全13件 (13件中 1-13件目)
1

昆布刈石を出た幾三。 ひたすらR336を走り、広尾市街を過ぎた辺りに目的の場所があった。 干潮時、海岸に緑の石が現れるという場所。 一応、潮見表を見て行ったので、目的の緑の石が確認できた。 石に止まる鳥が妙にかわいい。 石に付いたアオノリが成長して緑に見えるらしい。 アオノリってことは食えるんか?家が近所なら採って帰りたいが(笑) 広尾から襟裳へ。 途中で見つけた散髪屋。 ソフトパーマやパンチパーマってのは何となくイメージできるが、ソフトパンチってのがピンとこない。 襟裳岬はパスして様似の手前。 国道からそれて旧道にある3つのトンネル。 右から昭和・大正・明治のトンネルがある山中隧道。 明治は青いネットで見えてないが。 現在は国道にできたもっと長い山中トンネルがメインの道路になっている。 その昔は交通の難所だったそうだ。 昭和は通過したので、次は大正のトンネルを通過してみた。 通過してもなんもないけど…まぁ、一応。 トンネル内の岩の感じを見ると手で掘ったんかな~??? 様似から先はちょっとだけ日高本線の駅をまわるつもり。 まずは絵笛駅へ向かって走り始めた。
2018/12/27
コメント(2)

霧多布キャンプ場のバンガローで起床。 時間は3時半。 バンガローの扉を開けると曇り空、芝生はビショ濡れ。 やっぱ夜中に雨降ったんやな。バンガローでよかった。 寝ぼけながら片付けをして4時過ぎに出発。 街中のルパン通り。 同じマンガの街、境港は鬼太郎をゴリ押しでアピールしてるが、浜中ももっとやったらええのにな~なんて思う。 今日はひたすら西へ、今日の終点は三笠の旧萱野駅ライダーハウス。 予定走行距離は500キロ近い。 途中、何箇所か寄りたいスポットがあるのでもう少し距離伸びるかな。 まずは尺別の丘へ向かう。 釧路新道を過ぎて気付いた、「ガソリンが無ぇ!!!」 尺別までは持つが、早朝に音別のスタンドが営業してるとは思えんし。 6時45分尺別着の普通を狙っていたが、引き返したら間に合わんけど、 引き返さずに音別のスタンド開店まで待ってたら三笠に着くのが遅くなる…ってことで引き返して給油。 引き返す途中、尺別の丘から見るはずだった普通列車とすれ違った。なんと、タラコ色だった。 北海道でタラコ見るなんて珍しすぎる。 バイクに油が入ってたら…と悔しい思いをしながら給油。 釧路で給油してようやく尺別の丘へ。 晴れなのか曇りなのか微妙な天気。 ズームしてみると竿を持って浜を歩く釣人が。 鮭釣りの人はもっと長い竿な気がするが、何狙いなんやろ??? で、しばらく待って来たのはスーパーおおぞら。 やっぱり、この青い車両はカッコええな~。 次は1両のキハ40。 釧路へ向かう高校生がたくさん乗ってるんかな~なんて思いながら撮影。 尺別を後にし、数年ぶりに昆布刈石へ。 朝早いので誰も居なくて景色を独り占め。 曇り空で少し残念だが、下から聞こえる波の音はいい感じ。 しばらく景色を楽しんで、太平洋沿いをひたすら走り始めた。
2018/12/24
コメント(0)

RHしたひろの朝。 気温も高く、1日いい天気のようなので、したひろさんと2人で知床方面へ。 天に続く道と言われている道路に行ってみると、駐車場が整備されて観光客だらけ。 昔は観光客なんか居なくて、展望台に登って景色眺めたら気持ちよかったのにな~。 →2007年当時の旅日記はこちら 人が多いのでかなり横にそれて斜めから撮影。 その後、数年ぶりに知床峠を越えて相泊へ。 プラドで来た時、初めて鮭の遡上を見たのはこの小川やったな~と思い出す。 奥には国後島。 返ってくるのか?北方領土。 標津でしたひろさんと別れ、南下。 厚床過ぎたあたりから急に冷えてきた。やっぱり道東の太平洋側は寒い。 インナー着ようと思い初田牛駅へ立ち寄った。 安田大サーカスの団長が初田牛でロケした番組が昨夜流れた影響で、見物客が多かった。 別当賀を過ぎ、落石の手前で林道へ。 フラットダートが続く。 途中で海側へ折れて走る。しばらくしたら森が開けた。 少しずつ道が荒れてきたがまだ余裕な感じ。 丘のあちこち行ってみるうちに時間が迫り、撮影ポイントを見つけられぬまま列車が到着。 来たのはルパン列車だった。 列車を見送る。ウロウロしすぎたな…。 落石はあいにくの曇り空だったが、たま~に日が差す。 日が差すと少し大きくなったこごみの葉を光が透けて綺麗に輝いて見えた。 (こんな写真しかなくてヘボ過ぎますが、本当はもっと光って見えます…。) ま、この若草色を見に来たと思えばよい。ここに来るまでの林道もなかなか楽しかったし。 で、次は今夜の宿を考えながら西へのんびり走る。 琵琶瀬の展望台で寝袋で寝るか?厚岸ライダーハウスまで走るか? 琵琶瀬で泊まるなら買い物しとかなあかんと思い、近くにあった霧多布の街で買出し。 でも、ビール買った瞬間、早く飲みたい衝動が…。もう走る気が無くなり霧多布キャンプ場へ自然と足が向く…。 霧多布キャンプ場の受付前に思案。 残りの日程を考えると、明日は早起きしてけっこうな距離を走ることになりそう。 今回はけっこう走ってて疲れが溜まってきてる。何となく雨も降りそうやし…、テントは止めて1720円でバンガローを借りた。 先に着いていた40代のライダーが「なんでテント張らへんのですか?」みたいなこと聞いてきたので「明日早いので(←実際に早い)」と返しておいた。 「金使ってラクしてますね~」って言いたそうな感じやったのであまり話さないことに。 寝袋などを担いでバンガローへ。 バンガローに入って電気のスイッチを探すがない。天井見たら…、あれ?電気がない! 北海道に引っ越したばっかりの純が「電気がなかったら暮らせませんよ!」と五郎さんに言ってるのをなぜか思い出す。 冷えた体を温めるため、ヒガシマルのうどんスープ(←播州人の必殺技)で油揚げを煮て食べる。 あとはセイコマの惣菜。 暗くなったのでLEDライトに袋をかぶせて照明がわりに。 飯食って飲んだらあとは寝るだけ。 寝袋にくるまっていつの間にか眠っていた。
2018/12/22
コメント(0)

尺別の丘を出て東へ。 釧路を過ぎてさらに走って別寒辺牛湿原へ向かう。 時刻表を見たらギリギリ着けるかな~って感じ。 釧路市内をパスする道ができたのでかなり早くなった。 撮影地に到着し法面を登る。 なんとか間に合った。 三脚を立てて数分後に遠くから釧路行のキハ54が姿を見せた。 快晴で最高の景色♪ 列車が小さすぎるのはご愛嬌。 浮島のような湿原の草地が複雑で面白い。 雪の時にも来てみたいな~と思うが正直難しいな…。 今夜はRHしたひろに世話になるので北上して網走方面へ。 裏摩周を抜けて斜里へ。 少しだけ残雪の斜里岳。 斜里岳山頂を撮りたかったが、生憎の雲。 待っていたら少し雲が少なくなった。 晴れてるのにやっぱ頂上だけ雲…、残念。 夜はええもんをご馳走になり、酒も程よく飲んでRHしたひろの夜を過ごした。20
2018/12/19
コメント(2)

粒男が生まれてからこれまで、クリスマスはなるべく誤魔化してきましたが、さすがに5歳が近い今年はもう無理。 で、粒尾のリクエストで我が家に登場したのはこれです。 たまたま行ったダイソーで欲しいと言い出して(←ダイソーでよかった♪)、 4品買って400円と税で収まりました(笑) 赤や金色の折り紙は粒男が作った電車の作品です。 どうやら赤色は以前、北海道を走っていた711系非冷房車両だとか…。 金色は伯備線を走る黄色いクモハだそうです。 しょぼいけど、ツリーが家にあったら昔の自分のことを思い出しますね。 クリスマスにビックリマンの人形セットを貰ったのを20年ぶりくらいに思い出しました。 ヤマト王子とかおったな~。 ビックリマンチョコのシールだけ取ってお菓子のウェハースを捨てる奴が小学校で問題になってたな。 今年は何が欲しいと言われるのでしょうか…。
2018/12/16
コメント(0)

トイトッキ浜を出て今夜はまた屈足へ行こうと思っていた幾三。 しかし、鹿追・上士幌方面は黒い雲に覆われていた。 大正カニの家はあんまりやし…、初めてやけど帯広のピットに行ってみるか? 4時半に電話したら空きはあるとのこと。 無料高速を走り、5時過ぎに到着。 ライダーは5人くらい。三重から来たというおっちゃんがおもろそうだった。 あとは車で札幌から来たという常連らしき幾三より少し年上のおっちゃんが1人。 酒飲んで談話室っぽいところで皆と話していたが、車のおっちゃんは常連の空気を出しまくり。 話す内容はどこの豚丼がうまいやの、このRHで仲良くなったどこどこの女の子が…って話ばかり。 お前、しょーもない話しかせえへんのぅって言いたいがほっとく。 おもんない話で酒が不味いので8時過ぎに就寝。 翌朝、4時に起床しソロっと片付け。 三重のおっちゃんも起きていた。 荷物を積んでどっちに行くか考える。 ライブカメラを見ると釧路方面は濃霧。 ほんまは尺別の丘に行きたかったが、霧で濡れなるな…。しゃーない、西に走るか~。 三重のおっちゃんは釧路方面らしい。 あれこれ話して6時前にお互い出発。 出発したものの、なんか霧が気になってコンビニで朝飯食べながら30分ほど様子を伺っていた。 ほんの少しずつやけど薄くなってきてるような…。 濡れてもええわ、行こ! ということで東に進路変更。 けっこう冷えてて寒いが尺別に向かって走る。 途中、昨日寄った豊頃の跨線橋でスーパーおおぞらを撮り、さらに東へ。 浦幌あたりでうすーく霧だったが、次第に上がってきてええ感じ。 で、目的の尺別の丘に到着した時にはこの青空♪ めっちゃ綺麗な青空と海と草原。 いやいや、鉄っちゃんはええ場所しってるな~! 仮にここに線路が無くても絶景やもん。 列車が来るまで待っていたが、ずっと景色を眺めていても飽きないので退屈することはなかった。 で、来たのはスーパーおおぞら。6両くらいかな? 尺別駅を通る時に汽笛が聞こえた。 これはまさしく、遠くで汽笛を聞きながらの撮影(笑) 堀内孝雄、サンキュー♪ 丘の下まで来たのでまた1枚。 撮影地から距離はそこそこあるが、ディーゼル音はしっかり聞こえて心地よい。 次は偶然来たレッドベアー。 さっきよりも雲が多くなって暗かった。 でも、この前の増田山のレッドベアーよりも荷物をしっかり積んでて豪快♪ 今回はこの2本で撮影を終えて、次はひたすら東へ、糸井沢へ向かった。
2018/12/15
コメント(2)

2年ぶりにRHポントにお世話になった翌朝。 早朝に出発し、津別峠に登ったが霧…。 仕方なく津別の街へ下りて移動。そして銀河線探索。 愛冠駅はうどん屋になっていたが、営業してなかった。 銀河線跡を離れ、本別を通過してさらに南下。 豊頃駅近くの跨線橋からキハ40。 トコトコ走ってる感じがええな~。 その後、さらに南下してトイトッキ浜へ。 トーチカの横に小さな社と鳥居が有ると聞いてやってきた。 あった! 真っ赤な鳥居と青空をイメージしてたが、曇り空でイマイチだったので、蛍光灯モードで不思議な雰囲気を…。 鳥居からさらに海側を探索すると花畑。 黄色の花が一面に広がっていた。 ここはキャンプしてもいいです!みたいなことが書いてあったが、ここでテント張る人おるんやろか??? 薄いモヤの中、ダートをトコトコと。 トイトッキ浜の花畑の行き止まり。 少し歩くと綺麗なハマナスが。 思わぬ所で自然のままの花畑を見れて満足の幾三だった。
2018/12/13
コメント(2)

計呂地の朝。 結局、1人の夜だった。4時に起きて5時前にに出発。 朝5時過ぎの麦畑。 誰もおらず、早朝の斜めの光が綺麗に麦の葉を照らしていた。 今日は釧網線へ。 止別駅付近でサイロと鉄橋を見つけた。 しかも、奥には斜里岳。 一輪のハマナスを見つけたので、列車を待ち、撮影したがボケすぎ・・・。 その後、甜菜?の畑の横を走るキハ54を。 太陽の光が強くて緑が綺麗だった。 その後、野上峠を越えて屈斜路湖方面。 予想はしていたが、霧雨…。 川湯駅の北の踏切へ。 硫黄山と撮る予定が、木が茂っていて無理だったので緑の中を走る写真を1枚。 霧で寒いので釧網線を諦め、美幌峠を越えて北見へ。 作業用品店のプロノで買い物してから、 端野あたりでたまねぎ畑があったのでキハ40とバイクと玉ねぎ。 振り向いて、 次は蕗と玉ねぎとキハ40。 散歩中のおっちゃんとしばらく話した。 その後、再び美幌峠を越えて屈斜路のRHぽんとへ向かった。
2018/12/11
コメント(0)

十勝三股から南下し、幌加駅跡へ。 晴天で緑が綺麗なホーム跡。 ちょっとオーバー気味で1枚。 線路跡もあった。 木材用の貨物線もあったとか。上士幌のHPには350人が住んでいたと書いてある。 今は車で走ってても集落があったことすらわからへん。 しばらくのんびりしてから糠平の鉄道資料館へ移動。 スーパーカブで来た時に訪れたことがあったが、それ以来の来館。 館内をしっかり見てから外の展示へ。 ここもルピナスが綺麗に咲いていた。 元々、藤の花が好きなのでルピナスも気になるんかな~??? いい色ですよね~。 糠平から陸別方面へ。 ふるさと銀河線の上利別駅跡はバス停になっていた。 駅跡から山の方へ伸びる道が妙に気になったので探索してみると、 ダートを走ってたどり着いたのは牧草地の丘の上。 ちゃんとした地名があるかもしれないが、勝手に上利別の丘と呼ぶことにした。 やっぱ6月は緑が綺麗やな~。 久しぶりに違う時期に来てやっぱり良かった(めっちゃ寒いけど…) 帰りは丘に続くダートを引き返した。 フラットダートが快適。 陸別のセイコマで昼飯食べてからさらに北上。 小利別駅跡へ。 ここは廃線になった翌年にスーパーカブで訪れた場所。 まだ駅舎は残っていた。 当時はまだ線路が敷いてあって、線路の枕木の間からルピナスが咲いていたが、 現在は線路が撤去され、一面がルピナスに。 集落は以前より少し寂しくなり、線路があった場所には大規模な太陽光発電施設ができていた。 さらに北上し、留辺蘂を抜けて白滝へ。 定番撮影地、白滝発祥の地から石北本線を撮影。 特急大雪が通過。 ディーゼル音と共に黒い煙が吐き出された(車両の右上が煙で少し黒くなってます)。 撮影を終えて丸瀬布のセイコマで休憩後、佐呂間駅跡に立ち寄ってからスーパーで買出し。 今夜は計呂地交通公園の駅長の家に。 管理人さん達が植えたという色とりどりの花、傾いた日差しに輝いていた。
2018/12/09
コメント(4)

増田山を下りて新得市街へ向かった幾三。 新得駅前の町営浴場へ。以前から気になっていた共同浴場。 なんでも、トムラウシから温泉を運んできてるとか。 毎日ご苦労さまです! で、新得から屈足へ移動し、スーパーで夕食を買ってから屈足RHへ。 初めて来るRH、無料なので変なヤツおったら嫌やな~と思っていたが、利用者は自分1人。 ルールで飲食は外のバーベキューハウスのみ。霧っぽくて寒い外、でもルールなのでバーベキューハウスでタコの刺身などを食らう。温かいもの買ってきたらよかった…。 食事を終えて寝袋に入って地図を見ていたが、疲れていたのか知らぬ間に就寝、20時の粒男からの電話にも気付かず爆睡。 で、翌朝は4時に起床。 片付けをして出発。 まずは士幌線の士幌駅跡へ。 場所がわかりにくくて少し迷ってしまった。 昭和62年に廃線になったらしい。 幾三6歳の時です。 姫路で幼稚園バスに乗ってた頃やな~。 で、士幌駅跡から上士幌駅跡を見てさらに北上。 久しぶりに十勝三股へ。 ルピナスの群落を見ようと思って行った。 が、ちょっと早かったようで群落として見るにはもう一息な感じ…。 でも、向かいの山には残雪があり、いつもなら見られない景色を堪能。 古くなった家屋とバイクを撮ったり、 少し奥まで探索して緑のトンネルの先に残雪の山を見たり。 小川に可愛く咲く梅花藻を見たり。 水が綺麗な証拠やな~。 小さな虫も梅花藻に寄ってきてた♪ 実は、十勝三股はけっこう好きな場所。 かな~りの時間、のんびり過ごして満足。 天気もええし、最高やな。 帰りにもう1回ルピナス見て。 幌加駅跡へ向かった。
2018/12/07
コメント(0)

オサワ信号場を出てまずは日高へ。 ベンチのあるセイコマで飯食ってから日高の「黒い池」という場所へ。 看板もなく、ちょっとした空きスペースにバイクを停めて林道を歩く。 しばらくあるくと見えてくるのが「黒い池」。 ぐるっと回ってみたが、どっからみても黒く見えへん…。 光の具合かな~。もうちょっと日が差す日の方がええか、それとも曇りがええのか。 また確認に来たいと思う。 日高から落合へ。 一昨年の台風で線路が流された部分が見えた。 未だ手付かず…、直らんやろな。 落合から狩勝峠へ向かう途中にあるという旧狩勝信号場跡を目指す。 それらしき砂利の坂道を下っていった。が、流木があちこちに散らばる河原に到着。 その先にはタイヤが半分ほど浸かりそうな深さの川が流れていた。 この道で間違いないはず。だが、向こうの道へ辿り着くには2回の川渡り…。 荷物満載、幾三の腕じゃ絶対こける!という冷静な判断により断念。 国道に戻り(←河原でのUターンも必死!)、デジカメのズームでなんとか看板を撮影。 ここに人住んでたんや…。 ま、SLが通る度に狩勝トンネルの幕を上げ下げしてたって話やしな~。 大変な時代やな。 狩勝峠を下り、新得に到着。街の西側へ。 畜産関係の建物群を抜け山の中へ。 しまったダートをひた走る。 緑のトンネルで気分がいい。 数キロ走って着いたのは新狩勝信号場。 先ほど川に阻まれて行けなかった旧狩勝信号場は狩勝トンネルの落合側だったが、ここは新狩勝トンネルの新得側。 新狩勝のルートはトンネルを抜けてからかなり南をぐるっと回って北上し新得へ続く。 最近作られた道東道なんかは長いトンネル多いけど、気がついたら出来てたし。 昔はトンネル掘るのも相当大変やったんやろな~。 ちょっと光が差してきたかな??? と思ったが、帰りはまた薄いモヤ。 牧草地なのかな?広い草地に所々生えている木。 モヤのおかげなのか、木々の緑が鮮やかでいい。 次は増田山へ。 鹿除けゲートを開けて登り坂を走ること数分。 頂上に到着。眼下には線路が続く。 うむ、最高~! 一時期、この新得近辺が気になって地理院地図買って調べてたけど、もっと早く来たらよかった。 のんびりしていると遠くから列車の音。 慌ててカメラを出すとレッドベアーだった。 あんまりコンテナ積んでへんやん…、残念。 次はスーパーおおぞら。 ちょっと天気がイマイチやったけど、満足満足。 冷えてきたので少し急いで新得の街へ向かった。
2018/12/05
コメント(2)

萱野駅の朝。 微妙に曇り空だが、雨は降らない様子。 膝下に履く泥除けを装着し出発(←腕ぬきの膝タイプ。滝川のプロノで数百円、最高の機能!)。 またまた夕張支線へ。 思っていたよりも夕張到着が遅くなり、 うまく撮影地を探すことができぬまま列車が来てしまった…。 急いでヘルメットをベンチに置いてツーリング感を出したつもり…。 次の列車を待つ時間がないので予定していた信号場探索に向かう。 石勝線は山深いところを走っていて、かなり奥地に信号所があり、去年から気になっていた。 出発前に地理院地図とGmapで確認したところ、道東道のむかわ穂別インターの近くから「東オサワ信号場」と「オサワ信号場」に行ける。 まずは東オサワ信号場へ。 ICに向かい、少し手前を右に折れると料金所横を細い舗装道が続く。 オサワと書いてあるが、漢字で書くと「長和」。 旧穂別町の長和地区だ。 その昔は400人ほどが暮らしていたそうだが、年々減少。昭和50年ごろには小学校も閉校してしまったとか。 今では集落があったとは思えない。 途中、道沿いに小学校の門や一部が崩れた鳥居が残っていた。 鳥居の奥には小さな社があるそうだが、今回はパス。 ダートを予想していたが、道東道の建設のために使われたと思われる道で全線舗装済。 道東道をくぐりながらゆっくり進む。 途中、民家があり男性が畑を耕していた。 そこから少し進むと広場があり、その横には線路。 カメラをセットし、そろそろくるんちゃう?と思っていると、山の中からサイレンのような音。 どうやら列車が近づくと信号場で音が鳴るようだ。 新得側から札幌行きのスーパーおおぞらが通過。 後追いだが、まあよし。 その後、信号場を探索しようと先へ進み、それらしき場所に到着、 電気会社の車が止まっていた。 おじさんに「何しに来たの?」と聞かれたので「この信号場目指して来ました」と行ったら「何のために~!」と笑っていた。 信号場の点検に行くということで階段を登って数人が信号場へ上がっていった。 幾三は入れないので下でお見送り。 その後、さっきの場所に戻り、 スーパーとかちとSL230を一緒に記念撮影。 次はオサワ信号場へ。さっきの道を引き返し、今度はIC手前を逆の山に入っていく。 こちらはフラッとなダートが続く。 快適ダートをしばらく走ること数分。 こちらも何やら点検中なのか車がたくさん止まっていた。 どちらも信号場の先に続く道が気になったが、それままた今度探索するということで引き返す。 信号場探索の目的達成で満足の幾三。 次は新得へ向かった。
2018/12/02
コメント(0)

今日は休みで、朝から粒男と釣りへ。 目的のシロギスは少なかったものの、ヒイラギ、チヌの子、イイダコ、ベラなど。 五目釣りっぽくなって粒男は楽しかったようです。 ヒイラギの刺身、面倒やけど美味ですね♪ で、釣りを終えてからいつもの蕎麦屋へ。 先日の七五三の後も家族でお邪魔したのですが。 いつもは婆さん2人ですが、今日は1人だけ。 割子蕎麦5枚注文してから今日の釣りについて粒男と話してました。 蕎麦が運ばれてきました。 幾三は割子蕎麦3枚を食べ終わり、粒男はしゃべってばかりでなかなか食わず。 写真のマグカップは蕎麦湯。ここの蕎麦湯はマグカップに入ってます(笑) 食べかけの蕎麦、はよ食え!と急かしながら店のばあさんと話していると、ラジオから流れてきたのはテレサ・テン。 あれ?今って昭和やったっけ???って懐かしい居心地の良さ。 もうすぐ平成終わりやんな~。 改めてこの店の良さを実感した休日でした♪
2018/12/01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


