全6件 (6件中 1-6件目)
1

どうもー。いやーこの1週間ブランドのOPEN準備などで、ずっと4時間睡眠が続いていました。一つのブランドを作るというのは思った以上に大変で、去年からずっとあーだこーだ協議して、デザイナーさんと話し合ったり正直仕事量がすごすぎて音を上げそうになりましたが、こうして形になってみるとやってきた甲斐があったなーと思います。ご購入下さったみなさまもありがとうございました。商品についていくつか注意点があるのでこちらのブログに書きました。スタートしたばかりのブランドなので、こういう事も含めてバタバタしてますけど暖かい目で見守って下さると嬉しいです。昨日は、ささやかに「むすひ」にて打ち上げしました。え?むすひって何かって?これですよ!発芽玄米酒!!醍醐のしずくもすごかったけど、これはもっと発酵してましたね。瓶の中でどんどん発酵を続け、泡立ち続けています。酵母菌や酵素がたくさん含まれた「生きた酒」。注意してあけないとシャンパンのように瓶の半分の量が噴出してしまいます。瓶の底にはたくさんの白い酵母が沈殿し、毎日味が変化します。2日目のほうが甘く感じました。味は醍醐のしずくよりやや苦味がある感じですが、やはり日本酒の味ではありません。甘酸っぱい、乳酸菌飲料の味という感じ。アルコール度数は10%とやや下がりますので、飲んでて楽です。「むすひ」(musubi)とは宇宙の根源的な産み育ての力を有すると言われる「産霊」(うぶすた)という意味だそうです。神と自然と人を結ぶという願いが込められてるんだとか。なんだか命を飲んでいる感じのする不思議なお酒です。寺田本家そして、ついに再挑戦しました。天然わら納豆ふくふく!日本で唯一藁に住む天然納豆菌によって作られている納豆。いやーー写真のように本当に藁に直接入ってるんですよねー。意外な事に昔食べた時ほど強烈な匂いはしません。食べても結構平気。ただ、普通の納豆にはない重厚な味がし、食べ終わったあとなんとなく鼻から息を吸い込むとちょっと癖のある香りがしました。ただ、前よりまったくだめだとは感じなかったし、台所に匂いもつきませんでした。きっと天然菌だから1個1個違うのかもしれませんね。ふくふくそして、天然蔵つき麹菌で発酵させた味噌「蔵の郷」も来ましたよ!これはなんだか優しい味がしましたねー。思ったほど塩辛くなく、ドレッシングにも使えた事が嬉しかった!これは生きている酵素&乳酸菌たっぷり味噌だから、やはり生がいいなぁ。こういう本物の発酵食品を毎日食べているうちに、私の腸の調子はすっかり絶好調になり、蘇りオイルにも助けられて、毎日4時間睡眠のわりには肌トラブルもなく過ごす事が出来ました。味噌とふくふくはナチュラルハーモニーでも買えます。ふくふくはアニューにも売っていました。患者さんが私の一昨日の治療の様子を書いてくれています。よかったらご覧下さい。先日の東京女子マラソン10キロコースを完走された素敵な女性です。ところで、私の初の本「アンチエイジングの鬼」なのですが発売日が3月末に変更になりました。出版社の都合で1ヶ月伸びる事になり、楽しみに待って下さっていた方には申しわけありません。また、このブログで表紙の投票をして頂く予定でしたが、都合で表紙を早く決めなくてはならなくなり先日の会議で決まってしまったようです。ブルー、オレンジ、ラベンダー、えんじ、イエロー、ほんとにいろんなデザインが出たのですが、最終的にピンクに決まりました。最近ピンクの美容本が多いため、ピンクはなぁと思っていたのですが出された案の中では一番かわいくて、まぁこのサイトもピンクだしいいかなと思っています。写真はあれからまた撮りなおしましてねー。どうも私はメイクさんにちゃんとメイクしてもらうより、自分でメイクしたほうがいいみたいで、この表紙の写真は正真正銘フランシラファンデとシルクパウダー&真珠パウダー。なんとチークも口紅も塗っていません。ハウシュカのリップクリームのみです。来年40にして無謀でしょ?(笑)でもこのほうが全然いいんですよ。私は自分の口があまり好きじゃないため、30すぎてから口紅を塗らなくなりました。でもそのせいか色素沈着がなく唇の色がきれいみたいで、リップクリームだけで口紅をつけていると人に思われています。最初のスタジオ撮影の時、鏡の中の久しぶりの合界ポリマーメイクの顔に愕然としたのですが、やはり写真も愕然とした顔で(笑)ザ★銀座って感じ(笑)こりゃアンチエイジングじゃないだろ、銀座エイジングだろ「この人まだ銀座を引きずってるー」って突っ込まれるよー(笑)と急きょ撮りなおしとなったわけです。髪のセットだけはZACCの方にやってもらいました。ちなみに写真の大きさは表紙の3分の1くらいになり、少しほっとしています。レイアウトがどんな感じなのかもまったく見てなくて楽しみにしてるんです。私があまりにも文字を書きすぎてしまったため、どんな事になってるのかドキドキだなぁ。今日も天然麹菌発酵食品で、美しい腸で行くぞっ!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリックありがとうございます!
2007年02月26日
コメント(46)
なんだか暖かいですね。昨日は恵比寿アンチエイジングクリニック勤務でした。毎日いろんな患者さんとお話し、いろんな方の心と背骨に触れる事は、私のこの上ない喜びです。仕事が終わってから新橋に行き、私の出たシオカワスクールオブカイロプラクティックの先輩の送別会に少しだけ顔を出しました。先輩といっても私より一回り下の男子なんですが、昔すごくお世話になったので何としても一言お祝いを言いたかったのです。そのA先輩は4月から大阪の鶴橋で開業することが決まり、大勢の卒業生がかけつけました。♪あと何度自分自身卒業すれば~本当の自分にたどりつけるだろう♪A先輩のめっさ大真面目に熱唱する尾崎豊の「卒業」になぜだか涙ぐんでしまう私(笑)久しぶりに師匠の塩川ドクターともお話しし、なんだか心が洗われました♪「昨日は50人診たよ!」と快活に笑うドクター、、、50人?すごすぎる、、、患者さん一人に最低でも1時間はかかる私には、とても真似出来ません。うちの治療院は特にかなり隠れ家風なので、治療が終わっても次の方が来られるまではブラックジンガー飲みながら患者さんと話し込み、かなりディープなおつきあいをさせて頂いています。背骨、食生活、そして心すべてが三位一体となる治療が、私の目指す世界なのだと思います。ブラックジンガーといえば、昔ブラックジンガー玄米が楽天で一番安かったケントクさんが「ブラウンライスパウダー」という自社オリジナルの玄米ジンガーを出しているのを知ってます?なんと1680円ですよ!ブラックジンガーは黒大豆のほうをメインに飲んでる私ですが、マグネシウム130mg、ケイ素268ppmという玄米ジンガーはやはり魅力。ケイ素(シリカ)については前にも書きましたが、みなさん覚えてます?今日はこの大事さを詳しく書いてみたいと思います。ケイ素のすごさが発見されたのは、1970年の事。それまではほぼ未知の物質だったようです。ケイ素はすべての結合組織の中に存在し、コラーゲンやコンドロイチン、ヒアルロン酸を束ね強化する重大な構成物質で、ケイ素をひよこに与える実験ではコラーゲン、ヒアルロン酸、コンドロイチンが全部増加し、水分量が増えたということです。皮膚組織でのケイ素の減少は皮膚の老化に密接に関わり、影響を受けている事が分かっています。体内には18gも存在し、皮膚に最も多く、次に爪、毛、髪、骨の順に多いんです。ケイ素が不足すると爪の割れ、髪が抜けやすい、皮膚のたるみ、免疫力低下、動脈硬化促進が起こるなど、結構アンチエイジング的に大問題。また、骨を強くする働きはカルシウム以上だという声もあります。ケイ素を多く含む食品ホタテ、ホヤ、サザエ、ほうれん草、にんじん、あわ、豆類、玄米この中じゃホタテにかなり多いそう!ホタテもアンチエイジング食品に決まりですね!特に貝柱に多いです。ケイ素で、コラーゲン同士をくっつけて上げ上げで行くぞー!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリックありがとうございます!
2007年02月22日
コメント(77)
義理の母が交通事故で首を痛めたため、治療のため4日間広島に帰っていました。心配しましたが、幸いにもあまりひどくなくてほっとしましたー。しかしこの4日、食生活が普段と変わりご馳走を食べていたせいか、黄金伝説であった私の快便に陰りが出てひどい便秘に!!行った次の日以外は、本当に昨日帰ってくるまで出なかったという極端さ。なんとこの4日で3kgも太ったんです。特に肉ばかり食べたわけではないのに、いったい何が大きく違うのか検証してみました。●人参黒酢ジュースを飲んでいない●フラックスオイルを摂ってない●納豆を食べてない●海藻をいっさい食べてない●玉ねぎを食べてない●ブラックジンガーをあまり飲んでない●サラダの量がふだんより圧倒的に少ない普段の生活を振り返ると、私の快便の影にはこんなにも食物繊維やオリゴ糖を摂っていたのかとしみじみしました。旅行にいくたびにいつも便秘になるわけじゃありませんが、今回は大勢の人との外食が続き、繊維質やオリゴ糖をあまりうまく摂れなかった事が原因ですね。義理母も便秘なんですよねー。しかも甘い物ばかり食べているそうで、、、。白砂糖はショ糖なんですが、これは腸や胃の悪玉菌のエサになるので、胃ではピロリ菌が増えるし腸でも大腸菌、ユウバクテリウム、バクテロイデス、ウェルシュ菌などの悪玉菌の栄養となり増殖させてしまいます。夫と私がいろいろ話をして、今後はショ糖は控えて果物などに切り替えるとおっしゃってました。帰ってきて、まだ本調子じゃありませんがお腹はだいぶ軽くなってきました。もうすでに2kg痩せました。変動激しいなわたし(笑)ところで今日は久々に、細胞の再生について考えてみましょう。その前に、なかなか更新出来なかったためにランキングがあやういのでここをプチッとクリックして下さると嬉しいです!私達の細胞は生まれたときから毎日新陳代謝が行われ、古い細胞は死に新しい細胞を作り上げています。それぞれの細胞には固有の生まれ変わりのサイクルがあり、胃腸は5日、心臓は22日、皮膚は28日、筋肉と肝臓は60日、骨は90日で生まれ変わるので3ヶ月もすれば体はかなり新品!1年もすると約85%が入れ替わり、2年で全身まったく新しい細胞になっているとも言われています。しかしこの2年がかりの細胞の新生には回数に限りがあると言われ、現在の研究では新生が50回~60回行われると細胞は死を迎えると言われています。2年×60回=120歳!!要するにこれが人間の細胞としての寿命なわけです。では老化とはどういう事かと言うと、この毎日行われ約2年で全部新品という「細胞の再生」がうまく行かなくなること。細胞の数が減り、細胞の機能が低下する事を指します。細胞の機能が落ちると、臓器の機能が低下し免疫系が弱くなったり、ホルモンの分泌が減少したりします。美容面で具体的に表面に出る現象はシワ、たるみが出て、肌や髪にツヤがなくなってくる事!!しかし逆に言うと、人生で50回~60回行われるという、この「細胞の再生」さえ正確に美しくやりのけてしまえば、年齢不詳も夢じゃない!!ただ生きているだけでも、呼吸や大気汚染などで活性酸素が発生し、細胞やDNAを傷つけてしまいますから多少の再生ミスは仕方がありません。しかし、この細胞の蘇りを邪魔するものは、何と言っても私達の悪い生活習慣!自分の努力でコントロール出来るところは、うまくコントロールしていくのが鬼の基本でございます!細胞の再生を邪魔するのは、なんと言っても長期にわたってDNAが傷つけられる事です。即座に生命を脅かしはしなくても、これが繰り返されているうちに傷ついたDNAの修復がいつか出来なくなってゆく事が問題です。私達のDNAを傷つけるのは、排気ガスなどの大気汚染や紫外線、放射線、呼吸による活性酸素など自分の努力ではどうしようもないものもあります。しかし、自分の努力で何とか避けられる物もあります。正確な細胞再生のためには、良からぬ生活習慣によって体に活性酸素が発生し、DNAや細胞を傷つける事は大問題です。しかし、何事もなければ本当は人間って120歳まで生きれるんだなぁ!!私達が避けるべき事をもう一度まとめてみましょう。★紫外線を長時間浴びる★タバコを吸う★お酒の飲みすぎ★食品添加物の過剰摂取★野菜や果物の残留農薬★酸化した油の摂取★過剰なる電磁波にさらされる事★薬の飲みすぎ★有害化学物質の経皮吸収★過剰なるストレス★肥満★過剰な運動★動物性脂肪の多い食事★電子レンジの調理いかかがですか?細胞を傷つける事を極力減らすというのは、何かをする、何かを食べるとかいうよりも実は究極のアンチエイジング法なんんですよね。さぁ、今日も60兆個の細胞を正確に再生するぞっ!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリックありがとうございます!
2007年02月13日
コメント(137)
もうすぐバレンタインデーですね。私は鬼ですので、こういうお菓子業界の陰謀には目もくれず粛々と無視しています(笑)いやいや、とはいえ何でも楽しんだほうが得策。これをきっかけに恋が始まる人もいるだろうし、愛が深まる二人もいるでしょうから愛のイベントごとは楽しく盛り上がって下さい。↑WEB見てたら私がたまーに食べるオーガニックチョコのDAGOBAとオーガニックワインのバレンタインSETがありました。このチョコなら白砂糖ではなく砂糖きびジュースで甘みをつけた高カカオチョコなので、まだ許せるチョコです。カカオにはフェニールエチルアミンという物質が含まれますが、これは恋に落ちた時に脳から出るホルモンと同様の物質で、中毒性があります。恋のときめきとは、すなわちフェニールエチルアミンの分泌によるものなのです!!恋をするとフェニールエチルアミンの他に、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンといった脳内ホルモンがどひゃーっと出て相手の良いところしか目に入らなくなり、相手と一緒にいたいと熱烈に思うようになります。特にチョコレートにも含まれるフェニールエチルアミンには、脈拍を早め、手に発汗をおこし、瞳孔を広げて胸騒ぎを起こすという働きがあるそう!よくつり橋で出会った男女は恋に落ちるとか言うけれど、確かにこのフェニールエチルアミンは精神的に不安定でないと分泌されません。なので、相手に追いかけられすぎたり、二人の関係が安定すると分泌が減るのです。この物質が分泌されるには不安、新鮮、緊張の3要素が必要だそうです。しかもある男女が出会って3ヶ月から1年、長くても3年でこのホルモンの分泌は徐々になくなっていくと言います。これまでフェニールエチルアミンのせいで曇っていた目がやっと開かれ、相手の真実が包み隠さず見えるようになると言うわけ!!その時「なんでこんな人とつきあってたの?」と愕然とする人もいるはず。そんなのいやだ!ずっとフェニールエチルアミンを出していたいって思うでしょ?でもこの物質は本来出すぎると脳を破壊し、精神異常をきたすほどの毒物!過度の分泌は健康に支障をきたします。恋の激しいときめきはずっと持続しなくて当たり前。そしてそのほうが体にも心にもいいんです。ラトガーズ大学のヘレン博士によると、恋愛の情動は肉欲→心酔→愛着という順に変化していくと言います。要するにこのホルモン(心酔)が消えた時点で冷めるか、存続するかが決まるようです。このホルモンが消えても関係が続く場合は、今度はβエンドルフィンという脳内物質が出て、安らぎや信頼や癒しを感じるようになり、「愛着」という段階に入るそう。これは関係を定着させ、子育てし、子孫繁栄させるための脳の仕組みなんですって。うーーーん!恋とチョコの意外な因果関係!恋する人にチョコレートをあげるというのは、意外と科学的根拠があるんだなー。ところで、先日も書いた「地図を読めない女 人の話を聞かない男」に載ってた男脳女脳の違いの続きですが、以下の事も覚えておくと恋愛に役立つかも。●セックス中枢は視床下部にあり、男のほうが大きい。視床下部はテストステロンという男性ホルモンの刺激を受けて性欲を起こすが、男はテストステロンの量が女より10倍~20倍多い●哺乳類のオスはみんな人類という種の存続という本能が強い自分の種をなるべく広く、何度でも撒かなければならないというように脳がプログラミングされている。●女の視床下部は小さく、テストステロンの分泌量が少ない●妊娠出産子育てに時間がかかるため、種の保存という欲求が基本的に男より強くない●女の脳は巣を守るようにプログラミングされているので、一定の条件が揃わないと性欲が湧かない●女は愛の中枢が働かないと視床下部も働かないようになっているが、男の視床下部は愛の中枢とは関係なく働くようになっている●男は目から性刺激を受けやすいから、本能でナイスバディを目で追ってしまうが、それは生物学的仕組みであって、彼女への愛が消えたわけではない人類はどんどん進化しているので、最近はこうとも言えない気がしますがまぁ長い年月こういう脳の仕組みであった事は覚えておいても損はないでしょう。ここからは私の見解ですが、生物学的に見ると男は基本的に浮気する生き物とも考えられます。(もちろん女も浮気する人はいますけどね)それは奥さんや彼女が美しいとか、魅力的だというのとはあまり関係がないような気がします。物理的に考えても女は卵を月に1個しか作れませんが、男は精子を1日約5千万~数億個ずつ死ぬまで作ってるんですから、そもそもそっからして違いがありますからね。でも中には浮気をしない男というのも存在します。それは私のこれまでの経験では以下の項目のどれか、いくつか、または全部にあてはまる人のように思います。★性欲が薄い★マメじゃない★基本的にめんどくさがり★仕事で疲れていて、余裕がない★病気が怖いなど、神経質★真面目でウソが苦手★そもそもモテない★前頭葉が発達していて「~であるべき」という倫理観が本能よりも強い★浮気がばれて彼女に去られる事を恐れるほど、彼女を絶対に失いたくないと思ってる上記のどれにも当てはまらない男は、きっかけさえあれば、まず浮気すると見て間違いないでしょう。浮気されたっていいわという寛大な方は除いて、そうじゃない方は男選びの参考になさって下さいませ。なんだかバレンタインデーの話から始まったのにまったく夢のないお話でごめんなさい(笑)もちろん恋はすばらしい!そのあとの愛のやすらぎもすばらしい!チョコレートでニセの幸福感を得るよりも、ステキな恋で幸福ホルモンを出しましょう!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリックありがとうございます!
2007年02月09日
コメント(47)
なんだか真冬なのに、春の陽気ですね。今は旧正月なので、体が切り替わる時期。生まれる細胞があれば死んでいく細胞もあり、これを機に体をリセットしなおそうと、この2日間ちょっとプチ断食っぽい感じで過ごしました。もちろんジュースやら、生野菜や、ほんの少量のご飯と梅干、味噌汁などは食べたので断食とは言いがたい感じですけど、なんだか体がリフレッシュされて胃腸の疲れがとれました。そして久々に自分のカイロ治療に行き、体もリセット。これは本日の私の首写真です。首や肩が凝ってくると、顔の血流が悪くなるのでくすんできます。いくら美容に良いものを食べても、首から下で止まる感じになるんですよね。ちくまの連載にも書きましたが、後頭骨(頭蓋骨)、頚椎の上から1番、2番、3番までの歪みは顔面の神経に関連しているため、顔面神経や三叉神経の機能が低下し、シミやくすみ、たるみやシワの原因になりかねないんです。一番下の頚椎の7番はお肌の新陳代謝を司る甲状腺を支配する神経が出ている箇所なので、ここの歪みにも要注意です。私は首の2番が歪みやすいため、定期的に矯正してもらっています。目を酷使する事も関連するのですが、どうも自分ではわからないうちに首に力が入る癖があるんですよね。しかし、昔と違って肩こりを感じる事は今はほとんどありません。肉体的に疲労しても、血流が良いせいか疲労物質が筋肉に留まるという事が少ないようで、月に1度カイロに行き、月に1度オイルマッサージに行けば事足りる感じです。あと、やはり大事なのは睡眠ですね!最近私は、息子が一緒じゃないと寝ないため夜にブログをやる事が不可能になってきました。そのせいで全部のコメントにお返事出来なかったり、BBSのお返事が滞ったりして、すごく心苦しいのです。本当にごめんなさい。しかし、ここ数ヶ月良い時間に8時間睡眠をとっているため信じられないくらい肌の調子が良くなっています。主な細胞の修復、新陳代謝は寝ている間に行われます。酵素も夜間寝てる間にかなりの量が作られるそうです。どんなに体に良い生活を送っていても、睡眠不足だとだいなし。活性酸素も増えて、乳酸も溜まり、肩こりや首凝りになって肌もくすんできてしまいます。睡眠が十分とれてるせいか、朝のにんじん黒酢ジュースを飲むとダイレクトに効くようで肌に透明感が出て参りました。ニンジンジュースのあと、アロエジュースも30ml程度同じグラスに入れてついでに飲むのですが、これがまたいいみたい。またまた6本買ってしまいましたよ(笑)もうこれはアンチエイジングドリンク、鬼認定殿堂入り決定です。11月に頼んだ方がこないだ来たとか聞いてたんで、だめだろうなとは思ったんですが、聞いてみたらあの時は一度に注文が殺到して大変だったが今は落ち着いたし新ロットが出来たそう。「本に紹介してしまったんですけどいいですかー?」と恐る恐る聞くと快くOKでした。ほっ。アロエベラって、ムコ多糖類がお肌の水分量をあげてくれるだけじゃなくて実はもっとすごい事がだんだんわかってきました。まずアミノ酸が必須アミノ酸を8種を含む18種類も存在するんです。おまけにビタミンB1、2、3、6、12。ビタミンA、C、Eまで。すごっ!野菜にはあまり含まれていないB12が含まれてるのもありがたいな。それからマンガン、クロム、銅、亜鉛、鉄、マグネシウム、カルシウム、リン、ゲルマニウムも。活性酸素を除去するSOD酵素の原料もセレン以外は全部含まれてるわけだな。骨を構成する成分もだー!しかもすごいのは、「糖鎖」を構成してる単糖類8種のうち、なんと5種類も含まれてる!!糖鎖は「細胞レベルで若返る!」と豪語しているわたくしには無視できない存在なんです。細胞は脂質で出来た膜に包まれていますが、その表面に10万個もくっついてる鎖状のアンテナみたいな物が「糖鎖」。糖鎖の仕事内容★細胞間のコミュニケーションをはかる★細胞外の情報を細胞内に伝える免疫細胞なら糖鎖のアンテナが相手に触れる事で、情報を掴んで免疫活動をしていますし、神経細胞同士の伝達なら脳の働きや心にも影響するでしょう。細胞の成長と老化にもこの糖鎖はめっさ関わってるようなんです。糖鎖の単糖類8種類は全部食品からとらなくても、ブドウ糖を原料に肝臓で作られます。でも、排気ガスや紫外線の影響や添加物などを摂取する事で肝臓にたくさん活性酸素が発生する事で現代は必要量の25%まで低下しているとする研究もあります。だいたい糖鎖を作る単糖類のうち6種類までは食事からは簡単には摂れないんですよね。アメリカのカーツ博士は、糖鎖の構成栄養素を摂ってると要介護年齢が20歳も伸びると言ってます。アロエベラ以外だと海藻やキノコ類に単糖類1種、植物の皮にも1種その他野菜や果物に微量ながら含まれています。なんと母乳には6種類も!しかしこう考えると、アロエベラに5種類っていかにすごいか分かるでしょ?ゴマに含まれるゴマリグナンを肝臓に送り込んで活性酸素を除去してもらい、アロエベラの単糖類5種類でさらに完璧だなっ!!ああ、でもせっかく落ち着いたのにこんなに絶賛してしまうとまた買えなくなるか?いつも自分で自分の首をしめている鬼コリーダ(笑)でも昨日首の骨もいい感じになったし、ほんとよい感じ。今夜は蘇りオイルで首のマッサージをして寝よう。今使っているのは、今度商品化する蘇りオイルのサンプルなんです。私が以前自分で作ってたのより、精油やオイルが全部最高級のケモタイプのオーガニックオイルなせいか、もうすんごいんです。美容液って感じ。今月の23日前後にはブランドサイトOPEN予定です。顔のマッサージは最近週1だけど、首のマッサージは2日に1回はやってます。最近あんまり言いませんけどやはりマッサージは首が大事っす!!顔のくすみも取れるし、首自体もきれいになります。首は一番年齢が出やすいところですから、シワを寄せたくないですよね。細胞同士のコミュニケーションを良くして、アンテナの良い女になろう!!そして忘れちゃならない、若さの泉は首ですぞっ!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリックありがとうございます!
2007年02月06日
コメント(52)

鬼は外!福はうち!あ、やばい私鬼だったっ!!息子とノリノリで豆まきをしてるうちに、はっと気づいたわたくしでした。これを機に鬼の起源について調べてみると、鬼はもともとは荒ぶる神の一種であったようです。悪魔を追い払う役割のために、荒々しく、力が強く、恐ろしい神様でなくてはならないと考えられ、それがいつのまにか姿がおっかないせいで悪魔のように誤解されるようになったとか。「民俗学事典」によると「なまはげは、災ひを拂ふためではなく、元々幸福のためにやってきた。けがれを持っていってもらうのである。……ぐろてすくな異人が門々を訪れるといふことは、家に居る精霊を押へて家の生活がよくなるやうにと約束させてくるのである。」よし、鬼の名誉挽回!!幸福の使いとなるぞーーーー!!(笑)そして蒔かれた豆を、自分の年の数より1つ多く食べて一年の無病息災を願ういうのが節分の豆まきの意義。そうだ、あのトンチで有名な一休さんが大の「大豆」好きだったって知ってました?一休さんが好んだのは「寺納豆」という煮豆に生姜や山椒などを加えて麹菌で発酵させたもの。一休さんはなんとトンチが冴えたまま、88歳の大往生なんですよねー。大豆100g中に1480mgも含まれているのがレシチン。このレシチンは肝臓でコリンに分解されて大脳でアセチルコリンになります。アセチルコリンは、脳の中にある140億もある神経細胞と神経細胞を繋ぐ神経伝達物質!!なるほどトンチが冴えるわけだーー!脳は体の司令塔だから、脳が若いと体中若くいる事が可能!大豆はやはりアンチエイジングフードですね!(むろん食べすぎは禁物ですぞ!)ところで、今日は私が先日から捜し求めていた奇跡の油をついに発見した事をお知らせいたします。焼き物にはキャノーラ油がいいと鶴見先生にご指導を頂いてから、私なりに捜し求め米沢のキャノーラ油を愛用してきました。キャノーラ油はオレイン酸が多い油で、脂肪酸の種類で言うとオリーブオイルと同じオメガ9で不飽和脂肪酸です。オメガ9は体内でも合成されますが適度に食品から摂る事には、動脈硬化予防、腸を滑らかにして便秘を解消する、放射線の害を防ぐなどの効果もあるそうです。で、なんで焼き物にはキャノーラかと言うと、オレイン酸は最も酸化され難く、加熱に強いからなんですね!しかし世の中に溢れているキャノーラ油は、ほとんどが溶剤抽出法。ヘキサンという石油系溶剤で原料を溶かし、加熱しての溶剤を揮発させ、無色無臭の油にするために脱色脱臭され、劣化や泡立ち防止の目的で化学溶剤が何種類も使われる上、高熱処理によってトランス脂肪酸も増加します。こう考えると油は昔ながらの「低温圧搾」に限ります!!で、米沢だったんですが低温圧搾でも温度がある程度高いとやはり少しトランス脂肪酸が出来てしまうようなんで、問い合わせたら0,8%と言われたんです。参考までに書くとマーガリンで10%から14%。市販の油で2~3%です。1%以上の物は健康のためには避けたほうがいいとされています。0,8%はそんなに気にしなくてもいい数字ですが、鬼としては気になるっ!!そこで探しまくっていたところ、やはり鬼な患者さんからこれはどうですかというメールを頂ました。それが、これ!!トランス脂肪酸0,1%以下の鹿北製油のなたね油ですっ!!キャノーラとはなたね油を品種改良して、心臓病の原因になると言われるエルカ酸を取り除いた品種を指します。しかし注意しなければならないのが、これは最初にカナダで行われたのですが、カナダのキャノーラは90%以上遺伝子組み換え作物なのです。オーストラリアのキャノーラは遺伝子組み換え作物ではなく、米澤のはオーストラリアのでした。しかし鹿北製油のは日本の青森の契約農家でエルカ酸やエルシン酸のない品種改良を行い、無農薬で育てた国産なたね油なんです。なんとじっくりまき火焙煎釜炒りし、明治5年の石うすでしぼり出した油を、手すき和紙でろ過しただけの油!うまみがあって酸化しにくく、天然ビタミンEは市販品の倍以上含まれています。電話で社長と話しましたが、すっごい熱い鬼でしたよ本物でしたっ!!↓これは和紙ろ過ではないですが、揚げ物に色がついたり換気扇が汚れるのがいやな方はこちらのなたねサラダ油がお奨めだそうです。高温で圧搾しないから、トランス脂肪がほとんど出来ないんですって。そのかわり生産量は落ちます。でも品質を落としたくないから頑固に昔ながらの製造法を守り抜いてる社長、、、、ステキ!!福はうち!鬼はアンチエイジング!奇跡の和紙ろ過なたね油で、美しい細胞膜の鬼になるぜぃっ!!人気ブログランキングに参加中!1日1クリック、応援よろしくお願いします。これを励みに頑張れます!ここをプチッと押していって下さいな!いつも応援クリックありがとうございます!
2007年02月03日
コメント(37)
全6件 (6件中 1-6件目)
1