全24件 (24件中 1-24件目)
1

スイカって、持ってますかー私は地方暮らしなもので・・・鉄道のIC乗車カード(スイカ)とかいうものにトントご縁が無いので、一昨日のクールジャパン テーマが「鉄道」でしたが、ワタクシ、外国人たちよりオドロキーだったかも~ 東京は45路線もの電車が通る世界有数の鉄道都市で、新宿駅は、一日の乗降客数350万人で世界一のターミナル駅。そこでカナダ人とイタリア人がレポートしてたんだけど、まずは改札口の混雑回避のための90%の人が利用しているICカード乗車券(←NHKだからこう言ってた)。改札口の読み取り機は研究の結果、角度13度で読み取り速度は0.2秒。これによりスムーズに流れてるそうです。このIC乗車券は、駅の売店やコンビニ・映画館・ホテル・家電量販店で利用できるのに外国人達もびっくり。路線が多すぎて複雑なので、英語の乗り換え案内機は、すごかった。目的地の画面をタッチすると、ルート・時間・料金が表示され、プリントアウトも出来る!この機械は今のところ新宿駅だけなんだけど、携帯の英語版乗り換え案内のサイトがあるんだって。これらのシステムは、東京にしかないそうです。IC乗車券はフランスも最近導入したけど、運賃限定。スイカはスタジオの外国人全員が持ってました。(笑)特にみんなが絶賛してたのは、電車がどれもキレイなこととストライキがなく時間通りくること。あとは、忘れ物がちゃんと見つかる事!!これはどの国の人も言ってたけど、奇跡的なことなんだそうです。忘れ物は絶対に永遠に戻ってこないもの!!だって(笑)ただ、そんな国でも席の譲り合いはするのに、日本人は譲らないらしい・・・寝た振りしてるって!! これは、批難轟々でした。(特にサラリーマンって言ってた)それとあまりの「注意」のアナウンスの多さに皆さんウンザリ。当たり前のことを繰り返しすぎだと・・・。 新幹線の時速300キロは、フランスのTGVに続いて世界第2位の速度。、人身事故ゼロで安全は世界一。運転室の取材をしていたけど、モニターの指定速度にあわせる速度調整は職人芸。そして到着時刻の誤差は数秒。時間厳守が高い安全性につながっているそうです。総合司令室は、巨大で近代的。大地震を想定して同じ設備が関西にもあるんだそうです。 訓練のシュミレーターも、飛行機のみたいだった。それはそうと外国人全員、来日前から新幹線はよく知っていて、広くて楽で飛行機より快適だとのこと。フランス人も車内の広さが素晴らしいし車掌さんが親切で車内販売がとてもいいと言ってました。TGVの方が速くて、半額ぐらいだけど、狭くて快適じゃないそうです。しかもストライキもあるそう(笑)鉄道の人身事故について語っていたけど、外国はよくあるらしい。でも日本の正確すぎる時間はクレージーだって。そのうち電車は来るって感覚だそうで、同じ時間、同じ場所で正確に止まるのは超日本らしいんだそうです。あとはローカル線(銚子電鉄)の取材とかしていたけど、日本くらい鉄道が網羅されている国はないらしい。この日のベスト・オブ・クールは、「ICカード乗車券」でした~。
2008年06月30日
コメント(4)

すごいですねーー!韓国の牛肉デモ。 報道特集NEXT(米国牛肉戦略に大荒れ韓国・次は日本も?)の映像を見てびっくりしました。もう暴動ですね・・・抗議の焼身自殺した人もいたとか。でも、それより我が日本の町村官房長官のコトバに驚きました!今、日本は生後20ケ月未満のアメリカ産牛肉の輸入に限っていますが、会見で町村さんが「日本も生後30ケ月になる・・・水面下でアメリカと・・・・」とかなんとか言い出したとこで、事務官?が慌てて「30ケ月というのは決定ではないです」と耳打ち。すぐに拙いって顔をし、ニヤニヤしながら「今のは削除して・・・」云々また、ゴリ押しされつつあるじゃん!(ほとぼりが冷めた頃??)先日も日本は米余り状態だけど、輸入米をゴリ押しされて倉庫に山積みって話聞いたし・・・!!折りしも、六カ国協議の流れでアメリカに裏切られた今日この頃・・・どたまに来ます。米軍の何百億だか知らないけど思いやり予算ってのもいい加減にしてよー。もー アメリカのような自己中チュー過ぎる国もヤダけど、日本のお人良しもいい加減にしないと、国を滅ぼす事になりゃしないかと考えてしまいます。
2008年06月29日
コメント(4)

今朝見たら「種からきゅうり」が二本ともしおれてお亡くなりになっていました・・・・。なんかの病気でしょうか・・・昨日まではツルをしっかり巻きつけ、貧弱ながらがんばってたのにショックー 気を取り直して・・・・本格的なガーデニングはまだ出来ないけど、(日光アレルギーで)梅雨時に植えちゃおうと思い、ネットで頼んだ苗たちです。ここのショップの企画で、送料無料の10種類のセットものです。〆て1980円!!しかもポイント使ったから、1000円くらいでした~ガザニア・宿根コスモス・矮性なでしこ・キャッツテール・イソトマ・コバノランタナ・ゼラニューム・ベロニカブルーコメット・ローダンセマムプチハート・ペチュニアです。どれも立派な苗で満足満足♪ しかも一枚ずつ、説明書のコピー付き。ペチュニア以外は宿根草だから暫く寄せ植えで楽しんだ後、いくつか地に下ろしてあげようと思います。昨日届いた時、あいにくの晴天だったので、今から作業開始ー今朝のダンナの作業・・・花の終わった西洋シャクナゲをサツキの後ろに植えてました。
2008年06月28日
コメント(2)

今年の梅がダメダメだったと記事にしたのが一週間前。昨日、生協の配達日だったので、思い切って報告(クレームのつもりじゃなくてあくまで報告ね)しました。デジカメ持って行って、梅の状態の画像を、配達のお姉さんに「こんなんだったのー!!」と訴えました。そしたら、メチャメチャ謝ってもらって、返金させてください。ってことになったの♪ ラツキーこれ、実は人生2度目のクレーム?でした。私って結構気が小さいというか、面倒くさがりで、いつも、まっいいかっなのです・・・。 一度目は数年前、近所のスーパーで糸こんにゃくを買った時のこと。家に帰って、冷蔵庫に入れようと思ったら、溶けてたっていうかプチプチになっててびっくり~。で、何だろうと思って、問い合わせ先に聞いてみようと電話してみました。そしたら、こっちが恐縮するほど謝られて、凝固剤?不足だったとかなんとか詳しく説明をされ、数日後にダンボールいーっぱいのこんにゃくの詰め合わせ(糸こん・しらたき・四角や丸いのとかたっくさん)が届いてたまげました。食品トラブルで、こんなにハッピーな気持ちになるなんて・・・・。 あっ、それと生協製品でコレ当たっててもらいました。なんでも貰えるとうれしいっす♪
2008年06月27日
コメント(6)

昨日、モラタメさんの「タメ」せるに応募した本、届きました。その名も 「愛されくびれをつくるスピード7法則」 です定価:1,260円の本が送料630円で手に入るというメールが来たので、応募してたの!少し前から、ビリーのエリート盤1~3を順番に毎日、夕方のニュースを見ながら30分程度やっています。(暖かくなったので再開!!。実はを美味しく飲むため^^;)で、ようやくお腹が平らになってきたみたい。なのでこの際、一気にくびれに磨きをかけようと思います。(爆) プロローグ絶対!! 愛されるくびれをつくる「7つの法則」法則1 愛されくびれの敵は、骨格のゆがみ法則2 肋骨が、ウエストのくびれを左右する法則3 しなやかな筋肉を持てば、必ずやせる法則4 関節がサビると、おばさん体型に!法則5 くびれるカラダは、あたたかいカラダ法則6 骨盤が締まると、脂肪が逃げていく法則7 便秘がなおれば、おなかは凹む まだ、全然読んでないけど、効果があったらレポートしまーす最近のモラタメさん、書籍も増えてきました。すごいお得だと思います!!
2008年06月26日
コメント(6)

パイナップル大だったソテツが巨大化したので、去年の今頃、それを移植した記事を書きましたが、一年たって、こんなになりました~ 半日の時間差で撮りましたが変化してますね!(昨日の昼) (今朝) ナイフのような鋭い葉っぱを一段だけブサイクに残していましたが、雨上がりの昨日、新芽がニョキーっと伸びてたので、外の葉っぱを全部切り落としました。 で、3日前にその辺に置いといたバケツ(どんだけ雨水溜まるか実験中)、やっと半分溜まってた。ドシャ降りだったのに、意外と溜まらないものねぇ。 ナンテンの蕾がほころび始め、ギボウシも伸びてました。 いろんな木の新芽もグーンと伸びたけど、雑草もボーボーになってる・・・この時期の木々の変化ってすごいです。
2008年06月25日
コメント(0)

これは、年末、義兄から届いた飛騨牛(偽装モノ?)です。固体識別番号とかちゃんと貼ってあるし、いい肉!!と思ってました。(肉嫌いの私には、霜降り過ぎるけど^^;)で、うちの実家にもお裾分けしましたよ。 昨日の夜、義兄から「いやぁ~びっくりした! あそこ、ナントカ賞?とか取ってるし信頼できると思っとったのに、スマンスマン・・・・」と謝りの電話がありました。なーんと、いつも送ってくれる飛騨牛、「丸明」のだったんだ・・・・ニュースでガンガンやってるから、けしからん!!とは思っていたけど・・・しかも私、「マルメイ」だと思ってたから、ピンと来なかった(爆)! ←マルアキねこういうとき、ブログで日記書いてると、すぐ確認できるから便利だわ~ それにしても、ワンマン社長って同じパターンだなぁ。ミートホープも吉兆も丸明も、従業員のせいにしてるもんね。あっ、作り置き点滴のカツラ医院長もだねぇ。ウソ、つきまくりじゃん! 往生際が悪すぎー 多分、こんなの氷山の一角で、消費者は知らない間にいろいろ騙されているんでしょうねぇ・・・
2008年06月24日
コメント(10)

うちのダンナ、出張がちでして、家にいる時は、唯一の趣味の洋画鑑賞をするのですが、木曜日の「秘密のケンミンショー」は好きで、ツッコミしながら観てます。多分、アッチコチ行くので、その土地の独特なモノに興味があるんだと思います。で、先週のその番組に、愛媛県南予地方のポピュラーな食べ物で、フリカケ代わりにご飯に乗せたり、吸い物に入れたり?するピンク色の細かい短冊のような・・・(ンー表現がむずかしいなぁ) 食べ物が出たんです。で、スタジオで出てたおにぎりがかわいくて、おいしいと大絶賛でした!!そしたら、今治の出張からのダンナのお土産、やっぱりね(苦笑) 白いのしかなかったそうです。ガクッピンクが良かったなぁ~。なんか白いオガクズみたい。肝心の味ですが・・・・ビミョー(笑) 食感も味も不思議な感じ。ご飯の上にかけるより、ビールのつまみねぇ。強いて言えば、熨したタラ(おつまみに良く出る珍味乾物)の味に似てるかも~。
2008年06月23日
コメント(4)

例年は、梅干しの作業のみなんだけど、今年の梅は予想外に不揃いで、傷んだいたので、 辛うじて半分、梅干し用に塩をまぶしして、あとは、青い梅500グラムをリンゴ酢500グラムと氷砂糖300グラムで梅サワーを作り、あとの梅は傷んだところを全部取って(残り800グラム)に砂糖300グラムとレモンの絞り汁少々を圧力鍋で10分加圧し、あとは煮詰めて梅ジャム作りました。 梅サワーも梅ジャムも初挑戦だったけど、超カンタンだったワ それにしても、毎年ホタホタのいい梅が届くのにぃ・・・・・( ̄ε ̄*)ちっまっこんな年もあるか・・・~。予約梅のコワさねぇ。・・・と言うわけで梅干しの方は半分の量になっちゃったけど、実家とダンナの義兄から送られてくるから大丈夫。つうか、また梅買ってやり直すの、面倒くさっ・・・(笑)
2008年06月22日
コメント(2)

一昨日、生協で予約していた梅、届きました~。3Lを頼んだのに、こんなんです。今年は小粒でがっかり~ バラつきもかなりある!! なんでやねん・・・・。そりゃ、味は変わらないと思うけど、ヘタ取りとか面倒くさいんよね^^;しかも、コレかなりまだ青いわ・・・なので、もう少し追熟させてから作業します。ところで、昨日から山陰はやっと雨です。で、カミナリまじりの結構なドシャ降り。大雨洪水警報が出たので、お昼過ぎにバケツを出しまして、雨を集めてみました。どのくらい溜まったのか楽しみだったけど、今朝見たら、バケツに1/5も溜まってない・・この先一週間は雨降りが続くみたいだから、水撒きように溜めてみよう!あっ、ケチじゃなくてエコ実験ですよー
2008年06月21日
コメント(4)

今年もこの時期がやってきました!今日の生協で、予約してた梅が届くので、昨日はその準備を少し・・・。余った梅酢とシソの処理です。まず、残った梅酢処理に、紅しょうがを作りました。スライスした土生姜を湯がいて、千切りにして、梅酢に漬けるだけですが、これが旨い紅しょうがになるの~ (色紅を入れないので色は悪いけどね)あと、残りのシソを固く絞って天日干しして・・・・・と。 パリパリになったところで、ミルミキサーで粉にして自家製「ゆかり」の出来上がり~♪ よし、明日からは、梅干し作業がんばるぞー!
2008年06月19日
コメント(6)

何を思ったのか、うちのダンナ、目覚めてしまったようです。それは一週間ほど前、庭の木のフェンスの間に立ててある枕木にアリ(シロアリじゃないの)が発生してるのを発見して、「コレ、ヤッベー!!」と言って、セメントを買ってきて下の方を固めたのが始まりでした。業者が防虫防腐加工してあると言っていたのに、こんなこともあるのね・・・・台風や地震で倒れたら本当にヤバイから、それは良かったんだけど、一昨日くらいから仕事帰りに、またまたセメントや木の棒を買ってきたりして、植木を動かしたり、枝を切ったり・・・・結婚して23年だけど、植物に興味持ったっぽいのは初めてなので本当にびっくりです!! 先月記事にした、かりんの木の穴に、裏にあったナツツバキを持ってきたり(但し、高さ5mを半分にバッサリ切り、太い根もバッサリ)したので、不安でした。移植時期も無視だし・・・本当はそろそろ開花の時期なのですが、葉っぱも落ちて死んだ・・・と思ってたら、先っぽの方に小さい葉っぱが出てきました~(苦笑) でも無謀です!!予断を許さない症状です^^;草むしりと水やりもやってくれるので楽チンだけど、思いつきでやっちゃうので植物も迷惑だわ・・・昨日は這うコニファー(ブルーカーペット)を石の傍に移動させてました。それから、現在進行形だけど、芝生を剥がして、セメント固めてアプローチを造ろうとしてるみたい。どうやら、私の園芸本を読んでいて、燃えてるみたいで止まりません。(笑)どんなんになるのでしょうか・・・ちょっと不安~
2008年06月18日
コメント(4)

以前の災害救助犬は、ラブラドールとか大型犬が多かったけど、最近はミニチュアダックスが多いそうですね。何年か前の地震(何処のか忘れたけど・・・)のとき、ダックスが瓦礫に潜り込むニュースを見てびっくりしました。でもよく考えると、もともと穴に入ってアナグマを捕る猟犬だし、小回りが利くからね。普通の犬は、下を向いてニオイを嗅ぐんだけど、訓練された災害救助犬は、上を向いてクンクン空気中のニオイを嗅ぐのだそうです。 でも、うちのちびさんは、どうも鼻が悪いらしく、隠した骨とかも見つけれませんそれに、いつも緊張感のないカンジでこんなのです。 今日は、ますます胴長短足に写ってますね(笑)
2008年06月17日
コメント(8)

去年紹介したボンベイカレー(作り方等はココ参照)、かなりハマってまして、カレーの二回に一回は、トマトカレー作ってます。 美味しいの♪で、昨日の夕飯もトマトカレーとサラダと豆腐の味噌汁作ったんだけど、ちょっとひらめいて、トマトカレーの上に温泉卵(作り方はココ参照)を乗せてみたら、これが旨いのなんのって・・・・すっごいマッチして感動~! うちの実家は、私が小さい時から父好みの激辛カレーでして、食べる時に子供たちは生卵をかけてました。当時はそれがフツーだったんだけど、今考えると気持ち悪いし、名古屋の学校の寮でみんなとカレー談義したときに、「ゲーッ」と言われた・・・。(笑) でもね、トマトカレーに温泉卵は、絶対に絶品です。昨日は珍しくダンナが「腹減ったー」と帰ってきて、即夕ご飯だったので、デジカメで撮れなかったけど、見かけもちょっと豪華げでしたヨ。 カレーってワンパターン化しがちだけど、みなさんもなんかアレンジしてますー??
2008年06月15日
コメント(8)

ナメクジ被害が一段落し、(夜回り退治は続けてます!) ヤレヤレしたのもつかの間、今度は小バエ発生!です。室内の観葉植物も、有機モノの肥料をやると湧くことがあって、殺虫剤で退治してたけど、野菜はそうはいかないからねぇ・・・油粕や卵の殻などの有機肥料をやると湧くらしい。栄養だと思って、土の下の方に生ゴミ処理機で処理したモノをいっぱい混ぜたからなぁ・・・・ネットで調べたら、害はなさそうだけど、超気持ち悪い・・・ナメよりキライだぁ!! 小バエが湧くのがイヤだったら、化学肥料を使えばいいと書いてあったけど、ソレもちょっとねぇ。。。皆さんのプチ畑はどうですか?? 虫とか苦労してないですかー?プランター農作し始めてから、ウェザーニュースをよく見るんだけど、面白いのが載ってました。 ところで、知らない間に山陰も11日に梅雨入りしたそうですが、天気予報は来週いっぱい晴ればかりです。 昨日なんか、32度ありました。なので、こんなんです ゴロゴロ、ダラダラ~ 季節の変わり目に必ず出る私のジンマシンも、昨日から痒み倍増です
2008年06月14日
コメント(6)
![]()
ピクトグラムって知ってますか? 「非常口」とか有名ですよね。あの絵図のことです。 非常口のピクトグラム何気なく目にしているピクトグラムですが、発祥は日本なんだそうです。東京オリンピックのとき、外国人にわかりやすいように開発されたんだって。ということで、昨日のクールジャパンのテーマは「シンボル」まず、外国人が理解できない日本のシンボルは、マスコット文化。日本は、官庁でも、警察も、銀行も、当たり前にマスコットがいますが、アメリカ人もヨーロッパの人たちも固い企業でキャラクターはないそうで、中でも外国人たちが「あり得ないー!」と驚いたのが自衛隊のマスコット。私もびっくりだったけど、「ピクルス王子とパセリちゃん」を紹介します。 ノルウェーの人は、「クロネコヤマト」の親猫が子猫を咥えてる様子が、大事に運んでくれそうなイメージで好きだと言い、アメリカのオタクの間ではNHKの「どーもくん」が大人気なんだって。外国のピクトグラムは、すごく抽象的で、日本の「化粧禁止」のマスカラ女性や「ドア注意」のカニさんのように、カワイイ要素が全くないのだそうです。 あと、印鑑文化は、戦国時代からのもので、日本の他には韓国もだそう。但し、韓国は苗字が少ないのでフツーに名前も彫るそうです。外国は、サイン主義だから、外国人たちが口々に、日本に来て銀行口座を開く時困ったと言ってました(笑) 当て字で作るのかなぁ?? あと、外国人たちが羨ましがっていたのが、日本独自の「家紋」。さすがに歴史の古いイギリスにはあったけど、王室の個々の物だそうで、ライオンとか剣とか、カラフルすぎてごちゃごちゃしてたワ~それに比べて、日本の家紋は家ごとで、二万五千種類もあるらしい。富士山や鳥居とかもあり、同じ桜でも本家と分家が違うなんて知らなかった・・^^;ちなみにうちは、丸に橘です。ダンナのうちは確か・・・・桐のナントカ? 忘れましたそして、クールオブジャパンは、鴻上さんの独断と偏見で「ピクトグラム」だったけど、外国人たちは断然 「家紋」 でした~!
2008年06月12日
コメント(12)

秋葉原の無差別殺傷事件、こんな悲惨な事件に巻き込まれた方は、本当にお気の毒で、もうなんとも・・・・・。突然、無残に殺された人の事を考えると、犯人をトラックで轢いて、ナイフで刺して死刑にしても、まだ足りないくらいの気持ちです。 それにしても、まさに「キチガイに刃物」で、鬼畜の為せる業。ただ、そろそろ報道の仕方を考えないと、模倣する輩が出てくるのですよね・・・。 実は、ナナメ裏のお宅に、25,6歳の息子さんがいるんだけど、いわゆるひきこもりです。なので、この子をあまり見たことはないけど、ずーーっと何年も前から、ビービー弾で、その家の飼い犬を撃っているんです。カチカチ音がするので、見上げると二階から、庭の犬を目がけて撃っていました。もう何度も見たし、うちの裏庭にもビービー弾が落ちている事があります。そう、(何度か書いた)早朝からおばあさんが犬に向かって大声でわめいているあのお宅です。この子がどうのというのではないけど・・・世の中の理不尽に不満を持っている人、社会に対応できなくて自暴自棄になっている人、いじめられているような人は、今回の事件で何を思うのでしょう。私の老婆心ならいいけど・・・
2008年06月11日
コメント(13)

うちのニャンの写真、久しぶりに撮ったので、アップしまーす。 コッチは、抱っこされたレノンと遊びたくて遊びたくて、二回もウレションして、けろろ娘と私に怒られ、反省中(多分)のちびさん。 そして、いつの間にか発芽したコレ正体は、レモンか甘夏かグレープフルーツかみかん・・・のハズ。何ヶ月も前に、そこら中に埋めまくったから何が何だかわっかりませーん。
2008年06月10日
コメント(8)

金曜日から帰省していた娘が、昨日の昼過ぎに、ごっ機嫌~♪で大阪に帰っていきました。お父さんに、カルキを抜く機能の付いたシャワーヘッドとペンタブレットを買ってもらったから!帰省して、顔を見た瞬間にびっくりするほど肌が荒れていて、お父さんが「大阪の水道水のカルキのせいだ!」と一万円のシャワーヘッドを買ってきたんです。台所には高い浄水器を付けてやったんだけど、「シャワーが薬くさい」とずーっと言っていたの。で、犯人は水道水だと決め付けて・・・(苦笑)あと、学校で作った課題の雑誌の表紙みたいなのを持って帰ったんだけど、それを見て、そのホンモノの雑誌みたいな出来に、お父さんが「試しに、うちの会社のポスター作れる?ロゴとかキャラクターも考えてみ! 小遣い稼ぎに。」と言ったので、天気も悪かったし、どこにも行かずに母子でずーっと、パソコンの前にいました。で、ワードとペイントだけ使ってかなりの物を作成しました。←試作品完成~でも、娘曰く、「学校のマックとプロの使うソフトなら、簡単なのにぃ・・・それにペンタブがあればもっといいの出来るで!」 と言ったら、「何じゃそりゃ?」ということで、ペンタブレットとやらを購入。娘の希望で、マンガ専用のモノ。 もうるんるんで、「今回の帰省は収穫だったわ~♪ やっぱ実家はサイコー、ご飯は旨いし、静かだしぃ、じゃ次は夏休みね~」だって。
2008年06月09日
コメント(8)

大阪の次女が、昨日の夕方、久ーしぶりに帰省しました。学校から直でバスターミナルに行ったということで、最小の荷物。その中からまず取り出したのが、お父さんのご飯茶碗。夕飯の鉄板焼きの時、早速使いました。お父さん、目を細めてました~!(祝・初父の日) 次に取り出したのが・・・コレネスカフェの景品なんだけど、電気ポットはいらないし、邪魔だからと。 あと、コーヒー好きのお母さんにとインスタントコーヒーの詰め替え用と間違えて、レギュラーコーヒーの粉買っちゃったそうです。で、インスタントみたいに入れて、粉のいっぱい浮いた薄いコーヒー飲んだそうです。「溶けないなぁ」と思いながら・・・でもいらないからって。 洗濯バサミで止めたまま持って帰りました。(爆)
2008年06月07日
コメント(10)

昨日の朝、新聞のラテ欄で「おもいっきりイイTV」の「失敗しない!家庭菜園コツ」というのを見つけて、絶対に見ようと思っていたのに、すっかり忘れてました。でもでも、ホームページに出てましたよー♪ ラツキー6/4楽しくて、おいしくて、地球のためになる!ベランダ・エコ・ガーデニング ●初心者でも大丈夫!害虫もほとんどつかない!『リーフレタス』の育て方●フルーツみたいな甘さにビックリ!『ミニトマト』の育て方●ALA(アラ)入りの肥料を使うと野菜がすずなりに実る!●超カンタンに作れる野菜『サツマイモ』の育て方 ベランダ活用にいいですよ~。私もこれからじっくり読んでみます。 ここの地方のケーブルテレビは、農業の指導とかやってて、面白いからたまに観るんだけど、素人の私にはチンプンカンプン・・・。なので、初心者用のエコ・ガーデニングの番組とか増えるといいなぁ~! 今日は、天気がいいので、布団干しとかの洗濯とか買い出しとか一気にするつもり。明日、娘が大阪から久々に帰省するのよ♪
2008年06月05日
コメント(6)

昨日の雨上がり、庭で小さい小さい花見つけました。以前はこんなのデジカメで写しても、絶対にすごいピンボケだったんだけど、キレイに写すノウハウを使ったら、おもちゃのデジカメでちゃんと撮れた~!! 二つとも、名前がわかりませんが、3ミリくらいの花。 二つとも1センチくらいの花。 これは満開のツツジとグミの実♪ そして、だらけてるこれ。 猫みたいにソファーの背もたれのとこがお気に入りで~す。
2008年06月04日
コメント(4)

以前にも、マシ・オカのこと、記事にしましたが、昨日の「英語でしゃべらナイト」のゲストは、マシ・オカでした!さすがIQ189ということで、想像以上に頭の回転がいいってカンジ。飄々としているんだけど、すごい可笑しい~。これがアメリカで受ける所以なのかな?テーマが「ジョーク」ということで、パックンとのアメリカンな掛け合いも面白くて、なんでもパックンの行ってたハーバードを蹴って、ブラウン大学ってところに行ったそうで、大学同士もスポーツリーグでライバルらしい。(笑)マシ・オカは日本にいるおばあちゃんに、マンガやアニメやバラエティーのビデオを送ってもらって観るほど、日本のお笑いが好きで、ひょうきん族やドリフで育ち、特に好きなのは、昔のダウンタウンのコントとナイナイとタカ&トシなんだって。日米のお笑いの違いは「ツッコミ」で、アメリカでは「なんでやねん・バシッ」は、DVと言う事で絶対にNG。 風刺的なジョークが主流で、難しい事でもジョーク混じりに言うとわかりやすいということ。マシ・オカ曰く「スイカに塩」だそうです。私も、最近のお笑いは、バシバシ叩くのが本当にイヤ。小学校でも真似するらしいじゃん! で、ソフィー・マルソーに工藤静香が初インタビューしてたけど、マシ・オカのインパクトが強すぎて忘れた でも昨日は、工藤静香の方が何故かかわいかったんだけど・・・。前髪切ったせいー!?
2008年06月03日
コメント(7)

おととい、ナメクジ対策に、「ナメクジ逃げ~逃げ~」を撒き、プランター下の周りに「塩」を撒き、「木酢液」を撒き、プランターの隅にビールの罠を仕掛けて、ヤレヤレと思っていたのに、昨日の朝、また新芽がかじられた形跡と光る足跡が・・・・クソーしかも、ビールの罠には引っかかってないゾーー!! ガーデニングやってた頃は、空き缶のビールの罠に大漁に捕れてたのにぃ・・・(・・? 多分、土に埋めてた分、段差がなくて、飲み逃げしやがったナー!と思い、ビールの罠にジョイのグレープフルーツの香り(台所用洗剤)を入れておきました。これで落ちたら最後よ~。で、男子バレーのCMの間に、何回も割り箸でつまんで捕獲してやった!!!。5回以上見回りしたよ!その数、なんと40匹以上!! 土の中に隠れていたのね。で、今朝、ビールの罠にいっぱいナメクジさん、溺死してました。梅雨の時期にアジサイにかたつむりは風物詩だけど、ナメだけは許さんゾーー それとね、「ナメクジ逃げ~逃げ~」などを買いに走ったホームセンターで、処分品のコレ買いました。下の葉っぱは茶色で縮れてるし、かなりくたびれていたけど、鉢に植え替えてやったら、ちょっと生き返ったみたい! 種から野菜を楽しんでいるけろろですが、まぁ保険みたいなもんよ~♪
2008年06月02日
コメント(10)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()