里おじさん活動普及促進委員会(非正規雇用のおっさんのブログ)

里おじさん活動普及促進委員会(非正規雇用のおっさんのブログ)

PR

Freepage List

☆☆☆☆☆(21本)


三岳


さつま寿


あくねの華


薩摩茶屋


八幡


天使の誘惑


川越


侍士の門


白さつま


村尾


さつま寿原酒


なかむら


姶良


黒麹仕込み 佐藤


日南娘(白麹)


ろかせず


萬膳庵


栗東


金の露


撫摩杜


一壷春


☆☆☆☆★(26本)


なかむら穣


破壊王


芳醇白金乃露


加江田


鷲尾


薩摩の誉


池の鶴


大正の一滴


白金乃露紅


杜氏潤平原酒


赤い指宿


から芋さん ありがとう


古酒七夕


鄙の蔵人


鴨神楽


私領五番隊



たんこどん


紫千鶴


黄色い椿


八千代伝 黒麹


神しずく


不二才はい


金峰櫻井


古の千鶴


知覧武家屋敷


☆☆☆☆(50本)


たちばな(原酒)


晴耕雨読


神之川


極めの赤


蒸撰紅東


純黒甕仕込み 薩摩乃薫


いも神


黒さつま


相良仲右衛門


玉露甕仙人(グリーンボトル)


六代目百合


杜の妖精


海童2000純芋


宝山芋麹全量


もぐら


明るい農村


蔵の影法師


道満斗羅(グリーンボトル)


CANGOXINA


松露


杜氏潤平


相良


あすへの道しるべ


蘭(紫ラベル)


蟇目


薩摩甕仕込み 千鶴


薩洲乃産物


白金乃露黒


赤芋明るい農村


錫釜


黒わか松


照葉樹林


莫称氏


別撰杜氏潤平


轟乃露黒


南酎


相良兵六


極の黄


赤江


黒霧島


千亀女


坐忘


太古屋久の島


くじらのボトル黒麹


磨千貫


純芋黒海童


木々の目覚め


島黒


伊佐美


蔓無源氏(26度)


さつま島美人35度


☆☆☆★(42本)


不二才(ぶにせ)


島美人


島乙女


黒伊佐錦


瀞とろ(とろとろ)


伊佐錦


和助(わすけ)


玉露本甕仕込み


黒麹原酒(桜島)


富乃宝山


松露黒麹仕込み


導師


ないな


蒸撰綾紫


赤霧島


キロク


蘭(赤ラベル)


海王


くじらのボトル


黒吉


酒無濾過黒伊佐錦新


はげあたま(神酒造)


さつま木挽


キロク無濾過新酒


幸蔵「戌」


やきいも黒瀬


黒麹仕立て 桜島


武門蔵番長


薩摩七十七万石


蘭(黄ラベル)


海童2000 はなたれ


我は海の子


さつま黒若潮



昭和武蔵


南の夢


農家の嫁


薩摩一


鬼火


超不阿羅王


八千代伝白こうじ


山ねこ


☆☆☆(26本)


らん(太久保酒造)


日置島津家十六代


くじら綾紫白


さつま小鶴(白)


さつま小鶴(黒)


さつま小鶴(黄)


黒白波


阿久根


眞酒


薩摩藩


京屋かんろ時代蔵


蔵の師魂


龍霞


呑酔楽(てんすいらく)


くじら新焼酎


女郎蜘蛛


てっまえ


丸西(黒)


流川


薩摩追風


龍門滝


愛子


黒雲雀


鏡洲


盛右衛門


甕幻


☆☆★(22本)


竹山源酔


心水(もとみ)


丸西(白)


小松帯刀(こまつたてわき)


魔界への誘い


亀萬年


黒七夕


鶴日和


黄麹蔵


角玉


白玉の露


東京駅


万暦


東郷大地の夢



爽飫肥杉


おちゃ娘(め)


大海蒼々


朝掘り


天文館


天孫降臨


特選京屋かんろ


芋濁三分濾過


☆☆(4本)



純黒 薩摩乃薫


柳谷(やねだん)


童里ー夢薩摩



きらら三○九


Calendar

Favorite Blog

沖縄3日目、やっと… New! nkucchanさん

🐟➕🐟 セレクト 金… New! スローライフmamaさん

また0封 New! パパゴリラ!さん

花金でしたが家飲み… New! 一人親方杣夫さん

魚介ぶしCURRY@カッ… ヘイカケさん

Comments

スローライフmama @ Re:市長出席の地区懇談会に行ってみた(06/07) New! おはようございます ブロ兄様方 猫ちゃん…
一人親方杣夫 @ Re:市長出席の地区懇談会に行ってみた(06/07) New! おはようございます。 所属業界の社長さ…
パパゴリラ! @ Re:市長出席の地区懇談会に行ってみた(06/07) New! 道端で猫ちゃんに出会うと嬉しくなってし…
禁玉減酒 @ Re[1]:名古屋大曾根の「麺屋清正」の醤油ラーメン(06/04) New! nkucchanさんへ はい、今のところ、〆ラ…
禁玉減酒 @ Re[1]:名古屋大曾根の「麺屋清正」の醤油ラーメン(06/04) New! パパゴリラ!さんへ ダイエットで悩むよ…

Profile

禁玉減酒

禁玉減酒

Free Space




2017.12.17
XML
カテゴリ: 子育て



291217官庁街.JPG

朝8時前のオフィス街。日曜日は当然閑散としています。
この静けさの中、事務所まで歩きました。

291217夕張市長.JPG

朝、誰も出勤していない事務所で、朝刊各紙にざっと目を通します。
ホットの缶コーヒー、出勤途中にコンビニで購入したサンドイッチで、モーニングです。

毎日新聞の鈴木夕張市長の特集記事が興味深かったです。

東京都庁に勤務していた頃、夕張市が財政破綻。立て直しが急務になっていたころ、猪瀬副知事(当時)が都庁職員に財政破綻した状況を体験させるべく職員を派遣すつことを決め、そこに応募して選ばれて、夕張市に赴任したのが、夕張市と鈴木市長の接点。

その後、市長選に地元の方々から請われて立候補、30歳で当時の全国最年少市長として就任。月給は、7割カットの25万7千円だそうです。

記事には、鈴木市長の生い立ちも書かれていました。
父を亡くした母子家庭で育ち、大学進学もかなわず高校卒業して都庁に就職、その後働きながら夜間大学を卒業した、という苦労人です。

市長就任にあたり、結婚して奥さんと一緒に夕張市に赴任され、財政破綻立て直しのなか、市職員の給与削減、そして市職員の大量退職、住民サービスのカット、高負担の導入など、多くの困難なことに向き合ってきた若い市長です。

市長就任当初は、功を焦るあまり職員との間に溝があったが、最近は市長も職員とよく話し合われている、耳を傾けるようになってきた、という内容です。

多治見市も消滅都市です。遅かれ早かれ、全国各地が夕張市化する中での壮大な社会実践が行われています。


さて、お昼前に外出。
子ども食堂の見学です。

291217どにちえこ.JPG

今日は、数か所まわるので、どにちエコ切符を購入。
プラスチック製の券から、紙製の券に変更になっていました。


291217子ども食堂.JPG

こちらは、今回で3回目の子ども食堂。
スタッフさんは、昨日も夜遅くまでお仕事だったご様子。皆さん、ボランティアで子どもたちに食事をふるまっていました。
メニューは、子どもたちに人気のフライドポテトにフライドチキン。
食べている子どもの笑顔が素敵でした。


その後、もう一軒、別の子ども食堂を見学したら、正午をまわりました。
子ども食堂で食事をいただくこともありますが、本日は、二軒めの子ども食堂は満席であったため、食べられず。
ラーメン屋さんに入りました。

291217ばいこうけん.JPG

池下にある人気店 梅光軒(ばいこうけん) 、旭川ラーメンを出してくれるお店です。
日曜日のお昼とあって、行列ができていました。

こちらは、味噌バターラーメン850円です。
札幌ラーメンとの違いは、麺ですね。細い縮れ麺を使っています。
スープは、これぞ味噌スープと言うシンプルなもの。節系(使っているかも知れませんが)の鼻につく香りや、スープの表面に背脂のようなものが一切ない昔ながらのくせのないシンプルなスープ。
これはこれで、ありですね。万人受けする味です。
でも、チャーシューが一枚ものっていないのは、少し寂しいかな。


その後、もう一つ、ミーティングに出席。

先日、知人から電話がありました。
「禁ちゃん、子ども食堂に詳しいでしょう?ちょっと来て、話してちょうよ」と。

この方、長女、長男がお世話になった共同保育所のOBさんです。

共同保育所というのは、説明すると長くなりますが‥。
このOBの方々は、いわゆる団塊の世代です。その方々が出産されたころ、認可保育所も少なく、なかなか保育所に入れない状況にありました。
当時は、女性が出産後も働き続けることは少数派で、保育所を増設することに行政も今ほど積極的ではなかった社会情勢の中、団塊の世代の彼らは、だったら自分たちの保育所を作ってしまおう、ということで全国各地にお手製の共同保育所がいくつもできたのでした(らしいです。)。

認可外保育所と呼ばれ、公的な開設助成や運営補助もない中で苦労して共同保育所を運営していました。
長女が生まれて2歳ぐらいになったころ、奥さんも働きに出たいということで、保育所に入園相談に行きましたが、求職活動では保育所には入れませんでした。(当時もフルタイムで就業中の家庭の子ぐらいしか保育所に入れません。)

ということから、奥さんの知人がかかわっていた某共同保育所に長女がお世話になることになりました。
共同保育所は、子どもの保育だけではなく、親のつながりも強くなります。
共同保育所の運営方針、保育内容など、定期的に会議。夜遅くまで議論しました。

給食の食材にもこだわって、無農薬で有機栽培の野菜を使ったり、おやつに出すのも手作りおやつ。

公的補助がないので、月々の保育料も高くなり、しかも運営費が足りないので、毎年数回のバザーで運営資金を捻出しました。
バザー、大変でした。不用品を集めるために新聞チラシで「ご不用なものありませんか?」と広告を入れ、連絡があったものを軽トラックで回収にいく、それを数回こなして倉庫に物品が一杯になったら、バザーで売ります。

バザーの日は、朝早くから会場の公園にブルーシートを敷き、保育所から商品を運搬し、並べて準備、それを一日かけてお客さんに売却し、売上金を運営費にまわしました。

バザーが終わってからは、保護者や保育者で保育所で打ち上げ。
苦労も多かったのですが、長女ものびのび育ててもらえました。
何よりも、保護者や保育者との濃密な(今では敬遠されるかも)関係、同志的なつながりがありました。

その後、市外に転居したので、だんだん疎遠になっていき、子どもも少なくなったので、廃園になりました。



そのOBさんからの依頼ですから、断るわけにはいきません。
OBさんが10人ほど集まっているところへ顔を出しました。

「お久しぶり~」というところから始まり、
「太ったねって、言わないでね」とおいらが返します。
なごやかn雰囲気でのミーティングでした。


291217イメージ.JPG

説明資料です。
湯浅誠教授が作られた有名な子ども食堂のイメージ図です。
子ども食堂のイメージは、百人百様です。だから、どういう子ども食堂を開きたいのか、スタッフでイメージを共有しないといけません。

誰でも来られる地域の食堂であるコミュニティ型か、困窮している世帯の子どもだけをターゲットにしたケア型の子ども食堂か、参加する人を限定するクローズド型か、誰でもウエルカムなオープン型か。

OBさんたち、子離れ、孫離れして、何かやれないか血が騒ぎだしたようです。
歴戦の闘士です。
保育所を立ち上げるよりも子ども食堂を立ち上げるほうが簡単だと思いますよ~。

1時間半ほど、じっくりと話し合いました。

その後、帰宅。

291217カツ鍋.JPG

今日も、奥さんも次男も仕事です。
夕食当番は、簡単に、スーパーのお惣菜コーナーで買ってきたカツで、カツ鍋にしました。
まずまずの味に仕上がりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.18 07:30:20
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: