全42件 (42件中 1-42件目)
1

今朝、昨日の続きを更新しようと文字打ってると…一気に事態が急変!(;O;)頭の中のBGMは「全員集合」の舞台セット換えの音楽で~<いちいち古い(笑)今朝は起きた時から頭の中は休日モードだったのにぃ~ネジ締めなおしてしぶしぶ仕事中~音楽といえば、セットチェンジは関係ないけど(笑)たまたま杉さんがらみを探していた時に、須藤薫のYT画像が増えていた事に片手ガッツポーズ!いつになるかはわからないけど、須藤薫「Planetarium」「AMAZING TOYS」のレコメは出来るとわかった!はるか昔にちょこっとだけ取り上げたきり、そのままだった。で、今日一人カラオケの予定が崩れて悔しいから家で曲かけて歌った気になっているです。あ~これで2ヶ月行けなかった…この歌は以前DAMで見つけた記憶が…アルバム「Ladies and Gentleman」収録曲。たしかこれレコメしたかったものの、当時YT画像がなくて様子見候補になったんだった。めちゃくちゃいい歌なのでかなりお勧め。杉真理 My Little World歌詞全部書きたい~でも色々と決まり事あるしね。一部だけ抜粋。「I still beleave in my little worldきっとすべてに 大事な意味があると信じたいのさ」以前例えたように、私にとって杉さんの音楽は漢方薬。じわっと、でも確実に染み入る感じだね。脱線終わり~【21%OFF】[CD] 杉真理/レディース & ジェントルメン(完全生産限定盤)価格:1,975円(税込、送料別)
2010年11月30日
コメント(0)

すっかり遅くなってしまった、先月の関西出張日記(^_^;)いきなり兵庫、大阪行きが決まり、どったばったしながら迎えた朝…またまた大寝坊をしてしまい、朝食はダッシュで駅のホームで買った。崎陽軒のシウマイ弁当~美味しいんだけど…早朝から白米、動物性たんぱく質、糖質をどかっ!と食べて、急激に血糖値が上がって動悸がしている感を耐えつつ…お出かけエイサーくんをパチパチ…8月に関西出張に来た時は、もう暑過ぎて&疲労MAX過ぎてどこでどういう風にどうしたかとか、既にあんまり覚えてないんだけど(^_^;)今回はこちらが多少涼しくなっていたので、服装に油断をしてもうた。大阪着いたら、暑いんだもの。びっくり。前回はしっかりと撮影が出来なかった、阪急線車内。この重厚感がたまらなく好みで、ずっと乗っていたい感じ~本当は、嵐山線から宝塚線、神戸本線とずーっと乗って、ただ車窓を眺めていたい、とか思うんだよね~ 大阪駅で乗り換える時に、ikariスーパーを見つけた!超懐かしい~!中に入る時間はなかったけど、本当はなんとかサンド(もう忘れてる(笑))をランチにでもしたいところだった。新大阪の構内は、8月に見れなかった分もじっくり観察。このケチャップはかなり気になった~パッケージの裏を見たらナガノ社のものだったので、まず間違いないなと確信し、もうちょっと重さの軽いお土産探しに…(^_^;)で、買ったのが以前アップした「うまい棒新幹線バージョン」でした~そして、まさか10月になってまで、兵庫に来ると思っていなかった私は、ここまで来たからには、園田競馬場へ行かねば!!と思い、ランチ時間を我慢してお仕事。そして園田へと向かったのでした~ランチは園田競馬場内のレストランで。関西にいる間に、どこかでカレーを食べてみたかったのじゃん。なぜかというと、本当に関西のカレーはビーフかを確認したかったから。で、確かにああいう場所でもビーフカレーだというのを確認。関東じゃ絶対ポークカレーだもんね~だけど、バーグは合い挽きな味だった(笑)それにしても、なぜ私はハンバーグカレーにしちゃったのだろう(笑)朝シュウマイ、昼バーグ、そしてお土産は551の豚まんと…珍しくひき肉な1日になったわ(笑)出張編はおしまい。でもつづく~
2010年11月29日
コメント(0)
そうなのよね~~~<突然(笑)昨日のジャパンカップの降着劇について、審議の重大さをわかってない人が大半だったのよね。だからこそ、報道をする側の人は、視聴者心理と同調した放送をする事に注意を払わなくてはいけなかったのです。まずこれが私の怒った所。ブエナビスタが2度目の斜行をした時、ユタカがぐらついたでしょ。あやうく落馬事故になる微妙なトコだったよ。ローズはほぼトップギア入ってる時だったからね。スピードに乗っている所で進路妨害されて、鞍上がバランス崩したら大惨事だよ。それでもスミヨンが右ステッキ止めなかったのが、ローズファンからするとめっちゃ腹立つ。何とかユタカは建て直したし、ローズは素早いギアチェンジで最後まで走りきったから良かったようなもので、あれでユタカがこけてたら後続馬や他の騎手も大変な事になってた。スミヨンを含めた外国人騎手の騎乗技術やセンスの良さは日本人と比べると圧倒的に上手いと思う。そして、ラフプレーも大いに結構。ただ、ブエナビスタが内へもたれる時があるという癖は知ってか知らずかの騎乗はいただけないよねぇ。昨日の4コーナーから直線の攻防は凄かったでしょ。ローズは内枠だったからあの位置取りがしやすくて恵まれたような部分ある。元々ピサもローズも、よれて走ってたのは若さゆえの事でユタカじゃなかったら抜け出せなかったってのは絶対ある。あの段階では、良いレース運びだなって思って見てたしなぁ。ローズが棚ぼた勝利だとか、言いがかりをつけられたブエナが可愛そうだとか、まあわかってないアホが何を騒いでもいいし、ブエナの単勝オッズからわかるように、かなりの人がブエナに投資した事からも、持ち金が泡になった人達の怒りのぶつけどころがローズ陣営に行っても、そういう馬鹿はほっとけばいいんだけど。何が後味悪いって…英国レーシングポスト紙の書き様があんまりなのだ。それが次に頭に来た事。Japanese rules are notoriously strict, closer to the French than British interpretation, although some locals felt the rules had been interpreted correctly.notoriouslyですかっ!言うよねぇ~~~まあ「closer to the French」で若干助かってる感あるけど(笑)あ、そこに救いを感じちゃダメだね(笑)さらにこうだよ。Soumillon took the wise decision to keep his own counsel. "It is better to say nothing," he said.ブエナビスタ陣営は、昨日の結果に不満だったのはわかる。(だからといって松田博調教師の暴言はいかんと思うが)↑スミヨンがその場はいい子ちゃんに徹して、日本のインタビューでは素直に制裁に応じると言ったのもまあいい。その後のレーシングポスト紙へのコメントはいただけない。そればかりか、レーシングポスト紙自体がJRAをバッシングしてるし。さらに酷いなと思うのは、ムーア騎手のコメント。It's the wrong decision. They want a champion and now they haven't got one. It is such a shame for the race.あのね…(-_-;)とりあえずJRAがなめられてるに違いない事だけはわかった。JRAの人間はこの記事読んだかしら。こんな扱いされてる事を恥ずかしく思って欲しいわ~同じ日本人としてひとくくりされちゃうのが、なんかヤだ。というか、日本競馬自体、まだまだなんだね。審議技術磨かないと、世界と同等じゃいられなくなるよ、JRA。とりあえず官僚体制的な経営そのものをどうにかしないとね。ま、そんなこんなで頭来たというか、日本人って損してるのかなとか思い切り歯軋りしたいような、色々な気持ちが混ざってるのですが、須田くんの記事を見て、無理矢理落とし込む事にしました。結構単純な私だった(笑)なんか、某放送局とか、某放送局とか(笑)が、このブログ見てくださってるみたいなんだけど、一市民の意見、ちゃんと上まで届けて欲しいものだわね。もしくは関係者だったら、ちょっとでも頭に入れてもらいたいなと。
2010年11月29日
コメント(0)

ローズキングダムを応援していた私が、欲しかった優勝を手に入れたといえ、かなり後味の悪い優勝になっちゃった。何でしょうねぇ、この重たさは…ユタカもねぇ、こんな形での勝ちはすっきりしないよねぇ。私も悔しい気持ちしかないし。一応馬券は当たってるけど…<結局買った奴(笑)パドックでの落ち着きぶりを見たら、買わずにはいられなかった。 最後の直線…ヴィクトワールピサを捉えようとしているローズキングダムの行く手を2度も阻んだブエナビスタ。「ちょっとーーー!!!何すんのよっ(怒)」そりゃもう、マジで声出しだよ。よれた時に修正出来なかったようだけど、スミヨンにキレてました。ブエナビスタの2度の斜行、内と外とに挟まれて、ぶつけられて、ここでもう戦意喪失してもしょうがない所を、ローズはまたまた最後に伸びた。この仔の根性は凄過ぎる。3歳馬&古馬の中での最先着、邪魔されても走る事をやめない気の強さ、本当にこの馬は、賞賛したい。んで見習いたい。ピサを最後に差した時に、間違いなく(少なくとも)3歳で一番強いのはローズだと胸張って言えると思いました。最後の直線は、レース映像からも明らかにブエナビスタの斜行だというのがわかると思うんだけど。国際レースになると、審議もこんなに慎重になるんっすかね。現在、色々なサイトでの「ブエナビスタまさかの降着」って記事には激怒中。「まさかの」って言葉遣いおかしいだろっ!ブエナは加害馬なんだから。普通に「ブエナビスタ降着」でええやん!!ちゃんと正しい情報を報道しなさいよねっ!どこからどう見ても降着でしょ?突き放して勝とうが、不利は不利。あれをお咎めなしにしたら、絶対あかん!「斜行がなくてもブエナが勝っていた」とか言う人は多いと思うけど、気持ちはわからなくもないが、ローズキングダムを批判しないで。それにしても、スミヨンてば早まってステッキ投げちゃったり、ウイニングランしちゃったりしてね~ お気の毒としか言いようがないな。で、問題はその後だよね。審議時間が長いのは仕方ないとしても、パトロールフィルムの公開は早くしないとだめでしょう。特に、審議対象である加害馬と被害馬の映像は、審議中から場内で流すべきだわっじゃないと、客が納得出来ないのじゃん。ブエナビスタを応援していた人にとっては特に、早い段階でこの結果を納得してもらわないとね。んでもってじっくり審議をした後は、しっかりと遅れた時間のフォローせんと。CXは審議中のまま、放送終了するしっ(`´)(ま、音はラジオNIKKEI@radiko聞いてたからいいが…)表彰式の遅れ、最終レースの遅れ、京都最終レースとのバッティング、各局の放映時間変更なしと…こういう事続けてると、ますます競馬離れに拍車がかかるのじゃん。ま、この話はこれから各評論家がたっぷりと語ってくれるだろうから素人はこのくらいにしておくわっ(-_-;)ペルーサまた出遅れ(^_^;) ゲート入ってから長く待たされちゃったしね~ペースはまたまたゆっくり目になってもうた…ここはちょとね…(~_~)シンゲンは押し出された感じで、どうなるかと思ったら藤田は腹くくって緩めすぎる事無く行ったのではないかな。ナカヤマフェスタは、宝塚記念で見たパドックとは違い、何だかぱっとしなかった…おフランスでの疲れが取れてなかったのかな。ローズの次走は有馬記念らしい。やっぱり出るのか…まだ3歳だから、出来ればもう休ませてあげたい…このすっきりしない気持ちを払拭して欲しい気持ちはあるけど、今年の有馬じゃなくてもいい。外国馬はびびって印をつけなくても問題なかったようで(^_^;)一押しだったシリュスデゼークルが9着と、海外馬の中で先着したので私の適当予想家としての面目は保てたと思う(笑)
2010年11月28日
コメント(2)
今年はいつにも増して名馬の死亡を多く目にしたです。23日はサクラユタカオーが老衰したとか。28歳とは、大往生だな~私はユタカオーを生で見た事はなくて、名前は血統表で見るだけだった。ま、競馬歴浅いから、そういうのばかりなんだけど(^_^;)今日の京都新馬戦の落馬事故は、痛々しいものが(>_
2010年11月27日
コメント(0)

今週は皆勤賞並みに、くり万さんのオールナイトを聞いてた(^_^;)そういえば、radikoが株式会社になって、視聴エリアが拡大するとか。全国規模ですればいいのに。とか思うんだけどなぁ。radikoのサイトはこちらradikoのおかげで、ラジオを聴く習慣のなかった人が、ラジオに興味を持つようになったというのは良いのではないかなと思うのじゃん。で、今週もかなりバリエーション豊富な選曲でついつい聴いちゃうってのが、どうも良くなかったりするけど(笑)寝起きの時間は昼夜逆転していても、それなりに規則的になってしまった。来月あたりからは強制的に直さねば。達郎さんのラジオも、競馬中継を流したままで聞いてるんだけど(^_^;)先々週?あたりに流れた曲で、ものすごくはまってしまったのがあったです。amazonでも探してみたけど、LPしかないのかなぁCDでは見つけられなかった。現在も探し中~Kaleidoscope We're Not Getting any younger今の所、見つける術がない感じで、歌詞もわからないんだよね~だけど、このラインとかが好みなのでヘビロテ気味~フォートップスとかのような、モータウンの雰囲気があるからなのかしら。どういう歌なのかが知りたいっ
2010年11月26日
コメント(0)

ちょと脱線~先週のしし座流星群は、実は見たような見てないような微妙な感じで終わっちゃっててさ~一番見えやすいと言われた17日の深夜は雨で、次の日は晴れたので、夜帰宅途中から上を見て歩いていたですよ。灯りが少ない場所を歩いていた時に、「んんっ?」という感じだけど、一筋の流れ星が見えたような。去年ほどはっきりしっかり見えなかったので、「もしかしたら」という確信が持てないまま終わった。来月のふたご座流星群をしっかりと見れるといいな。とりあえず極大日は空けておきたいところ。クレイジーケンバンド 流星ドライブ この映像は武道館最終日の時のもの。普段よりも若干テンポが速いってあたりに、メンバーの高揚感が伝わってくるです。曲も大好きだし、ある種貴重な恒例のライブエンディングの模様も3分05秒近くから見えるので、おすすめ~♪これ見て行った気になって、気持ちを上げていきたいところざんす。あっ、来週の月曜に、カナケンでライブがあるので、当日券で入りたいと狙ってるところ~【21%OFF】[CD] クレイジーケンバンド/ミント・コンディション(初回限定盤/CD+DVD)価格:3,002円(税込、送料別)
2010年11月25日
コメント(0)

土曜日、ラゾーナ川崎へやっとの思いで到着すると、(駅周辺がめちゃめちゃ混んでるから)1階の広場では倉木麻衣がイベントをしてた。とりあえず姿を見て、遠目から撮影。細いなぁ~なんか街頭演説並みに、あつーーーく語ってた。で、プラザソルへの道を迷い(^_^;)汗だくで会場に到着~会場の脇のポスターを見ていたら…おぉ、次の日は「Project ONE」のライブだったんだ~(元オフコース・ベーシスト清水仁氏のユニット)仁さん還暦かぁ…何だかしみじみ。あったら凄いと思う、オフコース再結成だな~なんて淡い期待をちょと持ちつつ、開場しました~そうそう、安部さんとのツーショットなど最も欲しい画は何もなし。撮影禁止をしつこく言われたのじゃん。ま、このあたりも徐々に緩くなっていってくれる事を期待しよ(笑)もうひといきだ、安部さん!←何が?(笑)ライブ後にとりあえず温かい物が欲しい!とレストラン街をうろうろし、比較的空いていた京都風パスタという怪しいお店へ入った。「京風スパゲッティー 先斗入ル(読めない(^_^;))」は、五右衛門とかの系列のパスタ屋だった。言われてみればなるほどな内容。梅田のヨドバシにもあるらしい。先日は行った時は気付かなかった。メニューを見てると、かなり怪しそうなのがいっぱい!どうせなら思い切り怪しいのにしようと(笑)「黒豚と聖護院蕪おろしの白味噌スープパスタ」とかいうのを注文。クリームベースにほんのりお味噌風味なソースでスープスパっぽい感じで、まあまあ。カッペリーニほどではないけど、細めのスパゲティ麺だった。聖護院蕪の甘さと、時々しめじとかじゃがいもがあって思ったよりは大丈夫(笑)それにしても箸で食べさせるパスタ屋増えてるね~撮り忘れたけど、切り昆布の佃煮も提供されてこれはご飯で食べたい感じ。週末に女脳を取り戻したので(笑)、その勢いでお風呂もラブリーなもので。いよいよ消費期限になってしまったLUSHのバスボム「プロポーズ大作戦」をin!すごっ、米粉で作ったハートがわんさか出てくる~ラメではないので、すくい易いからネットなしで。クローバーとか作って遊んでみた(笑)香りは超好み!!廃盤になったのが残念過ぎる~ジャスミン、イランイラン、ローズ、ベルガモットのバランスがグー!フローラルブーケ調の香りは、暑いとちょっと重たい感じになるのでこの季節からが威力を発揮する感じ~…と、せっかく女脳復活したのに、早々とおっさん化してる今日この頃(笑)スポーツ紙&ブックの熟読に忙しいっ<早く仕事しろ
2010年11月24日
コメント(5)

ライブ終了後、超乱筆にアンケートを書き上げて、すでにゲットしていたDVDを手に持ち、行列の中へ…そうそう、この日の会場が、演出上の都合?でどえらい冷房が効いていて、ブランケットが配られたのよ。最初はそうでもなかったんだけど、だんだん身体が冷えだして手が氷のように冷たくなってしまった。アイスショー観覧かって位。こんな冷たい手で握手なんて申し訳ないっと、一生懸命手をこすり合わせてみたけど、そんなに簡単に血の巡りは回復せず…(~_~)途中から「いいや、安部さんで暖取れば」と開き直り(笑)今までの安部さんは、ライブが終わると イベント的な事はなく、クールに帰ってしまうのに、今日はDVD発売記念だから、ってファンサービスがあったですよ。相当昔に書いた記憶があるですが、杉さんのラジオ番組で葉書を読んでもらった、「安部さん出待ちのあげく、声をかけても振り向いてもくれなかった」という内容だったくらい、ファンサービスはない印象強かったし。以前はそんなクールさがまた好きだったりもしたけど(笑)ファンサービスをしてくれるという嬉しさの反面、ライブ中にいきなり言われたもんだから、心の準備が何も出来ていないので、もっとおしゃれしてくるべきだったとか、 何を話そうとか、どうしたら安部さんにインパク値の高いアピールが出来るかとか、そういう事がぐるぐる… <ここでも貪欲(笑)スタッフから、DVDを開封して、どこにサインをするかを申し出るようにというお達しがあった。皆DVDのお皿にサインをしたり、パッケージにしたりという人が多いようだった。 私は、消えそうな場所へのサインは嫌だったので、 (だってお皿とかパッケージって、手に触れる機会多いし)ブックレットのハートの模様の中へサインをねだりました。で、私の番。私 「あのっ、このハートの中にお願いします」 安部さん 「え…ここ?(←スペースが小さかったので戸惑っているらしい)」 私 「ああっ、小さいですよね、すいません…じ、じゃあ、安部さんが書きやすいとこならどこでも…」と話してる途中で、安部さんはスラスラとハートの中へサイン。後ろにいたスタッフ「このアイデアは珍しいですねえ!」私 「はいっ(^o^)」安部さん「これは特別だね」私 「はいっ!!ありがとうございますっ(^O^)」↑持ち合わせている出来る限りのスマイル炸裂安部さん「ありがとう」そしてがっちり握手(てか私が力いっぱい握った(笑))…冥土の土産だ…(ToT)言いたい事がいっぱいあったから、コンパクティーにまとめて、安部さんに伝えようと考えていた言葉は、全部吹っ飛びました(笑)せめて「今日も素敵でした」くらい言えたら良かったのに、後悔ばかりの数十秒。安部さんの手は暖かかった~それに、もっとすらっとしているかと思ったら、そこそこ骨っぽい感じでした~DVDはその夜、一度見て、その後はまだ。今夜でちょっと暇になったので、これから堪能するとしよう。うふふ~
2010年11月23日
コメント(6)

1年ぶりの安部さんライブは、個人的には感慨深いものがありました。去年の今頃は、こんな風にライブに行けるかどうかすらまったくわからなかったもので…入場後はまずDVDをゲット!他の人がスタッフと話をしていた。他「3枚目って出すんですか?」ス「はい、安部本人は出す気満々ですよ」他「わ~!そうですか~」一緒に私も心の中で「わ~♪」今回座席は選び放題。私は正面から安部さんを見るのは、恥ずかしすぎるので去年とは逆の右側端っこをチョイスした。開演は定刻より約10分遅れ。開演直前にスタッフが最前列に椅子を追加し、特等席のようなの作ってた。ところどころに空席があったので、少なくとも私のチケット分は埋まって良かった。(Set List)1.ロングラン2.何万光年も離れた☆からのMessageMC3.MUSIC4.せつなくI love youMC5.風にのせて(広谷さんメインボーカル)MC(安部さん退場)(綺羅さんコーナー)1.まぼろし2.いざよい3.悠久の翼(安部さん再登場)MC6.アニーヴァーサリーファースト7.裸足のバレリーナMC8.いい人に逢えるさ9.Sentimental falling(アンコール1)10.Cafe FlamingoMC11.みどり(アンコール2)12.五線紙安部さんは白Tシャツに、黒のジャケット、黒のパンツ、黒い靴。赤いソックスがちらちら…(笑)可愛いです(笑)毎度ながら歌い始めると、あっちこっちをきょろきょろ。空席チェックかな。書いていてちょと寂しい…入場してきた時の、やや神経質系な表情(時々見るのよね)は緊張感でもあり、お客さんの入りを気にしているようでもあり。でさ~、私やっぱり目が合ってると思うんだよね。何度も見るんだもん。強力なまでに恥ずかしいから目をそらしてもうた(^_^;)勘違いも甚だしいので、一応同伴者に聞いたら「見てたよね!」と言ってくれた。気の利く友だね(笑)1曲目の「ロングラン」は予想外。これは鈴木雅之氏に提供した曲。安部さん版でCD化して欲しい曲だなぁ。4曲目も同様。それにしても、安部さんはマーチンにいい曲提供してるなぁ~ステージは最初から木戸さんがパーカッションで演奏をしていた。木戸さん、超久しぶり~(;O;)これで比山さんがいたら、もうそれだけで号泣モノだ~美しいコーラスは健在でした。嬉しいっ安部さんと合うんだよね、この方のキーは。などと思っているうちに、広谷さんが入場。安部さんの事を「安部くん」と呼ぶ女性を見たのはこれで2人目(笑)(ちなみにもう一人はご学友の竹内まりや)広谷さん、ほんとに変わらない美声だ…驚いた。安部さんがかつてプロデュースをした、中島ちあきの歌を広谷さんメインボーカルで歌ってくれた。これは貴重~その後安部さんは一旦退場し、綺羅のステージに。木戸さんがその時、乙女の夢を壊す発言をしたので今後はレディーの夢を(乙女は図々しいと気づいたらしい(笑))壊さぬよう、スイートな話をして欲しいと思ったとか思わなかったとか。日本の美しい風景や、自然界の命の大切さを歌にするのが綺羅の音楽だとか。広谷さんが文化琴を爪弾く様子が素敵だし、あの美しい声に圧倒された。辛い事や悲しい事なんて、どーでも良くなる空間を作ってくれた。食彩の王国のテーマソングである「悠久の翼」を熱唱。まさか、今日聞けるとは!って驚きで、嬉しかった~そんなこんなで、広谷さんが話していると、安部さん登場。文化琴を文化包丁と言ってみたりして、それまでの綺羅のムードを一気に壊したと反省(笑)そして、ここからが目玉である「コーラスの響きを追求」した選曲へ。それにしても、安部さんいっぱい喋ってくれた。木戸さんとのエピソードは初めて聞いたから嬉しかった~私が事前に考えていたのが2曲、演奏されました~♪アニヴァーサリー・ファーストは、イントロ流れた瞬間に「あ~♪嬉しいっっっ(心で絶叫)」この歌、好きなんだよね。一周年にオープンカーで目的地へ向かう途中のくだりがいいんだなぁ~お花を買って、ホテルを予約し…だけどこの一周年は、たぶん彼女の一周忌。それは最後のフレーズでやっとわかるのですが、こんな風にいなくなってからも彼女の記念日を設けてくれるような幸せって、ないじゃないかぁ~と永遠の愛を感じずにはいられないので、めちゃ好きな歌なのです。せつないけど、ハートウォーミング系という識別をしてる。アニヴァーサリー・ファースト(The panorama memory II版)そして、「裸足のバレリーナ」のコーラスは、やっぱり美しい。MCで安部さんは、「デビュー曲のB面だったので、コーラスワークに気合が入っていた」みたいな事を言ってた。この歌の世界観は、未だに微妙なのでめっちゃ好きな歌とは言い切れないのですが、間奏のコーラスの美しさは、絶品です。名曲だよね。安部さんの歌の中でも好きな人多いのは頷ける。MCでは、自分の作品を世に出す前に、「どこまで完璧さを追求したら良いか」が、難しいという話を木戸さんとしていた。お客さんに美しいものを提供したいけど、自分でどこまでやれば良いのかがわからないと。ま、安部さんはオタク域に入る位のこだわり屋さんだからね。自分の気になる部分は、絶対に妥協をしないというスタンスは、この仕事を始めてからずっと貫いているらしい。会話からそういう事が汲み取れた。で、これもコーラスワークが素晴らしい「いい人に逢えるさ」このコーラス部分を、会場のお客と一緒にやってみようよ~といつも言いたいんだなぁ。だって、安部さんと一体感あって気持ちいいし…(Kocrisp心の叫び)などと思っていたら、アンコールで「みどり」が…うわー、久しぶり~安部さんに歌唱指導は省略すると言われ、知ってる人は歌ってねと…安部さんからレッスン受けたいのに…<何か意味合いが違うような…(笑)アンコールでCafe Flamingoなんて、超久しぶりっ歌う前に急遽サイン会をするって話が出た。「安部さん、丸くなった(笑)」と思ったりして。83年の作品だとかって紹介をした後で、「どーだ、古いだろっ」と安部さんが言い出した(笑)2回目のアンコールは、ギター弾き語りで「五線紙」歌える人は一緒に歌ってと言われたので、頑張ってみた。その前から「内緒の話がある」ってもったいぶっていた(笑)んだけど、内容をちょこっとだけ話していた。・DVD3枚目を出すかどうか迷っている→「出そうよ~(心の叫び)」・東芝EMI時代の7枚のアルバムが、復刻される(客席大拍手)・X'masライブでは皆が聴きたい歌を歌いたいから、ぜひリクエストしててな内容でした。他にも何かあったのかも。含みのある言い方をしていたのが気になるわぁ~そんなこんなで約2時間のライブは終了。アンケートを急いで書き、サイン会へと続くのでした~安部恭弘 / Pieces of Secret vol.1 【DVD】価格:3,555円(税込、送料別)
2010年11月23日
コメント(4)

久しぶりにちゃんと買ったのをアップ。眉唾かもしれないという気持ちを持ちつつ、蓄熱キルトなるものをゲットしたです。 オーラ繊維という、遠赤外線を大量に放出(?)する生地で、電気を使わずに暖まるという、怪しげなキルト。まだ本格的な寒さが来ていないので、今のところ何ともいえないんだけど~確かにブランケットよりも軽いのに、暖かい。遠赤外線効果はわからないなぁ。ただ、適度に暖かくて、軽いので、疲れないのは確か。ここ数日、明け方近くに腰回りに使ってみたら、結構快適だった。もう少し大きいと、身体全体を覆えるからいいかも~…とか言いつつ、実はもうひとつ、超防寒具をゲットしているのです。本格的に寒くなり、使い始めてからアップしよっと。電気を使用しないのに、冷えをしっかりサポート!オーラ蓄熱キルト価格:1,050円(税込、送料別)
2010年11月22日
コメント(2)
はーっ、学習効果がなかった~(笑)エーシンフォワードかぁ。ノーマークだったなぁ。カクガイでも、外人騎手でもなく、マルガイだったと(笑)こういう人気薄の岩田をノーマークだった自分が悪いわ~しかもレコードのおまけつき!結果的には、ジョーカプチーノがいい仕事したなと。いいのか悪いのかは、たぶん受け取り方で色々ありそう…(^_^;)ハナを切ってしまった以上は、もう行くしかないって事であんな行きっぷりになったんだろうなぁ。と、良い解釈。逆の解釈だと、兄弟揃って体内時計どうにかしようねという感じも(笑)そのおかげで、すごい時計になってしまったと。でもあそこまでいくと何だか清清しい気持ちが…潔いのじゃん。んで、岩田の上手さが光っちゃったレースだったね。ペースもエーシンに向いていたし、正直こういう展開は予想しづらい。そういう意味でも藤岡弟の今日の騎乗は、グーだったのかもね。ダノンヨーヨーは連勝は実力だというのを、今回でしっかりと見せましたね。あんな流れで、よく伸びたなというのは、高評価だし!ユーイチも最後まで頑張ってはいたんだけど、力差かな。上がり馬としては、結構良い3着だと思いました。京都金杯あたりでまた見たいな。サプレザは、枠だね~(~_~)やはりマイル戦とはいえ、もうちょっと距離を走れる仔でないと難しかったのね、ってことで。で、気持ちはもう来週のジャパンカップ、再来週のジャパンカップダートへ…去年も大騒ぎした(気持ちが)けど、今年はそれを上回ってるかも。いつも以上におっさん化して、口ひげが濃くならないように祈ろ(笑)
2010年11月21日
コメント(0)
今年のマイルCSは、ちょっとしたWSJSみたいだね(笑)メンバーがびみょ~ オッズが割れるわけだ。それに、来週の出走予定馬が凄過ぎるから、なんだかさらっと流したいかも。昨日の京都メインレースを見ていると、見た目は馬場が荒れているようだけど、時計は速いね。差しが決まりそうだし、外回りということでそのあたりも考えるとして…昨日の新馬戦で、皇成が落馬してしまい…たしか今週は競馬じゃない所でマスコミを賑わせていたので、今度こそスマイルジャックで勝つといろんな意味でいい感じだったのにねぇ。ついてないなぁ。早く良くなるといいね。しかし、乗り替わりはむしろ大歓迎かもしれない。追える騎手が乗る方が、きちんと走るかもね。ダノンヨーヨーが一番人気らしいけど、上がり馬だしってのはわかるし、他にマイラーらしき仔がいないんだよね。強そうな仔もいないように見えるのも、盛り上がりに欠けてしまう原因だったりして。力が拮抗してる中で、◎ってのはわからなくもない。スミヨンだもん。ただ…どうも名前が好きじゃないから、◎にはしたくないなぁ(^_^;)>また出た!アホ理由(笑)上がり馬なら、ゴールスキーの方が魅力的。ちょと経験不足なだけ。準オープン勝ってのGIだけに、人気が微妙なのはしょうがないなぁ。私も自信ないし(笑)サプレザは、このメンバーの中では上位だと思うのよね。調教を見ていると終いはちょっと抑え気味だったからまだまだ余力ありそうだね。キンシャサノキセキは、このところ短い所ばかり走っていて久しぶりのマイル戦というのだけが、気になるなぁ。そして、密かに期待していたオウケンサクラが…ユタカかぁ。これでしっかり勝てないとまずそう~ただ、彼女のローテがハード過ぎて心配。音無さん、そんなに無茶して大丈夫?と聞きたい感じ。怪我しないといいけどなぁ。こういう混戦の時こそ、腐ってもGI馬のファイングレインに去年同様に期待したい気持ちだけは持っていよう(笑)ショウワモダンもそうだけど、どうも触手が伸びないのよね。安田記念は一体何だったのかしら…てなわけで、先週で懲りたので(^_^;)レーティングとカクガイは気をつけてみた。うむっ、早くも学習効果出るか?!(笑)馬券購入は見送り~◎サプレザ○ダノンヨーヨー▲スマイルジャック△ゴールスキー△テイエムオオロラ
2010年11月21日
コメント(0)
先ほどライブ→食事から帰ってきました。年内の私の運は、まだまだ残っている模様(^^♪まさにアリキリ状態とはこのことかもね。うさカメともいうか。達郎さんで今年のご褒美はもらっちゃったと思っていたのに、申し訳ないけど、それ以上のご褒美をもらっちゃったよ。表面上はいつもの涼しい顔でしたが、内心はもう、きゃっきゃっしてます(笑)本日会場先行販売でゲットしたDVDですが…ライブ中に急遽、お買い上げの人にサインをするという話になり、まさかのサイン&握手&安部さんとトークという予想だにしなかった状況で、頭の中が大変な事になりました。昔の安部さんなら、こんな事ありえないっ一度でいいから、安部さんとお話してから死にたいと(爆)常々思っていたので、急に夢が叶ってしまい、大パニック!言いたい事は伝えられなかった…だけど、手の感触は忘れないわ~ 手洗えない~(嘘)今夜はこれで頑張れそうっ安部さんありがと~~~~~~近日ライブのレポします♪
2010年11月20日
コメント(6)
ちょと忙しくなって疲れてくると、脱線ばかりしちゃうのは本当にダメだよね(^_^;)わかっちゃいるけど、こういう時の方が筆が進む自分が悲しい(笑)政治と宗教の話ってのは、ご法度なものと相場が決まっているようですが、ここはあえて書いておきたいと思います。今週もいろいろありました~中でも、水曜(?)の国会中継は録画予約をしておいたです。わざわざ書くまでも無く、しょうもない揚げ足取りとかばかりで聞いているとイライラするのですが…録っておいたのは、JRAがらみの事があったから。JRAも仕分けの対象になりました。で、結果はこんな感じらしいです。さっそく仕分けの一環ってことで、KBSで競馬番組が年内で打ち切りになるとか。そうじゃないんだけどなぁ。どうして競馬を誰もが身近に容易く感じられるものを断つのか。理解不能だわ。農水省の天下りを止めるとかってのもさ、んなもん当たり前だってね。無駄な贅肉を落とすのは、健康になるから良いですが、本来なくちゃいけない部分をもそぎ落としたら、維持が出来なくなります。結局、根本的に競馬離れしていく人&公営競技温存の為の具体策が何も無いんだなぁ。これは競馬界に限らずなんだと思うけど、不景気以外の理由で逃げている「ある事柄」についてのヘビーユーザーがたくさんいるという現状を見て欲しいのよね。仕分けるだけじゃなくて、そして仕分けの対象を現状継続の必要なものまで削るんじゃなくてさ~どうして、表面的な事だけに囚われて、本質を見ようとしないのかな。競馬場綺麗にしたって、CMでタレント使ったって、競馬本来の魅力なんて何も伝わらないよ。そんな事までわからない位、JRAという企業は落ちぶれてしまったのかしら。理事長変わって安心したら、かえって酷い事になってるな。最終的に人の心を動かすのは、見た目とかじゃない。表面だけ取り繕ったって、結局その場しのぎにしかならないもんね。人のエゴから生まれたサラブレッドだから、そこにドラマ感じるなんて、くだらない競技だと切り捨てる人も多い。更に多くの人の競馬についての印象が、まだまだ良くない。これまでに多くの地方競馬が廃止され、馬も人も処分されていき、こうしている今でさえ、いつ廃止されてしまうかわからない競馬場もあるのに…そうなったのは、庶民の娯楽の多様化が原因でもあるし、スターホースと呼ばれる馬が、何年も君臨する事が出来なくなったのもそうだし、レースの面白さをしっかりと伝える事が出来ないマスコミにも大いに問題があると思います。犯人探しばかりしてもしょうがないですが、原因追求が終わったら、現状の理解と、改善に向けて動く事しかないですよ。こういう庶民の声を、ダイレクトに伝えるにはどうしたら良いのかしら。汚れた政治家達に真剣な気持ちを伝えるには、どうしたら良いのか。今の時代では、どうしようもない理想論ばかりを、私はぐだぐだ考えているだけなのでしょうか。最近、様々なジャンルで人々のエネルギーが下降していると感じる事が多すぎちゃって…どうせ私は馬鹿ポジティブなバブリーですから、下がったら上がれば良いとか、精神論ばかりのたまってると思いますけどね、何でも諦めてネガティブになったら、そこで終わりますって。そのまま暗い、辛い気持ちで死ぬのヤだもん。え?馬券もまともに買わないくせに、経営について話すなって?(笑)失礼しました~
2010年11月19日
コメント(0)

※先ほどの記事は、同伴者が見つかったので、削除しましたm(__)m明日はいよいよ安部さんライブ!去年のラゾーナ川崎でのアコースティックライブから1年。はぁ~、楽しみ~(EMOTIONAL BREATH 2010 in プラザソル)重久義明(piano)渡辺茂(bass)松田靖弘(sax)ゲスト:綺羅(木戸やすひろ・広谷順子)「アコースティックスタイルで、コーラスの響きを追求したい」と、安部さん自身がブログで言っていたので、「コーラスが活きる歌ってあれかなぁ」って選曲を色々と考えている今が、めちゃめちゃ楽しいっそして、会場ではDVD(Pieces of Secret vol.2)の販売!ゲットしちゃうぞ~♪今週に入って、DVD販売お知らせDMが届いてて、内容も書かれてた!選曲がグー過ぎるっPieces of Secret vol.2・セプテンバー バレンタイン(弾き語り 新宿Power Station 1990)・Hold me tight(with清水信之 新宿Power Station 1990)・アーバンスピリッツ ツアーメドレー(渋谷公会堂 1987)・Make a wondreful world 4 new comer(新宿PLPL 2010)・シングルルーム(学園祭 1983)・ロングラン(新宿Power Station 1992)・Still live in my heart(六本木STB139 2004)・シュガーボーイでいてくれ(渋谷公会堂 1987)・恋のテクニック(学園祭 1983)・イヴのレストラン(新宿厚生年金会館 1991+1992)くーーーーっ たまりませんっ動く安部さんなら、何を見ても嬉しいんだけど、特に今年の渋谷プレジャープレジャーとかも嬉しいし、なんといっても、レコード化されていないけどライブでは人気のロングランとかは、本当に嬉しいっそして、アーバンスピリッツメドレーは、約9分もの!動くHold me tight(何か言い方が変(笑))も、永久保存版としては完璧だ~なかなか渋いトコからメジャーどころまで、織り交ぜて作ってるなぁ~んで、明日の選曲なんだけど~コーラスの美しさが際立つ作品をいくつか考えてみた。裸足のバレリーナ、Hold me tight、あざやかな横顔、彼女にドライなマティーニを、いい人に逢えるさ…などがパッと浮かんだのよね~っていっても、その通りになどなるはずはなし。きっと「おお、この歌でこのコーラスか~」ってのを聞かせてくれるんだろうな。アコースティック対応で相当いい感じだと、やはりこれかなと…安部恭弘 Hold Me Tightさ、お肌のお手入れを入念にしておめでたい馬鹿全開で行ってくるとしよう(笑)
2010年11月19日
コメント(0)

今日はいい加減に先月の出張日記をアップしようと、写真編集をしていたのですが~ついさっき、仕入れたニュースで、ちょと我を忘れかけたので、思わず一言!今年の紅白に、「ナイアガラトライアングル」が出るとか出ないとか。しかもVol.2の方のようでして~それははっきりいって、実現したら永久保存版モノかと…もし、本当にその話が実現したら、そりゃあもう、今まで溜めに溜め込んだ大滝&杉&佐野話をここでぶわーーーっとするしかないよねっ(^^♪大滝さんさえ、その気になれば、後の2人はテレビ出演は問題なさそうだし(笑)大滝さん、もうご隠居生活に入ったっていうからまさかの出演って事になるし、またまたナイアガラが盛り上がっちゃうのかしらっ想像だと…杉氏&佐野氏は、中継とかで出演。大滝氏は音声のみで登場とか(笑)もしくは、大滝氏のヒットメドレーで、二人がコーラス(笑)いやぁ~本当になるといいなぁ~去年の永ちゃんもめちゃ良かったしっナイアガラトライアングル VOL.2 A面で恋をして
2010年11月18日
コメント(2)

おはようございます…(-_-)zzz4時半に起きて、はりきってしし座流星群を見に行こうと…厚着をして、いざ観測ポイントへ行き30分後位に雨がっ!そしてそのまま、雨がやみませんでした(T_T)去年はオリオン座流星群をしっかり見れてご満悦だったのに~昨日寝すぎてややバチあたりなのか?!はたまたピノとか当てちゃうから、やっぱあそこで運を使い切ったか(笑)明日もチャンスがあるようなので、今夜も早く寝て頑張ってみるか~で、流星が見えたら、今年は何を付けようかなと考えてた。以前ちらっとだけ書いた記憶があって、その後年月経ったら、映像が増えていた千年COMETS!千年COMETS 流星一夜(PV)↑この1曲でやめておくつもりが、「あれっ?!」カチカチ…(マウスクリック音)「おぉっ!!!!」「わーーーっ」てな具合で、以前は探しても無かった貴重映像がっ朝一で何やってんでしょう(笑)デビュー曲のPVがあった!これ、出た当時は大騒ぎだったんだよね。林海象監督が作った映像で、初めてビデオコンサートで見た時の衝撃ったら!見て損はないから、ぜひぜひ見てちょうだい♪千年COMETS Lonely Dancer(PV)Lonely Dancerのフルコーラス版もあった!しかもライブ映像~千年COMETS Lonely Dancer(ライブ版)更に名曲かもってのまで!なぜかMALTAさんが司会してるし(笑)朝からハイテンションだわ~♪千年COMETS DILEMMA更に更に!私が一番好きなPVまであったよ!たしかキンキンのお嬢さんがちょっとした女体盛り役だったんだよね(笑) 朝からすいません(笑)それに、一瞬出てくる鰐淵晴子が超綺麗っ あぁ、現代のハイテク文化万歳っ千年COMETS Access in Access綺麗でしょ~。芸術だよ~千コメは、もっともっと売れるはずと思ったのになぁ~しかも、wikiをいくら調べても出てこないっ高鍋さんはいま何処…
2010年11月18日
コメント(2)

今日はお休み(^O^)/目覚ましをかけず、カーテン全部閉めて寝た。結局トータルで16時間位寝ちゃったよ(^_^;)まだ眠たいんだけど、たぶん寝過ぎだよね~外は雨が降ってるし、部屋の中も冷えていたしまだ暖房器具出してないしで<おいおいぬくぬくのお布団の中で、CD聞いたりラジオ聞いたり。うつらうつらして時計見てびっくり!みたいな。作り置きをいっぱいしても、傷みづらい季節になり、本当に助かるぅ~今日は豆乳シチューをいっぱい作っておいた。昨日はご飯作るのが面倒くさかったので、冷凍しておいた豆腐を使って、適当に丼にした。意外と大丈夫(何が(笑))だったので、定番にしてもいいかも。日中はPC起動もまったくせず、電話もなく、静かに過ごせたので、ちょと嬉しい(^_^)今夜はこのまままったりとお風呂に入って、早くぬくぬくお布団へ入ろうっと(笑)明日からまた頑張るぞっと。
2010年11月17日
コメント(0)

これ聴いて、映像を見て、秋の旅に行った気になってみようかと…これやっと見つけたの!折角リバイバルしたのに、先日終了してしまったラジオ番組の「全日空ミュージックスカイホリデー」で毎回かかっていた曲。フルバージョンてのも、涙ちょちょ切れる!これを日曜の夜に聞くと「ああ、日曜終わりか~」って気持ちになったものだわ。こういう景色を思い切り堪能したいのよね~どうも今週はお天気がいまいちみたい。流星群も見たいんだけどなぁ~秋の旅 オフコース
2010年11月16日
コメント(0)

夕方から急激に気温が下がった~落差激しいっ(>_
2010年11月15日
コメント(0)

あっという間に11月も折り返し。競馬開催があると、曜日のリセットが出来るので助かるぅ今週はびっちりとお仕事があって、ありがたい反面例のごとく私生活が荒れてしまうという、いけない私(~o~)本格的な冬が来る前に、しておかなくてはいけない事がいっぱい!まずは暖房器具出す前に、掃除をしっかりと…(^_^;)コンビニのキャンペーンで、くじを引いた所、自分で買った事がないものが当たった!ここで運を使うのは、ちと物悲しい気がする~この時期に当たったのは、良かったかも。真夏だったら保冷剤とか持っていないと、持ち帰るまでに溶けちゃうし。とはいえ…今の時期って一番アイス食べないかも(笑)家の中が平均18~20度くらいだから、温かいものは美味しいけど冷たい食べ物は結構冷えるんだよね~アイスに消費期限はないから、春まで持ち越し?!いやいや、かなり冷凍室の幅を取るから、地道に食べないと…
2010年11月14日
コメント(2)
いやぁ、素晴らしいレースだった~スノーフェアリー、御見それしましたっレーティングは額面どおりに受け取らなくてはいけませんでしたね~スノーフェアリー陣営が本気で賞金取りに来たってのが、よーくわかりました(~_~)も~、見事としか言いようがないっあんなに軽い調教でも、元の実力が違うと本番はしっかり走るって事なのね。あぁ、下克上はこの仔だったのか~~(~_~)セリでは買い手がつかず、主取になったスノーフェアリー。その段階で、廃棄処分されなかっただけでも運が良かったと思うのに…それがアイルランドオークスやイギリスオークスを勝ち抜いて…ある種、テイエムオペラオーみたいな仔なのね。なんという馬主孝行な馬!!そしてまさにシンデレラストーリーってやつだよね。最後の直線は凄かったなぁ。いきなりインから飛んできたしっメイショウベルーガもそれなりにいい走りしてるのに、圧倒的にスノーフェアリーの方が、脚色が良かった~しかも見せ鞭であの伸び!素晴らしすぎるっ4馬身もちぎられたら、こりゃしょうがないやって感じで…しかも父インティカブは思いっきりロベルト系だったんだね…日本の馬場適正は間違いなかったと。わし勉強不足過ぎるわ…(~o~)首洗って出直してくるとしますま、一応日本馬の中では先着したので、ベルーガちゃんは古馬としての面目は保てたぞと。アパパネもなんだかんだで凄い3歳だわ。来年からの楽しみをとっておきたいから、年内はもう良いのでは…と思ったりする。スノーフェアリーがいなかったら、◎と○で当たっていたのに(笑)とはいえ、何だか爽快感満載だったので、良しとしよう。この後ジャパンカップに出るとか出ないとか。今年のJCもかなり凄い事になりそう~サンテミリオンはまたまた良い所なく終わってた(^_^;)やはり前回の精神的ダメージが効いてるのかも。パドックは良く見えたので、実は期待してたんだけどね~今日の東京の赤松賞で勝ったダンスファンタジアは、今後が楽しみかも~このままいけば阪神ジュベナイルフィリーズ出走だろうし~武蔵野ステークスは、実はグロリアスノアから流していたのに相手が違ってた(^_^;)戸崎は初の中央重賞勝ちだったのかな。めでたいっ!その前の銀嶺ステークスも勝っていたから、2連勝なのじゃん。シルクフォーチュンは7着。元々登録馬の数が凄かったので、抽選通っただけでもラッキーだったからね。距離延長も東京コースも意外と大丈夫だとわかったので、次に期待。来週はマイルチャンピオンシップ。これから怒涛の毎週GIに突入だ~頭持つかなぁ(笑)
2010年11月14日
コメント(2)
今夜もバレーで熱くなり、気づけばこんな時間に(^_^;)昼間のレースは撮ったままで、まだ見てない~京王杯2歳Sと京都ジャンプSだけは、気になったのでサイトで確認。それにしてもノリはあんな大怪我したのに折角復帰が早くなって「すげ~」と思ってたら、早々と騎乗停止て(笑)ご愁傷さま~コウエイトライはまだ休ませてもらえないんだ(^_^;)来年も現役続行のようだから、いい加減休ませても良いような…レース中はちょとヒヤッとする場面もあり…京都は危ないからやめとく方がいいのかも。それと、トッパズレは何かとコウエイトライとは相性が良くないと思うので、出来るだけ一緒じゃないレースに出れれば良いんだけど~今週一番気掛かりだったニュースは、笠松競馬の経営が更に悪化し、レース賞金&手当が40%削減されるっていう話だった。地方競馬は通常のレースの賞金制度が中央よりややこしくてしかも笠松は5着賞金がないっていうのに…JRAの場合、「G」がつかない特別レースでの賞金はこんな感じ。本賞金:1780、710、 450 、270 、178 万円 付加賞金:31.5 、9 、4.5 万円出走して、5着までに入線すれば、賞金がもらえるです。付加賞金とは、3着までに入った馬に、本賞金プラスお手当てがもらえるもの。昔とは条件が変わったけど、出走するだけでお手当てが出たり、父内国産馬出走だと、それだけでお手当てでたりもした。この賞金の中から、馬主が8割、調教師が1割、騎手が5分くらい、厩務員も5分くらいに分割されたような。で、笠松の特別レースの場合はこんな感じ。賞金 1着 29万円 2着 7万3000円 3着 3万8000円 4着 2万1000円 5着 0円 この差…これが40%減ったら…なんてこった。地方でとりあえずどうにか出来ているのは、一時期ハルウララで相当収支が潤った高知くらいか。はぁ…どうにか出来ないんでしょうかね~笠松が廃止てのは避けたいし、これ以上地方競馬が衰退するのを食い止めたいです。でもどうしたら…で、エリザベス女王杯ね…どっちかというと、東京の武蔵野ステークスの方に関心が高い私なんだけど(^_^;)シルクフォーチュンがどこまで出来るのか、めちゃ楽しみ~アパパネは、いくらなんでも古馬相手で勝てるかいなと思っているので、来ても2、3着じゃないかと思うなぁ。本当はプロヴィナージュから流そうとしていたので出走取り消しになった段階で、ちょとやる気がなくなっているのだ(^_^;)今年の3歳が強いとはいえ、牡馬相手に奮闘してきたメイショウベルーガ姐さんは負ける事ないよね~って事で、◎にするとした。それにしても、ブエナビスタと路線が異なって喜んでいたのに、今度は3歳最強牝馬とレースするハメになるなんて~ベルーガ姐さんも、大変だよね~サンテミリオンは、秋華賞の時にゲートで顔面を強打して血まみれで走っていたとか。知らなかった。口が切れてハミを噛めなかったとか、強打して出遅れた段階でもう走る気がまったく無かったとか。つまりはまともにレースをしていないって事で、3歳の中でも余力があるのはこの馬かなっと。後はメンタル面が気になる所。ま、陽気なイタリアンのデムーロだったら、きっと大丈夫かな(笑)日本シリーズを振り返って、下克上というキーワードから考えると、アパパネ以外の誰でも当てはまってしまうし、ここのところ「3」という数字が何かと絡んできたので今回も一応考えたけど、思い浮かばず…あ、騎手か!そうなると宮崎とか、国分あたり??APEC関係のネタといっても、これといって浮かばないし…まあこじつけるとすれば、外圧に屈しない日本とかそういうのかしら~そこそこ人気になっているイギリス&カナダのお客様は、実績は認めるとしても、来日してからキャンターしかしてないのでそういうのってどうも来る気がしない感じ。一応パドック見て△から外すかどうか見たいなぁ。◎メイショウベルーガ○アパパネ▲サンテミリオン△アニメイトバイオ△アーヴェイ△セラフィックロンブ△シングライクバード…とあまり乗り気じゃない予想(^_^;)
2010年11月13日
コメント(0)

最近アン・ルイスどうしているかなぁ、って思っていたら、先日テレビでちらっと元気な姿を拝見出来たので、一安心した。彼女のヒット曲は、言うまでも無く素晴らしいのですが、このところヘビロテなのを貼り付けようかと…実はこれ、つい数週間前に見つけたです!ちょうど定期的な安部さんチェック中で(笑)こんなのあったなんて、知らなかった!!なんと、Back up vocals:竹内まりや、安部恭弘だって!!元々カーペンターズの歌の中でも好きな歌なだけに、これはわたくしとしては、かなりの高ポイント!いいよねぇ、この歌…しかもコーラスがいい味出してるぅ~今後この歌をカラオケで歌う時は、リチャード・カーペンターではなく、安部さんとのデュエット妄想で歌えるわ(笑)新たなジャンル!「妄想コーラスでカラオケ」←馬鹿全開一人カラオケに更なる楽しみが増えた(笑)先月行けなかったから、今月は行きたいなぁ~~~
2010年11月12日
コメント(2)

今週はカラッティーな日が多くて、日中は快適。朝晩の気温差で、周りでは体調を崩している人が多いみたい。電車やバスでも咳をしてる人多いし。今週は横浜でAPEC開催って事で、何だかみなとみらいや横浜駅周辺は賑々しい感じ。私も職務質問されないように、気をつけないと(笑)ちょいと一休みでお茶をした時の写真。紅茶がダージリンしかなかったので、仕方なくそれで。ちょっと前に旬の秋鮭がぐっと安かったので、大量にゲットして味噌漬けにしておいた。大量生産して冷凍出来て助かり~♪味噌漬けにも飽きてきて、ちゃんちゃん焼きっぽい感じのも食べた~昨日は鯛のアラが50円という、信じられないのを見つけたのでさっそく鍋にしてみた。養殖モノは脂ギッシュだから、美味しい~(笑)今朝は雑炊♪冷え冷えの朝に、一気に体温上がるぅ~後2週間もすれば、ダウンジャケットを着て丁度良い感じかなぁ。すで着ている人をたくさん見かけるね~あっ、クリーニング屋へ取りに行ってないっ。行かねば。それに、いい加減に服の入れ替えをしなくては(^_^;)
2010年11月11日
コメント(0)

余計なおしゃべりが長くて、文字数大幅オーバーだったので、分ける事になっちゃった(笑)では、続き。Double Imagination日産スカイラインのCMタイアップ曲安部さんの代表曲は何かって聞かれて、これを言うと「ああ!知ってる~」と以前は言われていた。最近は何なんだろ。軽快なリズムと、キャッチーなサビ。安部さんの甘甘なお声も相まって、好きだっていう人多いかもね。確実に売れ線、で、売れた。個人的にはパノラマメモリーI Ver.のアレンジが好きかな。Heart Trick安部さんにしては、ロックテイストというだけでも珍しい。以前はライブの後半のノリノリ曲として、良く演奏してました。も~ひたすらに格好良い!!確か、ポリスの(ごめん、タイトル忘れた)曲を安部さんが聞いて、こういうの作ろうって思って出来た作品だったような。こういう曲を、もっと聞きたいなと思ってるのですがね~なかなか…んでもって、こういう歌詞の世界を演じている安部さんが素敵。'Cause I Love You当時でもわかりやすい英語の歌詞で、親しみのある曲調。日本語訳にすると、すっごいベタだけど(笑)安部さんが歌うと非常にまとまり良く、洗練されるのが不思議(笑)これまた清水氏が得意そうなアレンジで、中間のくだりは気持ちが良い。シングル版も捨てがたいので、いずれアップしてみたい。砂色の夜明け大貫妙子さんの作詞。非常に難しい歌だから、歌うのが大変だと本人が言っているです。My Dear同様に、歌詞の世界が深くて美しい。隠れた名曲とも言われてるです。以前好きだった人にたまたまSLITを貸したところ、この歌が一番好きだと言ったですよ。「ああ、さすがだ…」と…何だか私の貸す物貸す物、受け入れてくれたので、非常に感性のテイストが合うんだなとか思って、ますますその人を好きになっちゃった遠い記憶があります(笑)いくつもあるバラード曲の中でも、こういうテイストは例が無い作品。君の愛がすべて1st、2ndは松本隆氏の作詞で、今回からほぼ康珍化氏が手がけていたのですが、この歌だけ安部さん自身の作詞。「んんん~、安部さんはこういう恋をしてきたですか」という歌(笑)以前はライブの最後に歌っていたのですが、子供だった私は、ただただ安部さんの歌い上げる哀愁あるサマが好きで、詞の意味も理解せずに感動していましたね~今になって、ようやくこの歌詞は理解できつつあるのかも。ちょっと「男はフォルダ保存」的な歌だと思うので、あまり好きじゃないなぁ、とか感じていた時期もありました。こちらもDouble Imagination同様に、パノラマメモリー版のアレンジが好き。フェイドアウトが何だかツボなんだなぁ~かなりどうでも良い話だけど、安部さんはジャケット写真でも、普段でも、白いコートを着ているようなイメージが強くて、まるで「猪木の赤タオル」みたいな感じ(笑)ライブ終了後に出待ちしていた時にも、安部さんは白いコートを着てたので、ステージでもその姿で歌ってくれたら、3割増になるのに<何がだ(笑)と、結局駄文ばかりのレコメでした。こんなのでも、安部さんに興味を持ってくれる人が1人でも増えるとうれしいなぁ~という願いをこめて。まだまだ安部さんについては、書こうと思えばいくらでも書けるので、ぼちぼちとレコメしていこうかな。《送料無料》安部恭弘/SLIT(CD)価格:2,500円(税込、送料込)
2010年11月10日
コメント(4)
![]()
《送料無料》安部恭弘/SLIT(CD)価格:2,500円(税込、送料込)Thrill DownアイリーンMy DearNew York NightDouble ImaginationHeart Trick'Cause I Love You砂色の夜明け君の愛がすべて(Studio musician)DrumsNobuyuki Shimizu, JUN Aoyama, Shuichi”Ponta”Murakami, Hideo Yamaki BassNobuyuki Shimizu, Kenji Takamizu, Yasuo Tomikura, Chiharu Mikuzuki GuitarsNobuyuki Shimizu, Shigeru Suzuki, Takayuki Hijikata,Yasuhiro Abe KeyboardsNobuyuki Shimizu, Hiroyuki Nanba SynthesizersNobuyuki Shimizu Synthesizers ProgrammingHideki Matsutake, Jun TohyamaPercussionsNobuyuki Shimizu TrumpetShin Kazuhara TromboneShigeharu Mukai SaxophoneJake.H.ConcepcionStringsAsuka Kaneko Team All Instrumental by Nobuyuki Shimizu(TN-5,6,8)ChorusKiyoshi Hiyama, Yasuhiro Kido, Yasuhiro Abe どーです。この素晴らしいスタジオミュージシャン達。これを子供の頃に聴いちゃったら、そりゃ耳は肥えるよねって感じ。身体だけじゃなくて、五感も肥えてる私の(笑)、「アルバム1枚をじっくり聴く」という行為の出発点かも。いつでもどこでも、聞けるようにしているです。心のお注射タイムにも、それ以外でも欠かせない。リリースから26年経っても全く色褪せず、飽きないアルバムであります。安部さんのアルバムの中でも、ダントツで1番好き。アルバム名は、「時空間の裂け目」という意味だったような。一番の特徴は、1曲1曲が独立していて流れとか、コンセプトに沿ったサウンドとかそういうものはない、という感じかな。作った時期や曲調が全部異なり、それぞれの世界が1つに集まったいわば「宝石箱」のような。あっ、この書き方だと安っぽくなる昨今(笑)色々な安部さんを堪能出来る1枚になってます。思い入れがあまりにも強すぎるためになかなかレコメをするための記事が書けず、随分と年月が経ちましたわ。しかし!そのおかげというか…他力本願丸出しだけど、Youtubeでやっと全曲が揃った&貼り付けられる!って事で墓場まで持っていきたいアルバムの中の1枚として(笑)ぜひぜひ、ぜひ多くの方に触れて欲しいのであります。アップしてくれた方、本当にありがとうっ!!1st、2ndの持つ、独特な雰囲気をそのまま持ちつつ、より洗練された仕上がりとなった3rdアルバムのSLIT。独特さは清水信之氏のアレンジが効いているからかな。これぞ、シティー派POPSと呼ばれる由縁ですね。多重録音万歳!てなもんで(笑)いわゆる捨て曲というものが1つもなく、全体の流れを堪能できる1枚。この頃の清水氏のアレンジ作品は、かなり好物かも~4thは個人的には遊びすぎているんじゃないかって気がしているし、色々と狙い過ぎている感があって(でもこの時のツアーは良かったけど)やっぱり3rdが至極だなぁと思うのです。そもそも、このアルバムは、中3の時…それまでオフコースにどっぷりだった私に、友達が「お姉ちゃんが凄い気に入ってる人がいるよ」とテープにダビングしてくれたのを聞いたのが、「SLIT」との出会いでした。当時、一番「バキューン!」とK.Oを食らったのは、あの「声」の何者でもありません。ええ、わざわざ言ってませんけど、私は超声フェチでして…安部さんの声のトーンとか、歌っている時の抜き方、張り方、ブレス、そういうのが、ぴったりと私のハートの中にはまるんです。シンデレラのガラスの靴状態。意味不明~(笑)他にも小田さんや、誠志郎さんのような綺麗な声も大好きだけど、やっぱり安部さんは格別。その後、テープが伸びるまで聞いたアルバムはこれが最初だったかもしれないなぁ。ステレオを持っていなかった私は、テープでこのアルバムを買い、それも伸びちゃったので途方にくれて数年経過して…CDを買い、ほっと一息でした。Thrill Down友達の彼女を好きになってしまった彼の歌。言葉から情景が浮かんでくるので、そりゃあもう、脳内では大妄想劇がっ(笑)艶感を出して、歌いきっている安部さんが素敵。「シトロエン」という単語が、当時はわからなくていろんな人に聞いたっけ。アルバム1曲目として、パンチのある曲。も~、格好良すぎる!!アイリーン(Irene)この曲が好きな女子は多いらしい。歌の中に出てくる情景は、当時ちょっぴり憧れだった。仕事で帰りの遅い彼を待ちわびて、うたた寝してしまった彼女の横顔をそっと見ている彼。うーん、スゥイ~ティ~(笑)安部さんのファルセットは、このアルバムで初めてご披露。生まれ持ってのこの声は本当に宝です。間奏のキーボードは、たぶん難波さん。My Dear私が安部さん作品の中で、一番好きな歌。実はこの歌をYT待ちしてたの。初めてこの歌を聴いた時から、安部さんファン不動な私が始まったのかもしれない。何度も巻き戻して聴いたです。テープ伸びるぅ~(笑)作詞は吉田美奈子様です。他の楽曲と比べると短めの歌詞の中の世界は深く、こんな女性になりたい!と当時からおぼろげながら思ってた。美奈子様は一体どうしてこんな歌詞が書けるのかとつくづく思ってしまいます。大人になってからも、何度聞いてもその深さに脱帽してしまう。特に甘い言葉を言っているわけではないのに、「My Dear」の連呼で、すべて伝わってきちゃう感じとかね、超ツボ。安部さんは、この歌を歌い上げるというよりも、とても丁寧に優しく、力強く歌っているのが猛烈に好き。静寂から徐々に登り詰め、さりげない抑揚でトップギア、とでもいいましょうか。「Most of お注射」と私の中では名付けてる歌(笑)温かく包み込まれる幸福感があるなと。フェイドアウトがこれまた格好良い。安部さん作品は悲しい恋の歌が多く、それはもちろん素晴らしい作品だし、そういうのが好きなファンも大変多いのですが…私は、安部さんの数少ないハートウォーミング漂う歌が好き。他には「アニヴァーサリー・ファースト」とか、「ANOTHER WIND」、「Still I Love You」はMy Dearの次に好きな歌。後は鮮烈なデビュー曲である「We Got It!」とかね。<これはいずれの機会に一歩間違うとただの「キザ男」「臭い感じ」になってまうのですが、安部さんから感じるのは、どこまで行ってもソフィスティケイテッドでアダルティーで、ダンディーで、スイートな雰囲気なの。…とカタカナ並べるだけじゃ足りないんだなぁ↑このイメージをキープするのって、大変だろうなぁ~(笑)おそらく世の安部さんファンは、こういうの求めてるってわかっているから、期待に応えちゃうよね。くふっこんなに好きな歌なのに、ライブではたった2回しか聴いた事がなくて、「ああっ、○○はいいから、たまにはMy Dearを私に歌ってぇ」と行く度に心で絶叫してる(笑)いけないっ、壊れてきたので軌道修正を(笑)New York Nightイントロからして、非常に清水氏らしい。ニューヨークには行ったことがないのに、雰囲気が想像出来る歌だな。ビリー・ジョエルの「New York State of Mind」もそうだけど、日本でもない、他の外国でもない、独特な世界がありますな。ちょと例えは昭和丸出しだけど、五木ひろし「よこはまたそがれ」にも近いものがあるような。その土地にしかない空気とか、ってありますよね。人種の坩堝と化しているニューヨークの雑踏の中で、「君がそこにいなけりゃ、愛に何一つ意味がないのさ」は効くわ~当時のレコードだと、A面はここまで。というわけで、B面に続く~
2010年11月09日
コメント(4)

ライブレポをはりきって書くと言いつつ、何だかとってもありきたりな言葉しか浮かびません(^_^;)何度も足を運んでいるのに今回のチケットが取れなかった方には、少しでもこの興奮を想像して頂けると良いなと思いますし、既に体感済みの方は、その感覚の再現を。ぜひ来年も一緒にチケット争奪戦を繰り広げさせて下さいと言いたいなぁ。(セットリスト)Happy Happy GreetingSparkleDAYDREAMDONUT SONG 僕らの夏の夢 WINDY LADY 砂の女 SOLID SLIDER潮騒 Most Of AllI Only Have Eyes For YouO Come All Ye Faithfulクリスマスイヴ 希望という名の光さよなら夏の日今日はなんだかLET'S DANCE BABY アトムの子LOVELAND,ISLAND(アンコール)街物語RIDE ON TIMEいつかDown TownYour Eyes実は遅刻も覚悟でしたが、かつてバイト時代も乱用していた、スタジオパーク行きのバスに乗るという荒業で開演時間前にはNHKホールに着いてました♪定刻より約5分遅れでの開演。序盤はカッティング祭りで、感激しすぎてしまい、たぶん口開けっ放しのアホ顔で見ていたかも(笑)特に「Sparkle」のカッティングを生で聴いて、もうゾクゾクするわ、心でコーラス隊と一緒に「Wonder in your world♪」とか口ずさむわの大騒ぎ。オープニングからドドっと立て続けに演奏をしていたのですが、途中でちらっとMCが入り、「今回もマスコミ優待なし、ファンクラブ優待なしでお客さんを埋めました」みたいな事を、嬉しそうに話してました。3階までびっちりお客さんが入ってましたね~ここしばらく味わっていなかった空気なのですが、のっけからお客さんとステージとの一体感のようなものが感じられ、非常に気持ち良かったです。後ろから、上から、拍手の嵐が会場中に鳴り響いていたです。何しろチケット争奪戦を勝ち抜いた人達の集まりだもんね。なんつーか「選ばれし人々」っていうか。そりゃあもう、一人一人のモチベーションが違うよね。達郎の一言一句逃さないように、全てを楽しみたいという気合満々のお客さんに囲まれて、私もすっかりその空気の中へ入り込んでいった。色々な話を沢山してくれたのですが、すべてを覚える事ができず、録音しておけば良かったと…<おいおおよそ言っていた内容は合ってます。たぶん。今回、シュガーベイブ時代の楽曲を歌う事にしたとか。…というくだりだけで、「ブラボ~」と大拍手!いきなりライブ来て、シュガーベイブ時代の歌が聴けるなんて、なんて幸せ者なんでしょう。昔は自分の音楽が周りに受け入れてもらえなくて、ライブ中でも野次が飛んできた事があったそうです。シュガーベイブのアルバム「SONGS」が、今年レコードコレクターズ誌「日本のロック・フォークアルバムベスト100」で第3位にランキングされたのは有難いけど、当時の辛かったトラウマが抜けず、今でも歌うと思い出すとか。っていうくだりの後で、今回はシュガーベイブ時代のアレンジで演奏をすると言って「WINDY LADY」を。好きな歌だけに、超感激~その後の「砂の女」も素敵だったし、「SOLID SLIDER」はバックの音が凄かった。もちろん言うまでもなく、全体を通して演奏は凄かったです。この曲も凄く好きなので、うるうるきてました。ファンの「好きな歌ランキング第1位」になったという「潮騒」は、ピアノの弾き語りで。あぁ…本当に素晴らしい歌だ…染み入ります。ローズ社が倒産しピアノの製造中止をした時に、もうこの歌は歌えないかと思っていたら、会社が再建したので、また歌えるって話がありました。かなり久しく歌っていなかったようですね。「一生潮騒が出来る!(喜)」と言ってました。「Most Of All」は、一人多重録音のテープ出しをする係であるヒトミちゃんの話があった。ツアー中にヒトミちゃんは、ステージへ引っ張り出されるうちに人前に出る快感を覚えてきたかもって話があった(笑)で、そのヒトミちゃん、この時もステージに引っ張りだされていました。裏方さんをも大切にする、そういう部分も素晴らし過ぎっヒトミちゃん、絶対嬉しいと思うなぁ。確かこの時だったと思うけど、歌う直前までトークをして、いきなり歌いだしていたのが驚いたです。瞬間的に空気が変わるという感じ。さすがです。とっても甘い歌詞の「I Only Have Eyes For You」も素敵だった。確か達郎さんも言っていたけど…こんな風に言われてみたいし、言ってみたい(笑)これも多重録音のアカペラで。昔子供の頃に良く教会学校で歌っていた「神の御子は今宵しも(O Come All Ye Faithful)」も、達郎バージョンで聴くと「持ち歌か!」という位、ナチュラルですっかり自分の世界を作っていたです。「クリスマスイヴ」は、もはや国民的なX'masソングといってもいい位、浸透していると思うのですが、たぶん若いファンや、初めてライブに来たお客さんに対してのサービスも忘れてないなぁ。なんて思いました。映画の主題歌になった「希望という名の光」や「僕らの夏の夢」も新しいファンには馴染みやすいですよね。この時に限らず、終始圧倒されたのは、歌声が当時と変わっていなかった事でした。57歳だよ?!ステージには譜面も何もなく、全て頭に入っているのも驚きました。自分が生み出した作品に対する愛情や、プロとしての高い意識を感じずにはいられないってなもんです。んで、年齢を感じさせない気迫を見て、アラ還間近の方がこんなに頑張ってるんだから、まだまだ頑張れるなと思って元気もらっちゃいました。いわゆるベテラン歌手になると、年齢と共に声帯の衰えって致し方ないかとある程度は聞き手も妥協をしている部分だと思うんですよね。もしくは、勝手にアレンジメントを施して、変にタメを効かせたり、オクターブ下げたり、歌い方を勝手に変えて、当時のオリジナルではない形になってしまったりする方が多いっす。ところが、達郎さんの声は変化がないんです。勿論良い意味で。お客さんは、自分が聞いた時代の、自分が聞き慣れている歌声に安堵するし、「あの歌が生で聴ける!(再現してもらえる)」って喜びに浸れますよね。長い間、当たり前の事を当たり前にこなす事って、実は相当凄い事だと思うです。意外と出来そうで出来ないからね。そういうサービス精神やプロ意識の高さに、涙ちょちょ切れました。そして、私も見習いたいって強く感じました。歌い手じゃないけど(^_^;)自分のしている事に誇りを持って、有言実行して邁進し続ける大変さがあるからこそ、こうやって後から結果がついてくる、という事をひしひしと感じました。「今日はなんだか」を歌う前には、再度シュガーベイブ時代の話をしてた。当時はシメに歌っていたけど、トラウマが消えないので、今でもラストには歌うのがちょっと難儀な模様でした。で、シュガーベイブVer.での演奏、あぁ、嬉しすぎる!!イントロだけでゾクゾク。この音を20代そこそこで作っていたシュガーベイブの偉大さをあらためてひしひしと感じたです。以前はアルバムをリリースする際に、プロモーションを兼ねてツアーを組むのが定番化していたが、この所アルバムリリースのスパンが空くようになったので、それに併せるかのように、ライブが減っていた時期があった。という話がありました。これからは、ライブを積極的に行いたいし、小さいホールでもやってみたい。って言っていたのも印象的でした。せっかく声の調子が良くなってきたから、また来年もライブすれば声は復調するでしょう、みたいな話があり…「今の状態でも充分っす!どんだけプロ意識~」と心で叫んでました。そういえば、「今日山下達郎ライブが初めての人~」って挙手をさせる場面がありました。初めての方は、今日ライブを聴いて「あ、これ違うな」と思ったらそれは僕とは相性が合わなかったという事で…みたいな話をしていました。自分の音楽を愛してくれるお客さんにだけ来てほしいから、楽しんで欲しいから、ファンクラブの優待や、マスコミ関係者への優待もしないんですね。それは、お客さんとしても、アーティスト本人にしても、これまたごくごく当たり前の事じゃないっすか。達郎の音楽を愛する、全ての人に平等。だからこそライブの価値が上がるし、プレイヤーのモチベーションもきっと上がるはず。で、一番鳥肌ぞぞっと来たのは、「LET'S DANCE BABY」でした。この歌大好きなんだもん!「きゃ~~~」ですよ。声出ちゃいましたよ(笑)途中から一人で来た事を完全に忘れる位、ずっと夢見ている感じでしたね~言うまでも無く、またコーラス隊と一緒に「(飛んでコスモスの後)Woo Woo Woo~♪」とか、「LET'S DANCE BABY♪LET'S DANCE BABY♪」と心の中でやりたい放題(笑)途中でこの歌を作詞された吉岡治氏を偲んで、吉岡作品のメドレーもあり、演歌を歌う達郎ってのも、かなり貴重!覚えているものだけですが…おもちゃのチャチャチャ天城越え北酒場さざんかの宿命くれない真っ赤な太陽大阪しぐれあとなんだっけ(^_^;)補足があればお願いします。そうそう、“指鉄砲”の部分の事は知らなくて、こりゃ次回は物凄いのを持参せねば!と(笑)思った次第でありんす。私ならやりかねない感じでしょ。んふふ…>こういう事まで貪欲(笑)その後の「アトムの子」もイントロから身体が勝手に揺れ出し、通路側だった事もあって、総立ちの中でもかなり気持ち良く揺れさせてもらいました。「LOVELAND,ISLAND」も良かったぁ時々達郎さんから笑顔がこぼれていて、バックの皆も楽しそうで、見ているとお客さんも自然とニコニコしちゃう。なんて楽しいんだろう。アンコールで歌った「RIDE ON TIME」は、感激とか、感動とか、そういう言葉じゃない例え方が出来ない自分が歯がゆい。私が何度も聴いた音源じゃないかって位の音!「まんま」を歌ってくれた感激で胸が一杯だった。この歌は良くラジオから流れていて、当時の歌謡曲とは一味違う何かにうまく表現出来なかったけど、子供ながらに衝撃を受けたものでした。ニューミュージックのヒット曲がたくさん出た年だったんだ。ラジオを一緒に聴いていた親は「凄いね」「難しい歌歌う人だね」とか言っていたなぁ。「いつか」も気持ち良かった~またまた心の中でコーラス隊と一緒に…>以下略(笑)「いつか」はホントに素晴らしいね。沁みたわ…「Down Town」はお客さんも一緒に歌うコーナーありで、とっても楽しかった~♪この歌に始まった事じゃないですが、音が突き抜けているというか、キレといい、メリハリといい、熟練の技のようなものを感じました。ひたすらに圧倒、そして終始圧巻!…なんて事を、こんな私が書くのは、非常におこがまし度100%で申し訳ない位。ラストの「Your Eyes(アカペラ)」も、ぞくぞくしました。この曲が入っているアルバム「For you」「Big Wave」LOVEな私なので、嬉しさもひとしお。あっという間に3時間半が過ぎて、来年も絶対来たい!と強く思ったのでした~35周年記念という、節目の時にこの場にいた私はなんてラッキーだったんでしょうっ心地良い余韻が脳でぐるぐる。家に帰ってすぐした事…CD捜索隊フル稼働で、シュガーベイブ「SONGS」引っ張り出し(^。^)適度な疲れもあったのに、なかなか寝付く事が出来なかった夜でした。
2010年11月09日
コメント(4)

さっき友人宅での夕食後、「HEY!HEY!HEY!」を見ていたら、なんとびっくり!誠志郎さんがゲストで出た!!!「ほっとけないよ」を歌った~あぁ…まさかの誠志郎さんでドキドキした~<やや崩壊気味サビの部分だけ、少々微妙だったとはいえ、それ以外については、相変わらずの美声♪そして相変わらずの素敵なスマイル全開で歌いきってくれましたトーク部分が短くて「ええっ、もう?!」とブーブー言う私。…という流れでも、「ほっとけないよ」を付けないあたりが、ひねくれ者な私(笑)だって、あれは比較的メジャーな歌だし、別に私が貼り付けなくてもいいし~てなわけで、気持ちが徐々に安部さんモードになっているので、かなり貴重な安部さんスタジオライブ(ラジオ)の際の素晴らしい誠志郎さんのコーラスを聞いて頂こうかと。覚えてるよ~この時の番組!ぶっちゃけると、KISS MARKという歌自体には特にコメントがない私なんだけど(きゃーっ、ここ絶対見ないで安部さん…)KISS MARKがリリースされたばかりの時に、ビートたけしのオールナイトニッポンのオープニングでかかった時がありまして…当時、たけしのANNのオープニング曲は、新譜とか旬な歌をかけていたのよね。で、たけしが曲紹介する時「安部恭弘…なんだこのタイトル!」って言ったの(笑)次の日の学校では、周りの人に「ねねっ、昨日たけし聞いた?」を繰り返していました(笑)あれっどっちの話が主役なんだ(笑)FRAME OF MIND価格:2,500円(税込、送料別)
2010年11月08日
コメント(2)

ついさっきまで、友達宅でディナーをご馳走になってました♪完全に餌付けされてる私(笑)しかも行っていきなり仕事を始めて、お腹が空いたらすぐご飯が出てくるという、どんだけ婿気取りなんでしょうか(笑)いつも素敵な献立なのですが、今夜はバターチキンカレー&サブジという、またまたナイスな内容。いつも本当にありがとうm(__)mNHKホールへ行った日は、朝からたまたま渋谷にいたのでランチはいつもの道○坂ロイホ。この時はガラガラで、周りの楽しいトークが聞こえず、やや物足りなさが(笑)最近キャベツの値段が落ち着いてきたせいか、88サラダの盛りもなかなか。で、達郎ライブ終了後は、公園通りの坂を下って駅へ向かう前に、すーっと一蘭へすべりこんで行った…替え玉(半玉)もしちゃったよ~ たまプラーザへ久々に行った日(先月)藤澤ノリマサがライブしてた。音が良くなかったので、せっかくの声量がハウってる感じで勿体無かった~で、たまプラ駅周辺がえらいこっちゃ、って感じで、駅から出なくてもお買い物が十分出来る状態になっていた。びっくりした。 二子玉では変わったバスを見つけた!どこかの温泉ランドのバスみたい。乗りたい~で、久々にセガフレ来たので、ラテを堪能した~やっぱり美味しい。いつも同じような写真ばかりの丸亀うどん。最近かき揚げのクオリティーが落ちてる…って前も書いたっけ(笑)地方のお店の方が、品質が安定してるかも。同じくしょっちゅう食べているリンガーハット(^_^;)私クラス(どんなクラスだ(笑))になると、メニューは見ずにテーブル着いたらすぐに「ちゃんぽんセット」と言うのさ(笑)随分涼しくなったので、しばらくは皿うどん食べるのはお休みかな。
2010年11月08日
コメント(2)
なんだかんだで、あっという間に日付が変わってしまった日曜日。曇りだったので、干し物が出来なくてちょっと残念だったな。TBSドラマ「99年の愛~ジャパニーズアメリカン~」は、なんとか追っかけて見る事が出来て、さっきの最終回も見た。一体あれ見ている間に、何回泣かされたんだろうか(^_^;)昔祖父母が戦時中の話を色々としてくれたけど、日系人の話ってのは、実は知らない事が多いんだよね。はるか昔、パールハーバーへ行った時、「これじゃあまるで、日本人が悪いみたいじゃん!原爆たくさん落としておいて、アメリカ人て馬鹿みたい」と、思っていました。だけど、実際には私が無知だっただけでした。橋田作品はことごとく見ていないのですが、今回5夜連続で橋田作品に触れる事で、視聴者の心を掴むのはなぜなのかってのが、少しだけわかったような気がしました。この作品を遺作としたいとまで言っていたようなので、きっとご自身が生きてきた中で思い続けてきた事や、後世に伝えたい事のありったけを、書いたのでしょうね。何かとしょうもない話題が多い局ではあるけど、たまにはこういうテレビでしか出来ない事もしないとね。なんて思いました~余談としては…サラリーマンNEOの見すぎのせいか、堀内敬子が何かしでかすんじゃないかとかありえない妄想が時々頭をよぎってしまいました(笑)「二人三脚」のコントの印象が強すぎちゃって…で、意外と待ってくれている方がいるとわかったので安部さんのレコメをそろそろアップしようかと準備をしてます♪20日の川崎ライブまで、いよいよ2週間を切ったしっうふふ~~~
2010年11月07日
コメント(4)
昨日の夜は、おうちに帰ると、バレーボールやらフィギュアやらと忙しい。今日のレースも見たいし…時間足りない~!更には橋田ドラマ「ジャパニーズアメリカン」も見てるので昨日の分を見たいし、今夜はそのドラマと「蒼穹の昴」がダブってて、TVKでは中央競馬ハイライトもあるしで、てんてこ舞い(笑)ドラマの事を書くと、とっちらかってくるので、とりあえず今は競馬ネタメインで。昨日のユートピアステークスで、エイシンリターンズが快勝したらしく一安心。しかも2着はレディアルバローザだしっ今年の3歳牝馬は、本当に強いっ!で、今朝のブリーダーズカップクラシックは…エスポは力を出し切っての10着だから、満足だよね。友駿クラブの人々も、無事に完走出来た事に安堵してるでしょうし。一瞬だけ見せ場を作れただけでも、初挑戦としては十分かと。元会員目線で申し上げるとすると、せめて何か1つ本番前にレースを使って欲しかったかな。んで、ドバイの挑戦は絶対にして欲しい。もし、今回で力差を感じたとしても、エスポを底上げする意味ではドバイという視野は常に持っていて欲しいね~彼に2000は長いのかもしれないし、アメリカのダートは合わないかも…最近は芝のレースだと日本馬は世界に通用してきている(というか順応なのかな)部分は増えたなぁと感じるし、結果をしっかり出せるので、ブラッシュアップは意外と容易かもしれない。芝については見通しがたった気がするから強いダート馬作りにもっと本腰入れていかないとって感じなのかな。障害レースもそうだけど、ダートについても日本は相当遅れてる。それにしても、最大の事件(?)は、ゼニヤッタに土付いた事かと。デビューから無傷の19連勝。こんな凄い牝馬、日本じゃありえない!それでもあの走りだもんね。ものすごい女傑ってああいうのかも。彼女は一体、どこへ婿入りするのだろうか(笑)ストリートクライ産駒だったとは!!さて…水曜か木曜だったかに、ローズキングダムがジャパンカップに出走予定と知った。今年のジャパンカップと有馬記念は、馬券は買っちゃいけない気がしてきた~というよりも、勝って欲しい仔達だらけで、予想なんて出来ないという感じ。ペルーサも出るらしいし、ヴィクトワールピサもとか。ユタカはピサに戻ると思ってたのに…ローズ騎乗続行なんだ…(-_-;)アーネストリーと、ドリジャニはJCはスキップするっていうので、ちょっぴり一安心。こうも好きな馬ばかりが同じレースに出てくると、悩みが尽きないし、まともな思考では馬券買えない(笑)最悪はあみだクジとか作ろうかと…(笑)あ、こういう時に、クイックピックがいいのかっ(笑)今日の京都メイン、新設GIIIレースでもあるみやこステークスは◎トランセンド○ワンダーアキュート▲パワーストラグル△キングスエンブレムあたりでどうかしら~久々にワンダー兄弟が同じレースに!やっぱりよしだみほ先生に、ワンダー兄弟ネタを書いて欲しいっ
2010年11月07日
コメント(0)

今朝、目覚ましをかけて>レッドディザイアの発走時間しばらくあらゆるサイトをさまよい、4着と知り今度は映像探しをして、あっという間に出かける時間に。ディザちゃん、頑張ったんだけどなぁ。明日はいよいよエスポが走る!また早起き頑張らなくちゃ~今日は真昼間からお酒飲んで、河豚を食べてきたっ!おとといのLUSH「セレブレイト」ゲットから、昨夜の素晴らしい時間、そして今日と、超気持ちが上がる出来事の数々!ご褒美ウイークとしては、かなりのもんでした。でも、まだご褒美作ろうとしている私(笑)河豚は超久しぶりっしかもコース料理を半額で食べてきたです。pikuは使えるなぁ。リンクは貼りません。自力で探してくださいm(__)m 河豚の何が好きって、ひれ酒でしょ~今日のは4枚もヒレが入ってた。過去最高枚数!お行儀悪いけど、お酒を飲み終わったヒレを食べるのが好き。今日は4枚も食べれて、ご機嫌♪後は突き出しで大抵のお店で出す、皮でしょ~てっちりはもちろん美味しいし、その後の雑炊でしょ~あ、今日のてっさは、肉厚でかなり美味しかった!!ちょーコラーゲン! デザートのアイスは、クルミが入ったメープルアイスみたいだった。超大好きな味♪ご一緒してくれたダリアさんとも、久々に会ったので会話も盛り上がりましたわ。結構アルコールは回りつつも、色々と楽しく話をしてあっという間に時間が過ぎていきました。酔いを醒ましてそのまま労働へ…今日もカラッティで、お酒が回っても頭痛もなく、実に快適!そのまま昼寝でもしたいところだった(笑)
2010年11月06日
コメント(2)

8日までネタばれは我慢してと、達郎さんから言われたので、じっと我慢する事にして…これはwikiに出ていたので、アップしちゃおう。山下達郎 Performance2010 バックミュージシャン小笠原拓海(Drums)伊藤広規(Electric Bass)佐橋佳幸(Guitars)難波弘之(Acoustic Piano, Keyboards)柴田俊文(Keyboards)土岐英史(Alto Sax, Soprano Sax)国分友里恵(Background Vocal)佐々木久美(Background Vocal)三谷泰弘(Background Vocal)目の前に国分友里恵がっ!難波さんと眼があったような<出たっ、久々のおめでたい病気(笑)あのドラムの彼は一体何者??めちゃくちゃかっこよかったんだけど!佐橋さんも超久しぶりっ選曲は、ドストライクなんてもんじゃなく、私の好きな曲、どしてわかったんですか?と聞きたいくらいっああ、興奮して今夜は寝付けないかも…こんな素晴らしかったなんて、今まで行かなかった私はアホだよ。しかも、10列目で見る事ができたのっNHKの1階席ってのが、そもそも超久しぶり…1階席だった最後は、確か大貫妙子のライブだったという記憶があるです。9日になったら今日の興奮したサマを大いにアップしようかと。あぁ…行って良かった。私って運が良いっ!!!神様ありがと~~~
2010年11月05日
コメント(6)

来た来た~♪クリスマス限定のLUSHボディクリーム「セレブレイト」10月28日に発売と知り、去年のように1日間違えるような事なく、ネット販売で買いました(笑)店頭はすぐに売り切れると脅されたので、28日になった瞬間に、サイトから申し込んでみた♪くーっやっぱりこの香りがないと、生きていけないかもっあぁ…癒される…しかし、残念な事がひとつ…今年は私の大好きなバスボム「トゥインクル」はないらしい(ToT)ちょうど今年の福袋で手に入れたトゥインクルの消費期限が近づいてきたので、お風呂の前にベッドで芳香剤として活躍中。この絶妙な甘さとウッディーさが、自分じゃブレンド出来ない感じ。そろそろお風呂行きになるのよね…かなしい~~~~!他にもクリスマス限定のバブルバーもゲットしてみた。「ジンジャークッキーハウス」だって。可愛いよねっ見た目が可愛かったし、ジンジャー&シナモン&柑橘という、かなり温まりそうな香り!ちょっと色が凄いけど、痒くならないよう祈りながら使ってみるわ(笑)…と、お届け後は幸福感MAXだったのに…そんな雰囲気を読めないお仕事メールが…(笑)明日はNHKホール(山下達郎)なので、ラフに仕事するつもりが何だか急にばたばた(>_
2010年11月04日
コメント(0)
昨日の夜は、本当なら中野サンプラザで当日券でも買って角松のツアー最終日を堪能する予定が…2日のチケットはSold Outになってしまい(^_^;)まだ残ってるというのを確認した段階で、手に入れておけば良かったのにねぇ(笑)1日は結構手に入れやすかったようだったけど、ちょと都合がつかなくて…しかも夕方は新橋行ってたし。とはいえ、せっかく遠方からいらしていたたくぺんさんとブー太さんと会えるという事で、ライブ終了後にオフ会をしてまいりました~で、飲んで食って喋って、明け方からはカラオケへ…非常に楽しゅうございました(^^♪その中でライブの模様を色々と聞きました。あ、30周年の横浜アリーナは6月25日で決定だそうです。チケットは全席指定で1万円。どこから話したら良いのか、収拾がつかないのでなかなか角松ネタは書いてなかったのですが…それに、自分が直接見聞きしたものでない事ばかりで、おおっぴらにぶちまけるのも気が引けるというのもありましてね。でも、1つ言うとしたら、私が10代の頃から親しんで、聞き続けてきた角松の音楽は、自分がそうであるように、アーティスト本人も様々な生き方を重ねて今があるわけでして…自分の伝えたい事を、音楽という形で表現出来る人を、私はそれだけで尊敬しているのですが、且つ双方の生き様を重ねていく事を積み重ねていくのって、アーティストとファンの醍醐味っていうモノのように思えるです。他のアーティストには感じなかった部分が、角松には多いから好きだと思えるし、ずっと聞き続けたいなって思えたし、多少目に余る事があっても、すべて受け入れられるという自負がありました。例えば、ずっと好きだった人がいて、普段一緒にいる事が難しいとしても、お互いの気持ちが重なっていればぶれる事はなく、心の深い所で繋がっている気持ちだけで毎日が幸せだったりするものです。その人の為なら、何だって出来るって思えるです。それが、いつからか本来好きだったはずのその人の思考が、間違った方向へ向いてしまい、そのせいで変わってしまったり、意思の疎通が出来ないと感じる事柄が増えれば、自然と心は離れていってしまうでしょう。それでも一生その人の事が好きだと感じる何かがあれば…その人が本来持っていた情熱や、最初に好きだと思った自分にとっての特別な思いが消えなければ、自信を持って心の灯みたいなものを、灯し続ける事は出来るでしょう。それが出来ないかもしれないという不安を覚えた時に、その人が心のたけをぶつけてくれたり、ありのままで接してくれたら、軌道修正をする事は出来るよね。ま、そういうわけで(?)意味不明な例え方をしとりますが(笑)私の中で色々と消化したいので、横アリはどうなるか不明だな。お金の事ばかり言われるので、お金の事返しで書くとすると…1万円ってね、結構な額ですよ。今1000円稼ぐのだって、どんだけ大変だかって話だよ。今回のツアーの発表があった段階では、チケット代を捻出出来そうもなかったので、積極的にチケットは取れなかったけど、結果的に取らなくても良かったとも思えました。だって、(角松流に言わせてもらうと)高い金出して、カラオケを聞きになんて行きたくなかったんだもん。周りがそれを「記録に値する音楽」だと言うなら、そして本人が真剣にそう思っているなら、私は賛同出来ないので、諸事情を暴露されればされるほど、拒否反応が出ますな。記録に残したいと思うかどうかは、観客やファンが決める事であって、アーティスト本人がいくらそう思っても、叶わない事になると思うですよ。そういう商売じゃないっすか。客ありきのお仕事だし。頼むからこれ以上、悲しませないで頂戴と非常に思っている今日この頃であります。
2010年11月03日
コメント(6)
きーっ<着物の袂噛んでる図クラシックの方は、回顧じゃなくて文句記事になりそう(笑)ユタカ…ここで今年初GIかよ…まさか、スマートファルコンがあんなに逃げるなんて…完全なる想定外って感じ。ああ、くらくらする~~~(*_*)フリオーソはパドックも良かったし、シルクメビウスもアドマイヤスバルも良かったので、安心してフリオーソ流しを買ってみたです。スマートファルコンはパドックの気配は悪くなかったけど、今のフリオーソには勝てないだろうと思って切り。ま、あんな競馬されたら、お見事でしたと言うしかないな。勝利騎手インタビューのコメント随所でいらっとしたけど(笑)スマートファルコンについては、やっとGI獲れたわけだし、岩田も喜んでるでしょう。…と丸く治めておくとして…スプリントはそれほど感じなかったけど、クラシックは思ったよりも時計がかかってたかも。何か蒔いたかな。とりあえず救いだったのは、オーロマイスターを全面カットしてそれが当たった事かしら(^_^;)スプリントは、馬券は外しちゃったけど、サマーウインドが危なげなく勝てて一安心。ま、このくらいさくっと勝っておかないとね。パドック周回を重ねていくうちに、どんどん歩様が良くなってきて、西日が当たる馬体もキラキラ。今度大井や川崎に来るとわかったら、何が何でも時間を作って、サマーウインドに会いたいわぁ~「馬が強い。僕は乗っていただけ」という藤岡のインタビューは、その通りとはいえ、謙虚でいいかも(爆)次走はどこかわからないけど、頼むからもう少し体内時計鍛えようね、と画面に向かって言いたかった私…(^_^;)日本競馬初の1000MでのGIに、名前を残せたサマーウインドは素晴らしいっ何でも初回ってのは、良いよね。私もそんな歴史的瞬間に立ち会えたので、感無量っす。2着がね、実はトークショーで話題にはなっていたナイキマドリードだった…話聞いておきながら、聞き流した私はアホや…(~o~)ブリーズフレイバーはブービー(^_^;)周りのにーさんねーさんに圧倒されて終わった感じ。経験不足ってことで、まだまだこれからやん。次走は走りごろかな。さ、気持ち入れ替えて<最近こればっか(笑)土日はブリーダーズカップだ♪時差の関係で、日本では朝早い出走時間なので、今週は早起きの練習頑張らなくちゃっレッドディザイアも、エスポワールシチーも、力を出し切って欲しいし、無事に完走して日本へ帰ってきて欲しいっ
2010年11月03日
コメント(0)
結局夕べはオールで朝帰り~(^o^)丿その模様は後日ゆっくりと…(JBCスプリント)どう考えてもサマーウインドが1本かぶりになるなぁという予想通りでしたね~騎手の乗り替わりがなく、個人的には納得出来ないのよね<まだ言ってる逆に、メイショウバトラーが幸くんだと思っていたのに、ユタカに乗り替わってるし…サマーウインドは、久々にタイキシャトル産駒がGI出るし、シャトルの仔で強いダート馬を見たいので、ここはどんどん勝ち続けて欲しいんだなぁ。あの弾けそうな身体、一度は生で見てみたいっそういえば、桑島に距離短縮について聞いたら、1ハロンくらいなら問題ないって言ってた。その言葉信じて、サマーウインドから流してみようかなって思った。一番気になるのは、ブリーズフレイバーなんだけど…◎ってのもありかもしれないとまで、考えたですよ。まぁ、休み明けってのだけが引っかかる分、印を下げる事にした。左周りも初めてだし、大丈夫かって話が出た時に、調教で既に左周りは乗り込んでいるから大丈夫だと、桑島が言ってた。今回のレースで、中央勢とどういう競馬をするかを様子見ってとこかな。馬券としてはからめられないけど、去年4着だったノースサンデーは、父ダンシングカラーってだけで買いたい!ダンシングカラーが出たダービーで、めちゃ複勝を買って、おいしいお酒を飲んだ記憶がありまして(笑)<人気薄の3着だったあの時の天狗っぷりは、すごかったなぁ(笑)買い方は気をつけないとガミりそう。オッズは意識して買うつもり。◎サマーウインド○ミリオンディスク▲ブリーズフレイバー△スーニ(JBCクラシック)トークショーでの桑島の話によると、船橋の場合は、枠順はさほど関係がないらしい。大井とか川崎だと、最初のコーナーの位置取りで結構先を争うって事があるけど、船橋のスパイラルカーブは、皆が思っているほど、乗っていても大変なものではないし、位置取りはたいして気にしていないんだって。…っていう話を聞いた時に、先日(まだアップしてないけど)行った園田を思い出した。あそこも確かスパイラルカーブだったと思うが、船橋よりもっと緩そうに見えたかも。とか思った。んで、ボンネビルレコードが外枠に入ってしまったのをとっても気にしていた私は、桑島の話を聞いて、ボンネビルも3着突っ込める可能性あるかもって事で、ちょっとその場で元気になったです(笑)それと、私も気になっていたけど、誰にも聞けなかった先日の南部杯でのオーロマイスターについての話もあり、結構スッキリ出来て良かった。さすが須田くん、痒い所に手が届くトークするのよね。素晴らしいっオーロマイスターって、元々ゴールドアリュールなのに、調教師が(意味の無い伏字(笑))芝を使う事にこだわり続けたらしい。で、2歳、3歳と、芝を使い続けてぱっとしないので、4歳になった時に見切りをつけそうになった所を、サンデーレーシング(馬主)から、頼むからダート使ってくれと言われ、ダートを走らせてみたら、非常に好調だった、という経緯があったんだって。あの調教師は、某GIレースでも、調教後の馬体重公表を拒否とか、何だか⇔★▽θ※…<ものすごい暴言なので自粛で、南部杯を勝っちゃったので、今回の取捨が非常に難しくなってて、皆きっとエスポワールシチーをものさしに考えるからどう受け止めていいのかわかんない、って感じなのよね。そうそう、南部杯は、ちょっとショックだったので記事にもしなかったんだった(笑)吉田~空気読め!と、言いたくなったし(笑)今考えると、ただ単にエスポは休み明けだったし、うっかり太め残しで出てきて、後はアメリカで調整するか~ってノリで思ったより派手に負けちゃったように見ているんだけど…んで、たまたまそんな時にオーロがぶっちぎって勝っただけなのではと思いたい。フロックと決め付けて、印は重いものは打たない事にした。そして、フリオーソは今回地元でGI勝利を挙げ、中央へ勝負をしに来て欲しいし、帝王賞では馬券的にも感謝感激だったので、ここも頑張ってもらいたい。好調なのは間違いないっここは◎フリオーソで良いよねぇ。本当は、ステイゴールド産駒で、ダートでもGIを獲って欲しいという気持ちがめちゃめちゃあるシルクメビウスは無条件で応援したいんだけど…休み明けいきなりはちょっと厳しいかもってのと、照準はここじゃないのかも、と思い、フリオーソよりは評価を落としたです。トークショーでも「この仔は面白いかも」と穴扱いになっていたラヴェリータは、ワイド流しで買いたい感じ。そして、フリオーソと同厩舎のマグニフィカの取捨についてもトークショーで結構盛り上がった。こういう時、川島さんはどうするんだろうねって話題があったです。今野と戸崎とそれぞれに指示を出すのは当然のこと、お互いをつぶしあわないように、事前に打ち合わせをするのはあるかもしれないらしい。出演者の中でアドマイヤスバルも侮れないって話題もあった。しかも乗り替わりはかなりプラスだって言ってた。私もそう思う。後はパドック次第だね。ほかにもセレンやジャングルスマイルも超気になる。先日の白山大賞典で2着だったジャングルスマイルは、馬券買う時にからめなかった事をめちゃめちゃ後悔したので、今回はパドックを見て、しっかり考えたいなぁ。そういえば、吉原は金沢ではものすごく素晴らしい騎手なのに、なぜか交流戦などでは成績が良くないので、目立たなくて勿体無い、という話もあった。今日、船橋でその腕を見せられるのかどうか…そして、ボンネビルレコードは、希望だけど頑張って欲しい。トークショーでの質疑応答の際に、お客さんが、ボンネビルはどうかって質問をしたのよ。そしたら、結構出演者一同気になる馬のようで、桑島は「船橋は走るので、問題ない」って言ってた。あ~、もう、私ったら今回は桑島の言いなり!(笑)てなわけで、スプリントほどぱっと決められない!◎以外は、パドック見て考えたい。でもたぶんフリオーソから単流しにするかも。◎フリオーソ○シルクメビウス▲ラヴェリータ△マグニフィカ△アドマイヤスバル△ボンネビルレコード△ジャングルスマイルまずは仮眠を取ろっと(^_^;)祭日でおうちにいる方、ネット中継でレースを見てはいかがでしょう~船橋競馬インターネット中継
2010年11月03日
コメント(0)
一旦帰宅し…今日はこれからお出かけ♪明日のJBC予想は、たぶん直前にするとして…うーん、オフトにでも行ってしまおうかなぁ~はたまたエイサー君を持って出かけるか…今日行われたメルボルンカップでのトウカイトリックは12着。でも、24頭立てだから、十分ではないかと。着差の一覧を見ていたら、後半になると35 1/10馬身とかってすごすぎるんだけど(笑)日本だと一定距離を離れたら、全部「大差」でまとまっちゃうからね~オーストラリアの中では、かなりのお祭り騒ぎになるレースらしく、メルボルン市内では、市民が大騒ぎだとか。日本ではありえないなぁ。では、行ってきます~
2010年11月02日
コメント(0)

結局早起きをしたものの、眠いので寝なおして(^_^;)夜は無事にGateJへ行ってきたっ!明後日に控えたJBCスプリントとクラシック。地方競馬の祭典です。もう10周年なんだ~。早いなぁ(^_^;)こんな感じのイベントでした~10th Anniversary『JBC直前トークライブ』GateJは新橋駅から近いようだったのに、物凄い迷ってしまい…(;O;)いかがわしい通りとか、いかがわしい連れ込み的な所とか(笑)新築のマンションを一周したりとか、やたら歩き回ってしまった。結局10分遅れでGateJに到着…\(~o~)/(ちなみに新橋には17時半に到着(^_^;))既にトークショーは始まってた。あぁ、懐かしい須田くんの声が聞こえる…おぉっ!桑島がすぐ近くにいるっ!スーツ着てるっ!なんてことに感激しつつ、席は埋まってしまっていたので、立ち見。須田くん、超久しぶりだ~ちょっと目の下のクマが尋常じゃないんだけど。心配~最近はホームページ閉鎖しないでねと、祈り続けている私。でも、トークの切れは相変わらずで、一気に昔に戻ったみたい。競馬に対する考え方とか、レースの見方とかって須田くんから学んだ事が多いからさ~で、3日のJBCクラシック、JBCスプリントの情報はなかなか面白かった。桑島も船橋コースの話を色々としてくれて、結構トークいけるクチのようで、これから活躍の場が広がりそう。佐々木竹見のように、船橋競馬を盛り上げるべく活躍して欲しいねっJBCはクラシックもスプリントも、かなりのメンバーが揃って、トークを聞いているうちに、予想がかなり難しいと気付いた。川島厩舎話は、かなり参考になったわ~今年のメンバーが、過去最高かもしれない。以前はどうしてもJRA勢が有利だったけど、最近は力が拮抗してると思う、なんて話も出てた。JRAが地方交流戦を重ねてきた結果が、出てきているのかもしれないな。当初はスプリントは◎サマーウインド、○ブリーズフレイバークラシックは◎フリオーソ、○シルクメビウス、▲セレンで、間違いないって思っていたけど、考え直さねば…船橋へ足を運んで、パドックを見てくださいってアシスタントのグラドルが言ってたので、お近くの方、ぜひ行ってくださいませ~
2010年11月01日
コメント(0)
さっき寝ていたら、雷が光ってるし、ゴロゴロ音がするしで目が覚めてしまい、怖くて寝付けず、そのままこんな時間になってもうた(>_
2010年11月01日
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1

![]()
