全13件 (13件中 1-13件目)
1

こんにちは、紙太材木店の田原です。火曜日から近江や三河で私の属する住宅の研修会、百年の家プロジェクトの研修がありしばらく留守をしていました。三河の雄、伴工務店さん川合社長さんの新しい取組みの話を伺ったり非常に有意義な3日間でした。健康増進も研修の一環と言う事で彦根城、三河湾早朝ランニングなんぞも予定にあり満を持して走ってみたもののさすがにいきなり7kmランニングは膝に来てしまい、主催JBの後塵を拝する結果となりました。さて、今回の研修、写真は何枚もあるのですが皆さんにお見せできるものとなると限られてしまいます。(見ても面白くない・・)こんな写真面白くないでしょ?でも数少ない読者の皆さんだけに取って置きの写真をお見せしましょうサント・ルチオイタリアで4代続くチーズ職人のお店何故か西尾市にあります。名古屋のイタリアン、フレンチ御用達のお店で最近まではお店に行かないと購入できませんでしたがネットで購入できるようになりました。ゴルゴンゾーラのクリームチーズ超お勧めです。あまり教えたくないお店ですが私のブログの読者は限られているので大丈夫でしょう。こちらのお話のほうが研修の写真より面白いですよね?それではみなさん、次回をお楽しみに。
2012年08月31日
コメント(2)

紙太材木店の田原です。いったいいつになったら涼しくなるのか、毎日ビールが美味しくてもさすがに心配になります。というのも、この暑さ、夏バテしてはいけないと食事はカロリー高めのものを意識的に摂っているので毎年夏場になると体重は増加傾向今年はもうあと少しで大台の70kgに突入・・シャツで胸元が締め付けられるような感じもしていますからあと数歩でメタボの仲間入りは確実です。はやく涼しくなるのを指折り数えて待つばかりであります。さて、前回のブログタイルを貼ったお風呂のご紹介でしたがこのタイルを貼る時にドライアウト現象が起こりました。ドライアウト室内のタイル張りでは珍しいですがこのようになります。タイルを貼ったあと目地を込めるのですがあまりの暑さで目地が硬化する前に急激に乾燥してしまいツメで押えると目地がサクサクと剥がれ落ちてしまいます。ということでどこがサクサクとなっているかは目地に沿ってヘラで全部押えて確認するほかありません。目地の長さは144m+144+76+76=440mヘラで押えて確認するのも一苦労ドライアウトを起こしたところをとり除いて再度目地を込めますがまたまた同じ現象が・・・今度は水打ちをしたりしたのですが予想以上の乾燥度合い室内のタイルでドライアウト現象など聞いたことがありませんでしたがそんなことが起こるような異常な暑さになっていると言う事でしょうか?同業の皆さんもこの時期のタイル張りには十分お気を付け下さい。それでは次回をお楽しみに。
2012年08月27日
コメント(2)

こんにちは紙太材木店の田原です。暑さが続くのでこんな物を設置して室内環境を計測しております。もちろん既にお引渡しをしたお客様の家ですが一家6人で昨年8月の電気代が12.357円もちろん太陽光パネルなんぞは設置していませんがオール電化のお宅です。さて、今年は幾らになるか楽しみであります。昨日完成したお風呂、最近のお風呂はほとんどユニットバス。でも、タイルや石張りがいいという方も比較的多くいらっしゃいます。予算的なことからユニットにされる方もいますがどちらかと言えば作り手側の都合によるところもあります。タイルのおふろの場合、古い木造住宅では漏水対策が十分ではなくお風呂周りの木材が傷んでいたり、シロアリの被害を受けている場合も多々ありますが、きちんと漏水施工されている現場ではそのような事はありません。タイルの柄を選んだり、浴槽のタイプを考えたりもちろんシャワーや鏡もいろんな選択肢があります。木曽川町のSO-Houseシャワーの蛇口は2ヶ所固定式のものとハンディータイプのもの固定式のものはお湯の吹き出しが広く頭だけではなく体全体にお湯がかかるように出てきます。ハンディータイプのものだけで体全体にかけようとすると蛇口がもっと大きく頭でっかちなものになってしまい使いづらい。レバー一つで切り替えられますから使い勝手が至極良い浴槽は円形で半身浴が基本スタイルお母さんとお子さん二人が入っても余裕の広さ追い炊きが出来るので吐水口は必要ないのだがデザイン的にはあるべきもの。1.6mx3.0mとちょっと贅沢な広さだが、一日の疲れを癒すお風呂ライフこのお風呂はまさにそれが体感できる。それでは皆さん、次回をお楽しみに。
2012年08月24日
コメント(2)
おはようございます、紙太材木店の田原です。最近はスマート住宅やいろんな省エネ住宅の広告が花盛り太陽光パネルは当たり前で、床下暖房、床下冷房、地熱住宅、ゼロエネ住宅etc総称すれば省エネな住宅とはその家で生活していく上での消費エネルギーの少ない家大きく分ければ暖房、冷房、給湯、家電この4つで消費されるエネルギーをいかに少なくするかに尽きます。給湯や家電は設備機器の性能によりますが暖房や冷房エネルギーの過多は住宅本体の性能に依ります。住宅本体の性能は作り手の工務店の能力によりますが省エネと言う言葉だけから判断すると太陽光パネルを載せれば例えば4.6Kwのパネルを載せれば住宅本体の性能のいい家でも悪い家でも同じように発電します。(昼間、人のいない時なので電気を使用しているのは冷蔵庫ぐらい、 性能のいい家も悪い家も違いはありません)発電して売電しますから売電した分トータルの電気代が安くなるからエネルギーが節約できた。つまり世間一般で言う省エネ住宅になってしまいます。でも、ホントに省エネ住宅か?一般的にはストーブをガンガン焚かなくても暖かいエアコンでキンキンに冷やさなくてもほのかに涼しいそれほど冷暖房費をかけなくても過し易い家、住宅本体の性能が良い家が省エネな住宅のはず。太陽光パネルを載せてるから省エネな住宅なのではありません、10年後に買取価格が半減した時また電気代を払うようなら(今でも10年後のシュミレーションはできるはずです)あまり省エネ住宅ではなかったということになります。住宅の基本性能は気密、換気、断熱、冷暖房システムで決まります。設備機器(エコキュート、太陽光パネル、エコジョーズetc)に頼った省エネ住宅は本質からずれてるように感じます。夏や冬の夜間の冷暖房エネルギーがどれだけ必要な家なのか(夜間は太陽光パネルが使えません)省エネ度を知る一つの目安になります。それでは皆さん、次回をお楽しみに。
2012年08月22日
コメント(4)

こんばんは、紙太材木店の田原です。今週も暑い日が続きそうで毎日のビールが美味しくいただけそうです。さて、そんなビールのおつまみは鴨餅ホントは中力粉で作るのですが残念ながらありません。強力粉7、薄力粉3でも出来るのですが強力粉がありません。というわけでお好み焼きの素に薄力粉を適当に混ぜてつくります(笑)出来るだけ薄く焼くのがポイントですがフライパンが中華なべのように底が円形になっていて少し厚ぼったくなってしまいました。もちろん鴨餅だけをツマミにするわけではありません。白髪ねぎとキュウリ、甜麺醤(テンメンジャン、最近はどこのスーパーでも売ってますね)を用意して実は夏休みは最後の家族旅行で(来年は受験で当分家族旅行は出来ないだろうということで)香港へ食べ物ツアー飛行場で焼いた鴨が売っていたので無理やりお土産袋に押し込んで持ってきたもの。袋の中で漏れた油が他のお土産について家人からは顰蹙を買ってしまいましたが、美味しい物を食べれば機嫌がよくなります。もう一品はやはりあちらで食べてこれならマネできそうなセロリと豚肉とレンコンの炒め物レンコンとセロリは油通しをし、豚肉も下味をつけて揚げてあります。それを全部混ぜて炒めますが味付けは上湯と塩とニンニク上湯が無ければ中華スープの素を湯で溶いて味付けします。フライパンにかなり多目のニンニクのみじん切りを入れ香りがたってきたら材料を全部混ぜて炒めるだけセロリもレンコンもとても美味しく簡単中華の見本のような料理です。あちらで食べた時はかなり強烈にニンニクが使ってありましたが不思議な事にそれほど苦になりませんでした、分量はお好みで加減しましょうね。家族からは美味しい中華を食べてきたのに家に帰ってからも中華なの?しかもあちらのほうがず~っと・・・などと小言を言われておりますがそれに耐えながら中華の道を究める!それでは皆さん次回をお楽しみに。
2012年08月20日
コメント(0)

こんにちは紙太材木店の田原です。2時前ですが天気予報どおり雷が鳴っています。空は一面真っ黒で、いつ雨が降ってもおかしくない状況お隣の美濃加茂市では本日は花火の予定それまでに止むといいけれど。などと思っますが実は現場も心配大福町の家は外部のモルタル塗りの工事の真っ最中昨日はあまりの暑さに中島さんを初め職人さん達はダウン寸前今日は6人の職人さんで外部のモルタル塗りを完成させる予定ですがこの雨では難しいかもしれません。少々の雨ならかえって涼しくなっていいのですが、大量の雨では塗ったばかりのモルタルに雨が当ってモルタルを流してしまいます。午前中に現場に行ったときには昨日よりは涼しくていいなどと皆で話をしていたのですがどうなっているんでしょう。ここまで書いてきて大量の雨と雷です。夕立ならぬ昼立(そんな言葉があるのかどうか)雷もそうとうなもんです。雷が怖いので本日のブログ早めに切り上げます。先日現場に搬入した無垢の材料ドアの枠や窓枠に使います。運ぶ時は毛布で養生して傷がつかないようにします。現場でも作業は軍手をして手の油がつかないようにします。それではみなさん、次回をお楽しみに。
2012年08月18日
コメント(4)

こんばんは紙太材木店の田原です。今日も体が干からびるくらいの暑さでしたが今は夕立、雷鳴と共に稲妻が走っています。これだけ雨が降れば少しは涼しくなるでしょうね。さて、本日はデッキ16年前に作ったウッドデッキで、塗装も保護材も何も塗っていません。作ったままの状態です。室内側からデッキを見たものですが途中でラインが出来ているのがお分かりでしょうか?横から見るともっとよく分かります。写真左側の3枚はほとんど傷んでいません。左よりの2枚は少し傷んでますね。その右側の2枚はもう少し傷んでます。更にその右側になるともっと傷んでます。拡大してみましょう。左の3枚全くOKな状態です。一番右側の板は材料はウリン同じデッキなのにこの差が出る理由は手前側の傷んでいないデッキの上にはバルコニーがあること。雨にあたるか当らないかでこの差が出ます。もちろん、日陰になるかならないかや風通しでも影響がありますがこの家は南側が山の斜面で、見通せないぐらい木が立っていてデッキは比較的陰になる場所です。日差しや風通しが同じ条件だとすると雨に当るか当らないかでこの差が出るわけです。いくらウリンやイペといった材でも全く傷まないわけではありません。場所によってはきちんとメンテナンスする必要があります。手前側程度であれば小さなお子さんでもデッキの上で遊べますがその奥の傷んだ部分では注意が必要です。いい材料を使った時こそ、それにあったメンテが必要となります、そうすれば材料はきちんと応えてくれます。それでは皆さん、次回をお楽しみに。
2012年08月17日
コメント(4)
おはようございます、紙太材木店の田原です。土日月と曇り後雨の予報でしたが、本日も快晴で暑い。昨夜は川辺町の花火大会、名古屋の夜の街のお姉さん方には有名で隠れた花火スポットの町、川辺町です。私は休み前の現場廻りでくたびれて、ビールを飲んで寝入ってしまい気づいた時には既に終了。大会終了後の防犯パトロール(不良少年少女の補導です)きっちりやらせてもらいました。(最近は絶滅危惧種になっています)見つかったのは大量のゴミだけ。帰りは午前様そんなわけで、紙太材木店も夏休みを頂きます。それに伴い、13日と15日のブログも夏休みをいただきます。
2012年08月12日
コメント(0)

こんばんは紙太材木店の田原です。立秋は既に過ぎ、残暑のはずですがまだまだ暑い。どこが残暑かと言いたいような暑い日でした。明日からお盆休みに突入ですが現場は明日まで動いてますので私も・・・(笑)です。さて、大福町の家手摺が出来ました。この角度だと少し分かりにくいですが手摺は毎回形が異なります。カウンターや他の利用方法を考慮した時を除き、腰壁を作って天端に板を置くというのはまずありません。無垢の木を使います(根本町の家は例外的にスチールでした)頻繁に手で触るところは材質や形がとても大事手触りの微妙な感触とデザインを大事にしたい。ファッション業界ではチープシックという言葉がありましたが建築でももちろん可能安価な本物の材料でモダニズムを表現する。手摺はまさにその代表となります。柏森の家手摺のポイントは木で作ってシンプルに余分な飾りは不要。扶桑町の家私適には縦より横派ですが空間の広さや目的によって使い分けています。それでは皆さん、次回をお楽しみに。
2012年08月10日
コメント(6)

こんばんは紙太材木店の田原です。昨日は一日こんなところにいました。おかげで今年一番の水分摂取量(一日当たり)。朝おきがけに200ccの水をコップ一杯朝食はコンビニおにぎりで車内食500ccのお茶のペットボトルを昼食と合わせて3本休息時にカルピスソーダ500cc1本アクエリアス500cc1本これで2.7L帰社後、小谷と同行で打ち合わせでお茶1杯(100cc)夕食時ビール1本(大)寝る前に200ccの水1杯で合計3.67L8割がたは汗でしょうか。昔のビールの大ジョッキ、1L入りましたから3.6杯分学生時代はそれくらいのんでいたような・・・今の中ジョッキ昔なら小というか、存在していたかどうかホッピーを頼むと出てきたような気もしますが今の中ジョッキを中というのは心理的に抵抗のある世代です。さて、日差しも強烈でしたから鼻から下が真っ赤に焼けてしまいました。鼻から上はサングラスとヘルメットでセーブされてますがそれでも完全には日焼けを防止できませんでしたから、赤ら顔の二段重ねのような顔皆さんにお見せできないのが残念であります。お盆休みまであと二日休み明けの段取りをしなければなりません。それではみなさん、次回をお楽しみに。
2012年08月08日
コメント(1)

こんばんは紙太材木店の田原です。お盆休みは遊ぶと決めているのでいろいろ小忙しいこのごろですが、なんとか今週一杯毎日美味しいビールが頂けそうです。さて、そんな中、忙中閑有アピタで小鯵を見つけました。酸っぱいもの大好きということで鯵の南蛮漬け味付けはレモン9、酢1、醤油4、唐辛子多目白髪葱とセロリの細切りを大量に添えます。この味付けは酒飲み向け酢の割合を多めにし、酸っぱさより甘さを出さないと女性陣には不評以前は味付けを2種類にしていたのですがあまりに久しぶり作ったので今回は2種類作ることを忘れてました。酸っぱ~いの苦手と言うことで急遽2皿に分けて酢を入れたのですが付け焼刃で味が染み込みません。酒の肴にはとてもいいのですが・・・・次は定番、カルパッチョもちろん、カルパッチョ用のお肉なんて売ってませんから自己責任ルッコラととても相性がいいです。ルッコラ、種を購入して自家栽培なんぞをしようかと企んでます。最近の異常な暑さに対抗するには野菜というわけで温性サラダ2種ホタテとマッシュルームのサラダベイリーフを下敷きにしてます。もう一皿はブロッコリー!我が家では子供のころからブロッコリーと言えば茹でてものにマヨネーズが定番はっきり言って美味しくない・・結婚して家内の作るブロッコリーに期待をかける!が全く同じ違ったのはグラタンの中にブロッコリーが入ったこと恐らく日本中の家庭でブロッコリーは同じ用に食べられているはずならばということで茹でたブロッコリーをフライパンで炒めそこに直接マヨネーズを入れ、醤油少々と一緒に炒める。子供の頃から茹でたブロッコリーにマヨネーズをかけて食べることしか知らなかった私にはそれはとてもご飯のおかずになるものでした。そして今回このブロッコリー(カラブリア風サラダ)美味しい。茹でたブロッコリー(細かく裂きます、茹ですぎないのがポイント)をむき海老と一緒に炒め(ニンニク、鷹のツメも)コンソメスープを入れて2分ほど待ちます。バケット、白ワインとよく合います。メインは今回は有頭海老はパスで冷凍ものの海老(尻尾だけです)塩、胡椒をし、縦に腹開きした海老に小麦粉にパセリ、ニンニクのみじん切り、オリーブオイルを混ぜたものを乗せて、オーブンで10分(オーブントースター1000wで10分でもOK)10分は長いですが家族4人なら一度に4匹焼けますから途中でレンジを使うのもいいですね。ブルスケッタと鶏皮ポン酢も美味しく頂きました。それでは皆さん、次回をお楽しみに。
2012年08月06日
コメント(1)

こんばんは紙太材木店の田原です。先日はこんなところに・・・さすがこの時期の小屋裏の気温は42.5度滞在時間は10時から11時半の1.5時間埃対策で長袖の作業着を着て入りましたがその上着が汗ぐっしょりで脱いだ上着の重いことよくこれだけ体から水分が出るもんだと感心した次第。築40年を越える住宅で和室一部屋を残しての大改装調査にも時間と汗が必要です。このような古い家を改装する場合屋根の荷重がどのように支えられているかを確認する事はとても大事で、改装前の小屋裏調査と床下調査は欠かせません。小屋裏は私床下は少し細い筒井が担当しました。ちょっと太目の小谷は今回は床下に入れず(笑)筒井の担当となった次第。40年前の建物にしてはコンクリートの基礎が施工してあり玉石オンリーの石場建てではありませんでした。どんな建物になるか楽しみにしていて下さいそれでは皆さん、次回をお楽しみに。
2012年08月03日
コメント(2)

こんにちは紙太材木店の田原です。熱帯夜が続きますね。こう暑いと家の中では自然が120%築100年の古い家ですからこんなのは日常茶飯事ですが新築の家で守宮(ヤモリ)が家の中にいたら動物好きのお子さんなら大喜びでしょう。でも、奥様は・・・(笑)サッシではなくガラス戸に網戸で日中は窓を開け放していますから家の中も外もそれほど違わない環境通り土間があり広い家を抜けていく風は涼やかなそよ風にかわります。開け放していますからいろんな虫も入ってきますがそんなもんと心得ています。あまりにあっぱらぱーなのでエアコンを取り付ける場所がありませんしつけても部屋を締め切れない。欄間があったり建具も葦戸(よしど)ですから風通しも十分葦戸、 簾戸(すど)とも言います。簡単に言えば簾(すだれ)をはめ込んだ建具これが日本の夏の家には実に合う。もちろん夏になると障子戸を全てこの葦戸に替えるという、建具の衣替えをするわけですから建具は2セット必要で仕舞っておく場所も確保しなければなりません。古い日本家屋ではおなじみですが現代の住宅でも工夫すれば設置可能夏の風物詩は風鈴をや金魚売(最近見ない)などいろいろありますが住宅屋の私は葦戸現代の住宅では和室を構える家が少なくなりましたが葦戸を入れると部屋の雰囲気と風がかわります。見た目も涼やかで落ち着きがありますから新築住宅をお考えの方は要検討ですが、和室に限定する必要はありません、玄関からリビングの仕切りなど工夫すればいろんなところで使えます。それでは皆さん、次回をお楽しみに。
2012年08月02日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

![]()