにマッチするところはないです。とコメントしていました。 さて、いろいろコンサートに行きましたが、今までにない感じのアンコールでした。ファン層が違うせいですね。たぶん。しかし、音が意外と良かった感じでした。13列目だったからかな。 さて、6月は小田和正さん、松任谷由実さん、SPITZと3つ行きました。つぎは何を見に行こうかなー。あ・・さん。
July 2, 2011
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

