2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
あれはいつの事だっただろう・・・その日僕はいつものようにネットサーフィンを始めたリンクを見つけ次から次へと新しいサイトに飛んでいくそうしているうちにあるサイトに辿り着いたリンクがあり、「ここにクリックするだけであなたの写真がアップされます」と書いてある自分のPCにカメラもついてないのに、そんなことできるか・・・と思いながらも、興味が湧いていた技術的にどうして可能なんだろうと思い、説明のページがあるかないか見てみるがそのリンク以外は見当たらないどうしても気になった試してみないと分からないと思い、僕はカーソルをそのリンクの上に持っていくそして、僕がクリックした瞬間僕は真っ暗な部屋にいた目の前にはスクリーンを通してみるような僕の部屋もしかしたら、僕はPCの内側に入ってしまったのか・・・と思い不安がよぎる逃げ道を探したがこの真っ暗な部屋にはそのスクリーンと僕以外は何もない。おたおたしていると僕の妹が見えた。 僕の部屋に来たようだ。妹は「またPCつけっぱなしで出かけてる」と言いながら僕のPCに手を伸ばしたそして、僕の目の前からそのスクリーンが消えた今、僕は真っ暗な部屋にいる・・・このネットの罠の事を誰に警告することもできず、真っ暗な中一人で座っている
2003年02月28日
コメント(4)
何やってもつまらないんだもん。 仕事から帰って汗流してもつまらんし、映画観てもつまらんし、飯食ってもつまらんし、ネットのってもつまらんし、外に出れば寒いし・・・。 何かないか???あまりにつまらんからブラウニー焼いたわ
2003年02月27日
コメント(7)
結局トータルで18個買ってしまった。 それも美味しいから毎晩2個は食っている。 美味しいんだもん・・・。 昨日オレンジ9個買ったときにレジのおばさん・・・「まあいっぱい買うのね・・・。」 ぉぃぉぃ、何個買おうが俺の買ってぢゃ!! 買っちゃいかんのケ?? っちうことで今日でセール終わりなんで、今日も買っていくわ。 普段の1/5の値段なんだもん・・・。 オレンジ類好きでね。 日本だといっぱいあるでしょ? 伊予柑よかハッサクとか。 大好きなんだなあ、ああいうの。 オレンジもいいんだけど日本の柑橘類が懐かしいわ・・・。
2003年02月26日
コメント(1)
最近ね、結構色々なのがあるんだ。 ネットで製品の批評とか映画の批評とか書いたりするんだけど、それをやるとポイントが溜まるんだ。 前は現金だったけど今はポイントを溜めて景品をくれるの。 昨日一つ届いた。 シェフのナイフセット。 買うとけっこうするみたいなんだけどね。 他にもあってPS2のコントローラーとかも貰ったっけ。 今待っているのはテーブルグリルと双眼鏡。 あっちこっちでやっているから意外に楽しい。 だから男の独り暮らしなのに鍋のセットやらなんやらかんやら、自分じゃあ絶対に買わないよな、あんなの。
2003年02月25日
コメント(1)
カリフォルニア産のサンキストオレンジが一個10㌣で安売りされていた。 オレンジ大好きな僕は一応怖いから5個だけ買った。 食べてみると悪いところも何もないれっきとしたオレンジだった。 多分、今日会社の帰りに買っていくと思う。 少なくとも10個は・・・。
2003年02月24日
コメント(2)
金曜日の気温摂氏約15度。今日の気温摂氏零下5度。これがシカゴ・・・。
2003年02月23日
コメント(4)
日本食料品店に行ったら弁当があった。 夜だったこともあって腹も減ってたので買ってしまった。 鮭弁当。 7ドル。 後で考えたんだけど7ドル払えばレストランでももっといいもの食えたわ・・・。 ばか・・・
2003年02月22日
コメント(4)
一昨日から僕の上司が咳き込んでいる。 それも辛そうに咳き込んでいる。 どうせ大した子としていないんだから休めばいいのに。 どうせ休んでも誰も困らないのに。 でも本人は風邪を押して仕事に来ている自分がすごいと思っているらしい。 でも周りの人間は皆思っている。 休んでくれればいいのに・・・。 そしたら風邪もうつされないし仕事も倍以上はかどるのに・・・。少しは周りのことを気にして欲しい。
2003年02月21日
コメント(3)
何事もなく朝起きて何事もなくここを出て何事もなく職場について何事もなく仕事をこなし何事もなく仕事を終え何事もなく帰路につき何事もなく帰宅し何事もなく時間が過ぎてゆく・・・そして日は落ち、また日が昇る・・・。
2003年02月20日
コメント(5)
タイムマシンがあったら何をするだろう。 未来を見に行くかなあ。 いや、多分未来には行かないと思う。 未来を見てしまったら生きていく気力がなくなるかもしれないもんね。 多分過去に行くだろうな。 人生の分岐点で犯してきた間違いを自分自身に指摘してみるか。 でも、結局同じ間違いを犯して結局今の自分になってしまうんだろうな。 そう考えると結局タイムマシンなんてあったとしても無用の長物か。 未来に行って明日の宝くじの当たり番号を調べてその番号を買う。 でも、僕が未来に入った時点で時間の流れが変わるから結局その当たり番号もはずれになってしまったりして。 やっぱり自分の人生は自分で開いて行くと言うこと。
2003年02月19日
コメント(7)
昔ね、八神純子が好きで中学、高校とよく彼女のコンサートに言ったりレコード買ったりしてた。 あの人のあの頃の歌って失恋した女の子の気持ちとか、大人の恋の歌とかが多くて何となく切なかったり、それでいて元気付けられたりみたいな感じがあってね。 今でも車運転しながら口ずさんだりすることがある。 レコードがね、いっぱいあるんだけどレコードのプレーヤー持ってないんだよ。 何度となく買おうと思ったんだけど、今はアナログプレーヤーの方が高くて、簡単に手が出る金額じゃないんだな。 それにアナログプレーヤーって針を交換しないといけないでしょう? あれがまたけっこうするんだよね。 なんやかんやでホームシアターのセットと同じくらいかかっちゃうからねえ。 僕はCDプレーヤーを買ったのは大学の一年の時だった。 もうかれこれ19年前・・・うっひゃぁ、年取ったなあ。 そのCDプレーヤー第一号はまだ僕の手元にある。もう動かなくなったけど何となく捨てられないんだなあ。 当時はまだCDなんて持っている人は少なかった。 でも、欲しくて欲しくて、新宿の○井で交渉して棚に飾ってあったモデルを安く売ってもらった。 定価当時8万だったプレーヤーを2万で売ってもらった。 ただし保障はなしという条件で。 それでもきちんとオーバーホールしてくれて綺麗な形で渡してくれた。 重かったけどそれを膝に新宿から多摩まで持って帰った。嬉しくて最初に買ったCDはスティービー・ワンダーだったなあ。 あの頃は八神純子から離れて洋楽系が好きになりつつあった頃。 スティービー・ワンダーのLPも持ってたっけ。 始めてCDを聴いたあの時、なんて透きとおった音だろうって感動までしたっけなあ。 それから音の鮮明さを楽しみたくてJAZZばかり聴くようになったっけなあ。 アメリカに引っ越してくる時捨てきれなかった大量のLP。 結局持って来てしまった。 最近はこの古いLP達がとても気になる。 それぞれにいろいろな想い出があるLP達。 また、あの頃のように聴くことはあるのかなあ。
2003年02月18日
コメント(6)
見る影もなかった。 まるで戦場のように散らかったバレンタイン製品の棚。 残されていた物は箱の潰れたチョコレートやら包装紙の破れたチョコレートやら・・・。 半額という名の元に荒らされたこのコーナー・・・。 その光景が目に浮かんでくる。 チョコレートの気持ちになったらどういうものだったんだろうか・・・。 つい先日まで高額だった自分に半値以下の値段がつき、美しい女性の口に入るはずだったのにバレンタインの意味もわからない子供の口に入る羽目に合ってしまうとは・・・。 しかし、開けてみれば中身はただのチョコレート・・・周りの仲間と同じだということに気付き、自分の価値はただ単に外側にあったのだと気付く。 なんとも空しい物ではないか・・・。
2003年02月17日
コメント(8)
紹介された、いい女だった。 うしし
2003年02月16日
コメント(1)
2月14日・・・店の中にはチョコレート、花束、バレンタインカードを買う男達で溢れる。 最後の最後で必死になって良い物を選ぼうとしている哀れな男達・・。2月15日・・・店の中には売れ残ったバーゲン価格のチョコレートを買いあさるおばさん立ちで賑わう。 最後の最後まで売れなかった半値以下になったチョコレートを半ば取り合いの状態で買いあさる哀れな女達・・・。たった一日の差で半額になるチョコレート達・・・結局は食べられてしまうという結末は変わらないが、ハートの形をしているだけで「価値」がなくなってしまうのは可哀相過ぎる気もする。
2003年02月15日
コメント(7)
もうさ、しゃあないよね。 書くことなくってさあ。 無理に何かって考えると、昨日の朝道路が凍ってて、運転中にコントロール失ってまるまる一回転して対向車線内で止まったことかなあ。 特に焦りはしなかったけど、朝早かったから他に車がいなかったのが幸いかなあ。 激突するかと思ったけど一応運転下手ではないからなあ。 ね、こんなことしかないのよ。 凡人の生活。そそ、ホワイトチョコレートチップのクッキーに再挑戦した。 あれはな、クッキー生地はチョコレート味にした方がやっぱり美味いらしい。 前回はココアパウダーがなかったからチョコレートシロップを使ったら異常に甘くなったんで失敗と判断。 今回はきちんとしたココアパウダーを使った。基本材料: バター1本(1/4Lbs)、 小麦粉2.5カップ、 白糖1/2カップ、黒糖1/2カップ、ココアパウダー1/4カップ、食塩小匙半分、バニラエッセンス小匙半分、マカデミアナッツ1/2カップ、ホワイトチョコレートチップ1/2カップ、鶏卵2個、ベーキングソーダ小匙1ジミー的材料: バター2本、小麦粉2.5カップ、 白糖1/2カップ、黒糖1/2カップ、ココアパウダー1/2カップ、食塩小匙半分、バニラエッセンス小匙一杯、ホワイトチョコレートチップ1/2カップ、鶏卵2個何でレシピ通りにやらないの??って「材料が足りなかったんだよ!!」それはいいとして。 オーブンの温度は375°(華氏)だから摂氏190度で余熱。作り方・・・全部混ぜて焼きゃあいいんんだよ!! って、レシピ通りにやると小麦粉なんかの粉関係を全部混ぜてハンドミキサーで混ぜるって書いてあったけど、やっぱりその通りにやらないんだな、僕。ジミー的作り方:① まず室温で柔らかくなったバターを大きめの容器に入れてハンドミキサーでかき混ぜる。 バターがクリーム状になった所に白糖と黒糖を入れて更に混ぜる。② 砂糖を混ぜてクリーム状になったらそこにバニラエッセンスと卵二つを入れて更に混ぜる。 レシピは普通バニラ入れて混ぜて、卵一つ入れて混ぜて、卵もう一つ入れて・・・ってなっているんだけど比べてみたけど変わらんのよ。 だから一気に入れて一気に混ぜる。③ 綺麗に混ざったらそこに小麦粉、塩、ココアパウダーを入れてかき混ぜる。 ミキサーのスピードは最初は一番遅いスピードで混ぜてある程度混ざってきたらスピードを速めて全体にココアが綺麗に混ざるまで混ぜる。 僕はベーキングソーダの味が嫌いだから入れない。 入れないと綺麗に膨らまないって言うけど、仕上がり変わらないんだもん。 だから入れない。④ ③が混ざったらハンドミキサーを止めて、そこについた生地を綺麗にとってボールに入れてからホワイトチョコチップを入れて木ベラで混ぜる。 んでもって天板に小さめに並べてオーブンに突っ込んで約11分。 10分でもいいかも。 12分くらい焼くとさくさくクッキー、10分くらいでやめるとしっとりクッキーになる。できあがり!!こんなもんでどうだい?? 粉類を一気に混ぜるとうまく混ざらないんだなあ。 やっぱりバターから始めると、僕はうまくいくと思う。 で、僕はマーガリンは使わない。 だって焼き上がりが美味しくないし、匂いもね。 バターの風味って大事だよね。 ココアパウダーの量増やしたのもちょっとこくを出したかったから。 今食べてるけど思ったより美味く行ってる。 ココアのほろ苦さにホワイトチョコの甘さが混ざっていい具合だ。 前回はその辺の差を考えてなかったんだね。 チョコレートにはチョコレートの苦味が歩けどホワイトチョ子って甘いだけなんだな。 今回は買い忘れたからナッツを入れなかったけど、やっぱりナッツが入った方が美味しいだろうなあ。 うん。
2003年02月14日
コメント(6)
これなあ、材料によっても変わるしその時その時で違うからレシピなんて呼べないんだけどさ、そろそろネタも尽きてきているからしょうがないやな。基本材料: 肉(なんでもいい)、味噌、砂糖(蜂蜜)、酒、生姜、野菜(何でもいいけど基本はモヤシとかキャベツとか)① 肉はね、鶏だったら胸肉をそのままとかもも肉をそのまま。 豚肉だったらロースのところ厚切りで、牛肉もそうだなあステーキに使うくらいの厚さの肉を用意しておく。② 味噌に砂糖(蜂蜜)1、酒1、の割合で混ぜてそれに生姜汁を少々混ぜる。 ちょっと甘目が良かったらその時に味見をして砂糖(蜂蜜)を足せばいい。③ 深めのバットに味噌を敷いてその上にガーゼを敷いて肉を並べる。 んで、肉の上からガーゼをまた敷いてその上に味噌を乗せる。 肉が完璧に埋まるようにね。 ④ ③を冷蔵庫で最低一晩、できれば二晩漬け込む。ここまでやったら後は焼くだけなんだけど、焼き方にも色々あって、夏だったらバーベキューグリルでそのままジュッと焼いてしまう。 フライパンを使うときも肉をそのまま焼いてもいいんだけど、今日はへんてこ焼きなんでへんてこに焼きます。⑤ ③の肉を味噌から出して細切りにする。 で、野菜も切っておく。 そうだなあ、キャベツにモヤシ、人参、椎茸なんかもあるといいね。 アスパラガスもいいけどその時は肉とアスパラガスだけの方がいいと思う。 野菜はやっぱり細めに切っておく。⑥ 肉をまずフライパンで焼く。 油をほんの少し引いて強火でざっと焼く。 味噌漬にしているからやけ具合が分からないので焼きすぎに注意。⑦ 少し焼けてきたら野菜を放り込む。 味付けはいらない。 肉に染み込んだ味噌が出てきて最高のソースになる。 野菜に火が通ったら出来上がり。見た目はあまり良くないけど味はいいと思う。 僕は好きだな。 野菜炒めの変形とでも言えばいいかね。 野菜は当然火の通りにくいものから入れること。 アスパラとかブロッコリーは単独でやった方がうまい。 玉葱は確実に合うんで玉葱を使うのもいいね。 やっぱり野菜がたっぷり入ると野菜から出る汁と肉汁が混ざってとてもいい具合になる。とまあ、こんなへんてこ焼きでした。 これはね、前にバーベキューやろうと思って味噌漬を作ったんだけど雨が降っちゃったんで肉を切って焼いてたの。 そしたら野菜が欲しくなって冷蔵庫に入ってた野菜を切って入れてみたらいい具合になったんで僕のレパートリーになった。 でも、見た目が良くないから客には出せないかなあ。 つけこんだ味噌、火を通すと丁度いいたれにもなるから味が薄そうだったら少し足してもいいかな。 でも火が通ってなかったらお腹を壊す可能性あるから要注意。ってな事でジミーのレシピ、この辺で打ち止めかなあ。 他にもあるけど発表するような代物じゃないし。 そそ、ここに書いてあるものを試してまずかったりお腹こわしたりしてもジミーは責任もちませんので悪しからず(笑)さて、レシピはこの辺で終わらせて、明日からどうしよう。 書くことないねん。 お菓子編も考えたけど、お菓子は言うほどレパートリー持ってないのよ。 だから、その日のドラマがなかったら日記更新がないかもしれないんでよろしく!!
2003年02月13日
コメント(7)
これはね、僕のオリジナルじゃないんだけど、僕の姉が自分で試行錯誤を繰り返して作った料理に僕なりのアレンジを加えたものぢゃ。材料: チキン(一口大に切っておく)、 ディジョンマスタード、塩、胡椒作り方:① チキンを焼く前に塩胡椒を振っても見込んで、味を落ちつかせる。 チキンをフライパンで焦げ目がつくまで焼く。 僕は強火でやるけど中火でもいいんかな。② チキンに焼き色がついたら上から惜しげもなくディジョンマスタードをどどっとかける。③ 姉貴はこれにマーガリンとかを足すようだが僕はマーガリンが嫌いなんでバターを入れる。 水気が無くなってきたら出来上がり。簡単・・・。 でも、結構いける。 ご飯と合うし、フランスパンとも合う。 これにコーンチャウダースープとサラダをつけると結構格好よく決まる。んじゃ、ジミー風コーンチャウダースープ。材料: コーンクリーク缶1こ、コーン缶小一こ、 ベーコン2~3切れ、 ポテト適量(サイコロに切っておく)、 ミルク1カップ、水1/4カップ、塩胡椒、お好みで玉葱みじん切り作り方:① ベーコンを細かく切ってカリカリに炒める。 ② 玉葱(好きなら)をバターで軽く炒めて柔らかくなったらそこにサイコロにしたジャガイモを入れる。 ちょっと炒めたあと水を加えて煮る。③ ポテトが柔らかくなったらコーンクリーム、水を抜いたコーン、ミルクを足して加熱する。 仕上げに塩胡椒で味を調えて出来上がり。これも簡単・・・。そろそろネタ切れだわぃ・・・。 ネタ切れになったらもう書くことのなくなってきているし楽天からさよならしようかなあ。 特に大きな理由はないけどそろそろ潮時かなと思い始めている今日この頃・・・。 ぁぅ・・・
2003年02月12日
コメント(7)
これね、こっちの中華料理屋で食べて結構気に入ったんで自分で色々試して出来上がったもの。 多分正規のレシピはこんなんじゃないんだろうけどね。 だからジミー風なのさ。名前は何だろうね? 唐揚げの甘辛煮??材料: 鶏の唐揚げ、 醤油、大蒜、 生姜、砂糖(蜂蜜)、酢、酒、片栗粉、海鮮醤または豆板醤① 唐揚げをコロモを厚めにして作る。② 小鍋に大蒜と生姜を入れ少量の油で炒めて香りを出す。 んで、香りが立ったら海鮮醤または豆板醤を小匙2位入れてかき混ぜて、そこに蜂蜜(砂糖)3、酢3、酒2の割合でつくった汁を加えて煮る。③ 熱くなってきたら唐揚げを入れて味を染み込ませて、仕上げに片栗粉と水を問う分量混ぜたやつをかけ回す。 ④ とろりとしたら出来上がり。 大蒜と生姜を炒める時に高の爪を数本足しておくともっといいかも。唐揚げのコロモは厚めに、でももったりとしない程度にしておくと仕上がりがいい。 結構気に入ってるんだ。
2003年02月11日
コメント(3)
これはね、結構アメリカ人には受けるんだよ。 揚げ物好きだからね、アメリカ人。 材料: チキン(どこの肉でもいいよ)、卵、小麦粉、片栗粉、 醤油、酒、塩① チキンを適当な大きさに切ってボールに入れる。② 醤油、酒それぞれ同じ等分量混ぜて塩を少々加えたものを①のチキンにかけ、手でもみこんでそのまま冷蔵庫に最低一時間できれば一晩置いておく。③ ②に卵(僕は黄身だけ使う)を混ぜて、その上から小麦粉と片栗粉を等分量混ぜてもみこむ。④ ③を高温の油で揚げるだけ。 簡単すぎ?? じゃ、バリエーション。ジミーのオレンジチキン材料: チキン、 オレンジジュース、 醤油、 酒、 小麦粉、 片栗粉① 同じだなあ、チキンを適当な大きさに切ってボールに入れる。② ①にオレンジジュース7割醤油3割の分量の液体を入れて酒を少々混ぜて手で混ぜ込む。 んで、これをやっぱり冷蔵庫で一晩漬け込む。③ ②に卵の黄身を混ぜて、小麦粉と片栗粉等分量を混ぜて高温の油で揚げるだけ。これも簡単じゃん・・・・。 今日はこれでいいじゃん?? 日曜日だし。
2003年02月10日
コメント(4)
最近作ってないけどね、やっぱり冬のものじゃないもんなぁ。 とりあえず・・・材料: 豚肉、 野菜(笑)・・・ 野菜はさ、何でもいいんだよ。 キャベツ使ってもいいし白菜使ってもいいし、もやし入れてもいいしアスパラだってブロッコリーだって何でもいい。 とにかく同じくらいの大きさに切って肉と炒めるだけだもん。 醤油、味醂、酒、塩・・・って感じかなあ。とにかく野菜は炒めすぎないように気をつければいい。 火が通ってないといやだけどシナってしすぎるのもなんだしね。 あと、味付け用の調味料は予め混ぜておく。 材料に火が通ってから味の調整したら火が通り過ぎて美味しくなくなる。作り方:① まず中華鍋にちょっと多めに油を引く。 熱している間に肉に小麦粉をまぶす。 これね、片栗粉の方がいいかも。 たまに僕は肉に下味をつけるけどあまり出来上がりに影響ないって分かった。 で、油が熱くなったら肉を放り込んで軽く揚がるように熱する。 で、熱したら油からあげて油捨てちゃってくれ。 こうしておくと肉が柔らかく出来上がる。 これ、しなくてもいいよ。 小麦粉とか片栗粉とかまぶして油で揚げると肉の美味しさが外に逃げなくて、その上柔らかくできるのだ。② 今度は中華鍋に軽く油を引いて肉を入れる。 ガンガン強火で炒める。 焼き色がつき始めたら野菜を手早く入れてざっと炒める。 野菜の表面が透き通り始めたら予め混ぜた調味料をかけて、混ぜて出来上がり。 簡単すぎだね。 これじゃあレシピとは呼べんなあ・・・・。 じゃ、バリエーションを書くわ。 肉の代わりに豆腐を使ってもいい。 豆腐は木綿豆腐で水抜きしたやつがいい。 厚揚げの方が使いやすいかも。 作り方はほとんど同じだけど豆腐は長めに炒めた方がいいかなあ。 表面がパリッとした方が美味いからね。 出来上がりがとろっとした方が好きな人は片栗粉大さじ2に水大さじ2を混ぜたのを最後に回しがけするととろりんとなってより中華風になる。 もやしを使うときは面倒でも帽子と尻尾を取っておくと綺麗に仕上がる。 あと、そうだなあ白滝を入れても面白い。
2003年02月09日
コメント(6)
天麩羅にジミー風ってあるのか?って訊かれたら、あるって答えてやるぅ。 だってね、衣の作り方なんかでかなり違ってくるからな。 ジミー天麩羅好きです。 昔アメリカに来たばかりの頃天麩羅食いたくてなんとか自分でやってみたけどさっくりと揚がってなかった。 それから色々と研究したのよ。コツ: 材料は全て冷たければ冷たい方が良い。 これって具だけじゃなくて小麦粉もそうだし、卵も水も冷たい方がいい。 だから僕は天麩羅やる前の日から小麦粉は冷凍庫に入れて冷やしておく。 んで、氷いっぱい使うから製氷器もきちんとしておく。 材料は予め切っておくけど、切ったら放置しないで揚げる寸前まで冷蔵庫に入れておく。 衣を混ぜる時はほんの2~3回ざっと混ぜるだけにする。 ダマになってたり粉のままの部分が多く残るようにしておく。 卵と水は粉に混ぜる前に一緒に混ぜておく。 と、こんなもんかな? あ、でも普通の主婦の人にとってはこんなの常識なのかもね?? 僕は四苦八苦してここまで来たんで・・・。 ハイ・・・。材料: 何でもいいじゃん? 好きなもの。 僕は海老とサツマイモは欠かさない。 後結構気に入っているのがアスパラガス。 これって天麩羅に合うんだよ。 後はアメリカにいるんでアメリカで手に入る野菜だな。 その時によって違うけどブロッコリーとかマッシュルームは定番だね。 アメリカのピーマンとかナスってでかすぎて美味くないから使わない。 そうそう、獅子唐は好きだな。 あとね、デザート用にバナナ。 ははは。作り方・・・・混ぜた衣に具を付けて揚げる・・・。 それしか書きようがないやんケ・・・。 とにかく衣はあまりかき混ぜないで油の温度は高めにしてやればしゃきっと揚がる。 市販の天麩羅粉を使うのもいいけどやっぱり卵と水と小麦粉を混ぜて自分の家の味を作りましょう。付け合せ: イトコンスパゲッティ材料: イトコン、バター、パジリコ、塩、胡椒、大蒜、オリーブオイル。作り方: イトコンは予め熱湯に通して臭みとあくを取っておく。 フライパンにバターを入れて大蒜を炒める。 香りが立ってきたらイトコンを入れ炒めて上から塩胡椒を振り、オリーブオイルをちょっとかけて、仕上げにパジリコ振る。 それだけ。 って、天麩羅に合うのか?これ・・・ぉぃぉぃ・・・ さて、ここのところ料理の発表ばかりで、まともな日記書いてないんだよね。 って、書くことがないんだよ。 特筆すべき事件もないし、誰かの事を想っているわけでもないし、面倒臭いから楽天やめてしまおうかとも思ったけどやめたらまたやりたくなるだろうし・・・。 ああ、いい女いないかなあ・・・。 あ、嘘つかないいい女ね・・・。
2003年02月08日
コメント(11)
これね、最近作ってないけど昔アメリカ人女と付き合ってた頃によく作った。 いつの間にかあいつのオリジナルってことであいつの友達の間では評判になったらしいが、オリジナルは僕ぢゃ。 変な女だった・・・。材料: ジャガイモ、シュレッデドチーズ、ハムまたはベーコン、玉葱、塩と胡椒作り方: ① まずポテトの皮をむいて薄切りにして水につけておく。 玉葱も薄く切って水につけてガスを抜く。 ハム、またはベーコンを小さく切る。 量はそれぞれ使う容器によって加減してくれ。 ② オーブンで使える耐熱の容器の内側にバターを薄く塗っておく。 オーブンの温度は180から200度くらい。 ポテトは生のままでもいいけど、時間がかかるから軽く電子レンジで熱を通しておくと時間がかからない。③ さて、実際の調理。 薄切りにしたポテトと玉葱ハム(ベーコン)チーズの順に重ねていく。 時折塩胡椒を振る。 でも、ハムとチーズの塩気が出てくるから塩胡椒はなくてもいい。 容器の深さにもよるけど4~5層まで重ねればいいんじゃないかなあ。 重ねて容器の上まで埋まったらオーブンに入れて蒸し焼きにする。 時間は容器の深さによって違うけどとりあえず30分くらいで様子を見るといい。④ ポテトに端を指してすっと通るようになったら一番上にチーズを死ぬほどちりばめて更に焼く。 てっぺんのチーズがいい具合に焦げ目がついたら出来上がり。できれば空いているオーブンの下段を使ってフレンチブレッドを同時に焼いてもいいかも。 焼きたてのフレンチブレッドとポテトキャセロールを食す。 いいねえ。 友達がいっぱいの持ちよりパーティーにもいいかも。 ワインとも合うしね。僕は元々ベーコンを使ってたんだけど、ベーコンから出る脂、アメリカ人が嫌がるんでハムを代用するようにした。 でもベーコンが入ると燻製っぽい匂いがして食欲をそそるんだ。 あ、ハムとベーコン一緒に使ってもいいやね。 今度やってみよう。プチチョコチップクッキーさて、昨夜プチチョコチップクッキーを焼いてみた。 いつもの大きさの三分の一くらいの大きさにしてみた。 手間がかかるし時間がかかるから次回からは倍の大きさにする。 っちうかね、これお袋に送ろうと思ってね、バレンタインに・・・。 へへ。ダックホーン ソーヴィニヨン・ブラン 2000 仕事の関係で贈り物としてもらった。 ワインって僕はワイン通じゃないからどれがいいだのあれがいいだのってことはあまり言わないんであまりよく知らないんだね、正直言って。 だから、これもらった時もその辺のスーパーで買える普通の白ワインだと思ってまずかったら料理に使おう程度にしか思ってなかったんだ。 それが飲んでみると結構いけるんだね。 で、調べてみると結構評価の高いワインらしい。 まず口に含むと酸味がふわっと広がって飲み込むとほろ苦い感じがする。で、飲んだ後にふわっといい香りが口中に広がって来る。 どっちかというと大人の味かなあ。 僕は赤ワインよりも白ワインの方が好きで、白ワインもドライのものよりも甘口の方が好きなんだけど、このワインはどちらかと言うとドライ系かな。嫌味がなくてすっきりしている。 料理なんかには使いませんって・・・。はい。
2003年02月07日
コメント(4)
これはね、僕自身大好きなんだけど材料にすごく金がかかっちゃうからめったに作らない。 正月は毎年これ作るけど、作る時って大量に作るから必ず人よんで食べてる。 いつもは、そうだなぁ・・・大鍋にたっぷり作るから12~3人前は作っているんじゃないかなあ。材料: 豚肉(僕はバラ肉が好きだけどこまぎれであればなんでもいい。)、大根(これは欠かせないなあ)、人参、ゴボウ(Must)、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、こんにゃく、シイタケ、厚揚げ、レンコン(たまに)、味噌・・・ こんなもんかなあ。とにかく野菜類は食べやすい大きさにがんがん切る。 大きさが揃ってた方が味が均等に染みるけど、ここはジミーそんなこと気にせずにがんがん切る。 ゴボウとレンコンは水につけてあく抜きをすること。 煮えにくい野菜から入れて行くからその順番に並べておくと便利。 材料なんて揃わなくても適当にね。 メキャベツなんかも使えそうかなあ。 アスパラは崩れて汚くなるからだめだ。 こんにゃくは一度そのまま熱湯に通して冷ましておくといいかも。 だって臭いんだもん、市販のやつは・・・。 ① 豚肉を深鍋で炒める。 少々焦げ目がつくくらい強火でやっちゃって結構。 いためているうちに豚肉の脂が出てくるから、それがにじんできた頃にがんがんと野菜を入れる。② 野菜を入れる順序は、ゴボウ、人参、レンコン、シイタケを、まず入れて脂になじませる。 やや火が通ったら大根、ジャガイモを入れて少し経ったらサトイモ、サツマイモを入れる。 んで、このへんでドバッとひたひたになるまで水を入れる。 僕は出し汁使いません。 豚汁は豚の旨みで勝負だから。③ 煮立ってきたら厚揚げを入れてこんにゃくを手でちぎりながら入れる。 包丁で切ると味のなじみ方が違うんだって。 まあ、市販のコンニャク使ってたらどうやってもあまり変わりないとは思うけど。そして厚揚げを突っ込んで、味噌を混ぜいれる。 味噌は合わせ味噌が楽なんだけど、その時の気分で味を変えたいからできれば赤味噌、白味噌は最低持ってて欲しいね。 できれば仙台味噌もあると複雑な味になっていいかも。 あ、ここで使う味噌も出汁入りは使わない。 それは邪道ぢゃて。これで全体的に火が通ったら火を止めてゆっくり具に味を染み込ませる。 そうだなあ、僕は最低一時間は放置する。 ジャガイモが煮崩れする前に火を止めないとだめだよ。目安はジャガイモに箸が通るけど、まだ食べるには硬いくらいが頃合だな。 で、火を止めて一時間くらいして味が染み込んだらまたちょっと加熱して丁度いい温度になったところで食べる。 加熱しすぎちゃだめだよ、もう火は通っているんだから。 んじゃ、大き目のおわん(ラーメンのどんぶりでもいい)に具を一杯に盛ってご飯と一緒に食べるのだ。汁の上にうっすらと豚の脂が浮かんで、ゥ~ン・・・好きだなあ。 やっぱり冬はこれだよね。 キムチのチゲとか今人気があるみたいだけど、やっぱりこれだなあ。 上に七味を散らして・・・うん。 最後に残った汁をご飯にかけて食する。 最高だね。 食べ残った豚汁、翌日に食べると味がもっと染み込んでて美味しくなってる。 でも何度も加熱するとイモ類が崩れてとろとろになるから最初に煮過ぎないようにしないとだめだよ。ジミー風豚汁でした。そろそろレパートリーが底をつき始めているんだよ。 これまでに何やったっけ・・・ サンマ蒲焼ご飯に、肉じゃが、肉団子・・・ふむふむ。今後の予定は、どうしようかな。 ジミー風麻婆豆腐、ジミー風唐揚げ、ジミー風オムレツもあるなあ。 肉野菜炒め、おお、ジミー風天ぷらがあった。 これもコツがいるんだよ。 ジミーのカレーはやめておこう。 笑われるだけだ。 ジミーのポテトキャセロールもあったなあ。 ジミー風牛丼も考えておくか・・・。 まだ何日間はこれでいけそうだね。 それが終わったらお菓子編にでもするか。 でもお菓子はレパートリー0に等しいからすぐに終わるな。 出尽くした後のカテゴリー何にしようかなあ・・・。 はぁぁ・・・
2003年02月06日
コメント(6)
肉団子: 豚の挽肉450g、長ねぎのみじん切り(適量、ねぎ1本か半分くらい)、卵の黄身1こ、生姜おろしたもの小匙半分、酒大さじ1杯、醤油大さじ1杯ソース: スープ1カップ、醤油大さじ6杯、砂糖大さじ2、味醂大さじ1、酒大さじ3、米酢小匙半分か1つ1) 肉団子の中身を全部混ぜて、適当な大きさに丸める。 一口大がおすすめ2) お湯を鍋に3カップ分くらい沸騰させておいてその中に肉団子をぶち込む。 3)肉団子がお湯の表面に浮いてきたら固さを確かめながら引き上げ小さ目の鍋に入れる。4) 鍋に今肉団子をゆでたお湯を1カップ入れ、砂糖・味醂・醤油・酒・酢をソースの中身の量入れる。5) ソースの味が肉団子にしみこむまで弱火で煮て、仕上げに片栗粉を大さじ2を水大さじ2で溶いたものを静かに流し込んでかき混ぜる。チンゲン菜なんかを軽くゆでたものを一緒に盛るとよい。
2003年02月05日
コメント(6)
結構手軽なんでよく作る。 肉だけは日本食料品店に行かないと薄切りのが買えないから、でも他の物は現地調達。材料: 豚肉(1ポンドくらい)、ジャガイモ(その時の気分で量が変わる)、 砂糖、 味醂、 醤油、 なま生姜① 豚肉の薄切り(ばら肉が油が出て丁度いい)となま生姜を適量下ろしたのをを深鍋で炒める。 この時に焼き色はつくけど焦げないように気をつける。 豚肉に火が通り始めたら砂糖をどっと入れる。 いつもはそうだなあ大さじ三つくらい? どうせ後で足すから肉に味がつく程度で良い。② 豚肉に火が通ったら適当な大きさにきったジャガイモを放り込む。 時間があれがジャガイモの面取りをするけど、多少崩れてもその方が美味いから普段は気にしない。③ ジャガイモの表面がうっすらと透き通り始めたら味醂と醤油をぶち込む。 この時点でジャガイモから汁が出ているからそれを補う分量のみ水か酒を入れる。 僕は出し汁は使わない。 だって魚の味と肉の味が重なるのって嫌いなんだ。 豚汁作る時も出し汁使わないし。④ 全体的に煮立ってきたら火を弱火にして、味見をしておっけ!!だったら火を止める、味が足りなかったら調整して煮立った時点で火を止める。 この時点ではジャガイモは心まで煮えてないけどいいの。⑤ 火から下ろして深鍋ごとバスタオル(毛布の方が良いかも)ぐるぐる巻いて放置する。 そうだなあ、30分くらいしたら多分ジャガイモに火が通ってるからその辺で出来上がりかな。 こうやるとジャガイモが煮崩れないの。 これをね、ご飯と一緒にむしゃむしゃ・・・。 いいなあ。 上に七味をぱらぱらと巻いて。 うんうん。 肉じゃがによく他の物が混ざっているけど、僕は単純に肉とジャガイモだけ。 他の野菜が入ると味が違っちゃうからね。 そうそう、気分によっては白滝を入れる。 そうするとあれが汁を吸って結構いい具合になる。 残ったら翌日ジャガイモが煮崩れるように煮直してご飯にかけて食うとこれがまた・・・。 あ、今もうすぐ11時か。 腹減ってきたなあ。
2003年02月04日
コメント(7)
材料: 豚肉(ロインの所がいい)、 パイナップル缶(シロップじゃなくてパイナップルの果汁の奴)、 レーズン、 玉ねぎ、 塩、 胡椒、 ブランデー(あれば)作り方: ① 豚肉を両面に焦げ目がつくように強火で焼く。② 焦げ目がついたら薄切りにした玉ねぎとレーズンを加える。③ 玉ねぎがしんなりしてきたらブランデーを少々とパイナップル缶の果汁を流し込み、豚肉がひたひたになるようにする。④ 塩、胡椒で味を調えてそのまま果汁が染み込むまで弱火で煮込む。⑤ 仕上げにパイナップルを数枚豚肉の上に乗せて5分くらい加熱して出来上がり。たまに気分次第で醤油を入れたりすることもある。なんて書いてみたけど作る度に味が違うから適当にやっているんだけど。
2003年02月03日
コメント(4)
久々に行ってしまった、焼肉の食い放題。 最近著と食い放題続いているから抑えないと太っちまうなあ。 ま、それはいいとして。今回は肉の品揃えがちと違った。 プルゴキ(漬け込んだ肉)、骨付きかルビ(もろあばら骨だった)、ハラミ、辛肉(辛いソースに漬け込んだ肉)はいつもの通りなんだけど例のロース肉が無い・・・ ショッオォォォォォォォォくぅぅぅぅぅぅぅ(涙)あれが食いたかったのにぃぃぃ・・・・しゃあないから食い荒らしてきた。(マスターごめん・・・、今日のジミーは一味違うって顔して僕の方見てたなあ・・・) 何回肉取りに行っただろうか・・・。 最後の方にはちょっと気が遠くなりそうになた。 もうね、こうなると前菜とかまるっきり度外視しちゃって肉しか食って無かったっす。 途中からバランスを考えて肉をチシャに巻いて食い始めたけど、腹いっぱい食ったわ。 おかげで昨夜寝付かれなかった・・。 いい年こいて・・・
2003年02月02日
コメント(6)
材料: サンマの蒲焼缶 x 1、 白米2合位、 酒 適量、 それだけ・・・背景: これは東京で独り暮らしをしていた時に開発した画期的な炊き込み御飯。 当時週末で金も無く7-11にも行けない状態の中、台所にあった米とサンマの蒲焼缶を見つけ、ただ単にサンマ蒲焼をおかずにするのには飽きたらず炊き込み御飯にしてしまったのだった。 これ一回で二食分くらいの量ができるから長い週末のしのぐのにはもってこいの発明だった。作り方: ① 米を二合普通に炊くようにといで水加減はやや少なめにセットする。② 用意した米の上に無造作にサンマの蒲焼缶の中身を放り込む。 もちろんたれも一緒に。 ③ 少量の酒を上からまぶすように振る。④ 炊飯器の蓋をしていつもの通りに炊く⑤ いつものように炊き上がったら蒸らして軽くかき混ぜる。これで出来上がり。 僕は結構好きだなあ。 サンマの蒲焼缶、どこのでもいいけど僕のお勧めはま○はのやつ。 出来上がりの上に、そうだなあ白髪ネギでもまぶせば結構乙かも。
2003年02月01日
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1