全25件 (25件中 1-25件目)
1

おはようございます、紙太材木店の田原です。と書いてから既に5時間朝の雨も止み今は日がさしています。お昼のニュース、渋谷が雪に埋もれてましたが、関東は随分雪が降ってるようですね。例年1~2回は20センチほど積もる雪も今年は薄化粧程度で雪かきをしない珍しい年になりそうです。と言ってもまだもう降らないとは言えませんからそう願うばかりです。さて、久々の現場リポート可児市のN様邸狭い敷地に重機が2台掘削中に岩盤が出て掘り進めず・・・急遽、削岩機付きの重機の投入となりました。地面を掘ると岩盤が出るんですねたま~にあります、普段はめったにないんですけど。宝くじに当るより少ないかも。それではみなさん、また明日。
2012年02月29日
コメント(2)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨夜の会話明日マイナス2度って言ってるけど水、出しておいたほうがいい?(凍結防止のため)それくらいならいいんんじゃない?ところが今朝、2階のトイレの水が流れません(一度は流れますが補給されない)昨夜の温度は名古屋の予報のようです。ここは川辺町今朝は7時少し前の気温ですから恐らく最低気温はマイナス5度近くでしょう。洗面室は蛇口を捻るとちょろちょろ・・・だめかなぁと思っていたら徐々に出始めて、ぎりぎりセーフ。3月になったら暖かくなると予報で言ってましたがさて、どうなるんでしょうね。昨日は増改築等工事証明書の作成一定の条件がありますがリフォームをするとその工事代金の10%が控除されます。(控除対象額の上限は200万)ということは20万円ほど所得から控除されるという事になりますから、所得が500万の人は480万として課税計算されるという事になります。(家族で一回、外食できる程度かもしれませんが・・)省エネリフォームやバリアフリーリフォームでは工事費用をローンを組んだ場合と現金で支払った場合両方使えますから、リフォームをした方は一度確認するといいですね。耐震リフォームも対象ですがこちらはちょっと条件が厳しいです。さて、確定申告税務署相手ですから必要書類はとても沢山一回の食事程度ならもういいと中には面倒で諦めてしまう方もあります。そう・・・増改築等工事証明書もっと簡単なものにならないのかわざと面倒な書類を作らせて申請者の数を少なくする高等戦略か?などとうがった見方をしてしまいます。で、今日もその書類の作成です。それでは皆さん、また明日。
2012年02月28日
コメント(6)

おはようございます、紙太材木店の田原です。ひらつか建築の平塚さんに誘われてFBに登録しました。登録、やり始めると意外に面倒・・などと考えながらやっていると友達リクエストの承認メールが続々と来るではありませんか、そんなはずは・・友達リクエストまだ出してないのになぜ?何故か分かりませんがアドレス帳に保存してあったところには全部リクエストメールが出ているようです・・・・一体どこの誰まで行ったのかリクエストメールお騒がせしてすみません。FB、ポツポツやっていきますので(まだやり方がよく分からないというのもありますが)宜しくお願いします。さて、午後は薪作り事務所のマキコDXとスタジオのマーク22台の薪ストーブがありますから急激にストックの薪が消耗していきます。久々に登場与作8号薪棚の4割ほどまで積む事が出来ました。3列ありますからそこそこの量です。作業をしていると八百津のFさんが焚付け用のプレナーチップを取りに来られました。ちょっと休憩でお話をして結局5時過ぎまで薪作り大きな玉を持ち上げて与作に載せて割ってそれをまた積み上げるのはそこそこ重労働薪用の玉はまだまだありますからしばらく薪作りが続きます。というわけでへとへとにつかれてお料理はお休み最近は薪ストーブが大人気で随分多くの方が薪ストーブを設置されます。みなさんも薪ストーブをお考えの片はご相談下さい。それでは皆さん、また明日。
2012年02月27日
コメント(4)
おはようございます、紙太材木店の田原です。国公立の前期試験が終わりました。センター試験があってその後に前期試験落ちれば後期試験ですから今の受験生は大変です。その間に私立の試験と合格発表私立が受かっているとモチベーションの維持も大変です。ここぞという時の踏ん張りと集中力いつも緊張して力をいれてるとそれが出てこないという意見もありますが現場体験からいうといつも全力を出さない、そういう状況になったらやるよというのはここぞという時も出来ません。予算もない、工期もない突貫工事の体験ですが人は普段やってることがベースとしてあってここぞという時も普段やってる事が出てくるようです。まぁそういう突貫現場の方がさらに燃えるという人もいますけど、3月、4月は着工ラッシュ職人さん達のローテーションもあっちへ行ったりこっちに来たりですが忙しい時は更に忙しくなるという現場の法則があります。別の言い方もあります、忙しい時に更に忙しくする忙しくなるのか忙しくするのか普段の行いが問われます。それでは皆さん、また明日。
2012年02月26日
コメント(2)

こんにちは紙太材木店の田原です。お昼に打合せから帰ってきて午後の準備をしていると黒い車が駐車場に・・・K様の奥様です。いつも美味しいパンをありがとうございます。家族中大ファンのこのパン家内はこれだけ美味しいパンなら1時間かけても買いに行くと申しております。(名古屋の出の彼女はパンにうるさいです)アルコス レジアタイミングよく昨日つきました。パン切りナイフではありませんが使えるかな?それでは皆さん、また明日。
2012年02月25日
コメント(4)
こんばんは紙太材木店の田原です。本日はプレカットの打合せ木軸の構造材いわば骨組みの材料のことです。一昔前は大工さんが全て手で刻んでいたのですが最近はほとんどプレカットとなりプレカットの工場と打合せをするのは私の仕事工場で柱の仕口や梁や桁の加工も全てしてきますから現場では組み立てるだけとなります。(手刻みでも同じですね)耐震等級3を取ろうとすると筋交いの位置や配置のバランス部屋の間取りなどいろんな要素が絡んできます。また梁の大きさも18センチから36センチまで様々な大きさがあります。各部屋の換気を確実なものにするためセントラル換気システムを採用してますからそのダクトが天井裏に配管されます。また、梁を見せる天井のデザインも検討しなければなりません。それやこれやをひっくるめてどうするか!をプレカットの担当者と打ち合わせることになります。ちょっと時間がかかりますすがでもいい打合せができました。Lシェイプは谷木を使わずに屋根を被せれば構造的にも強くなりますね。それでは皆さん、また明日。
2012年02月23日
コメント(4)

おはようございます、紙太材木店の田原です。百年プロジェクトの仲間は今日から網走そう監獄で有名?だった最果ての地です。といっても最近は中国や韓国からの観光客も多くて案内は3ヶ国語でした。さて、昨夜遅くに注意喚起のメールが来ました。「暖かい時でもマイナス15度! そのつもりで気をつけて来ること」う~ん、夜の街に繰り出す頃は何度になってるでしょうね。マイナス20度を体感できるのは魅力です。網走遊びに行くのではなく百年の家プロジェクトの立派な研修マイナス20度の地で建てられている暖かい家の構造や工夫を学びに行きます。マイナス20度でもFF式ファンヒーター1台で家中暖か灯油の使用量も従来の4分の1程度行くたびに新しい発見があります。しかし・・・今回はお休みあすから目一杯予定が詰まってしまってます、段取りが悪いと言われればそれまでですが。さて、夜なべ仕事が完成しました。ハモネロ(生ハムホルダー)娘の合格祝いにあわせて作ったものです。サイズが合うかどうかまだ分かりません(笑)台は桜あとは焼印を押すだけです。それでは皆さん、また明日
2012年02月22日
コメント(5)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は八百津町でデータ取り、8日分の温度と湿度の記録、12日から20日までのデータです。八百津は寒いですねぇ8日間の最高気温の平均は3.4度最高気温のですよ。最低気温の平均はマイナス4.2度期間最低気温は19日の日曜の朝マイナス9度20日の月曜日もマイナス7度です。最高気温も20日の月曜に6度これが最高気温です。驚くべきは18日の土曜日私は名古屋のショールームでしたが昼食で外に出た時もとても寒かったのを覚えています。八百津町の18日(土)の最高気温は1度!期間中、最高気温が5度を超えたのは2回しかありません。温暖化が進んでいると言われてますが、昨年も4月過ぎまでストーブを出していました。冬の寒さ、私の子供時代に比べれば随分暖かくなってきたように感じますが冬は冬、まだまだ寒いですね。さて、室内はどうでしょう、灯油のファンヒーターで目一杯暖めればお寺の本堂でも暖かくなりますが、灯油代はうなぎのぼりですし、暖まるのはその部屋だけで、廊下やお風呂、トイレ、脱衣室はまさに極寒の間(笑)(実は私の家でもあります・・・)八百津のようにここまで寒いとエアコンだけでは霜取り運転で止まってしまいます。故障か?と思うほど頻繁に止まりますからとても暖まるというところまでいきません。最近の機種は室外機を暖めて霜取りをするタイプもありますが当然値段は高いですし消費電力も増えてしまいます。それに室内を暖めるのに室外機を暖めるというのはなんだか本末転倒ですね。室内は6畳用エアコン1台ですが20度をキープしてます。湿度は最低で37%最高で44%ほぼ40%を越えていますが加湿器をもう一台増やして出来れば50%にもっていきたいですね。19日の朝、最低気温がマイナス9度の時の室内は19度エアコンは風量自動温度は標準設定にしてありますから前の晩の予報で寒くなるようなら設定温度を上げてもいいですね。室温19度、湿度38%では少し寒く感じるはずです。この家は百年の家プロジェクト仕様の家です。「百年の家プロジェクト」とは、 『日本最高の省エネルギー性能と 暮らしやすさの永続的両立』を提供する 地元工務店と材木屋のネットワークです。C値0.3の家で、セントラル換気システムですから気密や換気性能は折り紙つきですし断熱材にも工夫がされています。霜取り運転で悩む事もありません。家の性能は気密、換気、断熱、冷暖房システムこの4つで決まりますから覚えておいて下さいね、ともすれば断熱だけに目が行きますが、4つともとても重要です。それでは皆さん、また明日。
2012年02月21日
コメント(4)

おはようございます、紙太材木店の田原です。今朝も冷えましたね、事務所の前の温度計は氷点下4度土曜の名古屋は日中でもとても冷たい空気でしたが、少しずつ昼間は暖かくなってるような感じですね。さて、昨夜は久しぶりの棒棒鶏最近はお店でも叩かずにカットして出すところもありますから叩いて手で裂くのもひと手間かかりますが味は叩いたほうが美味しいですね、今回はコレで叩きました。飲めて叩けて便利です。棒棒鶏味の決め手はソースどの料理書にも芝麻醤を入れたらかき混ぜてはいけません、そーっと混ぜるだけとあります。でも我慢できずに混ぜてしまうんです。酢 大1、砂糖 大4醤油 大8芝麻醤 大6ラー油 大4ゴマ油 小2ネギ、生姜適宜紹興酒の瓶、今回は汁なし坦坦麺の餡に入れるピーナッツを細かくするのにも活躍してもらいました。仕上がりは良さそうに見えますが・・・使った生麺がどうしたわけか茹で上げるとだまのようになってしまいました。味はOKなのですが麺の舌触りが良くありません。前回作ったときはこんなことは無かったのですがなぜなのか一度調べて見なければなりません。もう一品は海老を暖めただけのもの生姜ソースをつけて食べます。生姜、ゴマ油、塩のソース。海老の新鮮さが決め手でしょうね冷凍海老ですから茹で上げるときに生姜やネギも入れて茹でます。暖かいうちに食べると甘みがして美味しいですよ。それでは皆さん、また明日。
2012年02月20日
コメント(3)

こんばんは紙太材木店の田原です。また折れました、3本目桜は堅いなぁ再挑戦では!
2012年02月19日
コメント(2)
おはようございます、紙太材木店の田原です。今朝はマイナス3.5度一面の銀世界で静寂そのもの薪の燃える音が時折きこえます。たまに車が通ります。今日は終日、名古屋のショールームで打合せ渋滞かもしれませんから早めに出かけなければなりません。スタジオでも打ち合わせが入ってますから先ほど薪ストーブに火を入れてきました。明日も打ち合わせが入ってますが娘の合格祝いにアレを買っちゃいましたから到着する前に作らなければなりません。でないとうまく切って食べる事ができません。楽天のポイントのおかげでなんだか得した気分です。夜なべしなければ・・・アレを食べるためのコレハ〇ネ〇できたらお見せしますね。それでは皆さん、また明日。
2012年02月18日
コメント(2)

おはようございます、紙太材木店の田原です。古い日本の民家の耐震性を上げる。お寺の本堂のようにほとんど壁が無く柱しかない家玄関を入ると左手に8帖の和室が4つ多いと6つ100坪を越える家で1階の壁が91センチ単位で換算すると10ピッチしかない。もちろん筋交もありません。でも100年以上建っている・・・大きな地震が無かっただけでしょう。耐震性を高めるために屋根を軽くする。銅板やガルバリウムで屋根を葺くのも一つの方法葺いた時はピカピカですが2年もすれば落ち着きます。全面銅板にして他の部材(瓦、他の金属)と接していなければ腐食は心配ありません。(屋根全体が銅板で施行された場合、腐食による穴あきはありません)100坪を越える家の瓦の葺き替え費用は数百万耐震性の向上は土葺きから桟葺きになってもそれほど上がるわけではありません。50~60年後に再度葺き替えとなりますが、その間の大きな地震に耐えられればの話です。100年を越える民家文化遺産と言っても過言ではありませんがその耐震性の向上費用はとても大きなものにまります。そこに住んでいる人だけではなかなか負担できません。古民家再生が言われて久しいですが実際は再生される家より取り壊される家のほうが何十倍も多いのが現状です。その要因の一つが再生費用1944年以前の住宅は日本全体からすればわずか3.8%イギリスでは40%を越えています。そこに住む人の資産だから自己責任でというのも当然ですが社会資産と考えれば遺していく方法はいろいろあると思います。それでは皆さん、また明日
2012年02月17日
コメント(1)

おはようございます、紙太材木店の田原です。日銀がようやく動きました1%インフレ目標設定とか中国もアメリカもEUもどこでも自国通貨を安くしようとしているのに日本だけが無策でほったらかしあまりに遅い一歩ですがデフレからの舵を切ったと評価できます。ただこれでOKというわけではありませんからまだまだ安心は出来ませんね。先日名古屋のジュンク堂で買ってきましたここは比較的建築関係の本が揃ってます。今の建築基準法で伝統構法で家を建てるには限界耐力計算書を提出しなければなりません。2000年に基準法が改正されてから既に10年を越えてますが日本中で許可が下りているのは数えるほどしかありません。(それ以前は建てることが出来ませんでした)提出先の建築主事が限界耐力計算を理解できないので建築確認を下ろさないとウワサされてます(笑)伝統構法簡単に言えば筋交を使わない貫や差鴨居で構造を作る建物を基礎に固定せず載せただけ(石場建て)皆さんが知っている耐震性強化の方法は筋交または合板で壁倍率を高めるベタ基礎基礎に建物を緊結するホールダウン金物といったところでしょうか。伝統構法の家は全く逆ですね。石の上に乗っかっているだけなら地面が大きく揺れても同調して揺れる度合いは少なくてすみます、現在の免震工法と似てますね。お隣の滋賀でこの構法で家を建てている工務店の話ですがもっと普及するといいですね。機会があれば私も挑戦してみたいです。それでは皆さん、また明日。
2012年02月15日
コメント(7)

こんばんは紙太材木店の田原です。最近は日が暮れるのも遅くなりました、夕方5時でもまだ十分あかるいです。とはいうものの最近は朝が早くてなかなか朝更新が出来ません、平にご容赦下さい。ということで昨日は朝から屋根の上剥してみるとサイディング(12ミリ)の裏側はよく見るとカビ防水紙は透湿防水シートではなくアスファルトフェルトまったく濡れていませんしその痕跡もありません。雨漏れではありません、きちんと説明出来る工務店がいいですね。それでは皆さん、また明日
2012年02月14日
コメント(1)

こんばんは紙太材木店の田原です。朝から美濃市で屋根の上風も吹いて昼からは小雪もぱらつく状況、体感気温も相当低かったと思います。詳細はまたの機会にお話しますね。さて、昨日は偶然見つけた肉の塊りオーストラリア牛肩ロース600gカレー、シチュー用なんと150円/100gで900円ということでロースとビーフ実は簡単塩、胡椒、ニンニクをすり込んで(多めに)フライパンで焼き色をつけオーブンに入れます。170度で25分ひなびた人参、玉葱を下敷にします。焼きあがったらアルミホイルで包みます。(肉汁を落ち着かせるため)待ってる間に下敷の野菜にワインを入れグレービーソースを作ります。カットして完成お酒のツマミはホタテと牡蠣の蒸し物お皿に材料を入れ清湯(中華スープでOK)を注ぎます蒸しあがった後に醤油を入れるので水で薄めて入れます。蒸し器に入れて3分でOK蒸しあがったら白髪ねぎと生姜の千切りを載せ醤油をネギにかけます。そして煙が出るくらいにチンチンにしたオリーブオイルをかけます。(必ずバチバチと音がするくらい熱くした油です)スープも美味しくいただけます。魚料理は白身魚に赤玉葱と茸のソース(バルサミコ風味)赤玉葱(1個)と茸(適当)を炒めそこにバルサミコ酢とワインを入れ(各70cc)最後にバター(20g)を加えます。塩、胡椒した魚を炒めソースをかけて完成最後は海鮮サラダ蛸と海老、茹でたアスパラと焼いたかぼちゃみじんにした玉葱を全部混ぜて塩、胡椒、オリーブオイル、白ワインで完成ローストビーフ栄のアウトバックのものもボリュームがあって食べたという気がしますが食べに行きたいのはこちらのローストビーフ。100g、150円の今回のお肉ソース次第で美味しくいただけます。ホタテと牡蠣の蒸し物ホタテだけよりも牡蠣の味も楽しめていいお酒のツマミになりますし、家族からも好評でした。次回はここにハマグリを入てみます、ボリュームも増えてつまみや前菜でなくてメインになりそうです。サラダ、アスパラをちょっと茹ですぎましたが娘はお代わりをしておりました。ピンクペッパーが必需品です。白身魚のソース、バルサミコを沢山使うのが玉に瑕ですがそれに見合うだけの美味しさがありました。それでは皆さん、また明日。
2012年02月13日
コメント(4)
おはようございます、紙太材木店の田原です。朝は雪がちらついていましたが今は曇り明日から雨の予報ですが寒さはどうなるか気になるところです。最近は忙しくて更新が遅れ気味数少ない読者の皆さんがさらに少なくなるのではと危惧しております。というのも、先月出したチラシ専務の力が相当入っていたのとOBのお客様のご協力のおかげで非常に好評でフル回転の状態。1年ほどチラシを出していませんでしたからその関係もあるのかもしれませんが多くのお客様にご支持をいただきあらためてお礼を申し上げる次第です。さて、本日もこれから八百津町それでは皆さん、また明日。
2012年02月12日
コメント(4)
こんばんは紙太材木店の田原です。合格しました、これで浪人はなくなりました。でも行ってしまうとちょっと寂しいですね。どちらにしてもアパート住まい。本命の試験はあと2週間25日。それでは皆さん、また明日
2012年02月10日
コメント(8)
おはようございます、紙太材木店の田原です。朝から雪昨夜のうちに降った雪が1.2センチほど積もってましたが今は深々と降っています。さて、会社には毎日いろんなFaxがきます。先日来たのは新しい特許断熱工法の家の案内大学との共同研究とまでかいてあります。読んでみると普通の工務店の方なら断熱工法としては特別なものを感じないものです。外壁に遮熱材を貼り充填断熱としてウレタンを吹き付けるというものどこが特許で何が普通と違うのかよくわかりません。案内には・1年を通じて、外気温がどのように変化しても 室内がおよそ2~3度しか変化しない。・通常の断熱工法に比べ光熱費をおよそ40%削減できる・壁体内結露を起こさない etcこの断熱工法の様々なメリットが書いてあります。外気温がどのように変化しても云々、などとと聞くと無暖房住宅か?でも、ウレタンの充填と遮熱材だけでは無理だと建築関係者ならちょっと調べればすぐ分かる事ですが、一般の方にはすぐ理解できるわけではありません。まだまだこういう工法で消費者に売りつけようとする会社もありますから科学的な根拠を示さない耳障りのいい話にはちょっと眉につばをつけて話を聞く必要があります。暮らしやすさは断熱だけでは得られません気密、換気、冷暖房システムとセットで考える必要があります。PS現場で吹付ける現場発泡ウレタンフォームの問題は以前お話しましたので興味のある方はお立ち寄り下さい。上の工法に興味のある方はこちらそれでは皆さん、また明日。
2012年02月09日
コメント(6)

おはようございます、紙太材木店の田原です。朝起きた時は快晴でしたが天気予報は雪。またハズレね、などと思っていたら9時を過ぎると曇り始め10時前には雪になりました。今は晴れてますが寒い一日です。先日、八百津町のSさんからデッキのログの手摺が傷んできたから直してほしいと依頼がありました。よく見れば階段材もこの通り98年に建てられてますから築13年ほど風雨に晒されてますからよくもったほうでしょう。傷んだ部分を撤去して部材を交換しますがかなり奥まで傷んでいるようです。校倉のように交互に積み重ねてありますからバラして積み直しは出来ません。ちょっと工夫しなければなりませんね。材は米ひばですることになりますが、最近はイエローシダーとも呼ばれているようですね。土台はヒバか桧という言葉をよく聞かれると思いますがこのヒバ、日本のヒバは高価なのでほとんど米ヒバです。年輪も詰まってますから屋外でもそこそこ持ちそうですが風雨に当るところではこまめに木材保護塗料でメンテナンスが必要です。それでは皆さん、また明日。
2012年02月08日
コメント(6)
おはようございます、紙太材木店の田原です。マキコDX+サーキュレターは大ヒットで事務所が急速に暖かくなります。昨日も今日も事務所でプラン作りで少ない脳みそに汗をかいています。もともと現場派なので事務所に終日いるのはちと辛いものがありますがしかたがありませんね。日曜日は町内会の新年会で料理はお休み。ご期待?頂いていた読者の皆様には申し訳ございません、来週頑張りますのでご容赦下さい。さて、今考えているプラン頭が痛いのが純和風、本屋普請の家に薪ストーブを設置するのですが屋根に煙突をつけなければなりません。薪ストーブの煙突の取り付け方は2種類、煙突が貫通しますから壁に穴をあけるか屋根に穴をあけるかどちらかです。今回は構造上、煙突の貫通部は壁ではなく屋根になりますから外観デザインを違和感なくしなければなりません。外観がちょっとでも洋風の要素があるとやりやすいのですがそれは皆無どんな煙突にしましょうね。と書いたところでいいアイデアが浮かびました、これは良さそうです。楽しみにしていてください。それでは皆さん、また明日
2012年02月07日
コメント(6)
こんにちは紙太材木店の田原です。本日は薪集めで木の伐採の予定が娘の受験の関係で欠席今日は人手が必要なのですが・・・ゴメンナサイです。事務所の天井にはシーリングファンが2台勾配天井です。平均天井高が3.8mですから部屋の容積はかなりあります。一般的な家の天井高さは2.4mですからそれより1.4m高くなっています。温まった空気は上に上に上っていきますから出来るだけ均一に部屋を暖かくするためにシーリングファンがあります。といっても小さなマキコDXではそこそこ時間がかかりますから皆が出社する前の早めの時間に火をつけるしかありませんでした。先日のような強烈な寒さの時ではそれでも足りませんそれを痛感したのでもう少し効率よくということで一工夫サーキュレーターの風を直接マキコDXにぶつけてみました。効果てき面風を当てる方向を何度か試してみましたがほぼどの方向からでも同じような効果があります。シーリングファン2台だけのときの倍の速さで暖かくなって感じです。私の席だけで言うなら即効ですね。今、28.9度です。薪ストーブをお持ちの皆さんも一度お試し下さい。それでは皆さん、また明日。
2012年02月05日
コメント(2)
こんばんは紙太材木店の田原です。昨日の水道凍結結局水が流れるようになったのは夕方の4時頃終日使えなかったことは今まで一度も記憶にありません。4時まででも新記録でした。このまま行くと水道管が危ない(一度管内で融けた水が再度凍結して)と思っていたのですがなんとか助かりました。友人の水道屋さんには水道のパンク処理の依頼が一日に49件とこれまた新記録、内3件は隣の市の方で市内の水道屋さん断わられてたらいまわしにされた人達だったとか。工事現場は蛇口ではなく止水を止めるといいですね。本日は終日打合せ朝、昼、夕方と3件ちょっと疲れますね。それでは皆さん、また明日。
2012年02月04日
コメント(2)

おはようございます、紙太材木店の田原です。日本中氷点下とか昨夜のNHKで言ってました。で、ワクワクしながら今朝の気温を測って見ると(小学生みたいと笑わないで下さい)朝6時半で氷点下7度新記録ですね。仏間は マイナス0.5度これも室内新記録板の間2度を切ってます。この冬一番寒い朝でした。家中水道は凍結して使えません、昨夜どれか一つ少量の水を出したままにしておくのでした、子供の頃は必ず少し出したままにしていたのですが最近は暖冬でその習慣を忘れてました。お昼頃まではダメでしょうね。それにエアコンタイマーで5時から暖めるように設定しているのですが起きてきても暖かくありません、作動はしているのですが霜取り運転の時間が頻繁ですぐ止まってしまっているからです。昨夜から今朝にかけて日本中そういう家が沢山あったでしょうね。百年の家仕様の家ならこんな事は無いのですが今からではどうにもなりません、ファンヒーターは必需品です。最近無暖房住宅の話もちらほらパッシブハウスもありますがまだまだ実証データがありません宣伝文句で計算上Q値がこれだけだから無暖房で大丈夫というものですがどうでしょうね。普通の家は暖房エネルギーが必要です。それが灯油か電気かガスかといった違いだけですが(薪もありますね)その経済的負担がどれくらいなのか・・・エアコンで暖めても足元が寒いのでは・・・リビング階段がこんなに寒いとは・・・居間は暖かくてもトイレや洗面室は・・どれもこれも暮らし易さに直結しますし、もちろん寒さは健康にも大きな影響があります。新しい家を建てたから問題は全て解決というわけではありません、エアコン一つで家中暖かと計算上はそうでも霜取り運転で止まってしまえば寒さを我慢するよりありません。エコキュートも凍結して今朝、お湯が使えない家も多かったと思います。机上の計算や説明と実際の生活してみての落差ちょっと気になりますね。それでは皆さん、また明日。
2012年02月03日
コメント(8)

こんばんは紙太材木店の田原です。今日は冷えましたね時折日差しがありましたが気温は2時の時点で2度この冬一番の寒さです。マキコDXがよく働いてくれましたから快適な事務所です。さて薪ストーブの火の付け方人それぞれのやり方がありますが最初に火をつける時焚きつけ用の細い木を使うのは皆さん同じだと思います。いきなり太い木や薪では燃えてくれません。(着火材もありますが使っていません。)そこで薪の他にこの焚き付け用の細い木を入れておく入れ物が必要になってきます。以前は都度手斧で薪を割って細くして焚きつけ材にしていたのですが細い焚き付け用の材をまとめて作りましたからそれを入れておくものです。以前から探していてダイソーでいいのを見つけました但し「備品」と張り紙がしてありますでも商品の名前が書いてありました。OBAKETSUオバケツ微妙な金額バケツに1260円+送料どこかにないかと倉庫や工場を歩いてみるとありました。なぜあるんでしょうねぇ(笑)ドラエモンのポケットのようなところです。それでは皆さん、また明日
2012年02月02日
コメント(6)
こんばんは紙太材木店の田原です。今日は私大の入学試験名駅近くの会場まで家内が送っていきました。朝はほんの少し雪が降った程度で日中も降りませんでしたが先ほどから猛烈に降ってきました。あっという間に地面が白くなっています。今夜の降り方次第で明日はかなりの積雪になりそうです。一日ずれてたらどうするか思案しなければならないところでした。運も実力のうちといいますから何はともあれ良かったですが明日が入試の方にはお気の毒です、余裕を持って早めにお出かけ下さい。さて、本日は岐阜で打合せその後建築士会の事務局へそれが勘違いで岐阜市を横断して建築士事務所協会へあっちへ行ったりこっちに来たりの一日でした。子供の頃は雪が降るとワクワクしたものですが今では雪が降ると現場が気になって仕方がありません、工程がずれそうです。晴れても屋根に積もった雪が融けて足場に当って外壁を濡らしてしまいます。それでは皆さん、また明日。
2012年02月01日
コメント(4)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


